別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
103661:
e戸建てファンさん
[2018-11-23 08:34:24]
|
103662:
匿名さん
[2018-11-23 08:36:01]
良い感じです。
引き続き、マンション派の、負け惜しみで現実逃避な煽り発言や、投稿者自身への揶揄・中傷発言、およびスレ趣旨を逸脱したスレチ発言のスルー対応をお願いいたします。 |
103663:
匿名さん
[2018-11-23 08:36:06]
4000万以下の価格帯のマンションを「購入する」理由がまったく提示されていない。
購入するな戸建て一択。 |
103664:
戸建て検討中さん
[2018-11-23 08:36:34]
サラリーマンを選ぶものにとって重要なのは年収ではなく安定なのだよ
その1,000万の給料は定年まで続く見込みはあるのかね少年 |
103665:
匿名さん
[2018-11-23 08:38:56]
|
103666:
匿名さん
[2018-11-23 08:41:53]
|
103667:
匿名さん
[2018-11-23 08:42:44]
というか定年間際であれば1000万軽く超えてます。
|
103668:
匿名さん
[2018-11-23 08:43:18]
|
103669:
匿名さん
[2018-11-23 08:46:31]
会社選びって大事だと思います。大卒で1000万超えない会社もあれば高卒でも1000万超える会社もある。
|
103670:
匿名さん
[2018-11-23 08:47:11]
因みに一部上場企業です。
|
|
103671:
匿名さん
[2018-11-23 08:47:22]
最近、悪い立地であるにも関わらず、そこにマンション建てているのをよく見かけませんか?
駅からバス便など。 シャトルバスで取り繕っていますが、結局これも住民負担で(管理者会社を通した間接的な)住民運営ですもんね。 マンデベって言うのはですね、マンションを「建てて売る」ことで食って生きている会社と言えるでしょう。 そう、限りある資源である「良い立地の土地」を消費しながら。 建てて売ってしまったマンションとその土地は、マンデベにとっては「産業廃棄物」と言っても過言ではありません。 限りある資源である「良い立地の土地」がなくなってきたので、立地が悪いマンション建てざるを得ないのだと思います。 マンションを「建てて売る」ことで食って生きている会社なので。 そのマンションをマンデベ営業の謳い文句で虚栄心をくすぐられて深く考えずに買っちゃって、その購入する意味・目的・メリットを問われても答えられないのが、ここのマンション民なのです。 |
103672:
匿名さん
[2018-11-23 08:48:07]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
103673:
匿名さん
[2018-11-23 08:48:18]
都心購入
郊外賃貸 マンション、戸建て関係ありません。 例外のない大原則です。 |
103674:
戸建て検討中さん
[2018-11-23 08:48:25]
高卒に平均1,000払っている会社があってもいいとは思うがそこに安定性は期待してはいけないよ少年
|
103675:
匿名さん
[2018-11-23 08:50:48]
|
103676:
匿名さん
[2018-11-23 08:50:55]
マンションを購入する意味、目的=住むため
マンションを購入するメリット=立地、利便性 |
103677:
匿名さん
[2018-11-23 08:51:03]
|
103678:
匿名さん
[2018-11-23 08:51:51]
|
103679:
匿名さん
[2018-11-23 08:52:31]
君たちは、4000万以下のマンションしか買えない庶民であることをお忘れなく。
|
103680:
匿名さん
[2018-11-23 08:53:06]
|
103681:
匿名さん
[2018-11-23 08:53:49]
|
103682:
匿名さん
[2018-11-23 08:54:21]
|
103683:
匿名さん
[2018-11-23 08:55:17]
いやー今日はこのスレは朝から闊達ですな。
|
103684:
匿名さん
[2018-11-23 08:55:18]
|
103685:
匿名さん
[2018-11-23 08:55:24]
都心購入
郊外賃貸の原則は忘れないでね。 |
103686:
匿名さん
[2018-11-23 08:55:48]
|
103687:
匿名さん
[2018-11-23 08:55:57]
戸建さんの奮起が光るね。
|
103688:
匿名さん
[2018-11-23 08:56:26]
|
103689:
戸建て検討中さん
[2018-11-23 08:56:32]
賃貸=作り手の儲け+貸し手の儲け
購入=作り手の儲け 購入のがまし |
103690:
匿名さん
[2018-11-23 08:56:36]
>>103673 匿名さん
4000万以下のマンションは都心でも賃貸ですよ。 |
103691:
匿名さん
[2018-11-23 08:56:37]
|
103692:
匿名さん
[2018-11-23 08:58:10]
>>103689 戸建て検討中さん
> 貸し手の儲け 貸し手の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
103693:
匿名さん
[2018-11-23 08:58:12]
年収1000万だとローンは3000万
予算は精々4000万ってとこでしょう。 ここの戸建は背伸びしすぎ。 |
103694:
匿名さん
[2018-11-23 08:58:50]
|
103695:
匿名さん
[2018-11-23 08:59:28]
|
103696:
匿名さん
[2018-11-23 09:00:07]
因みに私は海外駐在してた期間は日本円の給料は全額貯金してました。
海外赴任料だけで、十分暮らせたので。 |
103697:
匿名さん
[2018-11-23 09:00:23]
|
103698:
匿名さん
[2018-11-23 09:01:40]
>賃借だと高いので購入の方がよい。
4000万以下のマンションなら、購入してローン返済+ランニングコスト+固定資産税を払うより安い料金で賃借できます。 |
103699:
匿名さん
[2018-11-23 09:02:17]
あんまり言うと会社ばれちゃうから言わないけど、寮は、もうただみたいなもんでした。
|
103700:
匿名さん
[2018-11-23 09:03:32]
|
103701:
匿名さん
[2018-11-23 09:03:40]
> 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます
以外に頻繁に故障してかつお高いのが給湯器とビルトインコンロです。 賃借ではこれらも大家持ちで交換してくれるのがメリットでしょう。 |
103702:
匿名さん
[2018-11-23 09:04:25]
|
103703:
匿名さん
[2018-11-23 09:05:13]
|
103704:
匿名さん
[2018-11-23 09:05:44]
サービス指向な方は賃借。
所有指向な方は購入。 ただし、今のところマンションを購入する意味・目的・メリットは無いので、購入するなら戸建て一択。 |
103705:
匿名さん
[2018-11-23 09:06:44]
|
103706:
匿名さん
[2018-11-23 09:06:53]
|
103707:
匿名さん
[2018-11-23 09:07:14]
>所有指向な方は購入。
所有するなら都心だね。 賃借なら郊外。 |
103708:
匿名さん
[2018-11-23 09:08:25]
>>103706 匿名さん
> 維持管理費を払ってメンテの手間を減らしてるんでしょうね。それがマンションのメリットのひとつ。 そのメリットを専有部にまで適用するのが賃借生活。 そう、マンションのメリットを最大限に享受するなら賃借がいちばんです。 ようやくご理解いただけたようで何よりです。 |
103709:
匿名さん
[2018-11-23 09:08:38]
|
103710:
匿名さん
[2018-11-23 09:09:12]
都心は購入
郊外は賃借。 常識ですよ。 |
1000万なんて恥ずかしいから言わない方が良いですよ