住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 18:44:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

105121: 匿名さん 
[2018-11-28 19:21:47]
茨城の震度4で、思わず声を漏らしてしまった戸建さん。
チバラギ在住の線がかなり濃厚。
105122: 匿名さん 
[2018-11-28 19:23:21]
>>105119 匿名さん
> 購入するならのスレで、賃貸チンタイと、何百回も投稿してたことを忘れてしまった戸建さん。

都合のいいところだけ持ち出さないように。
記載は正確にお願いいたします。

購入するなら戸建て。
マンションは購入する意味なし。
マンションに住むなら賃貸がいちばん。
105123: 匿名さん 
[2018-11-28 19:23:38]
なんだかんだと理屈をつけて、いつまで経っても固定資産税の封筒をアップできない戸建てさん。

だから戸建を所有してないって言われるんだよw
105124: 匿名さん 
[2018-11-28 19:25:12]
>>105123 匿名さん
> だから戸建を所有してないって言われるんだよw

購入するなら?スレですが、なにか?
105125: 匿名さん 
[2018-11-28 19:27:48]
低年収のマンションさんがフートフートッ♪と鳴いていますね
105126: 匿名さん 
[2018-11-28 19:29:20]
>>105123 匿名さん

もうやめてください。
同じマンション派として恥ずかしいです。
これ以上マンションの品格を落とすような発言は本当にやめてください。
105127: 匿名さん 
[2018-11-28 19:29:28]
>>105124 匿名さん

つまり、戸建の購入経験者でも希望者でもないってことですね。
105128: 匿名さん 
[2018-11-28 19:30:41]
>>105127 匿名さん
> 戸建の購入経験者でも希望者でもないってことですね。

マンション購入希望でしたが、このスレを見て戸建てに手が届きそうで、戸建て購入検討者です。
105129: 匿名さん 
[2018-11-28 19:31:24]
>>105127 匿名さん
> つまり、戸建の購入経験者でも希望者でもないってことですね。

「購入するなら?」スレですが、それがなにか?
105130: 匿名さん 
[2018-11-28 19:31:27]
>>105126 匿名さん
アンチマンション派でしょw
105131: 匿名さん 
[2018-11-28 19:32:30]
>>105128 匿名さん

いまは賃貸アパートですか?
105132: 匿名さん 
[2018-11-28 19:33:14]
>>105131 匿名さん

ないしょです。

マンション購入希望でしたが、このスレを見て戸建てに手が届きそうで、戸建て購入検討者です。
105133: 匿名さん 
[2018-11-28 19:34:42]
>>105129 匿名さん
購入するなら歴10年超の猛者ですか?
105134: 匿名さん 
[2018-11-28 19:37:03]
>>105132 匿名さん
つまり、戸建をいつか建てたいなと夢をみながらコピペを貼りまくっていたら、10万レスを超えてしまったということですね。
105135: 匿名さん 
[2018-11-28 19:38:31]
>いまは賃貸アパートですか?

スレチな戸建に住んでいますよ
マンションさんのお部屋が何個も買えちゃうくらいの
105136: 匿名さん 
[2018-11-28 19:40:19]
>>105134 匿名さん

つまり、あなたは、戸建をいつか建てたいなと夢をみながらコピペを貼りまくっている人に、10万レスを超えてもマンションを購入する意味・目的・メリットが示せない人と言う事ですね。
105137: 匿名さん 
[2018-11-28 19:41:24]
>>105134 匿名さん

つまり、あなたは、戸建をいつか建てたいなと夢をみながらコピペを貼りまくっている人に、10万レスを超えてもマンションを購入する意味・目的・メリットが示せない悔しさから固定資産税の封筒をアップしろと駄々をこね続ける人と言う事ですね
105138: 匿名さん 
[2018-11-28 19:45:17]
今日もマンションの自業自得自滅でコテンパンのパンパンが悲惨。
105139: 匿名さん 
[2018-11-28 19:49:27]
4000万以下マンションさんの価格無視の富裕騙りのおかげで盛況。
めざせ11万レス。
105140: 匿名さん 
[2018-11-28 19:49:30]

自分の土地に自分の家を建てるか?

みんなの土地にみんなの家の一部屋に住むか?
105141: 匿名さん 
[2018-11-28 19:50:57]
マンションは、

集合住宅

であり、

集合住所

である。
105142: 匿名さん 
[2018-11-28 20:05:50]
場が落ち着いているので啓蒙のためのテンプレをアップします。
105143: 匿名さん 
[2018-11-28 20:07:03]
おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
105144: 匿名さん 
[2018-11-28 20:07:07]
こちらも、おさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
105145: 匿名さん 
[2018-11-28 20:12:55]
マンション性犯罪や流産率の高さも効率すべきだと思う。
105146: 匿名さん 
[2018-11-28 20:18:23]
購入するなら歴10年超の猛者ですか?w
105147: 匿名さん 
[2018-11-28 20:21:26]
>>105142 匿名さん

>場が落ち着いている

勘違いですね。
正確には「スレが過疎ってしまったので場つなぎに長文コピペを貼ろう」
です。
105148: 匿名さん 
[2018-11-28 20:23:22]
購入する意義、理由、メリットを感じられないマンションがないと予算を増やせないというジレンマに苦しむ戸建さん。
105149: 匿名さん 
[2018-11-28 20:24:02]
比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味ないですね。
105150: 匿名さん 
[2018-11-28 20:24:13]
>>105148 匿名さん
> 購入する意義、理由、メリットを感じられないマンションがないと予算を増やせないというジレンマに苦しむ戸建さん。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。

…っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。
105151: 匿名さん 
[2018-11-28 20:27:29]
>>105149 匿名さん
> 比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味ないですね。

さすがに、これ飽きたけど、その実スレのレスが一番伸びるのこれなんだよね。

だから貼っときますか。

はい、どうぞ。

このスレ趣旨は「物件価格+ランニングコストを合わせての比較」。
それを逸脱する発言はスレ趣旨逸脱の発言。

真理は明快かつ単純なものです。

勘違いされているようですけど、物件だけの比較、サービスだけの比較を否定しているわけではありませんよ。

このスレはどちらかと言いますと「住まい」の比較を行っています。
「住まい」とは「物件+サービス」。
コストを揃えての「住まい」の比較とは、「物件価格+ランニングコスト」を揃えての比較をするスレとなります。

そう、住まいの比較をするなら、「物件の価格+サービスの価格」を合わせないと意味ないです。

なぜなら、このスレの趣旨「購入するなら?」で議論するうえでは、購入を考えている人の支払い能力はマンションを選んでも戸建てを選んでも変わらないからです。

まず、物件の価格とは家屋と土地。
サービスの価格とは物件の維持やその物件でサービス得るための価格。
その物件の価格+サービス価格が「住まいとしてのコスト」、そして「「住まいとして価値」になります。

ま、繰り返しになりますが、物件の価格+サービスの価格を合わせないと意味がないってことです。

なぜなら、このスレの趣旨「購入するなら?」で議論するうえでは、購入を考えている人の支払い能力はマンションを選んでも戸建てを選んでも変わらないからです。
105152: 匿名さん 
[2018-11-28 20:45:15]
マンションの居住できない共用部のコストやその維持管理コストは無駄。
戸建てにすればすべて専有部の購入費として有効に使える。
105153: 匿名さん 
[2018-11-28 20:54:52]
4000万円スレの予算内で都内戸建なんて無いから
105154: 匿名さん 
[2018-11-28 20:57:39]
>>105153 匿名さん

足立区とかなら有りますよ、
105155: 匿名さん 
[2018-11-28 21:02:13]
戸建ての予算は4000万超だから、属性次第で好きな場所に土地を購入して注文住宅を建てられます。
105156: 匿名さん 
[2018-11-28 21:03:30]
>>105153 匿名さん
> 4000万円スレの予算内で都内戸建なんて無いから

都内限定スレではありませんが、なにか?
105157: 匿名さん 
[2018-11-28 21:12:00]
>スレの予算内で都内戸建なんて無いから
ちょっと位、調べてみたらどうですか?
予算内でなら全然いけますよ。
105158: 匿名さん 
[2018-11-28 21:21:11]
まあ、今の若者はたいていマンションに住んでいます。
同僚の住宅を思い出せば気付くと思います。

20代は寮・アパート賃借。
30代はマンション賃借。
40代は半々。
50代以上は戸建て購入。

年配者と若者ではライフスタイルが違うんだよね。
歳を重ねるごとに変わるライフスタイルにより、住まいも変えていることが良く分かります。

一つだけ言えることは、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いと言う事です。
毎日戸建てを羨ましがり後悔の念に駆られる一生を送ることになるので、決して購入しないことをお勧めします。

ここのマンションさんの発言を見ていれば、皆まで言わなくてもお分かりいただけるかと思います。
105159: 匿名さん 
[2018-11-28 21:36:38]
東京でも分譲マンションを購入して住むような人は少数派。
持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。
105160: 匿名さん 
[2018-11-28 21:47:39]
しかし、都内をクルマで走ってるとマンションだらけですね、うるさくないのかな?
少し中に入ると静かで戸建が多いですね
105161: 匿名さん 
[2018-11-28 21:52:01]
>>105157 匿名さん

足立区は埼玉茨城みたいものだから例外的
それを考慮すると、足立区を除く都区内に
狭小が僅かにある程度でしょう
105162: 匿名さん 
[2018-11-28 22:02:51]
戸建は住環境の良い土地を探すのが大変ですよ。
根気よく探すしかないですね。
105163: 匿名さん 
[2018-11-28 22:12:55]
4000万以下のマンションしか買えない収入で、都内に注文住宅がいけると思い違いしてる戸建派の方がいらっしゃいますね。
105164: 匿名さん 
[2018-11-28 22:14:18]
土地を持っていれば
建築費だけだから予算内では?
105165: 匿名さん 
[2018-11-28 22:14:46]
>>105155 匿名さん

そして、好きな場所に土地を購入して注文住宅を建てられる属性なら、好きな立地で4000万超のマンションも買えるということ。
105166: 匿名さん 
[2018-11-28 22:16:17]
>>105164 匿名さん

土地代込みなので、土地を持っていたらとかいうハンデはありません。
よってここの戸建は安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。
105167: 匿名さん 
[2018-11-28 22:17:48]
好きな土地に4000万超の注文住宅が建てられる属性なのに、マンションは4000万以下の物件しか買えない収入という矛盾。
105168: 匿名さん 
[2018-11-28 22:17:50]
>>105166 匿名さん
> 格安パワービルダー系の戸建がいちばん

同一費用で、より広くより良い立地により良い建物が建てられますもんね。
非効率なマンションなんか足元にも及びません。
105169: 匿名さん 
[2018-11-28 22:27:37]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。

105170: 匿名さん 
[2018-11-28 22:28:17]
都区内4000万円100㎡以上建売
都区内4000万円100㎡以上建売

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる