別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
107001:
匿名さん
[2018-12-11 12:18:04]
|
107002:
匿名さん
[2018-12-11 12:19:54]
|
107003:
匿名さん
[2018-12-11 12:22:23]
|
107004:
匿名さん
[2018-12-11 12:30:02]
|
107005:
匿名さん
[2018-12-11 12:35:16]
>>107003 匿名さん
ここのスレタイを突き詰めると戸建一択にしかならないので、どっちにする?っていう質問そのものが成り立っていないと指摘してるだけです。すなわち、スレタイの条件に乗った時点でマンションは4000万戸建は6000万という予算組みが完成しており、それでもなお価格帯が異なる物件を検討する意味はないでしょ?っていう疑問です。 議論したいのなら、言い訳ばかりしてないでそこをキチンとクリアにしてください。 |
107006:
匿名さん
[2018-12-11 12:39:25]
具体的には、4000万+2000万ランニングコストのマンションが、6000万の戸建と同様の快適さ、住空間を享受できるってことをキチンと説明してください。
それがスタートラインに立つ最低限の条件です。 |
107007:
匿名さん
[2018-12-11 12:46:56]
>>107006 匿名さん
> 4000万+2000万ランニングコストのマンションが、6000万の戸建と同様の快適さ、住空間を享受できるってことをキチンと説明してください。 不要です。 4000万以下のマンションを検討している人は意味がないから、戸建てにしておきなさい。 |
107008:
匿名さん
[2018-12-11 12:55:53]
|
107009:
匿名さん
[2018-12-11 12:58:13]
>>107005 匿名さん
> すなわち、スレタイの条件に乗った時点でマンションは4000万戸建は6000万という予算組みが完成しており、それでもなお価格帯が異なる物件を検討する意味はないでしょ?っていう疑問です。 深く考えないでマンション購入を検討している人が「ランニングコストを踏まえた戸建てはどうだろう?」となった途端に戸建て一択となるわけですね。 異議なしです。 |
107010:
匿名さん
[2018-12-11 12:59:40]
|
|
107011:
匿名さん
[2018-12-11 13:03:20]
|
107012:
匿名さん
[2018-12-11 13:05:47]
|
107013:
匿名さん
[2018-12-11 13:32:00]
4千万どうしでもそれは変わらない
差額が大きいから戸建有利というアホな結論に持っていきたいんだよね 本質は変わらないんだからちゃんとマンションのメリットをアピールするしかないよ |
107014:
匿名さん
[2018-12-11 14:02:02]
>>107011 匿名さん
> まず戸建さんが為すべきことを示唆しているだけです。 不要ですね。 マンションのメリットをアピールするしかないよ。 さもなくば、 4000万以下のマンションを検討している人は意味がないから、戸建てにしておきなさい。 となります。 |
107015:
匿名さん
[2018-12-11 14:09:35]
|
107016:
匿名さん
[2018-12-11 14:12:22]
>>107013 匿名さん
>差額が大きいから戸建有利というアホな結論に持っていきたい 事実ここの戸建さんはそのようにしてるので、誰からも相手にされずスレタイに沿った議論が始められないというジレンマに陥ってます。 |
107017:
匿名さん
[2018-12-11 15:32:41]
|
107018:
匿名さん
[2018-12-11 15:33:45]
マンションの共用部のコストやその維持管理費が無駄だという事実を踏まえないとだめですね。
|
107019:
匿名さん
[2018-12-11 15:35:55]
このスレの結論は既に出ていますからね。
このスレを見て「正常」で「まとも」なマンション派はすべて戸建て派になりました。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
107020:
ハワイさん
[2018-12-11 15:45:24]
この予算帯だと相変わらず戸建て一択と言い張るスレ主さんですねw
ハワイですが昔4000万で買ったコンドミニアム、現在では1ミリオン=約1.2億円で売買されているそうですが、そういう話題をするのは戸建てさん曰く貧困層だそうなので、全く話が噛み合いません。 この予算帯しか知らない、立てられない方の意見は独特で全く参考になりません。夕飯食べて、ラナイに出て波の音を聞きながら雑記まで。 |
107021:
匿名さん
[2018-12-11 15:58:59]
4000万以下マンションさんの妄想
|
107022:
匿名さん
[2018-12-11 16:14:15]
|
107023:
匿名さん
[2018-12-11 16:16:12]
|
107024:
匿名さん
[2018-12-11 17:05:56]
オプションスレ見てきたらどうだい?
