別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
107650:
匿名さん
[2018-12-15 00:47:16]
|
107651:
匿名さん
[2018-12-15 00:47:18]
分かりやすい例が駐車場でしょう。
マンションを購入し駐車場賃借もしくは、駐車場付き戸建てを購入。同じ費用ならどちらが良いか。 まとめるとこうです。 (1) マンション賃借+駐車場賃借 = 6000万 vs (2) 4000万マンション購入+2000万駐車場賃借 = 6000万 vs (3) 4000万戸建て購入+2000万駐車場賃借 = 6000万 vs (4) 戸建て購入+駐車場代購入 = 6000万 ご覧いただければお分かりの通り、同じ費用でより高い物件価格の駐車場付き戸建てが買えるのに、わざわざ低い価格の戸建てやマンションを買ってわざわざ有料駐車場を借りる人など居ません。 ランニングコストが高いマンションは検討対象外、戸建て一択。と言う事です |
107652:
匿名さん
[2018-12-15 00:47:20]
マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?
たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか? これが運命の分かれ道。 さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。 そんな人生最大の大失敗を犯す人を一人でも減らすため、啓蒙のためにもこのスレは続けていきましょう。 |
107653:
匿名さん
[2018-12-15 00:47:23]
以上、テンプレ4連発でした。
|
107654:
匿名さん
[2018-12-15 02:53:30]
マンションへの嫉妬、執着が凄まじいなw
プライバシーのないシャッタ戸建に住むとこうなっちゃうんだね |
107655:
匿名さん
[2018-12-15 02:56:25]
さてと、スカイツリーと流星眺めながら寝るとするかw
|
107656:
匿名さん
[2018-12-15 04:30:25]
|
107657:
匿名さん
[2018-12-15 06:00:58]
苦しい弁明をどんどん追加していく戸建さん
|
107658:
匿名さん
[2018-12-15 07:56:58]
いまさらですなw
|
107659:
匿名さん
[2018-12-15 08:43:52]
|
|
107660:
匿名さん
[2018-12-15 08:53:26]
6000万の戸建と4000万のマンションで真剣に悩めとおっしゃる戸建さん。
誰もまともに相手せず遂に11万レスが射程圏。 |
107661:
匿名さん
[2018-12-15 09:02:47]
10万レスの中で、マンションを踏まえた戸建の具体例として唯一上がっていたのが能見台の夢戸建。郊外の中古築古マンションを踏まえたお値段は6600万なり。
|
107662:
匿名さん
[2018-12-15 09:09:19]
世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。
いい加減気づくんだ! マンションには一切メリットないぞ!! |
107663:
匿名さん
[2018-12-15 09:11:18]
郊外なら、安くて広いマンションゲットできれば余裕の生活楽しめたのにね~
工務店にうまいこと騙されちゃったんでしょう |
107664:
匿名さん
[2018-12-15 09:19:30]
越後湯沢の中古リゾマンか戸建で悩んでいた戸建派の人いたけど、どこ行ったの?w
|
107665:
匿名さん
[2018-12-15 09:21:36]
世の中のマンション購入者は全てマンデベに騙されているとのたまうここの戸建さん。
|
107666:
匿名さん
[2018-12-15 09:27:57]
6000万のローンが組める世帯年収1800万で4000万以下のマンションしか買えない人、ここの戸建さんが探してますよ?
|
107667:
匿名さん
[2018-12-15 09:31:51]
買えないのではなく、あえて買わないのが実際のところです
価値下がるものに無駄なローン組んでもしょうがないでしょ |
107668:
匿名さん
[2018-12-15 09:36:02]
|
107669:
匿名さん
[2018-12-15 09:49:33]
両方持ってる俺から言わせると余裕あるなら戸建ての方が良いよ。両方それなりの処に住んでみないと分からんよ。マンションなら記載されている金額のマンションじゃ立地も設備も良くないだろうし。
もう一度4000万ていうスタートラインで買えるマンションを見たら良いよ。電車の中吊りでもそんな価格見たこと無いだろ? 戸建ても今時4000万の土地込みは建て売りに毛が生えた程度になっちゃうよ。 |
107670:
匿名さん
[2018-12-15 09:55:06]
陽当りは大事だよな~今日も空調なしでも全部屋暖かく快適だ
こんな日でも、戸建だと床暖、空調全開なんですかね? |
107671:
匿名さん
[2018-12-15 10:12:08]
>>107670 匿名さん
え?マンションでも北側の部屋は普通にエアコン全開でしたよ。 しかも、トイレや玄関はエアコンが無くて、真冬は18℃くらいの極寒空間でした。 今はトイレや玄関まで含めて常に22~23℃で本当に快適です。 |
107672:
匿名さん
[2018-12-15 10:13:26]
これがマンションの現実ですからね。
>高級分譲マンションでも寒い理由 >マンションを買うときに、夏が暑いとか、冬が寒いとか、そういうことを考慮する考えも持っていませんでした。 >それが当たり前ですし、しいて言えば日当たりくらいでしょうか。 >陽が当たれば、夏は暑い、冬は暖かい、そんな情報程度です。 >ですが、住んでみるとどうでしょう。 >寒いのです。 https://kurashikata.jp/home/151/ |
107673:
匿名さん
[2018-12-15 10:16:25]
広く快適なマンションゲットできてラッキーでした~
|
107674:
匿名さん
[2018-12-15 10:23:35]
|
107675:
匿名さん
[2018-12-15 10:24:12]
世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。
いい加減気づくんだ! マンションには一切メリットない!! |
107676:
匿名さん
[2018-12-15 10:26:45]
>>107661 匿名さん
能見台くらいの郊外でも4000万円で買えるのは中古マンションですからね。 ↓は能見台の新築マンションですが、70m2で5000万円です。 https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/outline/index.html 4000万円で新築マンションが買えるのは、さらに一般的には田舎と言われるエリアです。 |
107677:
匿名さん
[2018-12-15 10:27:50]
|
107678:
匿名さん
[2018-12-15 10:37:34]
そもそも災害時とか考えて戸建てにしてるから視点が違うんだよなぁ。
激甚災害時の公費解体で建屋は壊してくれて地震保険で半額は戻るんだよな。火災起きれば建屋の全額。 マンションは電気室浸水でもしたら痺れるからな。住めないし。レベルの低い言い争いだなと言う印象を受ける。 |
107679:
匿名さん
[2018-12-15 10:48:05]
福島津波、広島土砂崩れ、糸魚川大火、鬼怒川氾濫、熊本地震。
災害がある度に残念ながら戸建の方が亡くなる。 震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべき。 |
107680:
匿名さん
[2018-12-15 11:14:32]
|
107681:
匿名さん
[2018-12-15 11:15:37]
|
107682:
匿名さん
[2018-12-15 11:16:44]
|
107683:
匿名さん
[2018-12-15 11:18:10]
|
107684:
匿名さん
[2018-12-15 11:19:34]
|
107685:
匿名さん
[2018-12-15 11:24:47]
広いマンション買えないからって、嫉妬、粘着は勘弁してくださいw
|
107686:
匿名さん
[2018-12-15 11:26:02]
「スターリアワールド印西牧の原」とかいかがです?4000万ちょっとで駐車スペース付きの快適な戸建が買えます。千葉ニュータウン圏なので買い物施設は充実、成田の空港関係者もいらっしゃいますし、何といっても住みやすい街No.1を誇る印西市です。都内に通勤する必要がないのであれば環境は抜群ですね。
|
107687:
匿名さん
[2018-12-15 11:26:02]
広いマンション買いたいがために、郊外とか本末転倒。
|
107688:
匿名さん
[2018-12-15 11:29:57]
マンションには一切メリットありません。
世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 いい加減気づいてください。 これからも上から目線で定期的に諭していきます。 |
107689:
匿名さん
[2018-12-15 11:42:14]
世界中がどうかは別にして、少なくとも日本のマンションにメリットは感じませんね。
|
107690:
匿名さん
[2018-12-15 11:42:51]
マンション住みの人は毎日の生活がカツカツですから、こういう所で愚痴でも書かないとやってられないでしょう。
温かく見守ってあげてください。 |
107691:
匿名さん
[2018-12-15 11:48:43]
年収とローンによるよね。うちはシングルインカムで余裕ですが、
6000万だったらカツカツ生活だったかもw |
107692:
匿名さん
[2018-12-15 11:49:24]
|
107693:
匿名さん
[2018-12-15 12:12:29]
管理費等が、 無駄と考えるならマンションは駄目ですね。 |
107694:
匿名さん
[2018-12-15 12:26:33]
実際、生活すると郊外戸建より、眺望よく広いマンションのほうが快適ですからね~
買えないのなら、戸建てに妥協するしかないですね あ、最上階角部屋の話です |
107695:
匿名さん
[2018-12-15 12:31:00]
マンションには一切メリットありません。
世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 いい加減気づいてください。 これからも上から目線で定期的に諭していきます。 |
107696:
匿名さん
[2018-12-15 12:46:46]
定期的=1時間おき
|
107697:
匿名さん
[2018-12-15 12:48:28]
|
107698:
匿名さん
[2018-12-15 12:49:10]
ムダですね。
|
107699:
匿名さん
[2018-12-15 12:49:20]
>>107695 匿名さん
> マンションには一切メリットありません > 世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 激しく同意致します。 だれがそう言うでもなく、マンション民の発言・行動がそれを証明していますもんね。 |
107700:
匿名さん
[2018-12-15 12:49:37]
|
107701:
匿名さん
[2018-12-15 12:50:07]
|
107702:
匿名さん
[2018-12-15 12:51:20]
|
107703:
匿名さん
[2018-12-15 12:51:36]
|
107704:
匿名さん
[2018-12-15 12:52:49]
昨日は劇的な一日でしたね。
戸建て一択で完全決着。 少なくとも、ここに居る方でマンションを買おうとする人はもはやいらっしゃらないでしょう。 |
107705:
匿名さん
[2018-12-15 12:52:51]
|
107706:
匿名さん
[2018-12-15 12:52:58]
誰かマンションのメリットを語ってみて。
すべて論破します。 マンションには一切メリットありません。 世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 いい加減気づいてください。 これからも上から目線で定期的に諭していきます。 |
107707:
匿名さん
[2018-12-15 12:53:05]
|
107708:
匿名さん
[2018-12-15 12:53:53]
|
107709:
匿名さん
[2018-12-15 12:54:22]
>>107707 匿名さん
> マンションを検討するなら戸建より立地がよく、利便性の高い物件を選びます。 ですよね。 でも、そんな物件無いですよね。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
107710:
匿名さん
[2018-12-15 12:55:23]
>>107708 匿名さん
> マンションを比較するなら、戸建より立地が良くて利便性の高い物件を選びます。 ですよね。 でも、そんな物件無いですよね。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
107711:
匿名さん
[2018-12-15 12:55:27]
|
107712:
匿名さん
[2018-12-15 12:56:22]
|
107713:
匿名さん
[2018-12-15 12:57:32]
都内のファミリー向けマンションは高いからね。
こんなスレの条件に当てはまるマンション検討者は皆無。 はよ気付きなさい。 |
107714:
匿名さん
[2018-12-15 12:58:32]
6000万のローンが組める世帯年収1800万で4000万以下のマンションしか買えない人、戸建さんが探してますよw
|
107715:
匿名さん
[2018-12-15 12:58:44]
>>107712 匿名さん
> 4000万以下のマンションって条件だから無いだけ。もっと視野を広げてみればわかるはず。 これなんてどうですか? 抜群の立地なのに、2,350万円です、 ↓ https://suumo.jp/ms/chuko/akita/sc_akita/nc_90954893/ |
107716:
匿名さん
[2018-12-15 12:59:20]
|
107717:
匿名さん
[2018-12-15 12:59:27]
>>107714 匿名さん
> 6000万のローンが組める世帯年収1800万で4000万以下のマンションしか買えない人、戸建さんが探してますよw もう、終わった話題です。 戸建て一択。 これが、このスレの結論です。 |
107718:
匿名さん
[2018-12-15 13:00:03]
|
107719:
匿名さん
[2018-12-15 13:01:11]
|
107720:
匿名さん
[2018-12-15 13:01:57]
|
107721:
匿名さん
[2018-12-15 13:02:26]
|
107722:
匿名さん
[2018-12-15 13:02:28]
マンションのメリットプリーズ!
すべてコピペで論破いたします。 マンションには一切メリットありません。 世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 いい加減気づいてください。 これからも上から目線で定期的に諭していきます。 |
107723:
匿名さん
[2018-12-15 13:03:17]
|
107724:
匿名さん
[2018-12-15 13:03:19]
|
107725:
匿名さん
[2018-12-15 13:03:59]
>>107723 匿名さん
> 最初から結論が出てるならマンションを踏まえる必要もないでしょう。スレタイが成立してませんね。 スレタイにそって議論して結果が出たのです。 戸建て一択。 これが、このスレの結論です。 今後は啓蒙のために定期的にテンプレをアップしていきます。 |
107726:
匿名さん
[2018-12-15 13:04:35]
|
107727:
匿名さん
[2018-12-15 13:04:41]
|
107728:
匿名さん
[2018-12-15 13:05:00]
>>107722 匿名さん
> マンションのメリットプリーズ! > すべてコピペで論破いたします。 > マンションには一切メリットありません。 激しく同意致します。 だれが言うでもなく、ここのマンション民の発言・行動がそれを証明していますよね。 |
107729:
匿名さん
[2018-12-15 13:05:37]
>>107726 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 はい、論破。詰みです。 |
107730:
匿名さん
[2018-12-15 13:05:55]
|
107731:
匿名さん
[2018-12-15 13:06:23]
|
107732:
匿名さん
[2018-12-15 13:06:43]
|
107733:
匿名さん
[2018-12-15 13:07:02]
>>107730 匿名さん
> マンションさんの同意は得られましたか?w 得ていますよ。 このスレの趣旨に従えば戸建て一択と言うご発言をたくさん、たくさんいただきました! だいぶ溜まりました。 間もなく大台の10件に到達する勢いです♪ >>104230 匿名さん > 戸建て一択、ってこと。 >>104223 匿名さん > 戸建て一択。 >>104218 匿名さん > 戸建て一択だね。 > 戸建て一択で異議ナシ。 >>104209 マンション比較中さん > 戸建て一択、ってことだよ。 >>104203 匿名さん > 戸建て一択で問題ないです >>104198 匿名さん > 戸建て一択にしかならないですね。 >>104187 匿名さん > 戸建て一択で異議ナシ。 など、続々と♪ では、もはやおなじみとなりましたが、繰り返しましょう。 そう、このスレの結論は既に出ています。 このスレを見て「正常」で「まとも」なマンション派はすべて戸建て派になりました。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
107734:
匿名さん
[2018-12-15 13:07:41]
>>107731 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 はい、論破。詰みです。 |
107735:
匿名さん
[2018-12-15 13:08:06]
|
107736:
匿名さん
[2018-12-15 13:08:40]
マンションに立地の優位性なし。マンション民が10万レスをもってしても論破できなかった鉄壁で絶対的な難攻不落なテンプレをどうぞ。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 はい、論破。詰みです。 |
107737:
匿名さん
[2018-12-15 13:09:29]
>>107735 匿名さん
> 全く揺るぎのない鉄壁の優位性です。 君がそう思っているだけの都市伝説です。 マンションに立地の優位性なし。マンション民が10万レスをもってしても論破できなかった鉄壁で絶対的な難攻不落なテンプレをどうぞ。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 はい、論破。詰みです。 |
107738:
匿名さん
[2018-12-15 13:10:25]
|
107739:
匿名さん
[2018-12-15 13:11:19]
>>107738 匿名さん
> マンションの優位性は全く揺るぎませんね。 君がそう思っているだけの都市伝説です。 マンションに立地の優位性なし。マンション民が10万レスをもってしても論破できなかった鉄壁で絶対的な難攻不落なテンプレをどうぞ。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 はい、論破。詰みです。 |
107740:
匿名さん
[2018-12-15 13:11:49]
ムキになってコピペを貼りまくるだけの戸建さん。何万回貼ってもムダということ、はやく気付いたら良いのに。
|
107741:
匿名さん
[2018-12-15 13:13:00]
ムキになってマンションに立地の優位性があるとたわごとを言い続けるマンションさん。コピペすら論破できないから何万回言ってもムダということ、はやく気付いたら良いのに。
|
107742:
匿名さん
[2018-12-15 13:13:27]
これは戸建てに軍配。
|
107743:
匿名さん
[2018-12-15 13:13:40]
|
107744:
匿名さん
[2018-12-15 13:14:10]
戸建さん、コピペを貼りまくるだけで議論したつもりになってるのではw
|
107745:
匿名さん
[2018-12-15 13:15:03]
>>107743 匿名さん
> 駅直結とかマンションじゃないと無理でしょう。 駅直結マンションは徒歩5分戸建てと同等ですね。 こちらも、おさらいしておきましょう。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
107746:
匿名さん
[2018-12-15 13:15:13]
|
107747:
匿名さん
[2018-12-15 13:16:21]
マンションさん、コピペにすら反論できないのに、マンションに優位性があると思ったつもりになってるのではw
それを現実逃避と言います。 |
107748:
匿名さん
[2018-12-15 13:16:40]
これも戸建てに軍配。
|
107749:
匿名さん
[2018-12-15 13:16:43]
|
107750:
匿名さん
[2018-12-15 13:18:28]
|
107751:
匿名さん
[2018-12-15 13:19:36]
|
107752:
匿名さん
[2018-12-15 13:21:37]
ところで。雨に濡れるのに・公道を横断するか階段を上り下りして敷地から駅徒歩3分でようやく駅に到達というのに駅直結と謳っているマンションがあるんですが、どう思います?
|
107753:
匿名さん
[2018-12-15 13:22:46]
|
107754:
匿名さん
[2018-12-15 13:23:24]
|
107755:
匿名さん
[2018-12-15 13:23:26]
|
107756:
匿名さん
[2018-12-15 13:24:21]
|
107757:
匿名さん
[2018-12-15 13:25:44]
|
107758:
匿名さん
[2018-12-15 13:26:38]
戸建は傘が必要。
不便です。 |
107759:
匿名さん
[2018-12-15 13:26:49]
駅直結マンション事態がレアケースなのに、雨に濡れない直結マンションなんてさらにレアーケースです。
それこそ、ランニングコスト差2000万になるケースよりもレアーでしょうから、スルー・無視で良いでしょう |
107760:
匿名さん
[2018-12-15 13:27:17]
|
107761:
匿名さん
[2018-12-15 13:28:24]
|
107762:
匿名さん
[2018-12-15 13:29:11]
|
107763:
匿名さん
[2018-12-15 13:29:43]
|
107764:
匿名さん
[2018-12-15 13:29:52]
ディスポーザーのある戸建もレアだからスルーだね。
テンプレートがどんどん崩れてく。 |
107765:
匿名さん
[2018-12-15 13:30:53]
|
107766:
匿名さん
[2018-12-15 13:31:07]
|
107767:
匿名さん
[2018-12-15 13:31:15]
マンションのメリットがぞくぞく出てきたね。
駅直結 ディスポーザー 宅配ボックス |
107768:
匿名さん
[2018-12-15 13:31:47]
マンションのメリットがぞくぞくと崩れたね。
駅直結 ディスポーザー 宅配ボックス |
107769:
匿名さん
[2018-12-15 13:31:59]
|
107770:
匿名さん
[2018-12-15 13:32:35]
|
107771:
匿名さん
[2018-12-15 13:32:42]
|
107772:
匿名さん
[2018-12-15 13:32:56]
|
107773:
匿名さん
[2018-12-15 13:33:20]
テンプレの論破が続いております。
|
107774:
匿名さん
[2018-12-15 13:33:34]
|
107775:
匿名さん
[2018-12-15 13:33:37]
|
107776:
匿名さん
[2018-12-15 13:34:01]
マンションのメリットの崩壊が続いております。
|
107777:
匿名さん
[2018-12-15 13:34:23]
|
107778:
匿名さん
[2018-12-15 13:34:51]
雨に濡れる駅直結マンションの存在を知らなかったマンションさん。
赤っ恥です。 |
107779:
匿名さん
[2018-12-15 13:35:05]
駅直結で戸建さん完全に論破されちゃったね。
|
107780:
匿名さん
[2018-12-15 13:35:59]
24h有人警備もマンションのメリット。
|
107781:
匿名さん
[2018-12-15 13:36:02]
駅直結でも雨に濡れるマンションがあることを知らなかったマンションさん。
駅直結のメリットもあっさりと崩壊。 |
107782:
匿名さん
[2018-12-15 13:36:31]
雨に濡れる駅直結マンション問題から逃げ回るマンションさん。
|
107783:
匿名さん
[2018-12-15 13:37:04]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107784:
匿名さん
[2018-12-15 13:37:33]
雨に濡れる駅直結マンション問題から逃げ回るマンションさん。
|
107785:
匿名さん
[2018-12-15 13:38:00]
|
107786:
匿名さん
[2018-12-15 13:39:27]
|
107787:
匿名さん
[2018-12-15 13:39:52]
雨に濡れる駅直結マンション問題から逃げ回るマンションさん。
|
107788:
匿名さん
[2018-12-15 13:40:29]
雨から解放されたマンション。
雨とお付き合いの戸建。 |
107789:
匿名さん
[2018-12-15 13:41:33]
|
107790:
匿名さん
[2018-12-15 13:43:14]
どちらかと言うと、直結マンションは、雨に濡れる動線のマンションの方が多いのでは?
|
107791:
匿名さん
[2018-12-15 13:43:43]
傘ってストレス。
雨の日でも傘持たずに通勤できるって快適ですよ。 |
107792:
匿名さん
[2018-12-15 13:44:53]
|
107793:
匿名さん
[2018-12-15 13:45:42]
駅直結の都市伝説もここに崩壊。
マンションさんの勉強不足が敗因。 |
107794:
匿名さん
[2018-12-15 13:46:27]
戸建さんは永遠に傘とお付き合いですね。
|
107795:
匿名さん
[2018-12-15 13:47:07]
戸建ては茨城なのかな?暇なんで調べてみましたが、
うちの広さだと茨城でも8000万超えてましたw |
107796:
匿名さん
[2018-12-15 13:47:20]
|
107797:
匿名さん
[2018-12-15 13:47:26]
地下鉄に傘持って入ったりするの嫌でしょ?
|
107798:
匿名さん
[2018-12-15 13:48:01]
傘レスの生活は戸建では永遠に無理ですね。
|
107799:
匿名さん
[2018-12-15 13:49:05]
|
107800:
匿名さん
[2018-12-15 13:49:27]
マンションさんがどんどん、追い込まれているのが分かりますね。
|
107801:
匿名さん
[2018-12-15 13:49:37]
傘から解放されると雨の日も悪くないですよ。
|
107802:
匿名さん
[2018-12-15 13:49:52]
これからは戸建ては雪かきのリスクもあるな
年中大変ですな |
107803:
匿名さん
[2018-12-15 13:50:12]
|
107804:
匿名さん
[2018-12-15 13:50:13]
|
107805:
匿名さん
[2018-12-15 13:50:24]
マンションさんがどんどん、追い込まれているのが分かりますね。
|
107806:
匿名さん
[2018-12-15 13:51:43]
という事で、マンションには絶対的な立地の優位性があります。
10マンレス越えても戸建さんが論破できません。 |
107807:
匿名さん
[2018-12-15 13:51:50]
マンション最上階から見てると、けっこう戸建ての屋根とんだり、ずれたりしてんだよね~
台風とかの影響なんだろうけど、あとでボディーブローのようにくるだろうな |
107808:
匿名さん
[2018-12-15 13:52:35]
と、言う事でマンションさんの現実逃避のレスで締めくくりたいと思います。
おあとがよろしいようで。 |
107809:
匿名さん
[2018-12-15 13:53:12]
マンションさんの現実逃避ぶり、尋常じゃないですね。
戸建てのなりすましかと思っちゃうくらいです。 |
107810:
匿名さん
[2018-12-15 13:56:07]
|
107811:
匿名さん
[2018-12-15 14:00:22]
>>107804 匿名さん
> 傘から解放されると雨の日も悪くないですよ。 マンデベの謳い文句そのものですよね。 でも、実際には出先では傘が居る。 現実問題として傘からは解放されない。 全体の中のごく一部だけを切り取ってアピールし、不都合のある部分は隠す・言わない。 マンデベの腕の見せ所ですね。 |
107812:
匿名さん
[2018-12-15 14:03:06]
駅直結のメリット、ここに完全崩壊。
正直、勉強になりました。 |
107813:
匿名さん
[2018-12-15 14:03:09]
戸建が傘から解放されるのは21世紀では無理かな。
|
107814:
匿名さん
[2018-12-15 14:06:17]
|
107815:
匿名さん
[2018-12-15 14:09:00]
まぁ、ここのマンションさんの発言を見ていると「まとも」で「正常」なマンションさんは戸建て派になったと言うのが良くわかりますね。
|
107816:
匿名さん
[2018-12-15 14:11:35]
ガレージの使い勝手も大切ですね
雨の日とか |
107817:
匿名さん
[2018-12-15 14:13:33]
|
107818:
匿名さん
[2018-12-15 14:14:32]
まんさんも、本音は集合住宅なんか嫌いだから。
|
107819:
匿名さん
[2018-12-15 14:14:34]
|
107820:
匿名さん
[2018-12-15 14:15:44]
夢マンション~♪
|
107821:
匿名さん
[2018-12-15 14:17:10]
駐車場、一般的に戸建てとマンションどちらが便利かなんて議論・・・マンションさんのお決まりの自滅コースですね。
|
107822:
匿名さん
[2018-12-15 14:17:59]
駐車場地下にあるってだけでメンドイ。
|
107823:
匿名さん
[2018-12-15 14:18:41]
絶対戸建てのなりすましダロw
|
107824:
匿名さん
[2018-12-15 14:28:00]
新作できました。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】 [New!!!] ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
107828:
匿名さん
[2018-12-15 14:43:46]
あしたから若葉マークで頑張ってください。
|
107830:
匿名さん
[2018-12-15 15:01:47]
なかなか鋭いですね。契約率ではなく契約戸数で見ると、今の4万戸時代の契約率70%は80万戸時代の契約率35%と同等である。
あとは株式で言うところの時価総額にあたる「市場規模」、14年度以降縮小傾向とのこと。 ↓ ● マン点流!不都合な真実を解説(契約率) ? スムログ https://www.sumu-log.com/archives/13174/ --- 「契約率70%」といっても、8万戸時代と4万戸時代とではその数字の持つ意味が違う。 好不調は「契約率」よりも「市場規模」で判断。 首都圏新築マンションの市場規模は、00年代前半まで3.5兆円前後で推移していたが、耐震偽造事件(05年11月)の翌年に3兆円を下回り、リーマンショック(08年11月)の翌年度が1.7兆円のボトム。その後、消費税増税8%(14年4月)前年まで拡大するものの、14年度以降縮小傾向にある。 --- |
107835:
匿名さん
[2018-12-15 15:09:42]
マンション市場の冷え込み具合、ハンパじゃないですね。
|
107836:
匿名さん
[2018-12-15 15:10:43]
マンションの販売価格は上がっていても、販売価格合計は下がっていると。
|
107838:
匿名さん
[2018-12-15 15:34:59]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レスをもってしても論破できなかった鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● お題目 【その1:立地編】 【その2:セキュリティ編】 【その3:眺望編】 【その4:スケールメリット編】 【その5:宅配ボックス編】 【その6:管理組合のトラブル対応編】 【その7:ディスポーザー編】 【その8:修繕編】 【その9:駅直結編】 [New!!!] |
107839:
匿名さん
[2018-12-15 15:35:43]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】
同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
107841:
匿名さん
[2018-12-15 15:46:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
107843:
匿名さん
[2018-12-15 16:13:43]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
107844:
匿名さん
[2018-12-15 16:18:25]
誰かマンションのメリットを語ってみて。
すべて論破します。 マンションには一切メリットありません。 世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 いい加減気づいてください。 これからも上から目線で定期的に諭していきます。 |
107846:
匿名さん
[2018-12-15 16:21:53]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107847:
匿名さん
[2018-12-15 16:24:44]
|
107848:
匿名さん
[2018-12-15 16:26:59]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
107849:
匿名さん
[2018-12-15 16:26:59]
>>107846 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 もはや、こんなたわごとを言うマンション民は一人しかいなかった。 そう、「普通」で「まとも」なマンション民はすでに戸建て派となっていたからである。 深く考えずにマンションを購入し、後戻りできなくなった状態。 これからも一緒、駄々をこね続けるしかないのである。 【完】 |
107851:
匿名さん
[2018-12-15 16:29:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
107853:
匿名さん
[2018-12-15 16:39:24]
なんか24時間,365日自分に言い聞かせてる感じですねーw
プライバシーのない郊外戸建買っちゃって後悔しても遅いからな? |
107854:
匿名さん
[2018-12-15 16:40:40]
|
107855:
匿名さん
[2018-12-15 16:41:57]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
107857:
匿名さん
[2018-12-15 16:45:45]
>>107853 匿名さん
> なんか24時間,365日自分に言い聞かせてる感じですねーw > プライバシーのない郊外戸建買っちゃって後悔しても遅いからな? もはや、マンション民にはまともな会話をできる者は残っていなかった。 「正常」で「まとも」なマンション民はすべて戸建て派となっていたからである。 深く考えずにマンションを買ってしまったことに気づき、そうして気づいた時には手遅れで後戻りできない状態となっていた。 そう、残ったマンション民は、空理・空論を空吐き続けるしか道はなかったのである。 【完】 |
107858:
匿名さん
[2018-12-15 16:46:47]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
107859:
匿名さん
[2018-12-15 16:47:09]
世界中のマンション購入者は反省しなさい。
|
107860:
匿名さん
[2018-12-15 16:50:27]
どうしても不便で狭い4000万クラスのマンションに住みたいなら賃貸。
|
107861:
匿名さん
[2018-12-15 17:04:02]
|
107863:
匿名さん
[2018-12-15 17:06:06]
>>107859 匿名さん
> 世界中のマンション購入者は反省しなさい。 マンション派から戸建て派に転身された方です。 投稿内容につたない部分があることは否めませんが、これからも、どうぞ、ごひいきにして差し上げてください。 |
107864:
匿名さん
[2018-12-15 17:07:02]
[No.107825から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
107865:
匿名さん
[2018-12-15 17:08:41]
|
107866:
匿名さん
[2018-12-15 17:09:41]
新人さんと古参さんの違いは見ればわかりますね。
|
107867:
匿名さん
[2018-12-15 17:15:29]
マンションには一切メリットありません。
世界中のマンション購入者はみんなデベに騙されてる。 いい加減気づいてください。 これからも上から目線で定期的に諭していきます。 |
107868:
匿名さん
[2018-12-15 17:21:32]
>マンションには一切メリットありません。
駅直結は傘要りません。 はい論破。 |
107869:
匿名さん
[2018-12-15 17:33:13]
4000万以下で利便性のいい駅直結のマンションはありません。
はい論破。 |
107870:
匿名さん
[2018-12-15 17:39:15]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107871:
匿名さん
[2018-12-15 17:44:20]
|
107872:
匿名さん
[2018-12-15 17:49:23]
「スターリアワールド印西牧の原」とかいかがです?4000万ちょっとで駐車スペース付きの快適な戸建が買えます。千葉ニュータウン圏なので買い物施設は充実、成田の空港関係者もいらっしゃいますし、何といっても住みやすい街No.1を誇る印西市です。都内に通勤する必要がないのであれば環境は抜群ですね。
|
107873:
匿名さん
[2018-12-15 17:52:46]
>>107871 匿名さん
> 比較になるマンションがなければスレの条件の設定ミス。すなわち戸建(スレ主)の負けか確定。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107874:
匿名さん
[2018-12-15 17:52:55]
ここの戸建も戸建の端くれを気取るなら、オススメの戸建物件の一つや二つ紹介すりゃあいいのに。
|
107875:
匿名さん
[2018-12-15 17:53:53]
>>107870 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 そんなことはどうでもいい。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107876:
匿名さん
[2018-12-15 17:53:59]
|
107877:
匿名さん
[2018-12-15 17:54:19]
>>107874 匿名さん
> ここの戸建も戸建の端くれを気取るなら、オススメの戸建物件の一つや二つ紹介すりゃあいいのに。 そんなことはどうでもいい。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107878:
匿名さん
[2018-12-15 17:54:46]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107879:
匿名さん
[2018-12-15 17:54:52]
>>107876 匿名さん
> 比較になるマンションがなければスレの条件の設定ミス。すなわち戸建(スレ主)の負け確定。 はい、どうぞご自由に。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107880:
匿名さん
[2018-12-15 17:55:16]
>>107878 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 はい、どうぞご自由に。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107881:
匿名さん
[2018-12-15 17:55:23]
ここの戸建も戸建の端くれを気取るなら、オススメの戸建物件の一つや二つ紹介すりゃあいいのに。
|
107882:
匿名さん
[2018-12-15 17:55:50]
>>107881 匿名さん
> ここの戸建も戸建の端くれを気取るなら、オススメの戸建物件の一つや二つ紹介すりゃあいいのに。 そんなことはどうでもいい。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107883:
匿名さん
[2018-12-15 17:55:51]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107884:
匿名さん
[2018-12-15 17:56:26]
>>107883 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 はい、どうぞご自由に。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107885:
匿名さん
[2018-12-15 17:57:21]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないこと、お判り頂けたようでなによりですね。
|
107886:
匿名さん
[2018-12-15 17:58:09]
>>107885 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないこと、お判り頂けたようでなによりですね。 その通りです。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 その他、個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 |
107887:
匿名さん
[2018-12-15 17:58:52]
満足できてない戸建(スレ主)
悔し紛れのコピペ連発がその証。 |
107888:
匿名さん
[2018-12-15 17:59:40]
空き家問題の多い郊外戸建なら、 賃貸で十分でしょうね。 |
107889:
匿名さん
[2018-12-15 18:00:14]
>>107887 匿名さん
> 満足できてない戸建(スレ主) > 悔し紛れのコピペ連発がその証 他人の気持ちをねつ造しないようにね。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 その他、個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 これがすべて。 |
107890:
匿名さん
[2018-12-15 18:00:31]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107891:
匿名さん
[2018-12-15 18:01:33]
価格の違う物件の比較などできません。
不動産は価格なり。 同じ予算で購入すべきはより高い不動産です。 |
107892:
匿名さん
[2018-12-15 18:01:34]
分かりやすい例が駐車場でしょう。
マンションを購入し駐車場賃借もしくは、駐車場付き戸建てを購入。同じ費用ならどちらが良いか。 まとめるとこうです。 (1) マンション賃借+駐車場賃借 = 6000万 vs (2) 4000万マンション購入+2000万駐車場賃借 = 6000万 vs (3) 4000万戸建て購入+2000万駐車場賃借 = 6000万 vs (4) 戸建て購入+駐車場代購入 = 6000万 ご覧いただければお分かりの通り、同じ費用でより高い物件価格の駐車場付き戸建てが買えるのに、わざわざ低い価格の戸建てやマンションを買ってわざわざ有料駐車場を借りる人など居ません。 ランニングコストが高いマンションは検討対象外、戸建て一択。と言う事です |
107893:
匿名さん
[2018-12-15 18:01:35]
マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?
たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか? これが運命の分かれ道。 さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。 そんな人生最大の大失敗を犯す人を一人でも減らすため、啓蒙のためにもこのスレは続けていきましょう。 |
107894:
匿名さん
[2018-12-15 18:01:47]
>マンションのメリットは立地と利便性。
4000万以下のマンションのデメリットは立地と利便性。 |
107895:
匿名さん
[2018-12-15 18:02:51]
>マンションのメリットは立地と利便性。
これすなわち同一立地で同一の利便性では戸建ての方が高いと言う事。 これすなわちマンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物と言うこと。 |
107896:
匿名さん
[2018-12-15 18:07:42]
|
107897:
匿名さん
[2018-12-15 18:08:24]
駅直結は戸建だと不可能だしね。
|
107898:
匿名さん
[2018-12-15 18:10:26]
|
107899:
匿名さん
[2018-12-15 18:16:34]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションだと予算オーバー。 戸建に妥協。 もしdinksや子供一人で広さ要らないなら、 マンションでも予算内におさまることもある。 駅直結はそもそも戸建は無理だし。 |
107900:
匿名さん
[2018-12-15 18:18:13]
予算1000万だと、100%気に入る車、見つけるの難しいよね~。
とりあえずv60の4駆に期待しています。 |
107901:
匿名さん
[2018-12-15 18:20:30]
>>107899 匿名さん
駅直結の4000万以下のマンションも無理。 |
107902:
匿名さん
[2018-12-15 18:21:36]
|
107903:
匿名さん
[2018-12-15 18:23:52]
戸建の太陽光付きはデザインが悪いからなし。
ましてや郊外なんて論外。 |
107904:
匿名さん
[2018-12-15 18:27:15]
リアルな話しすると品川務めだけど4000万程度でまともに住めて立地が良いマンションなんて存在しないしするなら教えてくれよ。新幹線で移動しないと多分ねーよ。
俺は快適高速バス通勤で1H以内に戸建て65坪庭付き4LDKで快適に生活してる。別に駐車場代かからんからその点は楽だな。 マンションならカーシェアリング一択だけど、確実にマンションの方がトータルの出銭は大きいよ。 そもそもスレが金の話しだろ?4000で買えるのと4000で買えないから+αって時点で勝敗とか以前の問題でしょ。 金の話じゃねーなら少し多く出せばどちらでも立地が良いところ買えるよ。1億ありゃそれなりの所に住めるよ。 4000で土地付きは戸建てでも設定無理だわ。頭悪くなきゃ分かるよな? |
107905:
匿名さん
[2018-12-15 18:33:43]
|
107906:
匿名さん
[2018-12-15 18:34:39]
|
107907:
匿名さん
[2018-12-15 18:36:03]
|
107908:
匿名さん
[2018-12-15 18:53:11]
>>107907 匿名さん
いや、こういうことです。 マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1) つまりは、 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 (※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。 |
107909:
匿名さん
[2018-12-15 18:55:14]
こっちかな?
住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 マンションだと予算オーバー。 でも、そもそもマンションを購入する意味・目的・メリットなし。 戸建て一択。 |
107910:
匿名さん
[2018-12-15 18:58:54]
マンションは一切メリットがない。
全世界のマンション購入者はデベの言葉を鵜呑みにして深く考えずに 買ってしまった方です。 残念でした。 |
107911:
匿名さん
[2018-12-15 19:01:11]
>快適高速バス通勤
そんな不便な通勤あり得ない。 |
107912:
匿名さん
[2018-12-15 19:01:20]
>>107907 匿名さん
4000から5000で駅前立地のそれなりのマンションなんてねーて言ってるのよ。満員電車か座れないグリーンに金払ってもかなり遠いんですけど。 何処にあるか聞きてぇって言ってんのよ。 品川務めで駅前バス着で出勤て言えばどの辺に務めてるか分かるよな?金が無いわけじゃないぞ。 Wi-Fi入ってるバスに確実に座って映画見たり読書したりしながら1時間以内の通勤は快適だぞ。 交通費は会社持ちだからな。 夏は庭にビニールプール出して遊ばせたりバーベキューしたりよ。 で、4000ちょい足しで何処にマンションの買えるの?職場の仲間は武蔵小杉に買ったりしてるが高くて話しにならんし駅が最近は混むから疲れると言ってたよ。 横浜の地下鉄周りも4000はねーよな? ボロボロでこれは無いだろってレベルでギリギリあるのかも知れないがそれでも立地は駅前は無いな。 |
107913:
匿名さん
[2018-12-15 19:03:07]
不便か?何が?
普段は楽々車で生活だよ。なんで休みに他人と一緒に臭い電車なんて空間に居なきゃならんのだ。 臭くね? |
107914:
匿名さん
[2018-12-15 19:03:56]
|
107915:
匿名さん
[2018-12-15 19:04:14]
こうやってリアル書くと具体的な立地やメリット書けなくてマンションはスゲー抽象的な表現で逃げるよな。
|
107916:
匿名さん
[2018-12-15 19:06:14]
何にしても4000で買える所って皆さん何処に働きに出てるの?駅に近くても通勤メッチャ遠いだろ。普通に考えたら。
そんな遠い場所のマンションに資産価値は俺なら感じないし微妙じゃね? |
107917:
匿名さん
[2018-12-15 19:08:05]
|
107918:
匿名さん
[2018-12-15 19:10:01]
東京なら印西辺りが便利だが遠いしマンションは4000でねぇよなぁ?
戸建ては探せばギリギリあるけど。 |
107919:
匿名さん
[2018-12-15 19:18:09]
|
107920:
匿名さん
[2018-12-15 19:20:39]
>>107912 匿名さん
まさにあなたのためにあるような駅が能見台。 品川まで1時間以内で、中古マンションなら4000万円で買える。 駅近から低層戸建街も広がっていて、ランニングコストを踏まえれば戸建も視野に入る。 |
107921:
匿名さん
[2018-12-15 19:20:39]
|
107922:
匿名さん
[2018-12-15 19:21:35]
|
107923:
匿名さん
[2018-12-15 19:21:39]
マンションは躯体の費用が高いだけ。
便所換気システムで住み心地は最悪。 無理やり商業地区に住みたい田舎っぺの住居。 |
107924:
匿名さん
[2018-12-15 19:23:07]
|
107925:
匿名さん
[2018-12-15 19:24:40]
|
107926:
匿名さん
[2018-12-15 19:24:55]
|
107927:
匿名さん
[2018-12-15 19:25:33]
|
107928:
匿名さん
[2018-12-15 19:25:53]
ここの戸建は何で4000万以下の中古マンションを踏まえたいの?
普通のファミリー向けマンション買えないから? |
107929:
匿名さん
[2018-12-15 19:27:38]
ここの戸建さんは同一価格帯のマンション買えないの?
|
107930:
匿名さん
[2018-12-15 19:29:18]
犬小屋みたいに小さなマンションはねーよ。
上手く通勤考えて大きな家に済まないと。ピアノも置けないだろ。 客間無いなんてダサくてあり得ないし。 |
107931:
匿名さん
[2018-12-15 19:29:55]
マンションのメリットは立地なので、メリットを捨ててわざわざ立地の悪いマンションを検討する意味はない。
|
107932:
匿名さん
[2018-12-15 19:31:24]
駅直結マンションに住むと天気予報見なくなるよ。
良いことか悪いことかわからないけど。 冬、コートもいらないくらい。 |
107933:
匿名さん
[2018-12-15 19:31:24]
買えないのと買わないのは違うぞ?
脳内変換しちゃダメだ。 具体的に4000と+ランコスだからね。 イニシャルは基本4000で何処にあるの?www 都内に駅近でちゃんと住める広さで別途リノベ無しであるの?(笑) |
107934:
匿名さん
[2018-12-15 19:31:42]
|
107935:
匿名さん
[2018-12-15 19:33:17]
|
107936:
匿名さん
[2018-12-15 19:33:42]
>>107934 匿名さん
> 狭くて立地も悪い4000万以下の中古マンションを検討する意味もメリットもないですね。 ですね。 このスレは、そんなマンションを買おうとしているひとに、ランニングコストの差額を上乗せした戸建てを購入するように諭すスレです。 |
107937:
匿名さん
[2018-12-15 19:34:18]
|
107938:
匿名さん
[2018-12-15 19:34:42]
100歩譲って大阪ならあったよ。
少し前だけど大阪に住んでた時は大阪駅から1ビル方向に徒歩だったからな。 でも宝塚方面から辛い通勤電車。 いま思うと無いわぁ。 |
107939:
匿名さん
[2018-12-15 19:35:20]
|
107940:
匿名さん
[2018-12-15 19:36:38]
ん?4000万円で戸建ては買えるって言ってるのになんで脳内変換されんの?ww
マンションは建て売りなんだよ。 注文住宅と比べるなよ。 建て売りだよ!建て売りww 戸建ても建て売りなら通勤圏内にあるぞ。 |
107941:
匿名さん
[2018-12-15 19:36:59]
>>107939 匿名さん
> そんなマンションを買おうとしている人は、ここの戸建以外にはおりません。 はは。 そんなこと、どーでも良いんですよ。 狭くて立地も悪い4000万以下の中古マンションを買おうとしているひとが、ランニングコストの差額を上乗せした戸建てを買えば良いのですから。。 |
107942:
匿名さん
[2018-12-15 19:37:07]
|
107943:
匿名さん
[2018-12-15 19:37:55]
|
107944:
匿名さん
[2018-12-15 19:38:49]
|
107945:
匿名さん
[2018-12-15 19:39:01]
ダッセ。
4000程度のマンションなんて。 どうせ6000とか言ってるけど、都心から少し離れて5500スタートだから6000でも立地微妙じゃね? あれ?中古?ないよね? 中古で良ければ建て売りなら同じ値段で二軒は買えるしな。 |
107946:
匿名さん
[2018-12-15 19:39:06]
|
107947:
匿名さん
[2018-12-15 19:39:23]
|
107948:
匿名さん
[2018-12-15 19:39:43]
やべー。
4000万以下のマンション買っても、その中古を買う人が居ないとなると、売ることができませんね。 マンションのメリットは資産価値。は都市伝説ですね。 |
107949:
匿名さん
[2018-12-15 19:40:22]
色々言ってるけど本当に検討して、本当に買ってる?
なんか適当に言い合ってるようにしか俺には見えねぇ。 |
107950:
匿名さん
[2018-12-15 19:40:59]
より文化的な生活がしたいなら都心。
|
107951:
匿名さん
[2018-12-15 19:41:12]
|
107952:
匿名さん
[2018-12-15 19:41:35]
|
107953:
匿名さん
[2018-12-15 19:42:36]
駅の入り口まで徒歩10分だろ?部屋出てからだと20分は軽いぞ?そこから北総だろ?どんだけかかるんだよ。しかもギュウギュウww
|
107954:
匿名さん
[2018-12-15 19:42:53]
|
107955:
匿名さん
[2018-12-15 19:43:30]
|
107956:
匿名さん
[2018-12-15 19:43:58]
|
107957:
匿名さん
[2018-12-15 19:44:30]
あまりにも現実的じゃないから思わず沢山書き込んだけど、それがリアルだよ。
ねーよそんな物件。 よく読めー!あくまでもイニシャル4000て書いてあるぞww よめるかー? |
107958:
匿名さん
[2018-12-15 19:45:03]
|
107959:
周辺住民さん
[2018-12-15 19:45:17]
具体案を出すと田舎と言って否定するのがここのマンションさんに多い
田舎マンションがだめなら都会側はさらに劇狭 戸建にはもはや異次元レベル |
107960:
匿名さん
[2018-12-15 19:46:40]
戸建(スレ主)さん、ここは非現実的なカススレだと言われてますよ。
しっかり反論してあげてくださいね。 |
107961:
匿名さん
[2018-12-15 19:47:02]
|
107962:
匿名さん
[2018-12-15 19:47:17]
|
107963:
匿名さん
[2018-12-15 19:47:31]
濡れない?3分5分?
おいおい10分になってるぞ? 散々10分とかあり得ない。立地が命って言ってて印西は戸建て買うから価値あるんだよ。土地が広くて安いから。 マンションなら都内だろww |
107964:
匿名さん
[2018-12-15 19:47:59]
|
107965:
匿名さん
[2018-12-15 19:47:59]
>>107960 匿名さん
> 戸建(スレ主)さん、ここは非現実的なカススレだと言われてますよ。 問題ありません。 はい、どうぞご自由に。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107966:
匿名さん
[2018-12-15 19:48:07]
通勤で1日2hも捨てるなんてあり得ない。
|
107967:
匿名さん
[2018-12-15 19:48:36]
|
107968:
匿名さん
[2018-12-15 19:48:49]
|
107969:
匿名さん
[2018-12-15 19:48:49]
満足できてないからコピペを繰り返すってことですね。
|
107970:
匿名さん
[2018-12-15 19:49:19]
印西でマンションはないよなぁ?
ジョイフルとか徒歩で行くの?生活に車いるよ?あの辺はカーシェアリングも都内みたいに普及してないぞ?どうすんのよー。 |
107971:
匿名さん
[2018-12-15 19:50:45]
4000万のマンションと6000万の戸建を真剣に比較せよとのたまう戸建さん。
|
107972:
匿名さん
[2018-12-15 19:51:09]
|
107973:
匿名さん
[2018-12-15 19:51:27]
|
107974:
匿名さん
[2018-12-15 19:51:51]
>>107971 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建を真剣に比較せよとのたまう戸建さん。 いつの話をしているのですか? 4000万のカスマンションを買うくらいならランニングコストの差額を上乗せした戸建て購入。 これがこのスレの結論です。 |
107975:
匿名さん
[2018-12-15 19:52:03]
俺は確かに特殊だけどよぉ。
1H以内で座って本読んだり映画ゆっくり見て通勤。たまに資格の勉強な。 で?横浜乗り換えでも都心は1Hかかるけどみんな4000で良く見つけるねぇwww あるなら教えて欲しいわ。4LDK位であるなら。 |
107976:
匿名さん
[2018-12-15 19:52:53]
このまえここの戸建さんが「うわっ、地震だ!」と叫んだので、速報見たら茨城で震度4でしたねっ。エリア的にもスターリアワールドとかマジでオススメです。
|
107977:
匿名さん
[2018-12-15 19:55:01]
|
107978:
匿名さん
[2018-12-15 19:56:07]
>>107977 匿名さん
> 議論もせずにその結論になるってことは、スレタイがおかしいってことだね。 > 明らかに戸建(スレ主)の設定ミス。 問題ありません。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107979:
匿名さん
[2018-12-15 19:56:09]
|
107980:
匿名さん
[2018-12-15 19:56:52]
現実を見ようよ
|
107981:
匿名さん
[2018-12-15 19:57:28]
>>107979 匿名さん
> 同感ですね。 > スレ主は何を議論したかったのか、さっぱりわからない。 問題ありません。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107982:
匿名さん
[2018-12-15 19:57:42]
戸建(スレ主)さん、
4000万で6000万の戸建と比較できるマンションないってさw スレタイに沿った議論が始まらないねw失笑 |
107983:
匿名さん
[2018-12-15 19:57:50]
飽きた。
最後に真面目に書くけど、イニシャル5000でも快適に過ごせて駅近や直結のマンションは今どき無いよ。近い、直結でも通勤がかなり遠いのが現実だよ。 そうなったらもう戸建ても視野に入ってしまうってこと。 先の印西や平塚辺りなら建売の戸建て4000で可能だからね。5000ならかなり快適な注文住宅買えちゃうよ。 |
107984:
匿名さん
[2018-12-15 19:58:21]
>>107982 匿名さん
> 戸建(スレ主)さん、 > 4000万で6000万の戸建と比較できるマンションないってさw > スレタイに沿った議論が始まらないねw失笑 問題ありません。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107985:
匿名さん
[2018-12-15 19:59:34]
|
107986:
匿名さん
[2018-12-15 20:00:25]
>>107985 匿名さん
> 戸建(スレ主)さんはこういう具体的で前向きな案件をもっと提供すべき。 どうぞ、ご自由にどうぞ。 000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107987:
匿名さん
[2018-12-15 20:00:37]
|
107988:
匿名さん
[2018-12-15 20:01:21]
|
107989:
匿名さん
[2018-12-15 20:02:21]
>>107987 匿名さん
> 合意は取れていませんよ。 取れています。 あなたが駄々をこねているだけです。 このスレの趣旨に従えば戸建て一択と言うご発言をたくさん、たくさんいただきました! だいぶ溜まりました。 間もなく大台の10件に到達する勢いです♪ >>104230 匿名さん > 戸建て一択、ってこと。 >>104223 匿名さん > 戸建て一択。 >>104218 匿名さん > 戸建て一択だね。 > 戸建て一択で異議ナシ。 >>104209 マンション比較中さん > 戸建て一択、ってことだよ。 >>104203 匿名さん > 戸建て一択で問題ないです >>104198 匿名さん > 戸建て一択にしかならないですね。 >>104187 匿名さん > 戸建て一択で異議ナシ。 など、続々と♪ では、もはやおなじみとなりましたが、繰り返しましょう。 そう、このスレの結論は既に出ています。 このスレを見て「正常」で「まとも」なマンション派はすべて戸建て派になりました。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
107990:
匿名さん
[2018-12-15 20:03:24]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107991:
匿名さん
[2018-12-15 20:04:22]
|
107992:
匿名さん
[2018-12-15 20:04:27]
>>107990 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 どうぞ、ご自由にどうぞ。 000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107993:
匿名さん
[2018-12-15 20:05:09]
|
107994:
匿名さん
[2018-12-15 20:05:24]
マンションのメリットは立地と利便性。
ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 |
107995:
匿名さん
[2018-12-15 20:07:11]
|
107996:
匿名さん
[2018-12-15 20:07:22]
>>107883 匿名さん
> マンションのメリットは立地と利便性。 > ここの戸建が数万回のコピペでも論破できなかった不動の優位性です。 同じ事を繰り返しですね。 はい、どうぞご自由に。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 個人的な勝ち負けの判定はどうぞご自由に。 繰り返します。 4000万以下のマンション買うくらいなら、ランニングコスト差を上乗せした戸建て一択。 これの合意が取れたので、スレ主としては満足です。 |
107997:
匿名さん
[2018-12-15 20:07:46]
|
107998:
匿名さん
[2018-12-15 20:10:45]
|
107999:
匿名さん
[2018-12-15 20:11:15]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
108000:
匿名さん
[2018-12-15 20:11:16]
価格の違う物件の比較などできません。
不動産は価格なり。 同じ予算で購入すべきはより高い不動産です。 |
108001:
匿名さん
[2018-12-15 20:11:18]
分かりやすい例が駐車場でしょう。
マンションを購入し駐車場賃借もしくは、駐車場付き戸建てを購入。同じ費用ならどちらが良いか。 まとめるとこうです。 (1) マンション賃借+駐車場賃借 = 6000万 vs (2) 4000万マンション購入+2000万駐車場賃借 = 6000万 vs (3) 4000万戸建て購入+2000万駐車場賃借 = 6000万 vs (4) 戸建て購入+駐車場代購入 = 6000万 ご覧いただければお分かりの通り、同じ費用でより高い物件価格の駐車場付き戸建てが買えるのに、わざわざ低い価格の戸建てやマンションを買ってわざわざ有料駐車場を借りる人など居ません。 ランニングコストが高いマンションは検討対象外、戸建て一択。と言う事です |
108002:
匿名さん
[2018-12-15 20:11:19]
マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?
たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか? これが運命の分かれ道。 さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。 そんな人生最大の大失敗を犯す人を一人でも減らすため、啓蒙のためにもこのスレは続けていきましょう。 |
108003:
匿名さん
[2018-12-15 20:14:15]
マンションのランニングコストなど足さなくても戸建は買えます。
|
108004:
匿名さん
[2018-12-15 20:15:37]
6000万のローンが組める世帯年収1800万だけど、4000万以下のマンションしか買えない人いますか?
|
108005:
匿名さん
[2018-12-15 20:16:31]
>>108002 匿名さん
> マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか? 私が言いたいのはホントこれです。 さもなくば私は、通勤時間1時間で住宅ローンのほかに毎月7万もの強制徴収が発生する集合住宅生活を送っていたことでしょう。 それに気づいた私は通勤時間30分の駅徒歩8分で100平米超の戸建てをゲットすることができました。 ランニングコストの差額のおかげで私の小遣いは2万アップ、加えて、残り3万で弁当を作ってくれることになり昼食代2万が浮き、実質4万のお小遣いアップです。 通勤時間30分の駅徒歩8分で100平米超の戸建て生活。 加えて、昼飯代別で7万のお小遣い。 良かったと思いませんか? |
108006:
匿名さん
[2018-12-15 20:16:42]
|
108007:
匿名さん
[2018-12-15 20:17:13]
>>108000 匿名さん
11万レス近くになってスレ設定にクレームをつけるマンション民 |
108008:
匿名さん
[2018-12-15 20:17:28]
4000万のマンションと4000万超の戸建を比較するのは同じ4000万同士ではマンションが圧勝してしまうからです。
|
108009:
匿名さん
[2018-12-15 20:17:49]
|
108010:
匿名さん
[2018-12-15 20:19:17]
>>108009 匿名さん
> まともなマンションを買う金がなかったのね。 そんな人でも、マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着いた結果、 通勤時間30分の駅徒歩8分で100平米超の戸建て生活。 加えて、昼飯代別で7万のお小遣い。 良かったと思いませんか? |
108011:
匿名さん
[2018-12-15 20:19:35]
|
108012:
匿名さん
[2018-12-15 20:20:23]
ですね。
マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか? たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか? これが運命の分かれ道。 さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。 そんな人生最大の大失敗を犯す人を一人でも減らすため、啓蒙のためにもこのスレは続けていきましょう。 |
108013:
匿名さん
[2018-12-15 20:20:41]
|
108014:
匿名さん
[2018-12-15 20:20:45]
4000万のマンションと4000万超の戸建を比較するのは、マンションには無駄な共用部のコストやそのランニングコストがかかるからです。
|
108015:
匿名さん
[2018-12-15 20:21:26]
|
108016:
マンション比較中さん
[2018-12-15 20:21:29]
>>107989 匿名さん
>戸建て一択に多数の同意が頂けていることを理解されたようでなによりです。 あなたは誤解していますよ。戸建て一択の意見のその内いくつかは私ですが、 それはこの条件下の元でのみ、という条件付きです。それはここのスレタイ、 「4000万で購入するなら?」です。 4000万程度では家族向けの広いマンションは高額すぎて買えませんから、 仕方なく、安価に買える戸建てで妥協、なので「この予算帯なら戸建て一択」 という事実を書いたまでです。それを、ぬか喜びして「この予算帯なら」 という部分を勝手に除外して戸建て一択と額面通り受け取っているのだとしたら、 あなたは余程のオメデタイ方ですね。あくまでも「この予算帯なら戸建て一択」 なのですから、この予算帯での合意ですので誤解なきよう。 あまりに嬉しかったようで、何回も連投されているのでご注意まで。 |
108017:
匿名さん
[2018-12-15 20:22:09]
|
108018:
匿名さん
[2018-12-15 20:22:55]
>>108016 マンション比較中さん
いろいろ長く書いていただいていますが、 4000万以下のカスマンションを買うくらいなら、ランニングコストの差額を上乗せした戸建て一択であることに合意をいただいているようで何よりです。 |
108019:
匿名さん
[2018-12-15 20:22:59]
|
108020:
匿名さん
[2018-12-15 20:23:07]
戸建さんのヌカ喜びが悲惨すぎる。
|
108021:
購入経験者さん
[2018-12-15 20:23:20]
全然破綻はしてないでしょう
4千万という予算は一般的だし戸建とマンションで維持費が違うのも周知の事実 現実的な差額は数百万だろうね |
108022:
匿名さん
[2018-12-15 20:24:15]
>>108017 匿名さん
> 6000万の戸建と4000万のマンションで真剣に悩めとのたまう戸建さん。 いつの話を言っているのですか? 今となっては、4000万以下のカスマンションを買うくらいなら、ランニングコストの差額を上乗せした戸建てを購入せよ!と諭すことになっているのが、このスレの現状です。 |
108023:
匿名さん
[2018-12-15 20:28:45]
4000万以下なら戸建て。それ以上出せるならマンション。
それがここの結論ですね。今時は充実した付帯設備が人気ですから。 |
108024:
購入経験者さん
[2018-12-15 20:29:11]
|
108025:
匿名さん
[2018-12-15 20:32:04]
戻ってきたww
おい!何処から6000万持ってきたの? 戸建てで6000結構な物件買えるぞ。マンションしか最初から考えなかった人間はしらねーだろ? 僻みで6000て数字出して何とかマウント取りたいの?(笑) 都内だと庭が狭いから逆に外構費かからんから土地その物と上物にかけられるから結構立派なもん買えるぞ。武蔵野辺りとかよ。 |
108026:
購入経験者さん
[2018-12-15 20:32:42]
|
108027:
匿名さん
[2018-12-15 20:34:47]
>>108017 匿名さん
> 6000万の戸建と4000万のマンションで真剣に悩めとのたまう戸建さん。 価格の違う物件の比較などできません。 不動産は価格なり。 同じ予算で購入すべきはより高い不動産です。 4000万以下のカスマンションを買うくらいなら、ランニングコストの差額を上乗せした戸建て一択です。 |
108028:
匿名さん
[2018-12-15 20:36:22]
おいおいまだ頑張ってんの?
付帯設備いいマンションはたけーよ。 |
108029:
匿名さん
[2018-12-15 20:36:46]
4000万以下なら戸建て。それ以上出せるならマンション。
それがここの結論ですね。今時は充実した付帯設備が人気ですから。 一階にコンビニやカフェな利便施設のあるマンション人気あります。 |
108030:
匿名さん
[2018-12-15 20:38:36]
|
108031:
匿名さん
[2018-12-15 20:39:54]
>絶対戸建てのなりすましダロwww
いえ、実際に都心のそういうマンション住みです。独身なので利便性が一番。 |
108032:
坪単価比較中さん
[2018-12-15 20:42:23]
独身で戸建は無いだろう
|
108033:
匿名さん
[2018-12-15 20:43:14]
同額物件は別スレで、マンション圧勝で終わっています。
4000万マンションvs4000万超戸建は10マンレス越えても勝負がつかないんですね。 |
108034:
匿名さん
[2018-12-15 20:43:21]
|
108035:
匿名さん
[2018-12-15 20:46:11]
|
108036:
匿名さん
[2018-12-15 20:46:46]
例えばホテルにしても利便性の高い立地を選ぶでしょ。
ハワイなら貧乏戸建てさんでも行ったことあるだろうから比較すると、ホテルの敷地内にレストランはどこでもあるけど、コンビニからLVなどのショップ、ABCストアなど何でも揃ってるヒルトンハワイアンビレッジと、ワイキキから離れたカハラだと、静かというメリットはあるけどレストラン以外何もない。長期で住むとしたら、やっぱり利便性の高いヒルトン選ぶ人多いと思う。土地も都心より郊外の方が安いし、戸建てに住むってそういう不便さも納得しないと無理。自分は利便性の高さを優先するね。高いけど。 |
108037:
匿名さん
[2018-12-15 20:48:05]
|
108038:
匿名さん
[2018-12-15 20:48:59]
|
108039:
匿名さん
[2018-12-15 20:49:36]
|
108040:
匿名さん
[2018-12-15 20:51:17]
ここのマンションさんって、マンションの魅力のアピールはしないのね。
コンビニとか駅が近くにあるんだったらテントでもおkと言いそうですね。 |
108042:
匿名さん
[2018-12-15 20:51:52]
>長々と書いていますが、購入する理由になならないですね。
あなたはそうでしょうね。だから貧乏なままw 私は実際に、そういう利便性の高いエリアのコンドを購入、当時丁度4000万程度でしたが、それが今は1ミリオン=約1.2億の価値になってます。買っていなかったら、このキャピタルゲインは夢だったでしょう。賃貸など大家のローンの肩がわりであって資産にはならない。戸建てと同じくお金をドブに捨てるようなものです。不動産とは、いかに価値の高い立地を買えるかです。郊外や田舎は戸建てもマンションも賃貸がオススメです。 |
108043:
匿名さん
[2018-12-15 20:54:23]
アルファのクアドリフォリオはオシャレ。性能の割に安い。
|
108044:
匿名さん
[2018-12-15 20:54:25]
|
108045:
匿名さん
[2018-12-15 20:56:22]
>>108036 匿名さん
品川務めって書いたけどよ。貧乏か知らんが普通に貰ってると思うがなぁ? でよ、貴方私は買えませんて言ってるようなもんだぞ?お前貧乏だな。ハワイとかいつの時代の話しだよwwダセーな(笑) シアトル辺りで例えようか? まぁ上に行くほど高くて、買うんじゃなくて一軒家を借りるのが普通だけどな。日本円で月25万程度は出したいよな。 それでよ。箱の形したのに住むのは米国では貧乏人だぞ?ww例えが悪いぞww貧乏マンション 本当に残念なヤツだな。マンション呼称もハワイでは意味違うからな。 ハワイでマンションお持ちなの? |
108046:
匿名さん
[2018-12-15 20:57:52]
|
108047:
匿名さん
[2018-12-15 20:59:43]
|
108048:
匿名さん
[2018-12-15 21:01:03]
>賃貸でおkです、はい。
だから貧乏なままなんだねキミw 不動産とは、いかに価値の高い立地を買えるかです。郊外や田舎は戸建てもマンションも賃貸がオススメです。 |
108049:
匿名さん
[2018-12-15 21:01:37]
|
108050:
匿名さん
[2018-12-15 21:03:04]
|
108051:
匿名さん
[2018-12-15 21:06:19]
ハワイでマンションなんて言ったらどんな豪邸にお住みなのって目が輝きますw
|
108052:
匿名さん
[2018-12-15 21:06:53]
|
108053:
匿名さん
[2018-12-15 21:07:49]
|
108054:
匿名さん
[2018-12-15 21:11:48]
|
108056:
匿名さん
[2018-12-15 21:13:57]
|
108057:
匿名さん
[2018-12-15 21:18:31]
>ジュリアですか?
最近SUVも出ましたが、セダンの方がスマートですよね。 |
108059:
匿名さん
[2018-12-15 21:26:39]
4000万以下なら戸建て。それ以上出せるならマンション。
それがここの結論ですね。今時は充実した付帯設備が人気ですから。 |
108060:
匿名さん
[2018-12-15 21:35:37]
|
108061:
匿名さん
[2018-12-15 21:35:54]
都心のタワマンは、かなり上がりましたからね、庶民には高値の花です(笑)
|
108062:
匿名さん
[2018-12-15 21:37:41]
|
108064:
ハワイさん
[2018-12-15 21:39:30]
>カハラの奥の方だろうな。
あ、明日はカハラモールのホールフーズ買い物に行かないと。もう寝まーす。 |
108065:
匿名さん
[2018-12-15 21:48:07]
4000万以下なら戸建て。それ以上出せるならマンション。
それがここの結論ですね。今時は充実した付帯設備が人気ですから。 |
108066:
匿名さん
[2018-12-15 21:57:53]
このスレのマンションは4000万以下、戸建ては4000万超です。
|
108067:
匿名さん
[2018-12-15 22:05:23]
同額の比較は別スレでマンション圧勝で結論出てますから。
|
108068:
匿名さん
[2018-12-15 22:06:16]
我が家は戸建より広く、付帯設備が充実したマンションですよ。
3SLDK210m2 築28年 温水プール、温泉大浴場付 物件価格3500万円 管理費等11.5万円/月 固定資産税40万円/年 https://www.himawari.com/yuzawa/room/23956.html |
108069:
匿名さん
[2018-12-15 22:11:43]
|
108070:
匿名さん
[2018-12-15 22:11:59]
温泉とかプールとか、、、
ご近所さんと裸の付き合い? |
108071:
匿名さん
[2018-12-15 22:40:29]
|
108072:
匿名さん
[2018-12-15 22:41:19]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較したい人はこのスレでどうぞ。
|
108073:
匿名さん
[2018-12-15 22:52:11]
|
108074:
匿名さん
[2018-12-15 23:19:35]
うわぁ
一日中やってるんだね~?広いマンション買えないと粘着と粘着すごいなホント |
108075:
匿名さん
[2018-12-15 23:25:12]
本気でハマってる人がいるから10万レスもいくんだろうねw
|
108076:
匿名さん
[2018-12-15 23:26:59]
「スターリアワールド印西牧の原」とかいかがです?4000万ちょっとで駐車スペース付きの快適な戸建が買えます。千葉ニュータウン圏なので買い物施設は充実、成田の空港関係者もいらっしゃいますし、何といっても住みやすい街No.1を誇る印西市です。都内に通勤する必要がないのであれば環境は抜群ですね。
|
108077:
匿名さん
[2018-12-15 23:45:55]
そんな田舎勘弁だなw
千葉ニューって近隣に感度の高いオシャレ店とか皆無でしょ |
108078:
匿名さん
[2018-12-15 23:47:45]
茨城とか千葉ニューとかどーでもいいとこばっかりですね~
|
108079:
匿名さん
[2018-12-16 00:05:09]
このスレは、ランニングコストの差額を踏まえるとより物件価格の高い戸建てが買えるとこのスレで気づかされた、深く考えないでマンション買っちゃって後戻りできないマンション民の亡霊が渦巻くスレですね。
|
108080:
匿名さん
[2018-12-16 00:06:25]
>>108072 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建を比較したい人はこのスレでどうぞ。 価格の違う物件の比較などできません。 不動産は価格なり。 同じ予算で購入すべきはより高い不動産です。 4000万以下のカスマンションを買うくらいなら、ランニングコストの差額を上乗せした戸建て一択です。 |
108081:
匿名さん
[2018-12-16 00:23:26]
横浜ブルーライン沿線はお薦めかも。
4000万以下のクソマンション買うくらいなら、ランニングコストの差額を上乗せした戸建て一択だと言う事が良くわかります。 https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=030&bs=021&r... |
108082:
匿名さん
[2018-12-16 02:29:41]
粘着は2500万だろ
予算オーバーじゃないか(笑) こういう田舎の中途半端な値段の場所は 今後ますます危ういな |
108083:
匿名さん
[2018-12-16 02:31:02]
|
108084:
匿名さん
[2018-12-16 04:21:55]
このスレではマンション価格は4000万以下限定。
戸建てはマンションの共用部やそのランニングコストが無駄だという事実を踏まえたら、属性に応じ4000万以上いくらでも可。 10万レス超えてもまだ気づかないマンション推し。 |
108085:
匿名さん
[2018-12-16 04:24:19]
おうおう。
シアトル君だけど暇だからまた来たぞ。 3500のの物件で管理費11万て(笑) 馬鹿にしてるが千葉ニュー辺りなら現実的な話し現金なくても管理費の11万を支払いに充てるだけで戸建てが見えてくるぞ。金利0.6台で減税で1%戻りなら10年は借りた方が得だしな。 俺なら別に投資目的で3500でクソ物件買って貸すかな(笑)いや、負動産になるから3日で現金に戻せる株か養老保険でもかけとくわ。上手くやりゃ不労所得増やせるしその方がいいかな。 あとよ、感度低いから千葉ニューとか馬鹿にしてるが今話題で人口増加率うなぎ上りだぞ?俺のようにあまりTV見なくても朝の番組とかでやってるレベルなのに。俺は品川務めだから自分が感度低いとは思わないけど、別に感度高い店の前に住むわけじゃないしさぁ(笑)行けりゃええやんww 投資でマンション?課税制度も変わった今見方も変わってきてるのにな。住むのは悪くは無いけど未だに投資とか言ってるのは流石に無理があるよ。 やるならカボチャみたいにならないように金を借りても少額にした近郊のアパート経営だろ。その方が現実的。 もう一度寝る。 おやすみ。 |
108086:
匿名さん
[2018-12-16 05:09:23]
やべぇ。長文打ったら寝れなくなった。
感度低いマンション君はスマホで『印西』ってググって1ページ目を見てくるだけで理解できるよ。 住みやすさ全国1位を馬鹿にしてる時点で自分の感覚が乖離してる事に気付けるから。 |
108087:
匿名さん
[2018-12-16 05:23:07]
あとな、戸建ての修繕費は長期優良取ると国の推奨で月1万となってる。まぁ10年で100万位貯めとけってことだ。マンションより修繕のコスト安いのよ。共有部分を充実させるほどその部分の管理費や修繕積み立て費が上昇する。
更に言うと固定資産税は最近人気で土地が高めになったとはいえ15万位だろ。賢く数年前に建てた人は太陽光の余剰売電金だけで20年は固定資産税分が出ちゃうよな。まだ余って1ヶ月?2ヶ月分の支払いまで当てられるかもな。年間で30万以上になったから。この点はマンションには無理だよな。 金の話しだから金で比べてるけど、一番大切なのは住環境だから色々言ったが好きな所に住めば良いと思うけどな。あまりにも間違ってるからリアルを書いたけど。 年取ると現金あっても賃貸入れないからその点だけは注意な。都の上級職でも定年後は借りるの苦労したりしてるからな。 あー。俺って暇人だな(笑) |
108088:
匿名さん
[2018-12-16 06:34:29]
マンションの共用部は所有できないし、個人で自由に使うこともできない。
だが建設費や維持管理費などのランニングコスト、固定資産税まで負担するらしい。 戸建ては敷地内すべて専有なので広いし資金の無駄がない。 |
108089:
匿名さん
[2018-12-16 07:00:19]
ミニマリストじゃないけど所有物は必要最低限の方がシンプルで良いよ。
部屋もできるだけ生活感が出ないように心掛けてます。 |
108090:
匿名さん
[2018-12-16 07:00:37]
6000万の戸建と4000万のマンションだと比較になりません。安いマンション相手に日頃の溜飲を下げたい方は当スレでどうぞお楽しみくださいませ☆
|
108091:
匿名さん
[2018-12-16 07:10:25]
>>108090 匿名さん
おい。勝手に金額決めんなよ。同じ金額でも戸建優位だよ?条件は日々変わってるからな。 税制面も変わってきて比較が無理ゲーで言いくるめられたからって逃げんなよww 仮に過去のスタートラインの両方4000でも郊外でしか両方とも買えないし、マンションは4000で本体買っても追加資金必要って話だろう? ダメだよ逃げちゃww |
108092:
匿名さん
[2018-12-16 07:14:21]
スターリアワールドって敷地を一体開発してるから統一感があって雰囲気が出てますね。私も以前近所のパームスプリングスの見学には行ったことがありますが素晴らしかったですよ。今まで見向きされてなかったエリアだから、業者も広大な土地が安価で手に入るので、存分に開発計画ができたのでしょう。益々の発展を祈念いたします。
|
不動産は価格なり。
同じ予算で購入すべきはより高い不動産です。