別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
103401:
匿名さん
[2018-11-18 22:32:27]
戸建さんの更なる奮起に期待です。
|
103402:
戸建てさん
[2018-11-18 22:47:54]
始めてご覧になった方向けにこのスレの経緯を説明しておくと、元々本家スレで10年以上も都心マンションと貧乏戸建という構図でコテンパンにやられていた粘着戸建さんという方が、遅まきながら価格帯の違う物件だと敵わないと悟ったので、都心マンションが話題に入って来れないであろう4000万以下(注:マンションのみ)という価格設定にして、1年前に立ち上げたのが当スレです。 しかも、驚くべき事に戸建さんというのは都心さんへの対抗上戸建という立場になっただけで、本当は「戸建を所有していない」アパート暮らしのおばちゃんっていうのが真相らしいです。また、10年に渡りいくつもの有用なスレが粘着に逢い閉鎖を余儀なくされた結果、まともな検討板まで荒らされると大変なことになるという事で、謂わゆる隔離スレという機能を当スレは有しています。なぜこのスレで特定の戸建さんと言われる人だけがマンション相手に四六時中暴れているのか不思議に思う方もおられると思いますが、これで少しは理解が進むと思います。まだまだ語り尽くせないですが、まずは当スレをより深く楽しむためにそういった経緯も踏まえていただけると幸いです。
|
103403:
戸建てさん
[2018-11-18 22:53:18]
真実を語ってしまったことにより、戸建さん、即ちスレ主の逆鱗に触れて当アカウントも削除依頼され、出禁になることでしょうが、まったく後悔はしておりません。
ではこれにて失礼致します。 さようなら |
103404:
匿名さん
[2018-11-18 22:55:59]
|
103405:
匿名さん
[2018-11-18 22:59:08]
スルーでよろしいかとw
|
103406:
匿名さん
[2018-11-18 23:00:30]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
103407:
匿名さん
[2018-11-18 23:03:10]
戸建の管理を業者に任せると消費税が掛かるんでしょうか?
|
103408:
匿名さん
[2018-11-18 23:26:57]
|
103409:
匿名さん
[2018-11-18 23:28:12]
他スレの内容。ご参考まで。
● ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.707) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/625613/res/707/ --- >若葉マークついてていけないのですか? ダメに決まってんじゃん。このスレ出来たの去年だろ?そこから規約通りに書き込みしてたらマークなしが当然なのよ。マークが未だに付くということは規約違反で運営から締め出されて、しぶしぶクッキー削除orルータ再起動して新規にして、何が何で書き込むというしつこい、鬱陶しい、くどい人間だということ。 1レス、2レス初っ端から運営にシバかれてるが、そこからマーク付きなら失笑するしかない。 |
103410:
匿名さん
[2018-11-18 23:29:07]
マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット。
|
|
103411:
匿名さん
[2018-11-19 06:25:23]
お疲れさまです。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
103412:
匿名さん
[2018-11-19 06:25:26]
お疲れさまです。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
103413:
匿名さん
[2018-11-19 07:06:47]
若葉マークや戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆
|
103414:
匿名さん
[2018-11-19 07:33:48]
マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット。
|
103415:
匿名さん
[2018-11-19 07:48:23]
コピペ。
そう、それはマンション民が抗弁できずにだんまりを決め込み、ほとぼりが冷めたときに何事もなかったかのように同じ話題を繰り返した結果に対して突きつけられる現実。 コピペ。 そう、それはマンション民の負の遺産。 |
103416:
匿名さん
[2018-11-19 07:59:47]
若葉マークや戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆
|
103417:
匿名さん
[2018-11-19 08:20:19]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
103418:
匿名さん
[2018-11-19 19:57:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
103419:
検討板ユーザーさん
[2018-11-19 21:04:36]
マン民涙目ですね。
|
103420:
匿名さん
[2018-11-19 21:42:44]
マンションと戸建のランニングコストって実はほとんど差がないんだよ
条件あわせて計算するとわかる |
103421:
匿名さん
[2018-11-19 21:51:01]
安心な住まいが1番です
|
103422:
匿名さん
[2018-11-19 22:05:25]
>>103420
どんな計算なのか具体的に出すと有意義ですね。 マンションの維持費(予想外の管理費の上昇がないとした場合の下限)は 見積もりやすいが、戸建の場合、木造と軽量鉄骨等で違うし、外壁の メンテナンス周期もHMによって多少は異なる。 立地によっても足場など作業に要するコストが違ってくるし、一般的な ケースを出すのはなかなか難しいね。 うちは15年で外壁メンテの予定だけど、シーリング、外壁なんかはHM正規の メンテか保証はどうせ気持ちの問題と考えて他の業者に頼むか悩みどころだわ。 |
103423:
匿名さん
[2018-11-19 22:58:53]
>>103420 匿名さん
> マンションと戸建のランニングコストって実はほとんど差がないんだよ > 条件あわせて計算するとわかる とは言え、このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
103424:
匿名さん
[2018-11-19 23:12:07]
>103423
不動産屋の宣伝を真に受けるのはリテラシーが足りないと思いますよ。 リンクを張っていただいた業者は、新築建売の 一戸建ての販売が主な業務になっているようですね。 最近のマンションは大手の寡占が進んでいますから、怪しげな仲介業者の出番はないでしょうし。 |
103425:
匿名さん
[2018-11-19 23:14:02]
>103422
悪いことは言わん、少々高くても正規の業者の保証を受けといたほうがいいよ。 それがないと、中古ではまともな値段では売れない。 自分が中古の戸建てを買う側だとわかると思うけど、売り主が「メンテしています」って言ったところで保証がないと無意味ですよね。 |
103426:
匿名さん
[2018-11-20 00:59:02]
>>103424 匿名さん
> 不動産屋の宣伝を真に受けるのはリテラシーが足りないと思いますよ。 宣伝か宣伝じゃないかは問題じゃない。 記事の中身が重要。 記事の中身のについては指摘は無いの?(大爆笑) |
103427:
匿名さん
[2018-11-20 01:00:07]
|
103428:
匿名さん
[2018-11-20 01:01:44]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
103429:
匿名さん
[2018-11-20 01:03:50]
|
103430:
匿名さん
[2018-11-20 01:05:46]
|
103431:
匿名さん
[2018-11-20 01:06:49]
さて、
「マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット。」 の準備♪ |
103432:
匿名さん
[2018-11-20 05:23:41]
4000万以下のマンションは立地が悪くて狭い。
|
103433:
匿名さん
[2018-11-20 06:27:47]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
103434:
匿名さん
[2018-11-20 07:32:08]
>>103432 匿名さん
ですね。 築20年3LDKの中古マンションが何とか4000万円で買える立地ですが、 ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで より広く、豪華な設備で暖かい新築注文戸建に住めました。 |
103435:
通りがかりさん
[2018-11-20 09:44:43]
しぃぃ 〜〜〜〜 んん…
|
103436:
匿名さん
[2018-11-20 10:42:09]
>>103421 匿名さん
>安心な住まいが1番です マンションは今もっとも重要な耐震性能が最低の等級1しかない物件が多い。 現在の注文戸建ては耐震等級3が標準仕様。 建売り購入でもデベの自画自賛でしかない耐震等級3「相当」はやめて、構造計算で正式に等級3を取得した家を購入すべきです。 |
103437:
匿名さん
[2018-11-20 11:07:12]
耐震性の低いマンションに住むって怖すぎ
災害が頻発する時代だからこそ戸建でしょう |
103438:
匿名さん
[2018-11-20 12:13:33]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
103440:
匿名さん
[2018-11-20 12:54:52]
[No.103439と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
103441:
匿名さん
[2018-11-20 14:56:12]
また戸建のレスが削除されたようです。
|
103442:
匿名さん
[2018-11-20 17:32:28]
若葉マークに説得力なし
|
103443:
匿名さん
[2018-11-20 20:13:37]
マンションも戸建てもランニングコストはほとんど変わらない
ランニングコストを踏まえた戸建てとは空想の世界でしたね |
103444:
匿名さん
[2018-11-20 20:16:35]
|
103445:
匿名さん
[2018-11-20 20:38:10]
↑マンションと戸建は同一の価格帯ですか?
|
103446:
匿名さん
[2018-11-20 20:40:53]
駐車場代が異常に安いですね。
千葉ニュータウンくらいの田舎ですか? あの能見台ですら月2万円近いですよ。 |
103447:
匿名さん
[2018-11-20 20:45:11]
地震保険、火災保険も考慮しましょう
|
103448:
匿名さん
[2018-11-20 21:55:14]
|
103449:
匿名さん
[2018-11-20 22:52:55]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
103450:
匿名さん
[2018-11-20 23:21:50]
ネット代も含めて比較しましょう
|
103451:
匿名さん
[2018-11-20 23:27:13]
固定資産税はマンションの方がコスト掛かるよ
|
103452:
匿名さん
[2018-11-20 23:44:13]
マンションは戸建ての半分以下の居住面積・・・。
|
103453:
匿名さん
[2018-11-20 23:47:01]
今日も一日、戸建のコピペや若葉マークへのスルー対応ありがとうございました♪明日もお願いしますね〜☆
|
103454:
通りがかりさん
[2018-11-20 23:48:43]
はーいw
|
103455:
匿名さん
[2018-11-21 00:15:24]
>>103453 匿名さん
> 今日も一日、戸建のコピペや若葉マークへのスルー対応ありがとうございました♪明日もお願いしますね〜☆ 今日もマンション民の強がり負け惜しみな現実逃避発言はスルー対応でお願いしますね〜♪ |
103456:
匿名さん
[2018-11-21 00:21:55]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 |
103457:
匿名さん
[2018-11-21 01:16:48]
壁ドンすら自由にできない空間をわざわざ購入する必要はない。
賃貸で十分。 そう、マンションのことね。 |
103458:
匿名さん
[2018-11-21 06:40:49]
賃貸と吹聴してる戸建もスルー対応でお願いしますね〜☆
|
103459:
匿名希望
[2018-11-21 08:38:02]
|
103460:
匿名希望
[2018-11-21 08:46:40]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」 |
103461:
匿名さん
[2018-11-21 09:02:45]
>固定資産税はマンションの方がコスト掛かる
マンションの土地は所有権が無いのに、敷地利用権の持分面積で固定資産税を課税される。 住宅用の200㎡以下の土地の固定資産税は6分の1に減免されるが、マンションの土地面積は狭少だから、土地面積の広い戸建てに比べて減免効果が薄い。 |
103462:
匿名希望
[2018-11-21 09:21:58]
加えて、住宅ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続く。
たとえ住んでいなくっても。 税金の住宅ローン控除の対象にもならなければ、団信の対象にもならない。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちらか。 マンション購入は意味不明。 |
103463:
匿名さん
[2018-11-21 09:44:46]
住宅ローンは金融機関に対する有期で金額が明確な債務。
マンションのランニングコストは管理組合に対する無期で金額も不明確な債務。 |
103464:
匿名さん
[2018-11-21 12:18:40]
|
103465:
匿名さん
[2018-11-21 12:22:20]
|
103466:
匿名さん
[2018-11-21 12:25:26]
戸建のレスに返信しても損するだけですよ。
スルー対応でお願いしますね。 |
103467:
匿名さん
[2018-11-21 12:26:42]
>>103465 匿名さん
それでも借り手がいるうちはマシな方。 マンションは在庫が増えてるのと、建物は老朽化するため、投資マンションは博打には違いがない。 だいたいパチと一緒で、損失はあまり話さないからね。 |
103468:
匿名希望
[2018-11-21 14:08:37]
>>103465 匿名さん
> マンションを賃貸すると、管理費、修繕積立金及び家主のマージン相当額も賃貸料に含めて支払うことになりますが。 大家のマージンと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
103469:
匿名
[2018-11-21 15:51:06]
さすが水曜日!
板全体が闊達ですな。 |
103470:
職人さん
[2018-11-21 16:44:35]
闊達?閑散だろw
曜日関係なく同じ長文コピペだけ。オワコンだろココ。誰も興味ない |
103471:
匿名さん
[2018-11-21 17:11:33]
仰るとおり
|
103472:
匿名さん
[2018-11-21 17:26:29]
一人住まいだったり、共働きであまり家に居られない人は。マンションを選ぶんじゃない?
今も4000万以下のマンションも売れてるのが現実ですからね。 |
103473:
匿名さん
[2018-11-21 17:54:27]
過疎ってますねw
|
103474:
匿名さん
[2018-11-21 17:57:20]
>>103472 匿名さん
子供がいたら4000万以下の不便で狭いマンションなんか買いませんね。 |
103475:
匿名さん
[2018-11-21 18:19:39]
|
103476:
匿名さん
[2018-11-21 20:58:11]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
103477:
匿名さん
[2018-11-21 21:10:43]
このスレを闇に葬りたいと言う思いを抱いている方が約一名のみいらっしゃるようですね。
そりゃそうです。 このスレの趣旨、 「4000万マンションと同一の費用で6000万の戸建てが買える可能性がある。」 が世に広まってしまうと住むためのマンションを購入する人が居なくなってしまいますものね。 すなわち、「このスレを闇に葬りたいと言う思いを抱いている方」がどのような立ち位置の人なのかは自ずと分かると言うもので。 そして、このスレの結論は既に出ています。 このスレを見て「正常」で「まとも」なマンション派はすべて戸建て派になりました。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
103478:
匿名さん
[2018-11-21 21:25:34]
>この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
そのカスと同じ価値の6000万戸建て、それもカス同然なのでは。 そんな戸建てなら、賃貸で十分でしょう。好立地の土地なら1億は必要でしょうし。 郊外立地は負動産ですよ。ですからこの予算帯の戸建ても賃貸がいいかと。 |
103479:
匿名さん
[2018-11-21 21:28:36]
>>103478 匿名さん
返しが弱い。 戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性があります。 もちろんどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
103480:
匿名さん
[2018-11-21 21:31:47]
>>103478 匿名さん
>郊外立地は負動産ですよ。ですからこの予算帯の戸建ても賃貸がいいかと。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。 経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。 求める必要がないのです。 購入することにより得られるメリットのために住まいを購入します。 それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。 もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。 そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。 |
103481:
匿名さん
[2018-11-21 21:32:08]
|
103482:
匿名さん
[2018-11-21 21:33:52]
ランニングコスト話、まだやってるの?
工務店に騙されちゃったんだね~ |
103483:
匿名さん
[2018-11-21 21:36:13]
マンションは貧困層の希望の星なんだね。
|
103484:
匿名さん
[2018-11-21 21:41:17]
|
103485:
通りががりさん
[2018-11-21 21:41:42]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
103486:
匿名さん
[2018-11-21 21:45:32]
はぁ~今日もシャッター生活か~
|
103487:
匿名さん
[2018-11-21 21:52:22]
>>103481 匿名さん
>賃貸戸建で宜しいでしょと指摘したまでです、この予算帯の戸建では。 マンションと違って戸建てには賃貸物件が極端に少ない。 東京のマンションの6割は賃貸用なのに対し、戸建ての賃貸物件はわずか1%余り。 実態を何も知らないで的外れの反論をするのがマンション民。 |
103488:
匿名さん
[2018-11-21 22:26:27]
>>103487 匿名さん
> 東京のマンションの6割は賃貸用なのに対し、戸建ての賃貸物件はわずか1%余り。 まさにこれ。 購入するなら戸建て。 マンションなら賃借、購入する意味・目的・メリット不明。 実態がそれを表していると言う事ですね。 |
103489:
匿名さん
[2018-11-21 22:34:45]
マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありません。
ーーー ● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人 https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」 ーーー まさに、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の発想です。 戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということですね。 マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありませんね。 |
103490:
匿名さん
[2018-11-21 22:46:32]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
>>103449 匿名さん でもご紹介してるPUDO。 ● メルカリ、宅配便ロッカーから商品発送可能に - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/21/news122.html そして、lineで配達日時変更や再配達を依頼できるヤマト運輸のサービス ● 「ご希望を承りましたにゃ」――ヤマト運輸のLINE「ねこ語」が話題に 狙いは - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/25/news076.html こう言った新しい流れに追従するのが非常に困難であると言うのが、マンションの共有設備の最も大きな弱点でありデメリットである。 |
103491:
匿名さん
[2018-11-22 00:44:18]
昨日はマンション派の、負け惜しみ現実逃避発言や、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿のスルー対応ありがとうございました。
おかげさまで、このスレのレスが充実した内容の濃いものになりました。 本日もマンション派の、負け惜しみ現実逃避発言や、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿のスルー対応をお願いいたします。 |
103492:
匿名さん
[2018-11-22 01:12:39]
ガソリン車の生産が禁止の方向に動いている現在において、将来クルマはPHVや電気自動車が主流になると予想されるも、マンションではその所有も厳しいですよね。
充電ステーションが無いマンションは在宅時に充電できずお話にもならないばかりか、たとえ共有の充電ステーションがあるマンションでもステーションが空いていなけば空くの待つ必要があり、充電を開始できたとしても充電が終わったらそのままにできずに移動が必要です。 万が一の停電時にも、自動車から家庭内に給電することもできません。 > 新しい流れに追従するのが非常に困難 の例の一つでしょう。 |
103493:
匿名さん
[2018-11-22 04:20:20]
マンションって別に自分で住むんじゃなくて、貸しやすいから選ばれるんです
戸建てより貸し易いのが、唯一であっても十分なメリットです。 貸す事が前提なら、建物の居住性とか将来どうこうなんて気にしないし 重要なのは貸り手が気に入るだけの、表面的部分がそれなりなら十分です。 年中あちこちでマンションの騒音が話題になりますけど、そんなのって貸す側には 全然気にならない話ですよね。 だから今後も改善とか改良とか、そんな面倒な事はしないしされない、必要だとも思われてない。 そもそもデメリットと上げる時点で、もう話になってない勘違いですよ。 |
103494:
匿名さん
[2018-11-22 04:31:51]
|
103495:
匿名さん
[2018-11-22 06:53:31]
確かにマンションは貸しやすいですね。
|
103496:
匿名さん
[2018-11-22 07:08:15]
連日の深夜投稿、戸建に住むと不眠症になるらしい、、、
|
103497:
匿名さん
[2018-11-22 07:12:15]
今日も若葉マーク、戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆
|
103498:
匿名さん
[2018-11-22 08:22:04]
おっしゃるとおり!
|
103499:
匿名さん
[2018-11-22 08:22:56]
>>103493 匿名さん
大いに同意致します。 賃貸のためにマンションを購入し、賃借してマンションに住む。 これに異論はありません。 住むためにマンション購入は、購入する意味・目的・メリットなく、まったくもって意味不明な行為です。 |
103500:
マンコミュファンさん
[2018-11-22 08:27:15]
まだだ、まだ終わらんよ。
とマンション民がのたうちまわるスレ。 |