別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
103421:
匿名さん
[2018-11-19 21:51:01]
安心な住まいが1番です
|
103422:
匿名さん
[2018-11-19 22:05:25]
>>103420
どんな計算なのか具体的に出すと有意義ですね。 マンションの維持費(予想外の管理費の上昇がないとした場合の下限)は 見積もりやすいが、戸建の場合、木造と軽量鉄骨等で違うし、外壁の メンテナンス周期もHMによって多少は異なる。 立地によっても足場など作業に要するコストが違ってくるし、一般的な ケースを出すのはなかなか難しいね。 うちは15年で外壁メンテの予定だけど、シーリング、外壁なんかはHM正規の メンテか保証はどうせ気持ちの問題と考えて他の業者に頼むか悩みどころだわ。 |
103423:
匿名さん
[2018-11-19 22:58:53]
>>103420 匿名さん
> マンションと戸建のランニングコストって実はほとんど差がないんだよ > 条件あわせて計算するとわかる とは言え、このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
103424:
匿名さん
[2018-11-19 23:12:07]
>103423
不動産屋の宣伝を真に受けるのはリテラシーが足りないと思いますよ。 リンクを張っていただいた業者は、新築建売の 一戸建ての販売が主な業務になっているようですね。 最近のマンションは大手の寡占が進んでいますから、怪しげな仲介業者の出番はないでしょうし。 |
103425:
匿名さん
[2018-11-19 23:14:02]
>103422
悪いことは言わん、少々高くても正規の業者の保証を受けといたほうがいいよ。 それがないと、中古ではまともな値段では売れない。 自分が中古の戸建てを買う側だとわかると思うけど、売り主が「メンテしています」って言ったところで保証がないと無意味ですよね。 |
103426:
匿名さん
[2018-11-20 00:59:02]
>>103424 匿名さん
> 不動産屋の宣伝を真に受けるのはリテラシーが足りないと思いますよ。 宣伝か宣伝じゃないかは問題じゃない。 記事の中身が重要。 記事の中身のについては指摘は無いの?(大爆笑) |
103427:
匿名さん
[2018-11-20 01:00:07]
|
103428:
匿名さん
[2018-11-20 01:01:44]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
103429:
匿名さん
[2018-11-20 01:03:50]
|
103430:
匿名さん
[2018-11-20 01:05:46]
|
|
103431:
匿名さん
[2018-11-20 01:06:49]
さて、
「マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット。」 の準備♪ |
103432:
匿名さん
[2018-11-20 05:23:41]
4000万以下のマンションは立地が悪くて狭い。
|
103433:
匿名さん
[2018-11-20 06:27:47]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
103434:
匿名さん
[2018-11-20 07:32:08]
>>103432 匿名さん
ですね。 築20年3LDKの中古マンションが何とか4000万円で買える立地ですが、 ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで より広く、豪華な設備で暖かい新築注文戸建に住めました。 |
103435:
通りがかりさん
[2018-11-20 09:44:43]
しぃぃ 〜〜〜〜 んん…
|
103436:
匿名さん
[2018-11-20 10:42:09]
>>103421 匿名さん
>安心な住まいが1番です マンションは今もっとも重要な耐震性能が最低の等級1しかない物件が多い。 現在の注文戸建ては耐震等級3が標準仕様。 建売り購入でもデベの自画自賛でしかない耐震等級3「相当」はやめて、構造計算で正式に等級3を取得した家を購入すべきです。 |
103437:
匿名さん
[2018-11-20 11:07:12]
耐震性の低いマンションに住むって怖すぎ
災害が頻発する時代だからこそ戸建でしょう |
103438:
匿名さん
[2018-11-20 12:13:33]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
103440:
匿名さん
[2018-11-20 12:54:52]
[No.103439と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|