別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
10526:
匿名さん
[2017-08-11 08:38:15]
|
10527:
匿名さん
[2017-08-11 08:42:17]
>マンションもでしたっけ?
中古マンションの場合、首都圏成約件数は増加傾向、在庫は横ばいですね。 一方、首都圏の中古戸建は成約件数は減少し在庫が増加傾向なんですけどね。 調べればすぐ出てきますよ |
10528:
匿名さん
[2017-08-11 08:47:41]
>>10527 匿名さん
これが参考になりますね。 ● 季報 Market Watch サマリーレポート 2017 年 4~6 月期 - REINS http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_201704-06.pdf |
10529:
匿名さん
[2017-08-11 08:52:44]
>>10525が、いかに世相とかけ離れた結論だということだけはわかりましたね。
|
10530:
匿名さん
[2017-08-11 08:53:37]
>>10527 匿名さん
こちらは、去年のものになりますが、新築・中古と合わせ見ることができますね。 ● 首都圏不動産流通市場の動向(2016年)- REINS http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2016.pdf |
10531:
匿名さん
[2017-08-11 08:55:32]
>>10529 匿名さん
それはどうでしょう。このスレは 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 ですからね。 ↓ 4000万と言う予算では都心は無理。 このスレの対象物件は郊外・地方となる。 都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのはマンション。 故に、 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 の結論は、 「戸建て一択」 終了。 |
10532:
匿名さん
[2017-08-11 08:59:39]
わるあがきですか?
|
10533:
匿名さん
[2017-08-11 09:00:07]
|
10534:
匿名さん
[2017-08-11 09:19:04]
5.首都圏中古戸建住宅件数
2017 年 7 月前年同月比 成約件数 -7.5% 新規登録件数 -2.1% 在庫件数 +1.4% 成約件数と新規登録件数は前年比減。在庫件数は 6 月に続いて前年比増 ○成約件数 7 月の首都圏における中古戸建住宅の成約件数は 1,115 件と前年比で 7.5%減少し、4 ヶ月連続で前年 同月を下回った。 ○新規登録件数 7 月は 5,057 件と前年比で 2.1%減少し、前月比も 3.8%減少した。 ○在庫件数 7 月は 17,898 件と前年比で 1.4%増加し、6 月に続いて前年同月を上回った。前月比はマイナス 0.7% となった。 レインズ 7月レポートより。 |
10535:
匿名さん
[2017-08-11 09:21:02]
|
|
10536:
匿名さん
[2017-08-11 09:23:15]
|
10537:
匿名さん
[2017-08-11 09:30:28]
|
10538:
匿名さん
[2017-08-11 09:35:20]
|
10539:
匿名さん
[2017-08-11 09:43:19]
>そう言った発言を防ぐためにに敢えて「マンション派劣勢の証」から敢えて「マンション派」を除いて記載したのですが、残念です。
んー。難解ですね。 日本語に訳すと「折角マンションが劣勢となる様に策をめぐらせて書いたのにさ。正論を言っちゃダメじゃない、ブーメランで返ってくるから」ってことですかねぇ。 |
10540:
匿名さん
[2017-08-11 09:50:00]
|
10541:
匿名さん
[2017-08-11 10:03:12]
んー。間違っているというか
「スレ主旨の内容ではなく投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて欲しい。」 と書けば良いのでは?遥かにわかりやすいでしょう。なぜならば”マンション派であろうと、戸建派であろうと” 「投稿者自身を揶揄・煽る発言」=「劣勢の証」 とはこういった自由に書ける掲示板では必ずしもなりませんしねぇ。そもそも「劣勢の証」自体が煽り発言ととられてもおかしくないでしょうしね。なので次回からは、そう言った発言を見た瞬間に 「投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて欲しい。」 と書けば良いでしょう。単なる注意、あーなんてわかりやすい方法でしょう! |
10542:
匿名さん
[2017-08-11 10:08:21]
>>10541 匿名さん
> 投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて欲しい。 良いですね。そうしましょう。 ただし、それでも止まらない場合は 「粘着等、投稿者を揶揄・煽る発言が出たら劣勢の証し。投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて下さい。」 と書くしかありませんが。 そのような傾向であるのが事実ですし。 |
10543:
匿名さん
[2017-08-11 10:09:37]
あーそうそう。
>>10530 をスルーしているのは意図的か。 これね。見る必要があるの?だってスルーというか2016年度版ですよね。でも普通、最新情報を得るためには最新レポートを参照するよね。毎月更新されているレポートがあるのに、わざわざ古いデータを引っ張り出す会議ってあまり無いよね。 |
10544:
匿名さん
[2017-08-11 10:10:18]
>そのような傾向であるのが事実ですし。
それ、証明できます? |
10545:
匿名さん
[2017-08-11 10:16:25]
|
10546:
匿名さん
[2017-08-11 10:20:13]
|
10547:
匿名さん
[2017-08-11 10:21:08]
|
10548:
匿名さん
[2017-08-11 10:21:25]
>>10545
ですね。 そういう材料があるのに、それをスルーしてなぜか結論を急いでいる「戸建?」がいるわけですからね。 いろいろツッコミをいれられてヤバイと思い、結論を急いだだろうことは想像の範囲内に収まる話でしょう。 |
10549:
匿名さん
[2017-08-11 10:23:24]
>「粘着等、投稿者を揶揄・煽る発言が出たら劣勢の証し。投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて下さい。」
>と書くしかありませんが。 >そのような傾向であるのが事実ですし。 どうやらそのような傾向があるのは”事実無根”らしいですね。 まぁ一般的にも「投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて下さい。」と言えば済む話ということですね。 |
10550:
匿名さん
[2017-08-11 10:29:48]
>>10543 匿名さん
> 見る必要があるの? 別に最新版の資料を最初から最後まで見ても良いですが、2016年度版のレポートは冒頭に過去5年間の推移が図表で記載されています。 見ていただければ分かりますが、「でこぼこ」しているので、単純に前年比・前年同期比だけで傾向を把握するのは短絡的ではないかと言うことです。 |
10551:
匿名さん
[2017-08-11 10:39:10]
|
10552:
匿名さん
[2017-08-11 10:41:34]
>見ていただければ分かりますが、「でこぼこ」しているので、単純に前年比・前年同期比だけで傾向を把握するのは短絡的ではないかと言うことです
凸凹しているのは当たり前ですね。不動産は月別に「売れる月」「売れない月」があるのが当たり前でしょうが、その傾向は年度ではおおよそかわらないでしょう。レインズの月毎のレポートが良いのは期毎ではなく「前年同月」の比較をしていることでしょう。そして、それが連続何月続いているか?という結果も表示しています。検討するには十分すぎる情報でしょう。 それを考えず単に「凸凹しているから」比較が難しいというのは、実に短絡的な話でしょう。 |
10553:
匿名さん
[2017-08-11 10:42:36]
>ダイアモンドも読みましょうね。
>都心の超一等地以外のマンションは無惨な未来みたいですよ。 だとするならば、戸建・マンション共に議論をしていない部分があるということです。 結論はまだ出せないということになりますね。 |
10554:
匿名さん
[2017-08-11 10:54:53]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45882?page=2
郊外マンションは200万でもうれないという見解もあるね |
10555:
匿名さん
[2017-08-11 10:56:11]
>「粘着等、投稿者を揶揄・煽る発言が出たら劣勢の証し。投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて下さい。」
>と書くしかありませんが。 >そのような傾向であるのが事実ですし。 これはどうも事実無根ということですが、そういえば「劣勢の証」と思われる事象が別にありましたね。 画面の殆どが埋まってしまぐらいの長文で、毎日殆ど変わらない内容、そして内容についてツッコミをいれてもそれらはスルーで聞く耳を持たず変更されることがなく、定期的に投稿される>>10479や>>10480の様な投稿。 あれは間違い無くスレの流れを断ち切りたい時に使用する「劣勢の証」ですね。 あれなら「劣勢の証デスネ」と言って良いでしょう。その様な傾向であるのが事実ですしね。 |
10556:
匿名さん
[2017-08-11 10:57:10]
http://biz-journal.jp/i/2017/01/post_17752_entry.html
ビジネスジャーナルは都内マンション投売りだってさ |
10557:
匿名さん
[2017-08-11 10:57:37]
|
10558:
匿名さん
[2017-08-11 10:58:45]
http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19402_entry.html
ビジネスジャーナルは郊外マンションはスラム化するって |
10559:
匿名さん
[2017-08-11 10:59:01]
|
10560:
匿名さん
[2017-08-11 11:00:11]
>思い込んでいるんですね。
なるほど、こういうのが煽り発言というやつですね。 さぁどうぞ! |
10561:
匿名さん
[2017-08-11 11:01:04]
http://www.zakzak.co.jp/smp/economy/ecn-news/news/20150621/ecn15062108...
郊外マンションは20年後無価値、廃墟なんだね |
10562:
匿名さん
[2017-08-11 11:01:15]
注意する出番ですよ!
|
10563:
匿名さん
[2017-08-11 11:02:26]
|
10564:
匿名さん
[2017-08-11 11:02:55]
郊外マンションと検索すると
暴落、後悔、売れない、失敗と出るよ(笑) |
10565:
匿名さん
[2017-08-11 11:03:48]
|
10566:
匿名さん
[2017-08-11 11:06:17]
やれやれ(苦笑)
|
10567:
匿名さん
[2017-08-11 11:08:02]
|
10568:
匿名さん
[2017-08-11 11:09:55]
|
10569:
匿名さん
[2017-08-11 11:14:35]
>>10567 匿名さん
これは大変失礼いたしました。お詫びの上、訂正致します。 >>10555 匿名さん > ツッコミをいれてもそれらはスルー 私の記憶のある限りでは、頂いたご指摘に関しましては真摯に受け止め、本文の加筆修正を行ってまいりました。 ベースとなるレスは >>4 であり、それが皆様から頂いた「抽象的過ぎる」「ざっくり過ぎる」と言うご指摘を反映した結果、長文となってしまいました。 頂いたご指摘のうち、本文に反映していないものありますが、それらに関しましても可能な限りその理由をお答えしてきたつもりです。 もし「スルー」されていると思われるものがございましたら、お手数をおかけいたしまして誠に恐縮ではございますが、そのレスをご教授下さい。 その際には、その指摘に関する回答が無いことを事前に確認していただければ幸いに存じます。 |
10570:
匿名さん
[2017-08-11 11:16:49]
マンションの価格が下がる下がると言われ数年
なかなか下がらない。うちにマンションは上がっている。 下がってるのは前回上がった時に無意味に上がったエリアだけ… |
10571:
匿名さん
[2017-08-11 11:37:51]
この手の話で、実際「上がる」というより「下がる」と言った方が説明は楽だし、たとえ間違っても変に揶揄されることはありませんしね。「下がる」は実に簡単で、誰にでも言える話です。住宅ローンで変動金利を進めず固定金利を進めるFPと同じですが、結果変動金利は下がり続けて上がる気配がありませんしね。無闇矢鱈と「上がる」というのは詐欺師のやることですが、実際上がっている状況もあるわけですからね。
とはいえ、儲け話は人に教えないのが鉄則ですからね。よって、この手の掲示板でだされる「上がる」だ「下がる」だという情報は実は一ミリも根拠がないわけですね。 |
10572:
匿名さん
[2017-08-11 11:48:52]
>10569
>頂いたご指摘のうち、本文に反映していないものありますが、それらに関しましても可能な限りその理由をお答えしてきたつもりです。 ところで、 >その際には、その指摘に関する回答が無いことを事前に確認していただければ幸いに存じます。 これは不可能ですね。なぜなら、それらについてあなたが本当に返答した物かという事が他の人間にはわからないからです。それでも真摯に受け止めるという事であれば、ここで新たに一つ一つ確認をする方法が良いかと思います。それが最善の策ですね。 一つ一つ確認していきましょうか。まずは >駐車場代 20,000円 この駐車場代金の20,000円はどの様なデータをもとに算出された物ですか?バックデータを提示いただければ皆にわかりやすいと考えます。如何でしょうか? |
10573:
匿名さん
[2017-08-11 11:51:12]
|
10574:
匿名さん
[2017-08-11 11:55:15]
>>10572 匿名さん
その件に関しましては、駐車場代を含めてあくまで例示と、くどく本文中に記載しておりますので反映しませんと回答させて頂いた記憶があります。 また、駐車場に関しましては、抽選に当選する前提の予算組みは危険とし、敷地外で借りた場合を前提とした予算組とすべきとも回答させて頂いた記憶があります。 |
10575:
匿名さん
[2017-08-11 12:00:30]
将来的に戸建と同じく郊外のマンションもダメかもしれないが、車なしを選択するとランニングコストの差は△2000万ぐらいになって予算は6000となる。
都内の平均成約価格は丁度6000万ぐらいだから、条件の良いマンションは充分に探せますね。 一方、クルマが必須の郊外戸建は悲惨なことになる、ということですね。 ここの戸建(?)さんには申し訳ないが、東洋経済を読めば、これからは郊外戸建の購入は避けた方が良いと認識されるでしょう。 【車ありの場合】 28000+10000=38000 (38000-16000)×12×30=7920000 |
> まぁ現実的には、首都圏の中古戸建は成約件数は減少し在庫が増加傾向なんですけどね。
マンションもでしたっけ?
日本の新築信仰は根強いですね・・・。