別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
107801:
匿名さん
[2018-12-15 13:49:37]
傘から解放されると雨の日も悪くないですよ。
|
107802:
匿名さん
[2018-12-15 13:49:52]
これからは戸建ては雪かきのリスクもあるな
年中大変ですな |
107803:
匿名さん
[2018-12-15 13:50:12]
|
107804:
匿名さん
[2018-12-15 13:50:13]
|
107805:
匿名さん
[2018-12-15 13:50:24]
マンションさんがどんどん、追い込まれているのが分かりますね。
|
107806:
匿名さん
[2018-12-15 13:51:43]
という事で、マンションには絶対的な立地の優位性があります。
10マンレス越えても戸建さんが論破できません。 |
107807:
匿名さん
[2018-12-15 13:51:50]
マンション最上階から見てると、けっこう戸建ての屋根とんだり、ずれたりしてんだよね~
台風とかの影響なんだろうけど、あとでボディーブローのようにくるだろうな |
107808:
匿名さん
[2018-12-15 13:52:35]
と、言う事でマンションさんの現実逃避のレスで締めくくりたいと思います。
おあとがよろしいようで。 |
107809:
匿名さん
[2018-12-15 13:53:12]
マンションさんの現実逃避ぶり、尋常じゃないですね。
戸建てのなりすましかと思っちゃうくらいです。 |
107810:
匿名さん
[2018-12-15 13:56:07]
|
|
107811:
匿名さん
[2018-12-15 14:00:22]
>>107804 匿名さん
> 傘から解放されると雨の日も悪くないですよ。 マンデベの謳い文句そのものですよね。 でも、実際には出先では傘が居る。 現実問題として傘からは解放されない。 全体の中のごく一部だけを切り取ってアピールし、不都合のある部分は隠す・言わない。 マンデベの腕の見せ所ですね。 |
107812:
匿名さん
[2018-12-15 14:03:06]
駅直結のメリット、ここに完全崩壊。
正直、勉強になりました。 |
107813:
匿名さん
[2018-12-15 14:03:09]
戸建が傘から解放されるのは21世紀では無理かな。
|
107814:
匿名さん
[2018-12-15 14:06:17]
|
107815:
匿名さん
[2018-12-15 14:09:00]
まぁ、ここのマンションさんの発言を見ていると「まとも」で「正常」なマンションさんは戸建て派になったと言うのが良くわかりますね。
|
107816:
匿名さん
[2018-12-15 14:11:35]
ガレージの使い勝手も大切ですね
雨の日とか |
107817:
匿名さん
[2018-12-15 14:13:33]
|
107818:
匿名さん
[2018-12-15 14:14:32]
まんさんも、本音は集合住宅なんか嫌いだから。
|
107819:
匿名さん
[2018-12-15 14:14:34]
|
107820:
匿名さん
[2018-12-15 14:15:44]
夢マンション~♪
|
107821:
匿名さん
[2018-12-15 14:17:10]
駐車場、一般的に戸建てとマンションどちらが便利かなんて議論・・・マンションさんのお決まりの自滅コースですね。
|
107822:
匿名さん
[2018-12-15 14:17:59]
駐車場地下にあるってだけでメンドイ。
|
107823:
匿名さん
[2018-12-15 14:18:41]
絶対戸建てのなりすましダロw
|
107824:
匿名さん
[2018-12-15 14:28:00]
新作できました。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】 [New!!!] ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
107828:
匿名さん
[2018-12-15 14:43:46]
あしたから若葉マークで頑張ってください。
|
107830:
匿名さん
[2018-12-15 15:01:47]
なかなか鋭いですね。契約率ではなく契約戸数で見ると、今の4万戸時代の契約率70%は80万戸時代の契約率35%と同等である。
あとは株式で言うところの時価総額にあたる「市場規模」、14年度以降縮小傾向とのこと。 ↓ ● マン点流!不都合な真実を解説(契約率) ? スムログ https://www.sumu-log.com/archives/13174/ --- 「契約率70%」といっても、8万戸時代と4万戸時代とではその数字の持つ意味が違う。 好不調は「契約率」よりも「市場規模」で判断。 首都圏新築マンションの市場規模は、00年代前半まで3.5兆円前後で推移していたが、耐震偽造事件(05年11月)の翌年に3兆円を下回り、リーマンショック(08年11月)の翌年度が1.7兆円のボトム。その後、消費税増税8%(14年4月)前年まで拡大するものの、14年度以降縮小傾向にある。 --- |
107835:
匿名さん
[2018-12-15 15:09:42]
マンション市場の冷え込み具合、ハンパじゃないですね。
|
107836:
匿名さん
[2018-12-15 15:10:43]
マンションの販売価格は上がっていても、販売価格合計は下がっていると。
|
107838:
匿名さん
[2018-12-15 15:34:59]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レスをもってしても論破できなかった鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● お題目 【その1:立地編】 【その2:セキュリティ編】 【その3:眺望編】 【その4:スケールメリット編】 【その5:宅配ボックス編】 【その6:管理組合のトラブル対応編】 【その7:ディスポーザー編】 【その8:修繕編】 【その9:駅直結編】 [New!!!] |
107839:
匿名さん
[2018-12-15 15:35:43]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】
同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
107841:
匿名さん
[2018-12-15 15:46:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
107843:
匿名さん
[2018-12-15 16:13:43]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
107844:
匿名さん
[2018-12-15 16:18:25]
誰かマンションのメリットを語ってみて。
すべて論破します。 マンションには一切メリットありません。 世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 いい加減気づいてください。 これからも上から目線で定期的に諭していきます。 |
107846:
匿名さん
[2018-12-15 16:21:53]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107847:
匿名さん
[2018-12-15 16:24:44]
|
107848:
匿名さん
[2018-12-15 16:26:59]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
107849:
匿名さん
[2018-12-15 16:26:59]
>>107846 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 もはや、こんなたわごとを言うマンション民は一人しかいなかった。 そう、「普通」で「まとも」なマンション民はすでに戸建て派となっていたからである。 深く考えずにマンションを購入し、後戻りできなくなった状態。 これからも一緒、駄々をこね続けるしかないのである。 【完】 |