戸建てなら当たり前の家電や設備で低次元の争いしてるから(笑) まんさんも大変なんだな。 |
107025:
匿名さん
[2018-12-11 17:16:07]
此処の戸建は、坪単価50万か60万の所に住むんですよね? どこなんでしょう? うんと郊外になるのかな? |
107026:
匿名さん
[2018-12-11 17:40:22]
ものすごい僻地の、管理費がべらぼうに高いリゾートマンションを踏まえると戸建の予算もグーンと上げられますって誰かさんが言ってましたねw
|
107027:
匿名さん
[2018-12-11 17:51:15]
4000万+2000万のランニングコストのマンションと、6000万の戸建が同じくらいの住み心地、住居レベルってことを戸建(スレ主)さんが説明できない限り、スレタイに沿った議論は始まりませんよ。
|
107028:
通りがかりさん
[2018-12-11 17:53:01]
極端な例で、しかも必要でない太陽光だの、車も乗らないのに駐車場代を加算してかさ上げしないと、マンションとコスト差が出ないからね。戸建てさんは自演、成りすまし、捏造など御構いなしだからw真面目に耳を貸す人はいないです。
|
107029:
匿名さん
[2018-12-11 18:22:20]
4000万のマンションを購入している方は山ほどいるけど、
ここの戸建さんは、そんな馬鹿な買い物は止めなさいって言いたいんでしょ。 まあ、個人的な意見でしかないんだけどね。 |
107030:
匿名さん
[2018-12-11 19:48:56]
4000万のマンションを購入している方は山ほど居る、つまり山ほど該当物件があるわけだ
それではまず、その中からオススメの物件を紹介して、魅力として比較になる戸建てなど無いことを周知させるべき。 |
107031:
匿名さん
[2018-12-11 20:25:45]
まずは戸建が踏まえたマンションを提示して、そのランニングコストを足した戸建と同レベルの住み心地が享受できることを説明すればよい。
|
107032:
匿名さん
[2018-12-11 20:27:09]
|
107033:
匿名さん
[2018-12-11 20:28:51]
|
107034:
匿名さん
[2018-12-11 20:34:31]
うちはそのへんの6000万の戸建より広いけどなぁw~
あ、最上階角部屋です |
107035:
匿名さん
[2018-12-11 20:51:11]
4000万以下のマンション? ランニングコストを考えて4000万より少し高い戸建? これだけの話でしょ |
107036:
匿名さん
[2018-12-11 20:57:49]
|
107037:
匿名さん
[2018-12-11 21:09:14]
マンションは平均値よりかなり低いので、安いマンションを購入するなら、戸建の方が良い これが言いたい事じゃないの? |
107038:
匿名さん
[2018-12-11 21:27:03]
|
107039:
匿名さん
[2018-12-11 21:42:39]
スレ主は何を議論したかったのかね。
不思議なスレ。 |
107040:
匿名さん
[2018-12-11 22:02:43]
>>107032 匿名さん
やはりそうでしたか。 マンションも含めていろいろ検討した結果、 最終的にはランニングコストを踏まえた戸建が一番だと考えていましたが、 私の考え、至った結論は正しかったんですね。 これからは、マンションを買おうとした人がいたら きちんと啓もうしてあげようと思います。 |
107041:
匿名さん
[2018-12-11 22:03:55]
>>107039 匿名さん
え? このスレはハワイさんのような成りすまし富裕層を揶揄うスレですよ。 ネット写真を貼り付けてドヤ顔する輩を生暖かく見守るスレです。 マンションか戸建かなんて、日本人なら戸建で当たり前ですしね。 マンションは戸建を購入できなかった貧乏人が仕方なく購入する部屋。 |
107042:
匿名さん
[2018-12-11 22:15:10]
つまんない。
ロジカルな議論がしたかった。 |
107043:
評判気になるさん
[2018-12-11 22:15:54]
あえてマンション側に立とうとすると極めて難しいゲーム
|
107044:
匿名さん
[2018-12-11 22:17:57]
4000万以下のマンションを購入するロジカルな議論がありません。
|
107045:
匿名さん
[2018-12-11 22:24:08]
|
107046:
匿名さん
[2018-12-11 22:27:06]
まずはスレ主さんがこのスレを立てた趣旨を説明するところからだね。
|
107047:
匿名さん
[2018-12-11 23:01:07]
|
107048:
匿名さん
[2018-12-11 23:08:10]
|
107049:
匿名さん
[2018-12-11 23:23:58]
スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
107050:
匿名さん
[2018-12-11 23:23:59]
こちらも、おさらいしておきましょう。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
少しっていうのが2000万、物件価格の1/2?1/3を占めてるわけですが。