別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
10479:
匿名さん
[2017-08-11 07:22:40]
|
10480:
匿名さん
[2017-08-11 07:24:21]
>>10479 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>10479 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
10481:
匿名さん
[2017-08-11 07:27:51]
|
10482:
匿名さん
[2017-08-11 07:31:50]
>首都圏と言えどもマンションは将来負動産ですね。
>必要に応じて簡単に建て替えができる戸建てが良いですね。 なるほど、戸建てが売れていないという現状から目を背けたいのですね。 |
10483:
匿名さん
[2017-08-11 07:34:44]
|
10484:
匿名さん
[2017-08-11 07:38:57]
将来に人口減少すれば、生活不便な郊外は寂れて便利な都心に人々が集まざるを得ない。郊外の戸建ては空き家だらけとなる。
|
10485:
匿名さん
[2017-08-11 07:39:11]
>論理的理解が不足していますね。
いえいえ、そんな話ではありませんよ。 >マンションは新築も中古も売れていない。 まずこの話が間違った認識だということを指摘したんですよ。 そして言えることは、間違った認識から生み出される結果は、同じ様に間違っているということでしょう。 これが論理的な理解というものでしょう。 |
10486:
匿名さん
[2017-08-11 07:41:41]
|
10487:
匿名さん
[2017-08-11 07:45:05]
>将来に人口減少すれば、生活不便な郊外は寂れて便利な都心に人々が集まざるを得ない。郊外の戸建ては空き家だらけとなる。
これは正しい物の見方ですね。 少子化・晩婚化・都心回帰というキーワードから導きだされる論理的思考です。 もう一つ言えば、郊外の「駅から距離のある立地」の戸建は空き家だらけになるが正解ですね。都心地帯に全ての人口を賄いきれるわけでもありませんから、郊外の駅近は依然として需要があり地価の低下もある程度で抑えられるでしょう。 問題は、郊外でも駅から遠い立地に買ってしまった戸建でしょうね。 |
10488:
匿名さん
[2017-08-11 07:46:32]
|
|
10489:
匿名さん
[2017-08-11 07:49:56]
|
10490:
匿名さん
[2017-08-11 07:49:59]
|
10491:
匿名さん
[2017-08-11 07:50:03]
>その前に、同一立地のマンションが先に破綻する。
以前の話で「ランニングコストを考慮しても、戸建はマンションと同一立地では買えない。マンションの方が必ず良い立地になる」とう結論になりましたね。それが常識であり、わざわざ口に出す必要もない事柄であるというコメントもありました。マンションは駅近に買えますが、戸建はそうではない。それは事実ですね。不便な立地にマンションはありますが、そこはお勧めしませんということも以前から話をしていますね。 つまりは、戸建民は誰もがお勧めしていないマンションのそばに住み「あのマンションが先に寂れるから自分たちは大丈夫なんだ」とうわ言の様に言いながら不便な生活を強いるとそういうわけです。 |
10492:
匿名さん
[2017-08-11 07:51:47]
|
10493:
匿名さん
[2017-08-11 07:53:10]
|
10494:
匿名さん
[2017-08-11 07:55:09]
|
10495:
匿名さん
[2017-08-11 07:57:40]
>10491
それは自分で書いた内容を自分で参照してるからでしょう。 同じ内容を複数人が書いてる様に見せてるだけ。内容のすり替えも常套手段ですね。 不便な地にしたい気持ちは分かりますが、マンションの周りは戸建てに囲まれてるよ。 |
10496:
匿名さん
[2017-08-11 07:58:43]
>それは、土地が高い立地の場合限定ね。
もちろん、土地代がタダ同然のど田舎ならば別ですね。その様な立地なら、戸建でもマンションでもお好きな方をどうぞ。だれも興味はない話だと思いますが。 ただ、首都圏では「ランニングコストを考慮しても、戸建はマンションと同一立地では買えない。マンションの方が必ず良い立地になる」が常識論で、誰もが理解していてるので特別口にすることもない事柄だという結論でしたね。 |
10497:
匿名さん
[2017-08-11 07:58:51]
マンションに立地の優位性がなくなったら存在価値が危うくなる。
|
10498:
匿名さん
[2017-08-11 07:58:55]
|
10499:
匿名さん
[2017-08-11 08:00:22]
>それは自分で書いた内容を自分で参照してるからでしょう。
自分が自作自演をしている人はそういう発想になるんでしょうね。 その様なことをしているのは「戸建?」の人くらいですよ。 |
10500:
匿名さん
[2017-08-11 08:00:25]
逆に考えると、マンションの立地が戸建てより悪くなったら誰も購入しない。ということを双方書いてる。
|
10501:
匿名さん
[2017-08-11 08:01:02]
ここの戸建は情報通を気取っているくせに読んでないのかw
|
10502:
匿名さん
[2017-08-11 08:01:28]
>>10496 匿名さん
「ランニングコストを考慮しても、戸建はマンションと同一立地では買えない。マンションの方が必ず良い立地になる」と言う立地以外では戸建て一択を理解していただいたようで、何よりです。 |
10503:
匿名さん
[2017-08-11 08:04:09]
例として、4000万のマンションと6000万の戸建てが出てるけど
そうなるとマンションの立地が必ず良くなるとも限らないんじゃない? 必ずという場合にはマンション購入検討の家族構成が少なくなったり、何かしら制限が掛かった状況になると思われる。 |
10504:
匿名さん
[2017-08-11 08:06:37]
>>10495
>不便な地にしたい気持ちは分かりますが、マンションの周りは戸建てに囲まれてるよ。 2つツッコミどころがありますね。 まず4000万円という予算なのに、高層ビルが立ち並ぶ様な地価が高く到底買えない場所を参照先としていること。 もう一つは、写っているのは戸建ではなく中層の雑居ビルが大半だということですね。 それで何を言いたいのでしょうか。 |
10505:
匿名さん
[2017-08-11 08:08:29]
|
10506:
匿名さん
[2017-08-11 08:12:07]
>その立地では4000万のマンションも無理だって話じゃない?
そんなの当たり前でしょう(笑) でも「戸建?」の人はそう思ってないみたいですよ。 だって、都心の写真をだしたのは「戸建?」の人ですからね。 「戸建?」は暴走しているとしか思えませんが |
10507:
匿名さん
[2017-08-11 08:13:01]
立地と言っても、結局マンションも郊外になるわけですよね。
|
10508:
匿名さん
[2017-08-11 08:13:42]
そして、同一立地で購入するなら戸建て。
|
10509:
匿名さん
[2017-08-11 08:14:58]
|
10510:
匿名さん
[2017-08-11 08:15:08]
取り敢えず、マンションさんにとっては自分以外みんな「戸建?」らしい。
|
10511:
匿名さん
[2017-08-11 08:16:26]
すでにマンションは在庫過多。それが事実を表してるね。
立地が良くても狭小マンションじゃ単身生活しかできないよ。 |
10512:
匿名さん
[2017-08-11 08:17:34]
>>10509 匿名さん
現実逃避したいのかも知れませんが、マンションにとって厳しい現実です。 人口減少・都心回帰の昨今、最初に破綻するのはマンションだから。 故に、同一立地で購入するなら戸建てとなるのです。 |
10513:
匿名さん
[2017-08-11 08:18:46]
>マンションさんにとっては自分以外みんな「戸建?」らしい
マンションさんは1人で頑張ってるから、他の書き込みは全て敵なんですよ。 1日中張り付いてますしね。滑稽な人。 |
10514:
匿名さん
[2017-08-11 08:20:45]
|
10515:
匿名さん
[2017-08-11 08:22:09]
>取り敢えず、マンションさんにとっては自分以外みんな「戸建?」らしい。
そうですねぇ。画面の向こうにいる人が一人かどうかはしりませんが、私の基準は ・1日中マンションのことを考え ・1日中マンションのことを調べることに余念がなく ・1日中マンションのことのみコメントを書く ・一方、あまり戸建のことは調査しない 戸建を推奨(?)している人のことを総称して「戸建?」と言っていると思いますね。もっとも戸建を推奨している様にも見えず、むしろ貶めている様にも見えますけどね。 その明後日の方向に向いている情熱を少しでも戸建てに向ければ、今頃その「戸建」も買えていたじゃないかなぁと思うことがよくあります。 |
10516:
匿名さん
[2017-08-11 08:24:44]
なんか、でも結論が見えたように思えます。
4000万と言う予算では都心は無理。 このスレの対象物件は郊外・地方となる。 都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのは戸建て。 故に、 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 の結論は、 「戸建て一択」 終了。 |
10517:
匿名さん
[2017-08-11 08:27:58]
比較スレだからマンションと比較するのは当たり前でしょ。
マンションさんが1日中戸建てのことを考えて書き込みしてるのと同じだということに自分で気がつかないと駄目なんだけどね。 |
10518:
匿名さん
[2017-08-11 08:28:10]
>>10516 匿名さん
失礼。訂正して再掲。 なんか、でも結論が見えたように思えます。 4000万と言う予算では都心は無理。 このスレの対象物件は郊外・地方となる。 都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのはマンション。 故に、 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 の結論は、 「戸建て一択」 終了。 |
10519:
匿名さん
[2017-08-11 08:30:15]
|
10520:
匿名さん
[2017-08-11 08:30:58]
>失礼。訂正して再掲。
それ失敗する?(笑 >都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのは戸建て。 |
10521:
匿名さん
[2017-08-11 08:32:08]
|
10522:
匿名さん
[2017-08-11 08:32:16]
結論なんかとうの昔に「購入するなら戸建て」と出てるよ。
類似スレも含めて粘着している立地心酔マン民の書き込みで皆遊んでるだけでしょ。 |
10523:
匿名さん
[2017-08-11 08:33:50]
>都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのは戸建て。
どんだけ注意力が散漫な人なんだろう。 そんな人が書く結論が信用できるわけはないでしょうね。 いや、個人的な意見ではなく世間一般的な話としてね。 |
10524:
匿名さん
[2017-08-11 08:36:48]
まぁ現実的には、首都圏の中古戸建は成約件数は減少し在庫が増加傾向なんですけどね。
|
10525:
匿名さん
[2017-08-11 08:36:56]
>>10523 匿名さん
とは言え、ツッコミ所がそこしか無いと言うことは、反論の余地はなさそうですね。 ↓ 4000万と言う予算では都心は無理。 このスレの対象物件は郊外・地方となる。 都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのはマンション。 故に、 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 の結論は、 「戸建て一択」 終了。 |
10526:
匿名さん
[2017-08-11 08:38:15]
|
10527:
匿名さん
[2017-08-11 08:42:17]
>マンションもでしたっけ?
中古マンションの場合、首都圏成約件数は増加傾向、在庫は横ばいですね。 一方、首都圏の中古戸建は成約件数は減少し在庫が増加傾向なんですけどね。 調べればすぐ出てきますよ |
10528:
匿名さん
[2017-08-11 08:47:41]
>>10527 匿名さん
これが参考になりますね。 ● 季報 Market Watch サマリーレポート 2017 年 4~6 月期 - REINS http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_201704-06.pdf |
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
たとえば、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
それに発生するかもわからない費用積立としては、
・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装
が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。
なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。