住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 00:07:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

107621: 匿名さん 
[2018-12-14 23:59:43]
ここの戸建さんは、6000万のローンが組める世帯年収1800万だけどなぜか4000万以下のマンションしか買えないという、わずかなこぼれ球のようなマンションさんがいないか、嗅ぎ回っているらしい。
107622: マンション比較中さん 
[2018-12-15 00:00:19]
このスレの条件だと戸建は4000万+維持費。
維持費の差は500万前後とみるのが無難で維持費の差が2000万になるのは
レアケースなので無視してかまわないでしょう。

特に子育のいる家庭は可能な限り抑えたほうが良い。

4500万でも戸建のメリット、デメリットは何ら変わらない。
6千万にこだわるのはお馬鹿な戸建とマンションさん。
107623: 匿名さん 
[2018-12-15 00:00:27]
>>107621 匿名さん

無意味ですな。
戸建て一択だよ、諸君!

4000万マンションと6000万戸建ては比較になりませんよ。
107624: 匿名さん 
[2018-12-15 00:00:55]
>>107621 匿名さん

そういう人いましたよ。
戸建派のひとで
107625: 匿名さん 
[2018-12-15 00:01:31]
>>107624 匿名さん

まったくもって、無意味ですな。
戸建て一択だよ、諸君!

4000万マンションと6000万戸建ては比較になりませんよ。
107626: 匿名さん 
[2018-12-15 00:02:55]
ま、比較になる・ならない論争はあったとしても、戸建て一択となるのは双方の共通合意事項ですな。
107627: 匿名さん 
[2018-12-15 00:03:38]
>6千万にこだわるのはお馬鹿な戸建

10万レスの中で、マンションを踏まえた戸建の具体例として唯一上がっていたのが能見台の夢戸建。お値段は6600万なり。
107628: 匿名さん 
[2018-12-15 00:04:58]
ま、考え方の違いあれど、戸建て一択が結論であれば私は文句なしですわ。
107629: 匿名さん 
[2018-12-15 00:10:15]
>維持費の差は500万前後とみるのが無難で維持費の差が2000万になるのはレアケースなので無視してかまわない

それは何百回も指摘されてきましたが、10万レスを持ってしても覆すに至りませんでした。

なぜか?

当スレの投稿の8割はコスト差が2000万とのたまう1人の戸建さんによるものだからです。しかもその御仁は24時間365日スレに張り付く粘着戸建こと当スレのスレ主。
無視するのは不可能です。
107630: 匿名さん 
[2018-12-15 00:11:45]
4000万と6000万だと価格帯が違うから最初から比較にならず、戸建一択。

107631: 匿名さん 
[2018-12-15 00:13:18]
当スレの条件に従いたいのは、マンションより高い戸建にしようかなと悩む戸建さんのみ。
107632: 匿名さん 
[2018-12-15 00:14:48]
>>107630 匿名さん
> 4000万と6000万だと価格帯が違うから最初から比較にならず、戸建一択。

ですね。
マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?
たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか?

これが運命の分かれ道。

さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。
107633: 匿名さん 
[2018-12-15 00:19:04]
>維持費の差は500万前後とみるのが無難で維持費の差が2000万になるのはレアケースなので無視してかまわない

裏を返すと、維持費の差が2000万となるようなマンションは負動産と言う事だ。
107634: 匿名さん 
[2018-12-15 00:20:45]
>維持費の差は500万前後とみるのが無難で維持費の差が2000万になるのはレアケースなので無視してかまわない

日本全国民からすると、都心住まいと言うのはレアケースなので無視して構わないと言うのもありますね。
107635: 匿名さん 
[2018-12-15 00:20:55]
>>107632 匿名さん

だから、当スレのスレタイは4000万超の戸建と書いてあるので、最初から戸建は6000万、マンションは4000万って設定なんです。
その時点でもう比較する意味もメリットもないので最初から終わってる。議論することは何にもないってことです。

「4000万超も可?」と書いてあったらオタクのやりたいような議論ができたのかも知れないけどね。
107636: 匿名さん 
[2018-12-15 00:22:03]
>>107634 匿名さん

無視できないからマンションさんマンションさんと騒いでるんでしょう。
107637: 匿名さん 
[2018-12-15 00:23:09]
>>107635 匿名さん
> 議論することは何にもないってことです。

ですね。
マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?
たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか?

これが運命の分かれ道。

さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。

そんな人生最大の大失敗を犯す人を一人でも減らすため、啓蒙のためにもこのスレは続けていきましょう。
107638: 匿名さん 
[2018-12-15 00:25:35]
>>107635 匿名さん

4000万超も可ってことは、必ずしも4000万超でなければいけないってことではないんだけどね。
ここの戸建(スレ主)はそれを指摘しても戸建は4000万超の一点張りで話になりません。
107639: 匿名さん 
[2018-12-15 00:26:44]
>>107638 匿名さん
> 4000万超も可ってことは、必ずしも4000万超でなければいけないってことではないんだけどね。

とは言え、マンションのランニングコストを上乗せしたより高い物件の戸建てを購入すると言う発想にたどり着けるか?
たどり着いてたとしてもローンの借入額を上乗せできるか?

これが運命の分かれ道。

さもなくば価格帯の違う比較にもならないマンションを購入と言う人生最大の大失敗が待っています。

そんな人生最大の大失敗を犯す人を一人でも減らすため、啓蒙のためにもこのスレは続けていきましょう。
107640: 匿名さん 
[2018-12-15 00:27:25]
>>107637 匿名さん

だから、当スレのスレタイは4000万超の戸建と書いてあるので、最初から戸建は6000万、マンションは4000万って設定なんです。
その時点でもう比較する意味もメリットもないので最初から終わってる。議論することは何にもないってことです。

「4000万超も可?」と書いてあったらオタクのやりたいような啓蒙活動ができたのかも知れないけどね。

スレタイの設定が甘かったですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる