住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 21:29:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

103280: e戸建てさん 
[2018-11-17 23:13:56]
やっぱり、このスレにはマンションさんなんて居ないんだね。
103281: e戸建てさん 
[2018-11-17 23:14:52]
いつもマンションさんマンションさんと呼んでるアイツは誰だw
103282: 匿名さん 
[2018-11-17 23:18:41]
>>103281 e戸建てさん

10年以上も掲示板に粘着して数多のスレを潰しまくってきたモンスタースレーマーこと粘着戸建さんですよ。
103283: 匿名さん 
[2018-11-17 23:25:54]
個別の検討板に出入りされたら堪らんからね。暴れても害のないここで隔離してるってウワサですね。

そういうことなので、質の悪いコピペやレスが少々目障りかと思いますが、ご容赦ください。
103284: 戸建て検討中さん 
[2018-11-18 00:37:59]
価格設定が4,000万以下なのに、なぜ都心限定なんだ
103285: 匿名さん 
[2018-11-18 00:51:32]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
103286: 戸建て検討中さん 
[2018-11-18 03:48:53]
投資目的で語るのであれば戸建よりはマンションのが無難だよね
立地の良い場所でもお手頃な価格で買えるし
まあ今から値上がりを期待してマンションを選択するのは遅すぎる気もするが笑
103287: 匿名さん 
[2018-11-18 04:29:47]
実際4000万以下のマンションに住んでる人の実態が何もかたられてません。
103288: 匿名さん 
[2018-11-18 06:57:46]
そんな安いマンションに誰も住んでないからでしょう。
103289: 匿名さん 
[2018-11-18 07:38:46]
都内に注文戸建を建てた方がおられるようなので、最寄り駅や路線がどこなのか、といった簡単な質問には答えていただきたいですねぇ

ただでさえここの戸建は嘘つきだって思われてますから、失った信頼の回復には戸建の奮起に期待するしかありません。
103290: 匿名さん 
[2018-11-18 07:41:50]
管理費って消費税かかるの?
103291: 匿名さん 
[2018-11-18 08:26:55]
管理費には消費税なんてかかるわけない。
103292: 匿名さん 
[2018-11-18 08:37:54]
うちは都内ではないですが、中古マンションが4000万円程度で買えるエリアの注文戸建ですね。
マンションと同じ支払額で、広く、豪華で暖かい家に住めて大満足です。
103293: 匿名さん 
[2018-11-18 09:18:03]
戸建て安くて羨ましい。
103294: 戸建て検討中さん 
[2018-11-18 09:18:17]
マンション派は都心主義が多いけど、みんながみんな都心に住みたい訳じゃないしな
103295: 匿名さん 
[2018-11-18 09:19:29]
>103294: 戸建て検討中さん

同感。エルメスよりユニクロが好きな人もいる。
103296: 匿名さん 
[2018-11-18 09:27:54]
眺望の良いマンションを買ったけど私は一か月、専業主婦で家にいることの多い嫁は三日で慣れから飽きが来た。
そのかわり上下左右からの生活音・振動が気になるように。こちらは三日経とうがが一か月経とうが慣れることがない。

あぁ、マンデベ営業の謳い文句に虚栄心をくすぐられてマンション買って失敗。
眺望の良いマンションを買ったけど私は一か...
103297: 匿名さん 
[2018-11-18 09:29:34]
ベンツより、軽自動車ですね。
103298: 匿名さん 
[2018-11-18 09:32:51]
>103297: 匿名さん

人と違った感性を持ってる方ってある意味羨ましいです。

戸建て安くて羨ましい。
103299: 匿名さん 
[2018-11-18 09:52:50]
>ベンツより、軽自動車ですね。
気軽さという点では軽は良いですよ。
長距離は疲れるけど、近場は気軽に移動できる。
車よりバイクでみたいな。
コンビニ行くのにベンツなんて乗っていかないでしょ?

でも、マンションさんの見栄っぱり具合見てたら全てベンツなのでしょうか・・・。
103300: 匿名さん 
[2018-11-18 10:06:01]
>>103299 匿名さん

港区で自家用の軽自動車なんて走ってないよ。輸入車が全体の7割とかで、ベンツとかごく普通だよ。スーパーとか逆に国産が少ないよ。そういう土地柄であって、別に見栄や虚栄心で乗ってるんじゃない。地方から見たら異様かもだけどねw
103301: 匿名さん 
[2018-11-18 10:15:23]
マンションさんの構ってモードがすげ〜
103302: 匿名さん 
[2018-11-18 10:17:37]
>>103300 匿名さん

港区でこの予算の住まいに家族で暮らしてる方は、殆ど居ませんよ。

103303: 戸建て検討中さん 
[2018-11-18 10:50:53]
もうスレの前提がめちゃくちゃ
マンションさんの虚栄心を満たすスレにタイトル変えた方が良いね
103304: 匿名さん 
[2018-11-18 11:01:23]
>>103299 匿名さん

軽はお気軽だけど事故ったら即死。そういう意味でも、ベンツやボルボなど丈夫な外車は富裕層に人気。お金で安全を買うという意識が都心住み富裕層には多い。
103305: 匿名さん 
[2018-11-18 11:06:44]
>港区で自家用の軽自動車なんて走ってないよ。輸入車が全体の7割とかで、ベンツとかごく普通だよ。
マンションさんの妄想があってるか確認してみた結果をご覧ください。

へー、輸入車が7割?
軽自動車が走ってない??
ベンツが普通???

ここまでかけ離れた内容を、よく恥ずかしくもなく書けるね。
マンションさんの妄想があってるか確認して...
103306: 匿名さん 
[2018-11-18 11:14:30]
>>103291 匿名さん

なんで?
戸建の管理を業者に頼むと消費税掛かりますよ。
103307: 匿名さん 
[2018-11-18 11:20:11]
輸入車は古くてもビンテージ感があるが、10年超えた軽自動車はみすぼらしいだけw
マンション(RC)とローコスト木造の関係とそっくり
103308: 匿名さん 
[2018-11-18 11:22:54]
>軽はお気軽だけど事故ったら即死
普通車よりも軽の方が死亡事故少ないのを知らないのでしょうね。
103309: 匿名さん 
[2018-11-18 11:23:53]
ローコスト戸建はノーメンテで使い倒す
メンテ代かからないからマンションよりランニングコストは安いってことか~w
103310: 匿名さん 
[2018-11-18 11:24:33]
都心の富裕層とこのスレッドに何の関係があるというのか・・・

103311: 匿名さん 
[2018-11-18 11:26:18]
>輸入車は古くてもビンテージ感があるが、10年超えた軽自動車はみすぼらしいだけw マンション(RC)とローコスト木造の関係とそっくり
マンションさんの言ってることは反対だという事がよく分かりますね。
マンションさんの言ってることは反対だとい...
103312: 匿名さん 
[2018-11-18 11:30:03]
ビンテージ感が半端ないw
103313: 匿名さん 
[2018-11-18 11:59:31]
お疲れさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
103314: 匿名さん 
[2018-11-18 11:59:33]
お疲れさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
103315: 匿名さん 
[2018-11-18 12:02:59]
>>103305 匿名さん

都心住宅地を知らない人の典型的なレスだねw
そんな幹線道路は物流の車両や営業車も多いから他府県ナンバーもあるが、地元のスーパーなど行けば、輸入車7割が普通なのは一目瞭然なんだけどね。まあ貧乏な地方住みさんは生活レベルが違いすぎだから理解不能なんだろうねw
103316: 匿名さん 
[2018-11-18 12:06:53]
榊氏の発言については賛否両論あると思いますが、ここのマンションさんの発言を見ていると、少なくとも以下の内容な的を射た明確に正しい意見だと思います。

● なぜお金持ちはタワーマンションが嫌いか | プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/26713
---
「大手デベロッパーのタワマンの広告に携わったときに担当者から、タワマンは見栄っ張りが買うので、そういう人たちの虚栄心をくすぐるテイストの広告をつくるようにと指示されました」
103317: 匿名さん 
[2018-11-18 12:12:47]
港区、港区、外車、外車て、この人ずーと投稿してますね(笑)
103318: 匿名さん 
[2018-11-18 12:14:34]
>地元のスーパーなど行けば、輸入車7割が普通なのは一目瞭然なんだけどね。まあ貧乏な地方住みさんは生活レベルが違いすぎだから理解不能なんだろうねw
***のなんとかですね。
理解できるように掲示することすらできない。
103319: 匿名さん 
[2018-11-18 12:18:56]
自分が富裕層だと言いたいんでしょう、面白い方ですね(笑)
103320: 匿名さん 
[2018-11-18 12:22:09]
マンションは高いって発言もそう。

マンデベ営業に虚栄心をくすぐられて、深く考えずにマンション買っちゃって後戻りできなくなっちゃって、自分の人生が失敗に終わったことを認めたくないのでしょう。
103321: 匿名さん 
[2018-11-18 12:26:55]
>>103320 匿名さん

不動産を本当に所有してるなら、常識はずれな投稿はしないと思いますが?
103322: 匿名さん 
[2018-11-18 12:28:35]
中国製のノートパソコンよりMacBookって発言もありましたね。
その実、中国製のノートパソコンよりもコストパフォーマンスの悪いMacBookを購入する意味・目的・メリットすら語れないでしょう。
103323: 匿名さん 
[2018-11-18 12:44:14]
こだてさん連投おつかれさま。

一人で頑張ってるのは分かってますからご心配なく。
103324: 匿名さん 
[2018-11-18 12:45:35]
どうやらおひとり様のマンションさんには戸建てが一人であって欲しいと言う願望があるようですね。
ですが現実はそうでは無いようです。

ご愁傷さまです。
103325: 匿名さん 
[2018-11-18 12:46:13]
マンションさんは図星を突かれたようですね。

マンデベ営業に虚栄心をくすぐられて、深く考えずにマンション買ってしまった自分の人生が失敗に終わったことを。

さもなくば、明確かつ具体的な反論ができているはずですがそれがないのがその証拠です。
103326: 匿名さん 
[2018-11-18 12:49:02]
ほんと、平日も休日も正月も盆も関係なく、朝から晩までレスを貼り続ける粘着力が戸建の持ち味ですね。
103327: 匿名さん 
[2018-11-18 12:50:24]
>>103326 匿名さん

失礼、訂正します。

ほんと、平日も休日も正月も盆も関係なく、朝から晩までレスを貼り続ける粘着力がマンションさんのの持ち味ですね。
103328: 匿名さん 
[2018-11-18 12:50:56]
>>103324 匿名さん

レスして1分くらいですか。

反応の速さも戸建の持ち味ですね。
103329: 匿名さん 
[2018-11-18 12:53:24]
実機能・実性能・快適性・コストパフォーマンス・トータルコストetc…

そんなものより虚栄心を満たすワードさえ、入っていればいいと考えている人も居る。
103330: 匿名さん 
[2018-11-18 12:54:22]
>>103328 匿名さん

失礼、訂正します。

レスして1分くらいですか。

反応の速さもマンションさんのの持ち味ですね。
103331: 匿名さん 
[2018-11-18 12:55:19]
戸建の無限サイクルの仕組み

・元祖スレから逃亡 、当スレ立ち上げ
・戸建てに成り済ましたレスとそれに呼応する自作自演の書き込みを行う
・このスレがあたかも活況を見せているかような書き込みを行い挑発・煽りを行う
・ネタ切れ
・コピペ連発、ちゃちゃを入れる
・サブ垢が出禁になる
・スレが過疎る
・マンションさんが恋しくなる←今ココ
・当スレに沈み込み
(以下繰り返し)
103332: 匿名さん 
[2018-11-18 12:57:05]
>>103331 匿名さん

2番煎じにしては出来が悪いですね。

オリジナルの秀逸さをご覧ください。

3億臭カマッテチャンの行動パターン

・元祖スレへ逃亡【済】
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う【済】
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う【済】
・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う【済】
・元祖スレネタ切れ【済】
・このスレにちゃちゃを入れる【済】
・元祖スレ沈み込み 【済】
・このスレに出戻り ← もうすっかりイマココ
103333: 匿名さん 
[2018-11-18 12:58:09]
3億臭。
それはこのスレに10年巣食うマンション民の虚栄心が生み出した怪物である。
103334: 匿名さん 
[2018-11-18 12:58:09]
>>103330 匿名さん

人のレスをコピーして、戸建をマンションと入れ替えて貼り付けるのも戸建の持ち味ですね。

焦りすぎて推敲が甘いのはいつものお約束ですがw
103335: 匿名さん 
[2018-11-18 12:58:52]
>>103331 匿名さん

人のレスをコピーして、戸建をマンションと入れ替えて貼り付けるのもマンションの持ち味ですね。

焦りすぎて推敲が甘いのはいつものお約束ですがw
103336: 匿名さん 
[2018-11-18 12:59:49]
>>103332 匿名さん
いい加減に、人のコメントをコピーするのはやめてください。
103337: 匿名さん 
[2018-11-18 13:00:46]
>>103336 匿名さん
> いい加減に、人のコメントをコピーするのはやめてください。

全くです。
まぁ、マンションさんの非常識な行動はこれに始まったことではありませんが。
103338: 匿名さん 
[2018-11-18 13:01:06]
ここの戸建さん、人のものをパクるのに抵抗感がないのかねぇ

コメントも知的財産ですよw
103339: 匿名さん 
[2018-11-18 13:01:28]
ここのマンションさん、人のものをパクるのに抵抗感がないのかねぇ

コメントも知的財産ですよw
103340: 匿名さん 
[2018-11-18 13:02:03]
>>103337 匿名さん
こだてさん、あなたのことですよ。
分かってるでしょ?
103341: 匿名さん 
[2018-11-18 13:02:21]
>>103340 匿名さん
まんしょんさん、あなたのことですよ。
分かってるでしょ?
103342: 匿名さん 
[2018-11-18 13:02:51]
>>103339 匿名さん
またパクった。

手グセが酷すぎるねぇ
103343: 匿名さん 
[2018-11-18 13:03:25]
>>103342 匿名さん


またパクった。

マンションさんは手グセが酷すぎるねぇ
103344: 匿名さん 
[2018-11-18 13:03:53]
>>103341 匿名さん

戸建です。
おたくの想い人ではありませんので、粘りつくのはやめにしてもらえませんか?
103345: 匿名さん 
[2018-11-18 13:04:33]
>>103344 匿名さん

マンションです。
おたくの想い人ではありませんので、粘りつくのはやめにしてもらえませんか?
103346: 匿名さん 
[2018-11-18 13:07:35]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
103347: 匿名さん 
[2018-11-18 13:11:25]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
103348: 匿名さん 
[2018-11-18 13:17:55]
>>103336 匿名さん
> いい加減に、人のコメントをコピーするのはやめてください。

両方のレスの初出を見てみた。

・3億臭カマッテチャンの行動パターン
>>100275 匿名さん 2018/10/21 00:26:37

・粘着戸建の行動パターン
>>100277 匿名さん 2018/10/21 08:54:20

パクリはマンションサイドと判明。
103349: 匿名さん 
[2018-11-18 13:19:14]
マンションさんは手グセが酷すぎるねぇ
103350: 匿名さん 
[2018-11-18 13:21:40]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、このこの価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
103351: 匿名さん 
[2018-11-18 13:44:21]
だれがつけたのか知らないけど、粘着戸建っていうのは言い得て妙の秀逸なネーミングセンスですねw
103352: 匿名さん 
[2018-11-18 13:46:18]
>>103348 匿名さん

いつのまに戸建サイドになったんですか?

あなたは戸建じゃなくて、アンチマンション。
即ちマンションのダークサイドでしょう。
103353: 匿名さん 
[2018-11-18 13:53:32]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。
103354: 匿名さん 
[2018-11-18 13:53:50]
マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
103355: 匿名さん 
[2018-11-18 13:55:01]
>>103352 匿名さん

パクりを行ったのはマンションサイドであったと言う事をご理解いただけたようで何よりです。

まったく、マンションさんは手グセが酷すぎますねぇ。
103356: 匿名さん 
[2018-11-18 14:06:32]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
103357: 匿名さん 
[2018-11-18 14:55:25]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
103358: 匿名さん 
[2018-11-18 16:04:54]
過疎ってますねw
103359: 匿名さん 
[2018-11-18 16:06:01]

定期的なage投稿ご苦労様です。
103360: 匿名さん 
[2018-11-18 16:16:46]
>>103217 匿名さん
> 出禁オッケーのサブ垢で禁止ワードのコピペを連投

最初、なんのことかわかりませんでしたが、この投稿のことを指していたのですねw

>>103358 匿名さん
> 過疎ってますねw
103361: 匿名さん 
[2018-11-18 16:34:38]
今日も戸建に進展なしかw

103362: 匿名さん 
[2018-11-18 16:35:44]
いずれにしても、既に結論は出ていますからね。
このスレを見てマンション派はすべて戸建て派になりましたから。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
103363: 匿名さん 
[2018-11-18 16:40:22]
すべてのマンション派ではないですよw
1人の粘着マンションさんだけが屁理屈で反論していますから。
103364: 匿名さん 
[2018-11-18 16:41:40]
>>103363 匿名さん
> 1人の粘着マンションさんだけが屁理屈で反論していますから。

ご指摘ありがとうございます。
訂正してみました。
いかがでしょうか?

いずれにしても、既に結論は出ていますからね。
このスレを見て「正常」で「まとも」なマンション派はすべて戸建て派になりましたから。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
103365: 匿名さん 
[2018-11-18 16:44:23]
>>103364

同意ですねw
103366: 匿名さん 
[2018-11-18 16:44:30]
>>103363 匿名さん
> 1人の粘着マンションさん

たしか、都心・ワンルームでスカイツリー・富士山が見え、ゲストパーキング10台・ジム・プールがあるマンション以外はカスと言っている方ですよね。
103367: 匿名さん 
[2018-11-18 16:45:08]
>>103365 匿名さん
> 同意ですねw

同意ありがとうございます^^ノ
103368: 匿名さん 
[2018-11-18 16:45:28]
このスレの経緯は、元々本家スレで10年以上も都心マンションと貧乏戸建という構図でコテンパンにやられていた戸建さんが、価格帯の違う物件だと敵わないと悟ったので、都心マンションが話題に入って来れない4000万以下の設定にして立ち上げたのがこのスレ。 しかも、戸建さんというのは都心さんへの対抗上戸建という立場になっただけで、本当は「戸建を所有していない」アパート暮らしのおばちゃんっていうのが真相らしいです。なぜこのスレで特定の戸建さんと言われる人だけがマンション相手に四六時中暴れているのか不思議に思う方もおられると思いますが、これで理解できると思います。当スレをより深く楽しむためにはそういった経緯も踏まえていただけると幸いです。
103369: 匿名さん 
[2018-11-18 16:46:36]
>>103366 匿名さん

あ、ルーバルが抜けてましたw

>>103363 匿名さん
> 1人の粘着マンションさん

たしか、都心・ルーバル付きワンルームでスカイツリー・富士山が見え、ゲストパーキング10台・ジム・プールがあるタワーマンション以外はカスと言っている方ですよね。
103370: 匿名さん 
[2018-11-18 16:47:08]
>>103363 匿名さん
> 1人の粘着マンションさん

この方ですねw

>>103368 匿名さん

103371: 匿名さん 
[2018-11-18 16:50:42]
結局本家スレでは価格設定に上限がないので、購入するなら戸建てにしかならない、って結論になってましたからね。
そこからこのスレにもいる粘着さんが「俺の予算基準」なんて屁理屈を言い出したので誰も寄り付かなくなったんですよw
103372: 匿名さん 
[2018-11-18 16:53:00]
このスレは、戸建さんという戸建に住んでない人が、戸建所有者さんをマンションさんと呼ぶのでややこしいですねw

10年以上も都心マンションさんにやられまくったせいで、他人がすべてマンションさんに見えてしまうようです。

このスレをより深く理解するためのマメ知識としていただけると幸いです。
103373: 匿名さん 
[2018-11-18 16:56:52]
>都心マンションが話題に入って来れない4000万以下の設定にして立ち上げたのがこのスレ。

本家スレで誰も構ってくれないからって、このスレに出入りしてるマンションさんが一人いるけどねw
粘着気質が溢れて議論に太刀打ちできなくなると、ついつい都心を出してしまうのでバレバレなんですよ。
103374: 匿名さん 
[2018-11-18 16:59:07]
>>103371 匿名さん
> 「俺の予算基準」なんて屁理屈を言い出したので誰も寄り付かなくなったんですよw

スレチな発言するのはこのスレに限ったことではありませんからね。

上物のみ4000万スレでは、「土地含めないと意味がない」って持論を展開してスレを荒らしたりとかしてましたしね。
103375: 匿名さん 
[2018-11-18 16:59:52]
価格設定という点から見ると、本来なら物件の価格=価値なので、価格帯を合わせないと意味がないですね。
本家スレでは価格設定がないのでどちらが有利っていうのはないはずなんですが、都心高級住宅地のアッパークラスに属する都心さんの知識と弁論に、貧乏庶民の戸建さんが全くついて行けず、意味不明なコピペを貼りまくるだけでコテンパンにされていましたね。

それが真相です。
103376: 匿名さん 
[2018-11-18 16:59:59]
>>103373 匿名さん

まったくもって同意いたします。
103377: 匿名さん 
[2018-11-18 17:02:14]
>>103375 匿名さん

>>102055 匿名さん
> 若葉マークは荒らしなのでスルー推奨とありました。若葉マークなしのアカウントでどうぞ。
103378: 匿名さん 
[2018-11-18 17:02:59]
>>19 購入経験者さん

ちなみに、意味不明なコピペっていうのはコレですねw

毎日何十回も貼り付けてた時期もあり、本当に酷かったです。
103379: 匿名さん 
[2018-11-18 17:04:05]
こうやって読んでると、若葉マークの投稿は読む価値無いですね。
103380: 匿名さん 
[2018-11-18 17:05:15]
>>103378 匿名さん

>>101309 匿名さん
> 自分の投稿に「参考になる」を押してしまうのも虚しくないですか?
103381: 匿名さん 
[2018-11-18 17:05:55]
他スレの内容。ご参考まで。

● ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.707)

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/625613/res/707/

---
>若葉マークついてていけないのですか?
ダメに決まってんじゃん。このスレ出来たの去年だろ?そこから規約通りに書き込みしてたらマークなしが当然なのよ。マークが未だに付くということは規約違反で運営から締め出されて、しぶしぶクッキー削除orルータ再起動して新規にして、何が何で書き込むというしつこい、鬱陶しい、くどい人間だということ。

1レス、2レス初っ端から運営にシバかれてるが、そこからマーク付きなら失笑するしかない。
103382: 匿名さん 
[2018-11-18 17:09:19]
戸建さん火消しに躍起ですね
103383: 匿名さん 
[2018-11-18 17:11:40]
マンションさん火消しに躍起ですね
103384: 匿名さん 
[2018-11-18 17:23:16]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
103385: 匿名さん 
[2018-11-18 17:24:03]
画像添付忘れたので再掲。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
画像添付忘れたので再掲。● マンションを...
103386: 匿名さん 
[2018-11-18 18:23:35]
戸建は都合が悪くなるとコピペで場をリセット
103387: 匿名さん 
[2018-11-18 18:24:33]
>>103386 匿名さん
> 戸建は都合が悪くなるとコピペで場をリセット

抗弁できないレスが出てくると「コピペ」と言ってリセットするマンション民。
103388: 匿名さん 
[2018-11-18 18:34:39]
コピペはコピペ

分かるのは何千回貼ってもまだ飽きない戸建の粘性だけ。
103389: 匿名さん 
[2018-11-18 18:36:41]
>>103388 匿名さん
> 分かるのは何千回貼ってもまだ飽きない戸建の粘性だけ。

コピペ。
そう、それはマンション民が抗弁できずにだんまりを決め込み、ほとぼりが冷めたときに何事もなかったかのように同じ話題を繰り返した結果に対して突きつけられる現実。

コピペ。
そう、それはマンション民の負の遺産。
103390: 匿名さん 
[2018-11-18 18:38:14]
コピペを貼る

誰も相手にしない

反論がないと喜ぶ

以下同文。
103391: 坪単価比較中さん 
[2018-11-18 18:43:20]
みるたび凄まじい笑撃wコピペの嵐ですね。粘着戸建さん
掲示板で人生無駄に消費する病人
103392: 匿名さん 
[2018-11-18 18:44:15]
>>103378 匿名さん
> >>19 購入経験者さん
> ちなみに、意味不明なコピペっていうのはコレですねw

あらナツカシ。

「人間の行動にはすべて理由がある」

完全版があるのに敢えて、「>>19 購入経験者さん 」を持ってきたのはなぜか。

それは、完全版はマンション民が何一つ言えず、完膚なきまでに叩きのめされレスだからである。

それをここで披露しよう。

そう、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態密着密集方式雑居房的共産主義銭湯式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・密着密集方式【New!】
 →限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用。

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
103393: 匿名さん 
[2018-11-18 18:45:20]
マンション民「ぐぅぅぅ、な、なにも言えない。」
103394: 匿名さん 
[2018-11-18 18:46:29]
ますますマンションは購入する意味・目的・メリットありませんね。
103395: 匿名さん 
[2018-11-18 18:47:42]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
103396: 匿名さん 
[2018-11-18 19:41:27]
マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット。
103397: 匿名さん 
[2018-11-18 20:32:22]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」
103398: 匿名さん 
[2018-11-18 20:54:38]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
103399: 匿名さん 
[2018-11-18 21:26:58]
マンションさんは必死ですねw
大丈夫ですよ、このスレで頑張らなくてもマンション売れてませんからw
103400: 匿名さん 
[2018-11-18 21:33:40]
4000万以下マンションさんの粘りで目指せ11万レス。
103401: 匿名さん 
[2018-11-18 22:32:27]
戸建さんの更なる奮起に期待です。
103402: 戸建てさん 
[2018-11-18 22:47:54]
始めてご覧になった方向けにこのスレの経緯を説明しておくと、元々本家スレで10年以上も都心マンションと貧乏戸建という構図でコテンパンにやられていた粘着戸建さんという方が、遅まきながら価格帯の違う物件だと敵わないと悟ったので、都心マンションが話題に入って来れないであろう4000万以下(注:マンションのみ)という価格設定にして、1年前に立ち上げたのが当スレです。 しかも、驚くべき事に戸建さんというのは都心さんへの対抗上戸建という立場になっただけで、本当は「戸建を所有していない」アパート暮らしのおばちゃんっていうのが真相らしいです。また、10年に渡りいくつもの有用なスレが粘着に逢い閉鎖を余儀なくされた結果、まともな検討板まで荒らされると大変なことになるという事で、謂わゆる隔離スレという機能を当スレは有しています。なぜこのスレで特定の戸建さんと言われる人だけがマンション相手に四六時中暴れているのか不思議に思う方もおられると思いますが、これで少しは理解が進むと思います。まだまだ語り尽くせないですが、まずは当スレをより深く楽しむためにそういった経緯も踏まえていただけると幸いです。
103403: 戸建てさん 
[2018-11-18 22:53:18]
真実を語ってしまったことにより、戸建さん、即ちスレ主の逆鱗に触れて当アカウントも削除依頼され、出禁になることでしょうが、まったく後悔はしておりません。

ではこれにて失礼致します。

さようなら
103404: 匿名さん 
[2018-11-18 22:55:59]
>>103403: 戸建てさん

なんだこの初心者マーク君は?
103405: 匿名さん 
[2018-11-18 22:59:08]
スルーでよろしいかとw
103406: 匿名さん 
[2018-11-18 23:00:30]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
103407: 匿名さん 
[2018-11-18 23:03:10]
戸建の管理を業者に任せると消費税が掛かるんでしょうか?
103408: 匿名さん 
[2018-11-18 23:26:57]
>>102055 匿名さん
> 若葉マークは荒らしなのでスルー推奨とありました。若葉マークなしのアカウントでどうぞ。
103409: 匿名さん 
[2018-11-18 23:28:12]
他スレの内容。ご参考まで。

● ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.707)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/625613/res/707/
---
>若葉マークついてていけないのですか?

ダメに決まってんじゃん。このスレ出来たの去年だろ?そこから規約通りに書き込みしてたらマークなしが当然なのよ。マークが未だに付くということは規約違反で運営から締め出されて、しぶしぶクッキー削除orルータ再起動して新規にして、何が何で書き込むというしつこい、鬱陶しい、くどい人間だということ。

1レス、2レス初っ端から運営にシバかれてるが、そこからマーク付きなら失笑するしかない。
103410: 匿名さん 
[2018-11-18 23:29:07]
マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット。
103411: 匿名さん 
[2018-11-19 06:25:23]
お疲れさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
103412: 匿名さん 
[2018-11-19 06:25:26]
お疲れさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
103413: 匿名さん 
[2018-11-19 07:06:47]
若葉マークや戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆
103414: 匿名さん 
[2018-11-19 07:33:48]
マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット。
103415: 匿名さん 
[2018-11-19 07:48:23]
コピペ。

そう、それはマンション民が抗弁できずにだんまりを決め込み、ほとぼりが冷めたときに何事もなかったかのように同じ話題を繰り返した結果に対して突きつけられる現実。

コピペ。

そう、それはマンション民の負の遺産。
103416: 匿名さん 
[2018-11-19 07:59:47]
若葉マークや戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆
103417: 匿名さん 
[2018-11-19 08:20:19]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
103418: 匿名さん 
[2018-11-19 19:57:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
103419: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-19 21:04:36]
マン民涙目ですね。
103420: 匿名さん 
[2018-11-19 21:42:44]
マンションと戸建のランニングコストって実はほとんど差がないんだよ
条件あわせて計算するとわかる
103421: 匿名さん 
[2018-11-19 21:51:01]
安心な住まいが1番です
安心な住まいが1番です
103422: 匿名さん 
[2018-11-19 22:05:25]
>>103420
どんな計算なのか具体的に出すと有意義ですね。

マンションの維持費(予想外の管理費の上昇がないとした場合の下限)は
見積もりやすいが、戸建の場合、木造と軽量鉄骨等で違うし、外壁の
メンテナンス周期もHMによって多少は異なる。
立地によっても足場など作業に要するコストが違ってくるし、一般的な
ケースを出すのはなかなか難しいね。

うちは15年で外壁メンテの予定だけど、シーリング、外壁なんかはHM正規の
メンテか保証はどうせ気持ちの問題と考えて他の業者に頼むか悩みどころだわ。
103423: 匿名さん 
[2018-11-19 22:58:53]
>>103420 匿名さん
> マンションと戸建のランニングコストって実はほとんど差がないんだよ
> 条件あわせて計算するとわかる

とは言え、このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないようです。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
103424: 匿名さん 
[2018-11-19 23:12:07]
>103423

不動産屋の宣伝を真に受けるのはリテラシーが足りないと思いますよ。

リンクを張っていただいた業者は、新築建売の
一戸建ての販売が主な業務になっているようですね。

最近のマンションは大手の寡占が進んでいますから、怪しげな仲介業者の出番はないでしょうし。
103425: 匿名さん 
[2018-11-19 23:14:02]
>103422

悪いことは言わん、少々高くても正規の業者の保証を受けといたほうがいいよ。
それがないと、中古ではまともな値段では売れない。

自分が中古の戸建てを買う側だとわかると思うけど、売り主が「メンテしています」って言ったところで保証がないと無意味ですよね。
103426: 匿名さん 
[2018-11-20 00:59:02]
>>103424 匿名さん
> 不動産屋の宣伝を真に受けるのはリテラシーが足りないと思いますよ。

宣伝か宣伝じゃないかは問題じゃない。
記事の中身が重要。
記事の中身のについては指摘は無いの?(大爆笑)
103427: 匿名さん 
[2018-11-20 01:00:07]
>>103424 匿名さん
> 不動産屋の宣伝を真に受けるのはリテラシーが足りないと思いますよ。

その言葉、そのままあなたにお返しいたします。(大爆笑)

103428: 匿名さん 
[2018-11-20 01:01:44]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
103429: 匿名さん 
[2018-11-20 01:03:50]
>>103424 匿名さん
> 不動産屋の宣伝を真に受けるのはリテラシーが足りないと思いますよ。

この発言自体が、まさに「リテラシー」に欠けた発言ですね。
103430: 匿名さん 
[2018-11-20 01:05:46]
>>103424 匿名さん
> 不動産屋の宣伝

高々100平米の屋根・外壁塗装に200万もかかります。と言う投稿よりはマシでまっとうな内容。
103431: 匿名さん 
[2018-11-20 01:06:49]
さて、
「マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット。」
の準備♪
103432: 匿名さん 
[2018-11-20 05:23:41]
4000万以下のマンションは立地が悪くて狭い。
103433: 匿名さん 
[2018-11-20 06:27:47]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
103434: 匿名さん 
[2018-11-20 07:32:08]
>>103432 匿名さん
ですね。
築20年3LDKの中古マンションが何とか4000万円で買える立地ですが、
ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで
より広く、豪華な設備で暖かい新築注文戸建に住めました。
103435: 通りがかりさん 
[2018-11-20 09:44:43]
しぃぃ 〜〜〜〜 んん…
103436: 匿名さん 
[2018-11-20 10:42:09]
>>103421 匿名さん 
 >安心な住まいが1番です

マンションは今もっとも重要な耐震性能が最低の等級1しかない物件が多い。
現在の注文戸建ては耐震等級3が標準仕様。
建売り購入でもデベの自画自賛でしかない耐震等級3「相当」はやめて、構造計算で正式に等級3を取得した家を購入すべきです。
103437: 匿名さん 
[2018-11-20 11:07:12]
耐震性の低いマンションに住むって怖すぎ
災害が頻発する時代だからこそ戸建でしょう
103438: 匿名さん 
[2018-11-20 12:13:33]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
103440: 匿名さん 
[2018-11-20 12:54:52]
[No.103439と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
103441: 匿名さん 
[2018-11-20 14:56:12]
また戸建のレスが削除されたようです。
103442: 匿名さん 
[2018-11-20 17:32:28]
若葉マークに説得力なし

103443: 匿名さん 
[2018-11-20 20:13:37]
マンションも戸建てもランニングコストはほとんど変わらない
ランニングコストを踏まえた戸建てとは空想の世界でしたね
103444: 匿名さん 
[2018-11-20 20:16:35]
>>103443 匿名さん
ですね

ですね
103445: 匿名さん 
[2018-11-20 20:38:10]
↑マンションと戸建は同一の価格帯ですか?
103446: 匿名さん 
[2018-11-20 20:40:53]
駐車場代が異常に安いですね。
千葉ニュータウンくらいの田舎ですか?

あの能見台ですら月2万円近いですよ。
103447: 匿名さん 
[2018-11-20 20:45:11]
地震保険、火災保険も考慮しましょう
103448: 匿名さん 
[2018-11-20 21:55:14]
>>103433 匿名さん
> 今日も、若葉マークや戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆

今日もマンション民の強がり負け惜しみな現実逃避発言はスルー対応でお願いしますねー。
103449: 匿名さん 
[2018-11-20 22:52:55]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
103450: 匿名さん 
[2018-11-20 23:21:50]
ネット代も含めて比較しましょう
103451: 匿名さん 
[2018-11-20 23:27:13]
固定資産税はマンションの方がコスト掛かるよ
103452: 匿名さん 
[2018-11-20 23:44:13]
マンションは戸建ての半分以下の居住面積・・・。
103453: 匿名さん 
[2018-11-20 23:47:01]
今日も一日、戸建のコピペや若葉マークへのスルー対応ありがとうございました♪明日もお願いしますね〜☆
103454: 通りがかりさん 
[2018-11-20 23:48:43]
はーいw
103455: 匿名さん 
[2018-11-21 00:15:24]
>>103453 匿名さん
> 今日も一日、戸建のコピペや若葉マークへのスルー対応ありがとうございました♪明日もお願いしますね〜☆

今日もマンション民の強がり負け惜しみな現実逃避発言はスルー対応でお願いしますね〜♪
103456: 匿名さん 
[2018-11-21 00:21:55]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
103457: 匿名さん 
[2018-11-21 01:16:48]
壁ドンすら自由にできない空間をわざわざ購入する必要はない。
賃貸で十分。
そう、マンションのことね。
103458: 匿名さん 
[2018-11-21 06:40:49]
賃貸と吹聴してる戸建もスルー対応でお願いしますね〜☆
103459: 匿名希望 
[2018-11-21 08:38:02]
>>103458 匿名さん
> 賃貸と吹聴してる戸建もスルー対応でお願いしますね〜☆

今日もマンション民の強がり負け惜しみな現実逃避発言はスルー対応でお願いしますね〜♪
103460: 匿名希望 
[2018-11-21 08:46:40]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」
103461: 匿名さん 
[2018-11-21 09:02:45]
>固定資産税はマンションの方がコスト掛かる

マンションの土地は所有権が無いのに、敷地利用権の持分面積で固定資産税を課税される。
住宅用の200㎡以下の土地の固定資産税は6分の1に減免されるが、マンションの土地面積は狭少だから、土地面積の広い戸建てに比べて減免効果が薄い。
103462: 匿名希望 
[2018-11-21 09:21:58]
加えて、住宅ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続く。

たとえ住んでいなくっても。

税金の住宅ローン控除の対象にもならなければ、団信の対象にもならない。

そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちらか。

マンション購入は意味不明。
103463: 匿名さん 
[2018-11-21 09:44:46]
住宅ローンは金融機関に対する有期で金額が明確な債務。
マンションのランニングコストは管理組合に対する無期で金額も不明確な債務。
103464: 匿名さん 
[2018-11-21 12:18:40]
>>103461 匿名さん
持分面積が少ないと、元々の課税額も少ないけどね。

120÷6=20

60÷6=10
103465: 匿名さん 
[2018-11-21 12:22:20]
>>103462 匿名希望さん

マンションを賃貸すると、管理費、修繕積立金及び家主のマージン相当額も賃貸料に含めて支払うことになりますが。
103466: 匿名さん 
[2018-11-21 12:25:26]
戸建のレスに返信しても損するだけですよ。
スルー対応でお願いしますね。
103467: 匿名さん 
[2018-11-21 12:26:42]
>>103465 匿名さん

それでも借り手がいるうちはマシな方。
マンションは在庫が増えてるのと、建物は老朽化するため、投資マンションは博打には違いがない。
だいたいパチと一緒で、損失はあまり話さないからね。
103468: 匿名希望 
[2018-11-21 14:08:37]
>>103465 匿名さん
> マンションを賃貸すると、管理費、修繕積立金及び家主のマージン相当額も賃貸料に含めて支払うことになりますが。


大家のマージンと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
103469: 匿名 
[2018-11-21 15:51:06]
さすが水曜日!
板全体が闊達ですな。
103470: 職人さん 
[2018-11-21 16:44:35]
闊達?閑散だろw

曜日関係なく同じ長文コピペだけ。オワコンだろココ。誰も興味ない
103471: 匿名さん 
[2018-11-21 17:11:33]
仰るとおり
103472: 匿名さん 
[2018-11-21 17:26:29]
一人住まいだったり、共働きであまり家に居られない人は。マンションを選ぶんじゃない?
今も4000万以下のマンションも売れてるのが現実ですからね。
103473: 匿名さん 
[2018-11-21 17:54:27]
過疎ってますねw
103474: 匿名さん 
[2018-11-21 17:57:20]
>>103472 匿名さん
子供がいたら4000万以下の不便で狭いマンションなんか買いませんね。
103475: 匿名さん 
[2018-11-21 18:19:39]
>>103474 匿名さん

戸建の方が、音を気にせずのびのび育てられますね。
103476: 匿名さん 
[2018-11-21 20:58:11]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

マンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられ、深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
103477: 匿名さん 
[2018-11-21 21:10:43]
このスレを闇に葬りたいと言う思いを抱いている方が約一名のみいらっしゃるようですね。

そりゃそうです。

このスレの趣旨、

「4000万マンションと同一の費用で6000万の戸建てが買える可能性がある。」

が世に広まってしまうと住むためのマンションを購入する人が居なくなってしまいますものね。

すなわち、「このスレを闇に葬りたいと言う思いを抱いている方」がどのような立ち位置の人なのかは自ずと分かると言うもので。

そして、このスレの結論は既に出ています。
このスレを見て「正常」で「まとも」なマンション派はすべて戸建て派になりました。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
103478: 匿名さん 
[2018-11-21 21:25:34]
>この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。

そのカスと同じ価値の6000万戸建て、それもカス同然なのでは。
そんな戸建てなら、賃貸で十分でしょう。好立地の土地なら1億は必要でしょうし。
郊外立地は負動産ですよ。ですからこの予算帯の戸建ても賃貸がいいかと。
103479: 匿名さん 
[2018-11-21 21:28:36]
>>103478 匿名さん

返しが弱い。

戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性があります。
もちろんどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
103480: 匿名さん 
[2018-11-21 21:31:47]
>>103478 匿名さん
>郊外立地は負動産ですよ。ですからこの予算帯の戸建ても賃貸がいいかと。


住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットのために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。
103481: 匿名さん 
[2018-11-21 21:32:08]
>>103479 匿名さん

ですから、戸建てを否定はしていませんよ。何やらずいぶん必死ですが、賃貸戸建で宜しいでしょと指摘したまでです、この予算帯の戸建では。
103482: 匿名さん 
[2018-11-21 21:33:52]
ランニングコスト話、まだやってるの?
工務店に騙されちゃったんだね~
103483: 匿名さん 
[2018-11-21 21:36:13]
マンションは貧困層の希望の星なんだね。
103484: 匿名さん 
[2018-11-21 21:41:17]
>>103481 匿名さん
> 賃貸戸建で宜しいでしょと指摘した

リテラシーが不足しているようです。
戸建てはマンションと違い購入することにより得られるメリットがあると言うことです。
103485: 通りががりさん 
[2018-11-21 21:41:42]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
103486: 匿名さん 
[2018-11-21 21:45:32]
はぁ~今日もシャッター生活か~
103487: 匿名さん 
[2018-11-21 21:52:22]
>>103481 匿名さん
>賃貸戸建で宜しいでしょと指摘したまでです、この予算帯の戸建では。

マンションと違って戸建てには賃貸物件が極端に少ない。
東京のマンションの6割は賃貸用なのに対し、戸建ての賃貸物件はわずか1%余り。
実態を何も知らないで的外れの反論をするのがマンション民。
103488: 匿名さん 
[2018-11-21 22:26:27]
>>103487 匿名さん
> 東京のマンションの6割は賃貸用なのに対し、戸建ての賃貸物件はわずか1%余り。

まさにこれ。

購入するなら戸建て。
マンションなら賃借、購入する意味・目的・メリット不明。

実態がそれを表していると言う事ですね。
103489: 匿名さん 
[2018-11-21 22:34:45]
マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありません。

ーーー
● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人
https://manetatsu.com/2014/02/28758/
「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」
ーーー
まさに、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の発想です。

戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということですね。

マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありませんね。
103490: 匿名さん 
[2018-11-21 22:46:32]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
>>103449 匿名さん

でもご紹介してるPUDO。

● メルカリ、宅配便ロッカーから商品発送可能に - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/21/news122.html

そして、lineで配達日時変更や再配達を依頼できるヤマト運輸のサービス

● 「ご希望を承りましたにゃ」――ヤマト運輸のLINE「ねこ語」が話題に 狙いは - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/25/news076.html

こう言った新しい流れに追従するのが非常に困難であると言うのが、マンションの共有設備の最も大きな弱点でありデメリットである。
103491: 匿名さん 
[2018-11-22 00:44:18]
昨日はマンション派の、負け惜しみ現実逃避発言や、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿のスルー対応ありがとうございました。

おかげさまで、このスレのレスが充実した内容の濃いものになりました。

本日もマンション派の、負け惜しみ現実逃避発言や、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿のスルー対応をお願いいたします。
103492: 匿名さん 
[2018-11-22 01:12:39]
ガソリン車の生産が禁止の方向に動いている現在において、将来クルマはPHVや電気自動車が主流になると予想されるも、マンションではその所有も厳しいですよね。

充電ステーションが無いマンションは在宅時に充電できずお話にもならないばかりか、たとえ共有の充電ステーションがあるマンションでもステーションが空いていなけば空くの待つ必要があり、充電を開始できたとしても充電が終わったらそのままにできずに移動が必要です。

万が一の停電時にも、自動車から家庭内に給電することもできません。

> 新しい流れに追従するのが非常に困難

の例の一つでしょう。
103493: 匿名さん 
[2018-11-22 04:20:20]
マンションって別に自分で住むんじゃなくて、貸しやすいから選ばれるんです
戸建てより貸し易いのが、唯一であっても十分なメリットです。

貸す事が前提なら、建物の居住性とか将来どうこうなんて気にしないし
重要なのは貸り手が気に入るだけの、表面的部分がそれなりなら十分です。

年中あちこちでマンションの騒音が話題になりますけど、そんなのって貸す側には
全然気にならない話ですよね。
だから今後も改善とか改良とか、そんな面倒な事はしないしされない、必要だとも思われてない。
そもそもデメリットと上げる時点で、もう話になってない勘違いですよ。
103494: 匿名さん 
[2018-11-22 04:31:51]
>>103493 匿名さん
>マンションって別に自分で住むんじゃなくて、貸しやすいから選ばれるんです

10万レスを超えてたどりついた4000万以下のマンションを買う理由がこれなの?
103495: 匿名さん 
[2018-11-22 06:53:31]
確かにマンションは貸しやすいですね。
103496: 匿名さん 
[2018-11-22 07:08:15]
連日の深夜投稿、戸建に住むと不眠症になるらしい、、、
103497: 匿名さん 
[2018-11-22 07:12:15]
今日も若葉マーク、戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆
103498: 匿名さん 
[2018-11-22 08:22:04]
おっしゃるとおり!
103499: 匿名さん 
[2018-11-22 08:22:56]
>>103493 匿名さん

大いに同意致します。

賃貸のためにマンションを購入し、賃借してマンションに住む。

これに異論はありません。

住むためにマンション購入は、購入する意味・目的・メリットなく、まったくもって意味不明な行為です。
103500: マンコミュファンさん 
[2018-11-22 08:27:15]
まだだ、まだ終わらんよ。
とマンション民がのたうちまわるスレ。
103501: 匿名さん 
[2018-11-22 08:42:45]
購入するならマンションですね
103502: 匿名さん 
[2018-11-22 08:45:03]
過疎戸の奮起に期待ですね。
103503: 匿名さん 
[2018-11-22 09:01:36]
郊外戸建は空き家も多いし、激安で借りられますので、賃貸が良いと思います。
103504: 匿名さん 
[2018-11-22 09:08:22]
★ 御礼

昨日はマンション派の、

>>103501 匿名さん 購入するならマンションですね

と言った負け惜しみで現実逃避な煽り発言や、

>>103497 匿名さん 今日も若葉マーク、戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆

と言った投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿のスルー対応ありがとうございました。

おかげさまで、このスレのレスが充実した内容の濃いものになりました。

本日もマンション派の、負け惜しみ現実逃避発言や、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿のスルー対応をお願いいたします。

煽り発言や揶揄・煽り・中傷投稿は削除対象となりますので決してかかわらないようにお願いいたします。
103505: 匿名さん 
[2018-11-22 09:26:26]
マンションって別に自分で住むんじゃなくて、貸しやすいから選ばれるんです
戸建てより貸し易いのが、唯一であっても十分なメリットです。

誰も反論なんてありませんよね
103506: 匿名さん 
[2018-11-22 09:29:54]

マンションは値上がり、郊外戸建は値下がり

これが結論!
103507: 匿名さん 
[2018-11-22 10:10:07]
>>103505 匿名さん
> 誰も反論なんてありませんよね

大いに同意致します。

賃貸のためにマンションを購入し、賃借してマンションに住む。

これに異論はありません。

住むためのマンション購入は、購入する意味・目的・メリットなく、まったくもって意味不明な行為です。
103508: 匿名さん 
[2018-11-22 10:13:50]
>>103503 匿名さん
> 郊外戸建は空き家も多いし、激安で借りられますので、賃貸が良いと思います。

確かに、マンションを借りるより以下の優位性ありですね。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

更に購入することにより以下のメリットも享受できます。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
103509: 匿名さん 
[2018-11-22 11:57:03]
とするとマンションは存在自体が無意味ですね。
103510: 匿名さん 
[2018-11-22 12:11:41]
世の中にマンションってどれだけあると思ってるの?

存在自体が無意味なんて結論になる頭の中見てみたい。
103511: 匿名さん 
[2018-11-22 12:14:40]
単身もしくは共働きだと、マンションの方がいい。
103512: マンコミュファンさん 
[2018-11-22 12:15:59]
性犯罪はマンションでの発生率が異常に高い。
ホルモンバランスが崩れるからかな?
流産も飛躍的に増えるデータあるし。
103513: 匿名さん 
[2018-11-22 12:18:27]
戸建に住むと不眠症になるみたいだね。ここの戸建さんのレス時刻がその証拠です。
103514: 匿名さん 
[2018-11-22 12:19:38]
>>103512 マンコミュファンさん

独り暮らしの女性が多いからでしょ。
103515: マンコミュファンさん 
[2018-11-22 12:24:11]
>>103514 匿名さん
その理屈だけでは説明不十分ですね。
マンション住まいの女性比率以上の性犯罪率が高いのがマンション。
このスレの書き込みでも攻撃的な書き込みはマンション民だから、やはりホルモンバランスが崩れるのかな?
103516: 匿名さん 
[2018-11-22 12:27:02]
>>103514 匿名さん
ここの戸建さんはもう何百回も同じ話を蒸し返してきてますね。

まともに返しをしても、黙殺されて終わりです。

戸建の与太話は引き続きスルー対応でお願いしますね〜☆

103517: 匿名さん 
[2018-11-22 12:28:06]
>>103515 マンコミュファンさん

>>マンション住まいの女性比率以上の性犯罪率が高いのがマンション。

そうなの?データ見せて。
103518: 匿名さん 
[2018-11-22 12:29:02]
侵入窃盗の割合は3階以下の建物が圧倒的に多いですよ。
103519: 匿名さん 
[2018-11-22 12:30:13]
>>103516 匿名さん

そうなんですね。
スルーします。
103520: 匿名さん 
[2018-11-22 12:58:45]
>>103516 匿名さん

400レスぐらいですか?
それ全部1人の戸建さんが投稿してるって、、、ヤバすぎw
103521: 匿名さん 
[2018-11-22 13:03:28]

確かに暮らしやすいのは戸建ですね、、

一生住むならそれで良いと思います

もし事情が有り売却する時は、かなり安くなってしまうのが現実です

大切なお金なので、良く考えた方が良いと思います、

でも4000万以下のマンションは、魅力無いですよね(笑)
103522: 匿名さん 
[2018-11-22 13:33:30]
4000万以下のマンションは単身向きでしょうね。
103523: 匿名さん 
[2018-11-22 14:02:20]
とするとマンションは存在自体が無意味ですね。
103524: 匿名さん 
[2018-11-22 14:09:28]
何で?
103525: 匿名さん 
[2018-11-22 14:43:52]
まんさんの話はいつも浮世離れしてるから、独身だと思います。
103526: 匿名さん 
[2018-11-22 15:26:03]
答えられないんだ。
103527: 匿名さん 
[2018-11-22 15:54:42]
>>103524 匿名さん
> 何で?

あ、賃借するなら良いですよ。
103528: 匿名さん 
[2018-11-22 17:25:02]
4000万以下クラスのマンションに住みたい人が、賃貸じゃなく購入する理屈が皆無。
103529: 匿名さん 
[2018-11-22 17:28:18]
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15632544/

「積立金貧乏」のマンションが多発する理由

なぜ多くのマンションがこうした負のスパイラルに陥るのか。それは「新築マンション販売時の修繕積立金設定」にある。
103530: 匿名さん 
[2018-11-22 17:37:19]
>>103527 匿名さん

答えになってないよ。
過去レス読み直し。
会話できる方ならだけど。
103531: 匿名さん 
[2018-11-22 17:42:00]
4000万でファミリーが住むなら戸建。単身ならマンション。
103532: 匿名さん 
[2018-11-22 18:11:27]
単身で住むなら賃貸マンション。
購入するのは戸建てしかない。
103533: 匿名さん 
[2018-11-22 18:16:45]
>>103530 匿名さん
> 過去レス読み直し。

読み直しました。
マンション、単身なら賃貸ですね。

了解です。
103534: 匿名さん 
[2018-11-22 18:19:15]
>>103533 匿名さん

>>マンションは存在自体が無意味ですね。

この発言は撤回されると言うことで宜しいでしょうか。
103535: 匿名さん 
[2018-11-22 18:24:01]
分譲マンションの存在自体が問われている。
103536: 匿名さん 
[2018-11-22 18:32:55]
>>103535 匿名さん

マンションか戸建かと言うより立地でしょうね。

都心は購入。
郊外は賃貸。
103537: 匿名さん 
[2018-11-22 18:34:45]
>>103535 匿名さん

>>マンションは存在自体が無意味ですね。

この発言は撤回されると言うことで宜しいでしょうか。
103538: 匿名さん 
[2018-11-22 18:39:03]
マンションは賃貸でいい。
103539: 匿名さん 
[2018-11-22 18:42:55]
>>103536 匿名さん

この予算じゃ都心は無理ですね。
103540: 匿名さん 
[2018-11-22 18:44:24]
>>103536 匿名さん

同感です。
郊外物件は将来、負動産ですからね。
103541: 匿名さん 
[2018-11-22 18:45:11]
>>103539 匿名さん

おっしゃる通り。
この予算では買ってはいけない物件ばかり。
賃貸で良いでしょう。
103542: 匿名さん 
[2018-11-22 18:55:08]
ここは、賃貸か購入か、というスレになったんですねw
103543: マンコミュファンさん 
[2018-11-22 18:55:10]
都心4000万物件で、コンシェルジュや来客駐車場10台ってワンルームでも無いのでは?
103544: 匿名さん 
[2018-11-22 18:57:41]
マンションを買わないのであれば、ランニングコストも考える必要がないので、戸建ての予算は4000万が上限です。
103545: 匿名さん 
[2018-11-22 18:58:58]
戸建もマンションも、郊外で新築購入とか爆死だよ
103546: 匿名さん 
[2018-11-22 18:59:05]
都心マンションには手が届かないので、このスレでは考える必要もないでしょう。
103547: 匿名さん 
[2018-11-22 18:59:45]
マンションを買わない戸建ての予算は4000万が上限です。
103548: 匿名さん 
[2018-11-22 19:08:45]
郊外戸建は空き家問題も深刻だしね
103549: 初心者 
[2018-11-22 19:14:38]
>この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。

そのカスと同じ価値の6000万戸建て、それもカス同然なのでは。
そんな戸建てなら、賃貸で十分でしょう。好立地の土地なら1億は必要でしょうし。
郊外立地は負動産ですよ。ですからこの予算帯の戸建ても賃貸がいい。
103550: 匿名さん 
[2018-11-22 19:17:08]
首都圏の新築マンションの平均価格は6500万超。
4000万のマンションだの戸建てだの、
貧困層が貧困層どうしで罵り合っているのがこのスレ。
その馬鹿さ加減に10万スレ以上経っても気づかない当事者たち。
いい年した社会人だろうに・・憐れ。
103551: 匿名さん 
[2018-11-22 19:23:31]
>>103538 匿名さん

戸建派から、マンションは賃貸でという意見が多数投稿されています。分譲マンションには全く興味がないようですねw

ということで、以後は「4000万以下の賃貸マンションvs4000万以下の戸建」ということで議論を進めて行きたいと思います。

分譲マンションの話題は基本的に禁止でお願いします。もし分譲マンションを希望されるなら、具体的な物件を指定して下さいね。

以上、マンション、戸建の同意事項と致します。
103552: 匿名さん 
[2018-11-22 19:36:44]
>>103549 初心者さん

同感です。
このスレの予算では戸建でもマンションでも郊外ですからババ物件ばかりです。
買ってはいけません。賃貸が正しい選択です。
103553: 匿名さん 
[2018-11-22 19:39:24]
>>103551 匿名さん
>以後は「4000万以下の賃貸マンションvs4000万以下の戸建」ということで議論を進めて行きたいと思います。

同意いたします。戸建てさんが言い始めたことですので、もちろん戸建て派も同意でしょう。
参考になるボタンも5人以上同意があるようですし。

では、4000万戸建ての立地や広さはどの程度でしょうね、首都圏エリアだと。
103554: 匿名さん 
[2018-11-22 20:10:42]
>マンションを買わない戸建ての予算は4000万が上限です。
共用部の建設費負担やランニングコストが無駄なことを踏まえさえすれば、個人の属性次第で4000万以上いくらの戸建てでも買えます。
103555: 匿名さん 
[2018-11-22 20:14:04]
>>103551: 匿名さん
ここは「住むなら」ではなく「購入するなら」の比較スレ。
購入するなら戸建て一択ということになる。
103556: 匿名 
[2018-11-22 20:14:36]
無理してマンションを買ったと思われるのは嫌だなぁ
103557: 匿名さん 
[2018-11-22 20:15:04]
4000万以下の戸建エリアだと、千葉なら四街道や船橋小室、高根公団など、JR沿線以外の路線がターゲットになるでしょう。
都内なら舎人ライナーや都電荒川線の沿線や八王子以遠ですね。
103558: 匿名さん 
[2018-11-22 20:15:56]
スレの存続を願うのは4000万以下マンションさん。
103559: 匿名さん 
[2018-11-22 20:16:34]
>>103554 匿名さん

買わないマンションのランニングコストを気にする必要も意味もなし。
103560: 匿名さん 
[2018-11-22 20:19:30]
>>103558 匿名さん

スレが無くなって困るのは、ムダな10万レスを重ねてしまって後に引けないスレ主=戸建さんだけですね。
これまでの時間と労力が全て水の泡www


103561: 匿名さん 
[2018-11-22 20:24:00]

この予算では将来有望な土地には、

戸建を建てらないと思いますが?
103562: 匿名さん 
[2018-11-22 20:28:38]
>買わないマンションのランニングコストを気にする必要も意味もなし。

無理に安いマンションを買わなければ無駄な住居費を払う必要が無くなるので、属性のいい人は戸建ての予算を上げられます。
103563: 匿名さん 
[2018-11-22 20:37:23]
>>103551 匿名さん
> 以後は「4000万以下の賃貸マンションvs4000万以下の戸建」ということで議論を進めて行きたいと思います。

参考になるが5つも!

大いに同意致します。
以下のスレへ是非ぜひどうぞ!
沢山の賛同が得られて、ようやくこのスレが日の目を見るときが来たということですね!!!


● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/
103564: 匿名さん 
[2018-11-22 20:40:09]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
103565: 匿名さん 
[2018-11-22 20:45:23]
それでは、このスレでは引き続き啓蒙活動を続けていきましょう。

このスレの結論は既に出ています。
このスレを見て「正常」で「まとも」なマンション派はすべて戸建て派になりました。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
103566: デベにお勤めさん 
[2018-11-22 20:51:52]
>この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。

そのカスと同じ価値の6000万戸建て、それもカス同然なのでは。
そんな戸建てなら、賃貸で十分でしょう。好立地の土地なら1億は必要でしょうし。
郊外立地は負動産ですよ。ですからこの予算帯の戸建ても賃貸がいい。
103567: 匿名さん 
[2018-11-22 20:52:08]
このスレの予算では戸建でもマンションでも郊外ですからババ物件ばかりです。
買ってはいけません。賃貸が正しい選択です。
103568: 匿名さん 
[2018-11-22 20:52:39]
首都圏の新築マンションの平均価格は6500万超。
4000万のマンションだの戸建てだの、
貧困層が貧困層どうしで罵り合っているのがこのスレ。
その馬鹿さ加減に10万スレ以上経っても気づかない当事者たち。
いい年した社会人だろうに・・憐れ。
103569: 匿名さん 
[2018-11-22 20:54:03]
その結果、空き家問題の多い郊外戸建を購入しないで下さいね。
103570: 匿名さん 
[2018-11-22 20:55:08]
>>103566 デベにお勤めさん
デベの人は知らないでしょうが、戸建ての賃貸物件はマンションのように潤沢にありません。
都内でも賃貸戸建ては戸建て全戸数の1%あまりというのが実態。
103571: 匿名さん 
[2018-11-22 20:56:29]
>>103568 匿名さん

この予算じゃ将来有望な不動産は、購入出来ませんよね。

賃貸が一番です、
103572: 匿名さん 
[2018-11-22 21:00:04]
>>103571 匿名さん

同感です。でないと、将来、負の遺産を背負うことになる。
103573: 匿名さん 
[2018-11-22 21:00:21]
>好立地の土地なら1億は必要でしょうし。
どこを好立地と考えるかによる。
4000万以下のファミマンの立地を基準にすれば都内はほとんど好立地。
戸建て向きの一定住エリアなら、23区周辺区や市部の土地40~50坪と注文住宅で1億もかからない。
103574: 匿名さん 
[2018-11-22 21:02:19]
>>103573 匿名さん

でも、このスレの予算じゃ?
103575: 匿名さん 
[2018-11-22 21:09:33]
4000万超なら予算に応じていくらでもいい。
マンションを買わなければ長期にかかる無駄な費用を考慮する必要がない。
103576: 匿名さん 
[2018-11-22 21:11:57]
じゃ、戸建は1億、マンションは4000万以下?
103577: 匿名さん 
[2018-11-22 21:13:31]
>>103576 匿名さん

いい勝負でしょ!
103578: 匿名さん 
[2018-11-22 21:15:24]
広さも立地も戸建て
103579: 匿名 
[2018-11-22 21:17:16]
都内って車は要らないというけど
すぐ渋滞するのは何故?
103580: 匿名さん 
[2018-11-22 21:18:57]
マンションと違い、都市部に新築や築浅の賃貸戸建てなどまずありません。
賃貸で住むならマンション。
購入するなら戸建て。
103581: 匿名さん 
[2018-11-22 21:20:17]
安戸建てにかけてる保険とかも無駄だよね~
保険屋のカモです
103582: 匿名さん 
[2018-11-22 21:25:54]
郊外戸建なら賃貸が一番です、
103583: 匿名さん 
[2018-11-22 21:28:24]
>>103581 匿名さん 
損害保険かけてもマンションは建替えられないけど、戸建ては保険で建替えられるからね。
マンションの保険は保険屋のカモです 。

103584: 匿名さん 
[2018-11-22 21:32:53]
無駄な保険のランニングコスト踏まえたらいくらになるのかな~
103585: 匿名さん 
[2018-11-22 21:38:54]
マンションの火災保険や地震保険は戸建てに比べて被災判定が厳しく補償範囲が狭いので無駄ですね。

「マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~」
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html
103586: 匿名さん 
[2018-11-22 21:57:34]
>103581: 匿名さん

同感。ただでさえ、負動産なのに。
103587: 匿名さん 
[2018-11-22 22:07:18]
空き家問題の有る郊外に、これから家を建てるの?
103588: 匿名さん 
[2018-11-22 22:31:59]
>>103587 匿名さん

戸建てマンションと違い、購入することによって得られるメリットがありますからねー。
103589: 匿名さん 
[2018-11-22 22:34:38]
>>103566 デベにお勤めさん
> そのカスと同じ価値の6000万戸建て、それもカス同然なのでは。

返しが弱い。

戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性があります。
もちろんどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
103590: 匿名さん 
[2018-11-22 22:41:54]
このスレの予算では戸建でもマンションでも郊外ですからババ物件ばかりです。
買ってはいけません。賃貸が正しい選択です。
103591: 匿名さん 
[2018-11-22 22:59:22]
>>103590 匿名さん
> このスレの予算では戸建でもマンションでも郊外ですからババ物件ばかりです。
> 買ってはいけません。賃貸が正しい選択です。


住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットのために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。
103592: 匿名さん 
[2018-11-22 23:01:29]
マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありません。

ーーー
● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人
https://manetatsu.com/2014/02/28758/
「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」
ーーー
まさに、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の発想です。

戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということですね。

マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありませんね。
103593: 匿名さん 
[2018-11-22 23:02:30]
都心は購入 
郊外は賃貸
103594: 匿名さん 
[2018-11-22 23:05:40]
>経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
安戸建てにしか住めないあなたがいうセリフではない。

>住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。
首都圏の新築マンションの平均価格は6500万超。
4000万のマンションだの戸建てだの、
あなたのような貧困層と、同じく貧困層どうしで罵り合っているのがこのスレ。
その馬鹿さ加減に10万スレ以上経っても気づかない当事者たち。 実に愚かだね。
103595: マンション検討中さん 
[2018-11-22 23:09:18]
[情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
103596: 匿名さん 
[2018-11-22 23:11:33]
郊外戸建ては負動産だからね~
趣味で買うもの
103597: 匿名さん 
[2018-11-22 23:15:11]
>>103553 匿名さん
> 同意いたします。戸建てさんが言い始めたことですので、もちろん戸建て派も同意でしょう。
> 参考になるボタンも5人以上同意があるようですし。

あっれー?いま時点で参考になるが7件もあるのに、

● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/

への書き込みが全然ないなーおかしいなー。

せめて参考になるボタンを押した人は書き込んでほしいなー。

ちなみに、そのスレで賃貸マンションを擁護することは、このスレでマンションは購入でなく賃貸を推すことになるから、マンションさんは気をつけてねー。
103598: 匿名さん 
[2018-11-22 23:25:24]
あっちのスレでもスレチ発言や、現実逃避で負け惜しみな煽り発言、投稿者自身への揶揄・中傷発言しているんですね。

マンションさん本当に変わらないというか成長しませんね。。。

いつになっても。

どこに行っても。
103599: 匿名さん 
[2018-11-22 23:28:14]
>いま時点で参考になるが7件もあるのに、

そう。マンション支持派は少なくともそれだけいるのに、長文戸建さんには同意されませんね。それが現実。受け入れなさい。
103600: マンション比較中さん 
[2018-11-22 23:32:25]
誰からも支持されてない長文コピペさん。

独りよがりなコピペはもはや落書きと同じ迷惑行為。
そのKYさにいい加減気付きなよ。
103601: 匿名さん 
[2018-11-22 23:34:08]
★ 御礼

本日はマンション派の、

>>103501 匿名さん 購入するならマンションですね

と言った負け惜しみで現実逃避な煽り発言や、

>>103497 匿名さん 今日も若葉マーク、戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆

と言った投稿者自身への揶揄・中傷投稿のスルー対応ありがとうございました。

おかげさまで、このスレのレスが充実した内容の濃いものになりました。

引き続き、明日もマンション派の、負け惜しみで現実逃避な煽り発言や、投稿者自身への揶揄・中傷投稿のスルー対応をお願いいたします。

煽り発言や揶揄・煽り・中傷投稿は削除対象となりますので決してかかわらないようにお願いいたします。

かしこ
103602: 匿名さん 
[2018-11-22 23:39:38]
マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット。
103603: 匿名さん 
[2018-11-22 23:43:23]
>マンション民は都合が悪くなると投稿者への揶揄・煽り・中傷で場をリセット
そうですかね?以下なんか大変的を射たコメントだと思いますが。

>経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
安戸建てにしか住めないあなたがいうセリフではない。

>住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。
首都圏の新築マンションの平均価格は6500万超。
4000万マンションや同じ価値の戸建しか購入できない、 あなたのような貧困層と、
同じような貧困層どうしで罵り合っているのがこのスレ。
その馬鹿さ加減に、10万スレ以上経っても気づかない当事者たちは実に愚か。
103604: 匿名さん 
[2018-11-22 23:47:27]

経済的に余裕の有る人って、

このぐらいの予算?
103605: 匿名さん 
[2018-11-22 23:51:04]
>>103603 匿名さん
> 以下なんか大変的を射たコメントだと思いますが。

思いませんねー。
まぁ私の言葉足らずだったかな?
訂正しておきましょう。

マンション民は都合が悪くなると負け惜しみで現実逃避な煽り発言、投稿者自身への揶揄・中傷発言、スレ趣旨を逸脱したスレチ発言で場をリセット。
103606: 匿名さん 
[2018-11-22 23:55:35]
この予算だと坪単価50万から60万のエリアの戸建に住むんですよね?
103607: 匿名さん 
[2018-11-22 23:59:04]
と、するとマンションは貧困層のための救済団地だな。
103608: 匿名さん 
[2018-11-23 00:04:07]
この予算じゃ将来有望な土地は、購入出来ないのは、しょうがないですね。
4000万以下のマンションよりは、良いと言う事でしょう。
103609: 通りがかりさん 
[2018-11-23 00:11:38]
>と、するとマンションは貧困層のための救済団地だな。

違いますね。港区にあるような4000万のワンルームは、
車寄せや天井の高いロビーなど完備したホテルライクな建物で、
内装も上質な建材を用い、高級志向な物件も多いです。

一方で4000万程度の戸建ては、立地も郊外、上物も広さ優先なので、
二流品の格安資材で建てられた二流品。貧困層のための救済住宅というなら、
明らかに戸建ての方でしょうね、残念ながら。
103610: 匿名さん 
[2018-11-23 00:24:21]
>>103609 通りがかりさん

同一立地・同一設備の戸建てを買えない貧困層のための救済団地と言う事ですね。
分かります。
103611: e戸建てファンさん 
[2018-11-23 00:24:35]
>>103609 通りがかりさん
20平米ですか?(笑)

103612: 匿名さん 
[2018-11-23 00:26:49]
>>103609 通りがかりさん
> 港区にあるような4000万のワンルームは、

賃貸で良いですね。
103613: 匿名さん 
[2018-11-23 00:29:03]
と、するとマンションは貧困層のための救済団地だな。
103614: 匿名さん 
[2018-11-23 00:44:22]
この予算なら、どっちもたいして変わらないと思いますよ。
103615: 匿名さん 
[2018-11-23 00:46:08]
>>103614 匿名さん
> この予算なら、どっちもたいして変わらないと思いますよ。

ところがどっこい、戸建てには、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性があります。
もちろんどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
103616: 匿名さん 
[2018-11-23 00:49:31]
☆☆発表!昨日のマンションさん踊るヒット賞!☆☆

鬼の首でもとったかのように、

>>103551 匿名さん
> 以後は「4000万以下の賃貸マンションvs4000万以下の戸建」ということで議論を進めて行きたいと思います。

>>103553 匿名さん
> 同意いたします。戸建てさんが言い始めたことですので、もちろん戸建て派も同意でしょう。
> 参考になるボタンも5人以上同意があるようですし

>>103560 匿名さん
> スレが無くなって困るのは、ムダな10万レスを重ねてしまって後に引けないスレ主=戸建さんだけですね。
> これまでの時間と労力が全て水の泡www

と意気揚々・高々と声を張り上げるも、より一層このスレ趣旨を踏襲したスレ、

● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/

がすでにあることを知らされて意気消沈。
103618: 匿名さん 
[2018-11-23 04:32:55]
分譲マンションの擬似持ち家幻想の払拭。
実際は有料空間利用権。
103619: 匿名さん 
[2018-11-23 06:36:41]
戸建派から、マンションは賃貸でという意見が多数投稿されています。分譲マンションには全く興味がないようですねw

ということで、以後は「4000万以下の賃貸マンションvs4000万以下の戸建」ということで議論を進めて行きたいと思います。

分譲マンションの話題は基本的に禁止でお願いします。もし分譲マンションを希望されるなら、具体的な物件を指定して下さいね。

以上、マンション、戸建の同意事項と致します。
103620: e戸建てファンさん 
[2018-11-23 06:48:18]
戸建の勤労wに感謝し、本日はお休みと致します。
103621: 匿名さん 
[2018-11-23 07:07:11]
★ 御礼

昨日はマンション派の、

>>103501 匿名さん 購入するならマンションですね

と言った負け惜しみで現実逃避な煽り発言や、

>>103497 匿名さん 今日も若葉マーク、戸建のコピペはスルー対応でお願いしますね〜☆

と言った投稿者自身への揶揄・中傷発言、およびスレ趣旨を逸脱したスレチ発言のスルー対応ありがとうございました。

おかげさまで、このスレのレスが充実した内容の濃いものになりました。

引き続き、本日もマンション派の、負け惜しみで現実逃避な煽り発言や、投稿者自身への揶揄・中傷発言、およびスレ趣旨を逸脱したスレチ発言のスルー対応をお願いいたします。

煽り発言や揶揄・中傷発言は削除対象となりますので良識のある戸建て派の方は、決して関わらないようにお願いいたします。

かしこ
103622: 匿名さん 
[2018-11-23 07:14:25]
>>103619 匿名さん
> 以後は「4000万以下の賃貸マンションvs4000万以下の戸建」ということで議論を進めて行きたいと思います。

妙案ですね。

より一層、このスレの趣旨を踏襲すると、

「住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)」

となりますね。おおよそ、戸建ての物件価格は8,000万円くらいになりますでしょうか。

はい、以降はこちらのスレへどうぞ。

● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/
103623: 匿名さん 
[2018-11-23 07:21:24]
都心は購入
郊外は賃貸
例外なし。
103624: 匿名さん 
[2018-11-23 07:27:04]
>>103623 匿名さん
> 都心は購入
> 郊外は賃貸
> 例外なし。

住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方の考え方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットのために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。
103625: 匿名さん 
[2018-11-23 07:36:54]
>>103619 匿名さん
> 分譲マンションの話題は基本的に禁止

>>103622 匿名さん
> 以降はこちらのスレへどうぞ。
> ● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
> //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/

と、するとこのスレにおいて、

マンションは存在自体が無意味ですね。
103626: 匿名さん 
[2018-11-23 07:39:22]
>住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方の考え方ですね。

ここのスレの考えにぴったりだと思うけど。
経済的に余裕のある方は別スレへどうぞ。
103627: 匿名さん 
[2018-11-23 07:41:27]
・住まいに資産価値がなくなったら困るから居住性を妥協
・住まいに資産価値がななっても困らないから居住性を重視

どちらが貧困層かと言うと、前者。
103628: 匿名さん 
[2018-11-23 07:43:44]
ということで、

都心物件は購入
郊外物件は賃貸
例外なし。
103629: 匿名さん 
[2018-11-23 07:44:29]
>>103628 匿名さん
> 都心物件は購入
> 郊外物件は賃貸
> 例外なし。

住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方の考え方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットのために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。
103630: 匿名さん 
[2018-11-23 07:45:18]
マンションの管理費が気になるような貧困な方は戸建て?
103631: 匿名さん 
[2018-11-23 07:46:04]
>住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方の考え方ですね。

ここのスレの考えにぴったりだと思うけど。
経済的に余裕のある方は別スレへどうぞ。
103632: 匿名さん 
[2018-11-23 07:46:13]
>>103630 匿名さん
> マンションの管理費が気になるような貧困な方は戸建て?

マンションの管理費は、共有部に対してのみ投じられる費用ですからね。
共有部の存在意義が問われています。
103633: 匿名さん 
[2018-11-23 07:46:32]
・住まいに資産価値がなくなったら困るから居住性を妥協
・住まいに資産価値がななっても困らないから居住性を重視

どちらが貧困層かと言うと、前者。
103634: 匿名さん 
[2018-11-23 07:48:20]
ここはマンションの管理費すら払うのに躊躇するような貧困層が対象ということなので、

都心は購入。
郊外は賃貸。
例外なし。
103635: 匿名さん 
[2018-11-23 07:49:07]
郊外は負動産。
もし、今、まだ価値のある物件なら売り逃げが正解。
103636: 匿名さん 
[2018-11-23 07:49:07]
>>103634 匿名さん
> ここはマンションの管理費すら払うのに躊躇するような貧困層が対象ということなので、

マンションの管理費は、共有部に対してのみ投じられる費用ですからね。
共有部の存在意義が問われています。
103637: 匿名さん 
[2018-11-23 07:50:16]
負動産って、良いネーミングだよね!
ただでも売れない郊外戸建て。
103638: 匿名さん 
[2018-11-23 07:50:21]
>>103634 匿名さん
> 都心は購入。
> 郊外は賃貸。
> 例外なし。
>>103635 匿名さん
> 郊外は負動産。
> もし、今、まだ価値のある物件なら売り逃げが正解。

住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方の考え方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットのために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。


103639: 匿名さん 
[2018-11-23 07:51:02]
マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありません。

ーーー
● 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? | マネーの達人
https://manetatsu.com/2014/02/28758/
「あのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった」
ーーー
まさに、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の発想です。

戸建ては金銭的余裕がある人しか買ってはいけない、買えないということですね。

マンションに資産価値があると信じ、そして、住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありませんね。



103640: 匿名さん 
[2018-11-23 07:51:41]
>>103637 匿名さん
> ただでも売れない郊外戸建て。

住まいが売れないと困ってしまうような貧困層は住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかありませんね。
103641: 匿名さん 
[2018-11-23 08:00:23]
高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html

まさにこれだと思うんです。郊外物件のニーズって正直ない。若者は郊外なんて住まないよ。特に共働き世帯は。都心で便利なマンション選んでる。だから、マンションばかり値段が上がってるんでしょ。ここ10年戸建てを買った方は反省するべき。郊外物件は将来、負動産ですよ。間違いない。ただでも売れない。将来、子供にも迷惑がかかる。人口減れば郊外になんて住む必要ないんだから。人口減でスーパー、コンビニ、病院など生活に必要な施設も撤退していくでしょう。さらに今はタワマンが出てきて、住居は縦にも伸びてる。断言できます。今後、郊外の将来はありません。自分の同僚の住宅思い浮かべてください。50代以上は郊外戸建て。40代は都心マンションと半々。30代は全員都心のマンション購入してますよ。
103642: 匿名さん 
[2018-11-23 08:02:24]
>>103641 匿名さん
> 30代は全員都心のマンション購入してますよ。

いいえ。アパートかマンション賃借ですね。
そして、ゆくゆくは戸建て購入って感じですね。
103643: 匿名さん 
[2018-11-23 08:07:18]
そう言えば、最近周りでマンション買ったーって言う人居なくなったなぁ・・・。
103644: 匿名さん 
[2018-11-23 08:07:54]
>>103642 匿名さん

貴方の会社の同僚はそうなんだ。うちは社宅充実していて貯蓄がすぐにたまるので、
30代でマンション購入する同僚が圧倒的に多いです。
103645: 匿名さん 
[2018-11-23 08:08:56]
>>103644 匿名さん
> 30代でマンション購入する同僚が圧倒的に多いです。

あらら、深く考えずに購入する意味・目的・メリットの無いマンション買っちゃう集団の会社なんですね・・・。
103646: 匿名さん 
[2018-11-23 08:10:11]
貸す目的で買うマンションになら、誰も反論はあるまい。

マンションの優位=都心部の立地を絶対条件 としているのは皆共通の認識

都心部のマンションなら賃貸で間違いの無い収益物件となるのは、誰もが認めるところ
地方のアパート経営の不安とは、対局にあると言っていいだろう。

自身の暮らすべき居住性を求めたなら戸建て一択
各人理想とする居住地は必ずしも利便ではなく、自然の近くもあるのだから当然。
しかし賃貸収益目的の購入なら、都心部のマンション一択である。

地方のマンションに自身が居住したいと思う者が居るなら、それも当然否定されるべきではない。 
しかしながら地方のマンションを推奨する者は、残念ながらスレッドには表れない様だ。
103647: 匿名さん 
[2018-11-23 08:12:08]
地方のアパートの方が利回り良いけどね。
103648: 匿名さん 
[2018-11-23 08:12:21]
>>103646 匿名さん

すごく中立的な意見でなおかつ筋が通っていて感動しました。

大いに同意致します。
103649: 匿名さん 
[2018-11-23 08:13:44]
>103645: 匿名さん

普通に仕事してたら、高卒でも年収1000万超えるよ!
103650: 匿名さん 
[2018-11-23 08:14:24]
マンション民は都合が悪くなると負け惜しみで現実逃避な煽り発言、投稿者自身への揶揄・中傷発言、スレ趣旨を逸脱したスレチ発言で場をリセット。
103651: 匿名さん 
[2018-11-23 08:17:22]
因みに退職まで社宅の方もいます。家賃激安で便利だからかな。
103652: 匿名さん 
[2018-11-23 08:19:31]
お疲れさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
103653: 匿名さん 
[2018-11-23 08:19:32]
お疲れさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
103654: 匿名さん 
[2018-11-23 08:22:27]
マンションのランニングコスト払えない貧困層のスレでしたね。
103655: 匿名さん 
[2018-11-23 08:22:55]
都心は購入
郊外は賃貸。
例外なし。
103656: 匿名さん 
[2018-11-23 08:26:04]
それにしても、スレ主の慧眼には恐れ入りますね。
マンション民自ら上げた提案、

>>103551 匿名さん
> 以後は「4000万以下の賃貸マンションvs4000万以下の戸建」ということで議論を進めて行きたいと思います。

の受け皿となるスレ

● 住むなら物件価格4000万以下賃貸マンション?それとも戸建て購入?(戸建ては土地代込み且つ賃貸マンションに支払う費用踏まえて4000万超可)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/631541/

を半年以上も前に建てていたのですから。
103657: 戸建て検討中さん 
[2018-11-23 08:30:14]
確かに貸すなら都心のマンション一択だね
とりあえず狭くても都心が良いというニーズは一定数あるし儲けやすいからね
それ以外の人には都心マンションに住むメリットは薄い
マンションなんてものの大部分は一戸建てよりも原価が低く、作り手貸し手の都合で作られているものなのだようんち
103658: 匿名さん 
[2018-11-23 08:31:51]
うちは高卒でも年収1000万超えますが、大卒でも1000万超えない会社もあるんでしょ。
そういう方で家庭持つと、郊外戸建てになるの仕方ないかもね。
103659: 匿名さん 
[2018-11-23 08:33:21]
>確かに貸すなら都心のマンション一択だね

貸したことないでしょ。郊外の方が利回り良いんですよ。
103660: 匿名さん 
[2018-11-23 08:33:22]
>>103657 戸建て検討中さん
> 確かに貸すなら都心のマンション一択だね

そう言えば最近「マンション買ったー」って言う人見なくなりましたね。

都心のマンション賃借して住んでいる人に対しては「いいなー」と思いますが、
マンション買っちゃった人には「なんでー?」って思ってしまいます。
103661: e戸建てファンさん 
[2018-11-23 08:34:24]
>>103658 匿名さん
1000万なんて恥ずかしいから言わない方が良いですよ
103662: 匿名さん 
[2018-11-23 08:36:01]
良い感じです。
引き続き、マンション派の、負け惜しみで現実逃避な煽り発言や、投稿者自身への揶揄・中傷発言、およびスレ趣旨を逸脱したスレチ発言のスルー対応をお願いいたします。
103663: 匿名さん 
[2018-11-23 08:36:06]
4000万以下の価格帯のマンションを「購入する」理由がまったく提示されていない。
購入するな戸建て一択。
103664: 戸建て検討中さん 
[2018-11-23 08:36:34]
サラリーマンを選ぶものにとって重要なのは年収ではなく安定なのだよ
その1,000万の給料は定年まで続く見込みはあるのかね少年
103665: 匿名さん 
[2018-11-23 08:38:56]
>>103663 匿名さん
> 4000万以下の価格帯のマンションを「購入する」理由がまったく提示されていない。

ですよね。
少なくとも「住むために購入する」理由はまったく提示されていないですね。
103666: 匿名さん 
[2018-11-23 08:41:53]
>103664: 戸建て検討中さん

続きます。
103667: 匿名さん 
[2018-11-23 08:42:44]
というか定年間際であれば1000万軽く超えてます。
103668: 匿名さん 
[2018-11-23 08:43:18]
>>103666 匿名さん

証拠がないからね(笑)

103669: 匿名さん 
[2018-11-23 08:46:31]
会社選びって大事だと思います。大卒で1000万超えない会社もあれば高卒でも1000万超える会社もある。
103670: 匿名さん 
[2018-11-23 08:47:11]
因みに一部上場企業です。
103671: 匿名さん 
[2018-11-23 08:47:22]
最近、悪い立地であるにも関わらず、そこにマンション建てているのをよく見かけませんか?
駅からバス便など。
シャトルバスで取り繕っていますが、結局これも住民負担で(管理者会社を通した間接的な)住民運営ですもんね。

マンデベって言うのはですね、マンションを「建てて売る」ことで食って生きている会社と言えるでしょう。
そう、限りある資源である「良い立地の土地」を消費しながら。

建てて売ってしまったマンションとその土地は、マンデベにとっては「産業廃棄物」と言っても過言ではありません。

限りある資源である「良い立地の土地」がなくなってきたので、立地が悪いマンション建てざるを得ないのだと思います。
マンションを「建てて売る」ことで食って生きている会社なので。

そのマンションをマンデベ営業の謳い文句で虚栄心をくすぐられて深く考えずに買っちゃって、その購入する意味・目的・メリットを問われても答えられないのが、ここのマンション民なのです。
103672: 匿名さん 
[2018-11-23 08:48:07]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
103673: 匿名さん 
[2018-11-23 08:48:18]
都心購入
郊外賃貸
マンション、戸建て関係ありません。
例外のない大原則です。
103674: 戸建て検討中さん 
[2018-11-23 08:48:25]
高卒に平均1,000払っている会社があってもいいとは思うがそこに安定性は期待してはいけないよ少年
103675: 匿名さん 
[2018-11-23 08:50:48]
>>103674 戸建て検討中さん

もしそんな会社が存在したら有名になってるでしょうね
103676: 匿名さん 
[2018-11-23 08:50:55]
マンションを購入する意味、目的=住むため

マンションを購入するメリット=立地、利便性
103677: 匿名さん 
[2018-11-23 08:51:03]
>103674: 戸建て検討中さん

安定してるし普通に働いていれば高卒でも全員1000万超えますよ。
会社選びって大事だよね。
103678: 匿名さん 
[2018-11-23 08:51:51]
>>103676 匿名さん
> マンションを購入する意味、目的=住むため

賃借でおk。

> マンションを購入するメリット=立地、利便性

賃借でおk。
103679: 匿名さん 
[2018-11-23 08:52:31]
君たちは、4000万以下のマンションしか買えない庶民であることをお忘れなく。
103680: 匿名さん 
[2018-11-23 08:53:06]
>>103678 匿名さん

賃借より購入の方がよい。
103681: 匿名さん 
[2018-11-23 08:53:49]
>>103680 匿名さん
> 賃借より購入の方がよい。

住むために購入する意味・目的・メリットが提示されていない今、賃借でおk。
103682: 匿名さん 
[2018-11-23 08:54:21]
>>103680 匿名さん
> 賃借より購入の方がよい。

購入するなら戸建てでおk。
103683: 匿名さん 
[2018-11-23 08:55:17]
いやー今日はこのスレは朝から闊達ですな。
103684: 匿名さん 
[2018-11-23 08:55:18]
>>103681 匿名さん

賃借だと高いので購入の方がよい。
103685: 匿名さん 
[2018-11-23 08:55:24]
都心購入
郊外賃貸の原則は忘れないでね。
103686: 匿名さん 
[2018-11-23 08:55:48]
>>103684 匿名さん
> 賃借だと高いので購入の方がよい

購入するなら戸建てでおk。
103687: 匿名さん 
[2018-11-23 08:55:57]
戸建さんの奮起が光るね。
103688: 匿名さん 
[2018-11-23 08:56:26]
>>103686 匿名さん

そ、賃借より購入の方がよいということ。
103689: 戸建て検討中さん 
[2018-11-23 08:56:32]
賃貸=作り手の儲け+貸し手の儲け
購入=作り手の儲け
購入のがまし
103690: 匿名さん 
[2018-11-23 08:56:36]
>>103673 匿名さん
4000万以下のマンションは都心でも賃貸ですよ。 
103691: 匿名さん 
[2018-11-23 08:56:37]
>>103685 匿名さん
> 都心購入
> 郊外賃貸の原則は忘れないでね。

意味不明でおk。
103692: 匿名さん 
[2018-11-23 08:58:10]
>>103689 戸建て検討中さん
> 貸し手の儲け

貸し手の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
103693: 匿名さん 
[2018-11-23 08:58:12]
年収1000万だとローンは3000万

予算は精々4000万ってとこでしょう。

ここの戸建は背伸びしすぎ。
103694: 匿名さん 
[2018-11-23 08:58:50]
>>103689 戸建て検討中さん
> 購入=作り手の儲け

マンションは購入しても半賃貸生活ですよ。
103695: 匿名さん 
[2018-11-23 08:59:28]
>>103688 匿名さん

マンションにしても戸建にしても、賃貸より購入の方がよいってことだね。
103696: 匿名さん 
[2018-11-23 09:00:07]
因みに私は海外駐在してた期間は日本円の給料は全額貯金してました。
海外赴任料だけで、十分暮らせたので。
103697: 匿名さん 
[2018-11-23 09:00:23]
>>103695 匿名さん
> マンションにしても戸建にしても、賃貸より購入の方がよいってことだね。

マンションは購入する意味・目的・メリットが無いので、マンションに住むなら賃貸でおk。
103698: 匿名さん 
[2018-11-23 09:01:40]
>賃借だと高いので購入の方がよい。
4000万以下のマンションなら、購入してローン返済+ランニングコスト+固定資産税を払うより安い料金で賃借できます。
103699: 匿名さん 
[2018-11-23 09:02:17]
あんまり言うと会社ばれちゃうから言わないけど、寮は、もうただみたいなもんでした。
103700: 匿名さん 
[2018-11-23 09:03:32]
>103698: 匿名さん

つまり、大家は購入してローン返済+ランニングコスト+固定資産税払うから赤字ってことですね。
103701: 匿名さん 
[2018-11-23 09:03:40]
> 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます

以外に頻繁に故障してかつお高いのが給湯器とビルトインコンロです。
賃借ではこれらも大家持ちで交換してくれるのがメリットでしょう。
103702: 匿名さん 
[2018-11-23 09:04:25]
>>103698 匿名さん

それはないでしょう。
賃借料=ローン返済+ランニングコスト+固定資産税+家主のマージン
です。
103703: 匿名さん 
[2018-11-23 09:05:13]
>>103701 匿名さん

その費用も賃借料で取られてますよ。
103704: 匿名さん 
[2018-11-23 09:05:44]
サービス指向な方は賃借。
所有指向な方は購入。

ただし、今のところマンションを購入する意味・目的・メリットは無いので、購入するなら戸建て一択。
103705: 匿名さん 
[2018-11-23 09:06:44]
>>103703 匿名さん
> その費用も賃借料で取られてますよ。

当たり前です。

リテラシーが不足されているようですね。
マンションの管理費・修繕積立金と同様と言っているのです。
103706: 匿名さん 
[2018-11-23 09:06:53]
>>103694 匿名さん

維持管理費を払ってメンテの手間を減らしてるんでしょうね。それがマンションのメリットのひとつ。
103707: 匿名さん 
[2018-11-23 09:07:14]
>所有指向な方は購入。

所有するなら都心だね。
賃借なら郊外。
103708: 匿名さん 
[2018-11-23 09:08:25]
>>103706 匿名さん
> 維持管理費を払ってメンテの手間を減らしてるんでしょうね。それがマンションのメリットのひとつ。

そのメリットを専有部にまで適用するのが賃借生活。
そう、マンションのメリットを最大限に享受するなら賃借がいちばんです。

ようやくご理解いただけたようで何よりです。
103709: 匿名さん 
[2018-11-23 09:08:38]
>>103705 匿名さん

賃借より購入の方が割安と申してるだけです。
103710: 匿名さん 
[2018-11-23 09:09:12]
都心は購入
郊外は賃借。
常識ですよ。
103711: 匿名さん 
[2018-11-23 09:09:43]
>>103708 匿名さん

賃貸は割高になるので、購入の方がよい。

あなたに家主を養う気概があるなら別だが。
103712: 匿名さん 
[2018-11-23 09:10:29]
>>103710 匿名さん

庶民なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。
103713: 匿名さん 
[2018-11-23 09:10:44]
>>103709 匿名さん
> 賃借より購入の方が割安と申してるだけです。

>>103711 匿名さん
> 賃貸は割高になるので、購入の方がよい。

住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方の考え方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットのために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。
103714: 匿名さん 
[2018-11-23 09:10:46]
都心は購入。
郊外は賃借。

真理はシンプルです。
103715: 匿名さん 
[2018-11-23 09:11:37]
>>103709 匿名さん
> 賃借より購入の方が割安と申してるだけです。

>>103711 匿名さん
> 賃貸は割高になるので、購入の方がよい。

つまり、マンションは貧困層のための救済団地。
103716: 匿名さん 
[2018-11-23 09:11:50]
独身なら、割高であっても気楽な賃貸でいいと思うよ。
103717: 匿名さん 
[2018-11-23 09:12:43]
>>103715 匿名さん

マンションしか頭に入ってないのかな?

戸建でも、賃貸より購入の方がよいということ。
103718: 匿名さん 
[2018-11-23 09:12:50]
>>103716 匿名さん
> 独身なら、割高であっても気楽な賃貸でいいと思うよ。

まったくもってそう思います。
ここのマンションさんが推すワンルームマンションなんか、特にそう思います。
103719: 匿名さん 
[2018-11-23 09:14:14]
>>103717 匿名さん
> 戸建でも、賃貸より購入の方がよいということ。

戸建ての購入は否定しておりませんよ。

サービス指向の方は賃借がいちばん。
所有志向の方は購入がいちばん。

ただし、今のところマンションを購入する意味・目的・メリットがないため、購入するなら戸建て一択。
103720: 匿名さん 
[2018-11-23 09:15:35]
戸建ての購入は賃借するよりも安く済むと言う以外に、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性があります。
もちろんどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
103721: 匿名さん 
[2018-11-23 09:16:58]
マンションと戸建てで区別するから結論が出ないで、延々このスレ続いてるんですよ。

都心は購入
郊外は賃貸。

真理はシンプルです。
103722: 匿名さん 
[2018-11-23 09:17:39]
マンション民は都合が悪くなると負け惜しみで現実逃避な煽り発言、投稿者自身への揶揄・中傷発言、『『『スレ趣旨を逸脱したスレチ発言』』』で場をリセット。
103723: 匿名さん 
[2018-11-23 09:19:23]
何が言いたいのかよくわかんないけど、

都心購入、郊外賃貸の原則は不変です。
103724: 匿名さん 
[2018-11-23 09:19:52]
サービス指向の方は賃借がいちばん。
所有志向の方は購入がいちばん。

ただし、今のところマンションを購入する意味・目的・メリットがないため、購入するなら戸建て一択。

真理はシンプルです。
103725: 匿名さん 
[2018-11-23 09:23:04]
長文垂れ流すのは自分の中で考えが整理できていない証拠。
誰も読まないよ。
真理はシンプルで、都心購入、郊外賃貸。
103726: 匿名さん 
[2018-11-23 09:23:33]
サービス指向の方は賃借がいちばん。
所有志向の方は購入がいちばん。

ただし、今のところマンションを購入する意味・目的・メリットがないため、購入するなら戸建て一択。

真理はシンプルです。
103727: 匿名さん 
[2018-11-23 09:24:09]
つまるところ、このスレでは、

マンションは存在自体が無意味。
103728: 匿名さん 
[2018-11-23 09:24:14]
戸建て、安くて羨ましい。
103729: 匿名さん 
[2018-11-23 09:24:45]
予算のないファミリーは戸建て。
103730: 匿名さん 
[2018-11-23 09:25:05]
>都心購入、郊外賃貸の原則は不変です。

戸建て購入、マンション賃貸の原則は不変です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる