別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
10261:
匿名さん
[2017-08-09 15:34:38]
|
10262:
匿名さん
[2017-08-09 15:36:06]
3000万もマンションはランニングコストが高いなんてことになってるの?
せいぜい1000万から2000万でしょ。 |
10263:
匿名さん
[2017-08-09 15:52:21]
|
10264:
匿名さん
[2017-08-09 15:54:02]
上げ足ってないで、ランニングコストの高さをマンション自ら説明できればいいのにね。
|
10265:
匿名さん
[2017-08-09 16:09:59]
あげ足と言うか、事実だからねぇ。
|
10266:
匿名さん
[2017-08-09 16:29:59]
あれでしょ?マンションは高ランニングコストの事実を触れられると不利になると思ってるからでしょ。
|
10267:
匿名さん
[2017-08-09 16:36:28]
一般的に建て替えまでは
マンションの方が維持管理費が高い。 戸建の建て替えを考えない前提の話… |
10268:
匿名さん
[2017-08-09 16:38:42]
建て替えが40年後だとして、その場合には築40年のバカ高いランニングコストのマンションと、新築の戸建てという結果になるわけで…
|
10269:
匿名さん
[2017-08-09 17:09:19]
|
10270:
匿名さん
[2017-08-09 17:12:26]
>>10266 匿名さん
30年間で792万円の差をどう考えるかですよね。もちろん戸建の場合は立て替えしないという前提です。 一般的なマンションさんは、サービスの対価としてそれぐらいの出費は妥当と考えているでしょう。 |
|
10271:
匿名さん
[2017-08-09 17:14:28]
|
10272:
匿名さん
[2017-08-09 17:15:31]
|
10273:
匿名さん
[2017-08-09 17:21:52]
戸建は建て替えが発生しないこと
マンションで受けられる快適サービスの対価として払う管理費は全額無駄 災害で亡くなるのは建物の質ではない この3点を前提としたランニングコスト比較 |
10274:
匿名さん
[2017-08-09 17:28:04]
>>10273 匿名さん
そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。 それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。 例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。 付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。 にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなければならない。 それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 こんな負動産ありえるだろうか? |
10275:
匿名さん
[2017-08-09 17:38:33]
|
10276:
匿名さん
[2017-08-09 17:41:44]
>>10274 匿名さん
≫そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。 それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。 マンションの場合は当然の支払いですから、マンションさんが喜ぶということはあり得ませんね。何か見当違いをされているようですね。 |
10277:
匿名さん
[2017-08-09 17:42:11]
|
10278:
匿名さん
[2017-08-09 17:43:53]
|
10279:
匿名さん
[2017-08-09 17:45:49]
|
10280:
匿名さん
[2017-08-09 17:56:36]
70m2マンションと120m2戸建ての30年間のランニングコストの差額が792万円ということなのかな。
|
10281:
匿名さん
[2017-08-09 18:00:33]
|
10282:
匿名さん
[2017-08-09 18:03:01]
|
10283:
匿名さん
[2017-08-09 18:05:50]
|
10284:
匿名さん
[2017-08-09 18:06:39]
|
10285:
匿名さん
[2017-08-09 18:10:30]
>以前は100m2とか言っていたのにね
100平米だとマンションに換算すると80平米の使い勝手だと言われたからでしょ |
10286:
匿名さん
[2017-08-09 18:14:48]
|
10287:
匿名さん
[2017-08-09 18:18:18]
でも凄いね
>土地35坪で駐車場1台、庭なしで 戸建てなのにまさかの庭なしですよ。戸建ての醍醐味半減ですな。 どんだけ植栽の世話が嫌いなんだか。 |
10288:
匿名さん
[2017-08-09 18:20:16]
>>10284
ここに書き込んでるのが一人と妄想してるからそういう発想になるんだろう。 東京通勤圏内(一般的に必要性は無いが)でも土地込み延床120平米で 4000万なんていくらでもあるよ。 条件も決めずにあーだこーだ言っても無意味。 |
10289:
匿名さん
[2017-08-09 18:28:12]
>東京通勤圏内(一般的に必要性は無いが)
一般的には通勤が必要ですね 自宅警備の方は別ですが… 私はマンション住まいで徒歩で通勤ですよ |
10290:
匿名さん
[2017-08-09 18:29:08]
しかし庭なしって、どんな家を想像しているんだろう?
1階に南向きの大きな窓があったとして、庭が無ければ窓を開ければすぐに隣の家じゃない?若しくは駐車場?そんな家で楽しいのかな? 2階リビングの可能性もありますが、120平米の延べ床でわざわざ2階にリビング作りますかね? ま、好みは色々ありますけどねぇ、、、。 |
10291:
匿名さん
[2017-08-09 18:37:12]
>>10289
それはあなたに必要であっても、一般的に必要ではない。 都内まで1時間かからないから都内通勤の人もいるが、 市内勤務が多く、昼間人口が多い。 うちの周りでは自分も含めて車で15分前後の人が多いな。 駅から20分以上なら建ぺい率40%の土地で延床120以上でも4000万 で買えるよ。 東京以外にも働く場所があるのを知らないというのは情けないね |
10292:
匿名さん
[2017-08-09 18:56:07]
東京で働くというのは、住まいに関する資金については不利と言うのは確かですね。
|
10293:
匿名さん
[2017-08-09 19:00:15]
可哀想だね。
居住環境と通勤時間の天秤。 |
10294:
匿名さん
[2017-08-09 19:52:11]
それが4000万円という制限がついた面白さだと思うんだよね。
限られた予算の中でいかにベストな選択をするかを議論するのが楽しいところなのに、一方だけ予算を青天井にしたがる短絡的な輩がいるんで話がつまらなくなるんですよ。 |
10295:
匿名さん
[2017-08-09 19:54:10]
都心住まいそれ以外の住まいでは、住宅関連をも除いた手取りが200万〜300万くらい変わるかな。
|
10296:
匿名さん
[2017-08-09 20:23:22]
例えば、山梨の某一部上場機械メーカーのF社であれば、とんでもなく高い給料でかつとんでもなく安い地価で家が建てられますがね。その代わり、まわりには何も無いけどね。
それが幸せな生き方なのかどうかは人それぞれですな。 |
10297:
匿名さん
[2017-08-09 20:39:16]
>東京以外にも働く場所があるのを知らないというのは情けないね
そうかな?特にそうは思わないかな。東京は何かと便利だしね。 東京で働いていない人って大抵そう言うしね。 |
10298:
匿名さん
[2017-08-09 20:39:29]
戸建さんたち
庭なし戸建の住み心地はどうなの? |
10299:
匿名さん
[2017-08-09 20:44:41]
マンションさんたち
庭なし狭小空間の住み心地はどうなの? ランニングコストもかかるらしいけど。 |
10300:
匿名さん
[2017-08-09 20:52:50]
>>10286 匿名さん
>> 100平米だとマンションに換算すると80平米の使い勝手だと言われたからでしょ > 嗚呼、確かにそんな事があったね。 > 耳に痛い話があると、姑息に修正してくるわけね。 マンションはバルコニー込みで。なんかで比較するの無意味との都合の悪い指摘を不細工にスルーするマンション派であった。 |
10301:
匿名さん
[2017-08-09 20:57:21]
>>10275 匿名さん
> その手入れをやる手間をマンションの場合は管理費で賄う訳ですな。 それは、共有物に対する手入れね。戸建てにはないもの。 戸建ての植栽手入れに近いのは一階の庭付き物件の手入れ。 これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。 にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなければならない。 それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 こんな負動産ありえるだろうか? |
10302:
匿名さん
[2017-08-09 20:57:40]
|
10303:
匿名さん
[2017-08-09 20:59:55]
|
10304:
匿名さん
[2017-08-09 21:00:56]
|
10305:
匿名さん
[2017-08-09 21:03:07]
|
10306:
匿名さん
[2017-08-09 21:04:14]
|
10307:
匿名さん
[2017-08-09 21:05:10]
|
10308:
匿名さん
[2017-08-09 21:08:41]
|
10309:
匿名さん
[2017-08-09 21:12:10]
>>10305 匿名さん
あなたは正常なようです。 戸建てにはない共有部の費用を、「なぜ予算に計上しないのか?」おっしゃる方がいらっしゃったものでね。 マンションの植栽の手入れや共有部の清掃は、戸建てにとって街路樹の手入れや高層の清掃あたるもので、それは税金として収めている。追加で計上する必要が無いということだ。 |
10310:
匿名さん
[2017-08-09 21:13:36]
庭なし戸建さんたち
住み心地は? 心境は? |
10311:
匿名さん
[2017-08-09 21:14:37]
庭の雑草抜きは自前だけどね。
自分の単価考えれば、アウトソースした方が よっぽど合理的だけど。 |
10312:
匿名さん
[2017-08-09 21:14:38]
>FANUCだな。
>家族は都内でしょw それでも良いですが。それで幸せなのかっつー話ですな。 |
10313:
匿名さん
[2017-08-09 21:15:15]
|
10314:
匿名さん
[2017-08-09 21:17:40]
|
10315:
匿名さん
[2017-08-09 21:18:54]
予算の関係でいえば、マンションはもっと無理だよね。
|
10316:
匿名さん
[2017-08-09 21:20:27]
|
10317:
匿名さん
[2017-08-09 21:21:11]
|
10318:
匿名さん
[2017-08-09 21:22:08]
|
10319:
匿名さん
[2017-08-09 21:23:31]
庭がない戸建だと子育ては無理だよね
|
10320:
匿名さん
[2017-08-09 21:26:44]
|
10321:
匿名さん
[2017-08-09 21:28:29]
|
10322:
匿名さん
[2017-08-09 21:30:02]
|
10323:
匿名さん
[2017-08-09 21:31:33]
|
10324:
匿名さん
[2017-08-09 21:34:50]
庭なし戸建での子育ては…
|
10325:
匿名さん
[2017-08-09 21:39:16]
戸建?の人は、庭があってもコンクリで埋めるらしいですしね。
自由って言ったってまぁ普通じゃないわな。近隣から「変わり者」の称号を貰うでしょうね。 もっとも、戸建を買える可能性は限りなくゼロに近いらしいけどね。 |
10326:
匿名さん
[2017-08-09 21:49:53]
実際、どういう思考で戸建に「庭がいらない」ってなるのかホントわからない。普通は、駐車場や家を少し削ってでも作るもんだがなぁ。
家の広さと駐車場の有無しか目に入らないんですかね? |
10327:
匿名さん
[2017-08-09 21:52:15]
小さい庭なら要らないんじゃない?
子供とキャッチボールできるくらいなら欲しいけど。 |
10328:
匿名さん
[2017-08-09 21:56:55]
まぁ植栽もないのでしょうし、おそろしく見栄えの良くない家の誕生ですな。
|
10329:
匿名さん
[2017-08-09 22:11:09]
>>10325
そんなレアケースを一般化しているあなたもかなりの変わり者ですよ。 |
10330:
匿名さん
[2017-08-09 22:15:18]
一般化?いえいえいえとんでもない。そんなの一般的なわけないでしょう(笑
庭なし戸建で良いという発言をした戸建の人むけですね。 奇特な人がいたもんだなぁとホント思いますよ |
10331:
匿名さん
[2017-08-09 22:18:27]
|
10332:
匿名さん
[2017-08-09 22:20:18]
>実際、どういう思考で戸建に「庭がいらない」ってなるのかホントわからない。普通は、駐車場や家を少し削ってでも作るもんだがなぁ。
庭も駐車場も物置すらないマンションのくせに? |
10333:
匿名さん
[2017-08-09 22:25:53]
いえいえ、マンションはもともと一部にしか無いので良いのですよ。
戸建はそうでは無いですね。庭を作れるから戸建を選択するのが普通だし、庭を作らない(コンクリて埋める?)がレアケースだと戸建?の人も自分で認めていたじゃないですか。 そこをあえて、普通に反して、戸建に庭がいらないという人は実に奇特な人だなとおもうわけですよ。 |
10334:
匿名さん
[2017-08-09 23:38:14]
都内では車道までの道が狭すぎて駐車場すらない戸建も沢山ありますからね
庭なんて贅沢品ですよ |
10335:
匿名さん
[2017-08-09 23:39:31]
>庭を作れるから戸建を選択するのが普通だし
アレアレ、トンチンカンなマンションさんですね。サザエさんの見すぎじゃない?w |
10336:
匿名さん
[2017-08-09 23:40:48]
ミニ戸派、登場。
|
10337:
匿名さん
[2017-08-09 23:43:00]
|
10338:
匿名さん
[2017-08-09 23:43:38]
>ミニ戸派、登場。
ああ、なるほどそういう事ですね。 あえてミニ戸選ぶミニ戸好きって人もいるんですねぇ。 |
10339:
匿名さん
[2017-08-09 23:44:12]
|
10340:
匿名さん
[2017-08-09 23:46:26]
家族で50平米じゃ、雑魚寝ですよね
無理なくスキンシップとれて羨ましいです。 |
10341:
匿名さん
[2017-08-09 23:54:22]
マンションって玄関が激狭ですが、靴は1人3足位は収納できますか?
|
10342:
匿名さん
[2017-08-10 00:27:45]
>>10337 匿名
車なんて月に1回乗るか乗らないかだね 次の車検の際に手放す予定 平日に車で通勤するなら必要だと思うけど電車通勤だし出張も飛行機タクシーだから車乗る機会ないんだよね あなたはどうなん? |
10343:
匿名さん
[2017-08-10 00:34:55]
飛行機使わなきゃ行けないところに車で行くアホはいないだろう
|
10344:
匿名さん
[2017-08-10 00:44:08]
|
10345:
匿名さん
[2017-08-10 00:47:48]
久しぶりに、車手放す人?
バッテリー上がりの為に動かす 旅行は自家用ジェットと新幹線 塾の送迎は電車と徒歩自転車 どうしてもって時だけレンタカー 病院買物はタクシー 他にありましたっけ?? 高齢者の方ならわかりますけど。 |
10346:
匿名さん
[2017-08-10 01:01:08]
ゴルフと波乗りやるし、家族とも色々な所に出かけるから車は必要
|
10347:
匿名さん
[2017-08-10 01:10:07]
近くのマンションで飛び降り〇〇
もう事故物件になっちゃった。 運命共同体のツライとこだね。 |
10348:
匿名さん
[2017-08-10 01:31:45]
趣味とか遊びのために車持つのならいいよね
悲惨なのは車通勤や車が必須の地域に必要な場合 会社からガス代は払われるけど購入費用や維持費は自腹 毎日の運転で直ぐにガタがくるし 事故のリスクはあるし通勤時間に音楽聴くくらいしか出来ない 帰宅するのにお酒飲めないし眠くても疲れてても神経使う運転が必須 |
10349:
匿名さん
[2017-08-10 05:59:24]
>悲惨なのは車通勤や車が必須の地域に必要な場合
そんな田舎は、地価も安くてマンションも少ないから戸建てでしょうね。 駐車スペースの土地ぐらい格安だし、ランニングコストの安い中古車があれば間に合う。 |
10350:
匿名さん
[2017-08-10 06:31:07]
マンション住むとランニングコストの高さから車を手放さざるを得ないのか。
|
10351:
匿名さん
[2017-08-10 06:31:08]
戸建の場合はほとんど車がセットになるから、300万の車を7年ごとに買い替えたとしても月5.8万円ぐらいの維持費がかかる。
マンションの場合は、駐車場を使うので計6.8万円の維持費がかかりますが、駐車場の設置割合をみると必要ない方も半数ぐらいいますので、ランニングコストを抑えたいならマンションにしてクルマを保有しないという選択もあり。 戸建に付いてはクルマを保有しないという選択は可能ではあるけど、郊外で駅から遠かったりするので、基本的には皆さん保有するという前提になると思います。 |
10352:
匿名さん
[2017-08-10 06:32:13]
4000万のマンションなのに車を持てないという不幸。
|
10353:
匿名さん
[2017-08-10 06:37:21]
|
10354:
匿名さん
[2017-08-10 06:42:19]
>>10351 匿名さん
クルマを持たないマンションとクルマが必須の戸建だと30年間で2000万近くの差になりますから、クルマが不要のマンションにする場合は、管理費等の800万を差し引いて5200万ぐらいの予算になりますね。 もし、戸建にして500万ぐらいのクルマと比較するなら、マンションは6000万ぐらいの物件となります。 |
10355:
匿名さん
[2017-08-10 06:44:19]
4000万の車不要マンションと、2000万の戸建+クルマという比較もありかな?w
|
10356:
匿名さん
[2017-08-10 06:47:58]
>>10354 匿名さん
ランニングコストの差を物件価格に反映させるという考えはそもそも好みではありませんが、ここの戸建❓さんが強く固執されるので、その考えに従った場合はこうなる、ということですね。 この比較ならここの戸建❓も満足でしょう。 |
10357:
匿名さん
[2017-08-10 06:49:37]
|
10358:
匿名さん
[2017-08-10 06:51:51]
|
10359:
匿名さん
[2017-08-10 07:02:51]
|
10360:
匿名さん
[2017-08-10 07:04:59]
|
10361:
匿名さん
[2017-08-10 07:08:22]
|
10362:
匿名さん
[2017-08-10 07:10:26]
そろそろ戸建❓さんからのいつもの迷惑メールまがいの「おさらい」メールが届く時間ですが、健忘症の戸建❓さんのために今までの議論の結果を書いておきましょう。戸建❓さんの記憶は、定期的にリセットされてしまう様ですからね。
・マンションと同立地には予算オーバーのため戸建(土地)は買えない。駅近=マンション、駅遠=戸建は一般常識。 ・4000万円のマンションとの比較であれば、コストの差は30年で約800万円マンションが多くかかる(車ありの場合) ・戸建は日常生活に車がないと生活出来ないため余計に車維持のコストがかかる。30年で約2000万円多く戸建にかかる。 |
10363:
匿名さん
[2017-08-10 07:11:17]
車を持てないマンションと車所有の戸建てを比べても、マンションの方が維持費が高いんだね。
|
10364:
匿名さん
[2017-08-10 07:15:07]
|
10365:
マンション掲示板さん
[2017-08-10 07:15:44]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
10366:
マンション掲示板さん
[2017-08-10 07:17:39]
>>10362 匿名さん
> ・マンションと同立地には予算オーバーのため戸建(土地)は買えない。駅近=マンション、駅遠=戸建は一般常識。 まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>10365 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
10367:
匿名さん
[2017-08-10 07:18:51]
マンションだと車を諦めた状態が戸建てとトータルコストがだいたい同じってことでしょ。
|
10368:
匿名さん
[2017-08-10 07:20:13]
はい、では記憶喪失の方のためにおさらいです。
【車ありの場合】 28000+10000=38000 (38000-16000)×12×30=7920000 |
10369:
匿名さん
[2017-08-10 07:20:53]
住宅の平均購入価格
注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html マンションあきらめれば、注文で400万、建売で900万おつりがくる。 |
10370:
匿名さん
[2017-08-10 07:21:46]
はい、クルマを持たないマンションとクルマが必須の戸建だと30年間で2000万近くの差になりますから、クルマが不要のマンションにする場合は、管理費等の440万を差し引いて5560万ぐらいの予算になりますね。
もし、戸建にして500万ぐらいのクルマと比較するなら、マンションは6360万ぐらいの物件となります。 |
10371:
匿名さん
[2017-08-10 07:22:31]
|
10372:
マンション掲示板さん
[2017-08-10 07:25:53]
|
10373:
マンション掲示板さん
[2017-08-10 07:26:59]
|
10374:
匿名さん
[2017-08-10 07:32:37]
>つまり、車を捨ててその分の費用を物件価格に上乗せ言うことですね。
端的に言えばそうですね。マンションは車がなくても生活はあまり変わりません。必要に応じて持ち、必要の応じて手放す等の選択肢が可能なわけです。一方、戸建は車がないと生活が回らない様です。 年老いても、車がないと生活出来ない暮らしというのはマンション民からしたら考えられないですね。高齢者の自動車事故が減らない理由がわかりましたよ。 |
10375:
匿名さん
[2017-08-10 07:34:38]
|
10376:
匿名さん
[2017-08-10 07:37:50]
|
10377:
匿名さん
[2017-08-10 07:38:41]
4000万のマンションで車が不要だと独身かDINKSでしょうね。
諦めたという感覚の方が強いです。 |
10378:
匿名さん
[2017-08-10 07:40:36]
|
10379:
匿名さん
[2017-08-10 07:41:48]
|
10380:
匿名さん
[2017-08-10 07:45:06]
まぁ何を言おうが、マンションで車を持たない人は極めて一般的ですし社会的にも認知されていますからね。公共インフラが成熟しサービスが向上したのと、気軽に車を借りれる体制が整っていることが大きな要因でしょう。
そういう世間の状況を一切考えず、普段から車がないと生活のできない暮らしをしている>>10378様な人から見たら >そのマンションに住み続ける限り、車持てないってことかぁ。 >決断と覚悟は必要ですね。 という感想になるのでしょうね。まるで社会から一人取り残され、一般情報を全く入手できない無人島生活者の様ですね。 |
10381:
匿名さん
[2017-08-10 07:47:17]
マンションでは車を持つ者と持たざる者(持てない人)に分かれるんですね。
マンション内格差ですか。 |
10382:
匿名さん
[2017-08-10 07:47:41]
あ、公共インフラがあまり整っていない場所にお住いの方は引き続き車をお使いください。
もっとも、そういう生活を嫌うがために世間では「都心回帰」という風潮にもなっているのですけどね。 |
10383:
匿名さん
[2017-08-10 07:51:21]
|
10384:
匿名さん
[2017-08-10 07:55:25]
>>10371 匿名さん
子供の教育費と養育費を合わせた額は一人あたり3000万ほどです。 子供二人欲しいと思っていた人がマンション購入のためにDINKSに転じた場合、 4000万の戸建+クルマ+子二人 vs 1億2000万のマンション+車なし+子無し が現実的ですよね。 |
10385:
匿名さん
[2017-08-10 07:55:51]
>私の周りでも都内のマンションでクルマを保有していない方は結構いらっしゃる。
駅近くファミリー向けマンションで都心? おいくらのマンションですか? |
10386:
匿名さん
[2017-08-10 07:57:30]
>都心で4000万のマンションだと築古中古の最底価格ですよね?しかも車なし
>貧しい暮しですが心は豊かですか? ひょっとして「都心回帰」を字面のまま「東京の都心(港区・中央区・千代田区)」と取ってしまうタイプの人ですか? やはり社会から一人取り残されている人の様です。 |
10387:
匿名さん
[2017-08-10 07:58:54]
|
10388:
匿名さん
[2017-08-10 08:00:23]
>あ、公共インフラがあまり整っていない場所にお住いの方は引き続き車をお使いください。
あ、それだけ便利だとおいくらのマンションになりますかね? |
10389:
匿名さん
[2017-08-10 08:00:35]
>>私の周りでも都内のマンションでクルマを保有していない方は結構いらっしゃる。
>駅近くファミリー向けマンションで都心? 東京に不慣れな人なんですかね?都内と都心を混同していらっしゃる。 都内や神奈川の川崎・横浜は公共インフラが十分整備されているんですよ・ |
10390:
匿名さん
[2017-08-10 08:01:13]
|
10391:
匿名さん
[2017-08-10 08:02:41]
|
10392:
匿名さん
[2017-08-10 08:04:50]
>世田谷区ですね。7〜8000万だと思いますよ。
うちは駅10分以内の目黒で戸建ですが、普通に車2台ですよ? 世田谷で車なしは相当不便だと思うけど |
10393:
匿名さん
[2017-08-10 08:07:32]
>ひょっとして「都心回帰」を字面のまま「東京の都心(港区・中央区・千代田区)」と取ってしまうタイプの人ですか?
うちは目黒だけど郊外だと思ってるけど まさか千葉とか埼玉を都心とか言ってた? |
10394:
匿名さん
[2017-08-10 08:09:41]
|
10395:
匿名さん
[2017-08-10 08:25:20]
>都心は山手線内。厳密には都心3区とも言うが。ここの予算帯では無視してよい。
私もそういうつもりでいるのですが、どうも「都内」ー>「都心」ー>「狭いでしょ」っていう思考から脱却しないですよね。 以前誰かが言っていましたが、この4000万円というスレで語る以上は都内なら府中市や調布市、立川市、町田市、八王子市等の”市部”でしょう。23区内でも練馬区や北区、荒川区あたりなんでしょうね。都内以外であれば横浜市・川崎市・大宮市、さいたま市、千葉、、、、はあまり詳しくないからパス。そのあたりを話が前提のはずなんですけどね。 実際、4000万円で山手線内に特攻する人は投資目的やよほどの事情がないと殆どないのですが、「都内?それは港区?千代田区?そりゃせまいねー」って当たり前ですよ(笑) |
10396:
匿名さん
[2017-08-10 08:27:12]
>>10380 匿名さん
> マンションで車を持たない人は極めて一般的 「極めて一般的」ってどのような定義ですか? 千代田区・港区・中央区の駅徒歩5分以内の物件でさえも、駐車場空きありは、390件中120件しかありませんでした。 重複排除のためHomesで確認。 |
10397:
匿名さん
[2017-08-10 08:29:11]
車持たなくって良いっていうのは、あくまでも自分一人なら。ですよね…。
|
10398:
匿名さん
[2017-08-10 08:29:51]
>重複排除のためHomesで確認。
むかし重複を指摘されたのを気にしてたわけね(笑 |
10399:
匿名さん
[2017-08-10 08:55:56]
世田谷でも小田急の祖師谷とか千歳船橋、京王の千歳烏山とかとんでもなく不便で車ないと無理だよね?
マンションさんの休日って一日中部屋で子供とゲームとか? |
10400:
匿名さん
[2017-08-10 09:02:08]
>家族を持たず、子供も持たず、将来親の介護もしないと言うのであれば、車なしで良いですね。
違いますよ。何度も言いますが、駅近マンションの場合は車の有無を"選択できる"のですね。例えば、子供や介護する親がいて頻繁に使いたい場合は持てば良い。自分が歳老いて運転に自信が無くなれば手放しても良い。そういう"選択"ができるのですよね。戸建❓の人が良く言う「戸建は選択肢がある」というのと同じですな。 車前提の戸建は、手放すという選択ができない。歳老いても車を運転し続けないと生活が立ち行かないわけですからね。 |
10401:
匿名さん
[2017-08-10 09:04:20]
|
10402:
匿名さん
[2017-08-10 09:04:41]
たかが4000万のマンションで車1台すら持てない年収って・・・
500万位? |
10403:
匿名さん
[2017-08-10 09:06:22]
>世田谷でも小田急の祖師谷とか千歳船橋、京王の千歳烏山とかとんでもなく不便で車ないと無理だよね?
そう思うのならそこには買わなければ良いのでは? 戸建❓の人には「選ぶ」とい概念が希薄ですよね。 |
10404:
匿名さん
[2017-08-10 09:15:36]
>世田谷でも小田急の祖師谷とか千歳船橋、京王の千歳烏山
でも、具体的な場所を指して「ここはどうだ、あそこはどうだろう」と話をするのは良い風潮ですね。今までは、都内や郊外・駅近や駅遠なども具体的な定義や立地条件無く話されていましたからね。実にフワフワした話しか無かったですから。 場所を特定するのは良い流れです。今後もその様にお願いします。 |
10405:
匿名さん
[2017-08-10 09:16:53]
>そう思うのならそこには買わなければ良いのでは?戸建❓の人には「選ぶ」とい概念が希薄ですよね。
では、あなたはどの辺りのマンションをお選びになったんですか? 答えたくないならいいですよ、恥をかかせても悪いので(笑) |
10406:
匿名さん
[2017-08-10 09:23:18]
|
10407:
匿名さん
[2017-08-10 09:25:01]
>駐車場空きありは、390件中120件しかありませんでした
むしろ120件は空きがあるわけですね。世帯数で考えないと意味がないかもしれませんが、一般的に認知されていると考えても良い数でしょうね。 |
10408:
匿名さん
[2017-08-10 09:34:02]
>世田谷でも小田急の祖師谷とか千歳船橋、京王の千歳烏山とかとんでもなく不便で車ないと無理だよね?
そのエリアで4000万以下の新築マンションだと占有面積は40㎡以下だろう。 独身者なら車なんかなくてもどうにでもなるね。 |
10409:
匿名さん
[2017-08-10 09:35:31]
戸建ては前に、横浜とか世田谷とかさっきは目黒って言ってるけど、マンション派はどの辺りか言わないと不毛な議論で平等じゃないよね
|
10410:
匿名さん
[2017-08-10 09:48:02]
4000万以下の新築マンションで占有60㎡以上だと市部でも西の端か、千葉、埼玉、神奈川の不便な高所になる。
|
10411:
匿名さん
[2017-08-10 10:00:55]
>4000万以下の新築マンションで占有60㎡以上だと市部でも西の端か、千葉、埼玉、神奈川の不便な高所になる。
そうだとするなら、土地を買う戸建てはさらにその奥地と言うことになるんですけどね。予算も、その60平米のマンションベースで産出するわけですしね。 まぁ私なら中古をお勧めしますが。この予算で新築を検討すること自体無理があるとは思いますね。 |
10412:
匿名さん
[2017-08-10 10:09:23]
|
10413:
匿名さん
[2017-08-10 10:15:36]
手間と時間をかければ、東京市部で坪単価数十万で駅徒歩10分以内の土地がみつかる。
40坪ぐらいの土地を購入して2~3000万で上物建てれば、4000万マンション+ランニングコスト程度の予算で広くて自分好みの家が建つ。 都内の建売りでも6000万以下で敷地と建物各々100㎡以上、駅徒歩10分以内の条件でも100件近くヒットする。 |
10414:
匿名さん
[2017-08-10 10:19:39]
マンションは所在地を聞くと静かになる(笑)
八王子、船橋、相模原辺りかなぁ~ |
10415:
匿名さん
[2017-08-10 10:41:28]
>>10407 匿名さん
> 一般的に認知されていると考えても良い数でしょうね。 マンション住まいで車を持っていない人が居ると言う認知については、極めて一般的と言っても良いでしょう。 しかしながら、マンション住まいで車を持っていないことは、極めて一般的とは言い難いですね。 もともとの「極めて一般的」とはどちらを指し、どのような状態(たとえば80%を超えている など)を言っていましたか? |
10416:
匿名さん
[2017-08-10 12:01:57]
|
10417:
匿名さん
[2017-08-10 12:05:28]
|
10418:
匿名さん
[2017-08-10 12:06:43]
|
10419:
匿名さん
[2017-08-10 12:07:39]
|
10420:
匿名さん
[2017-08-10 12:09:34]
|
10421:
匿名さん
[2017-08-10 12:10:14]
|
10422:
匿名さん
[2017-08-10 12:11:57]
|
10423:
匿名さん
[2017-08-10 12:16:05]
|
10424:
匿名さん
[2017-08-10 12:23:37]
>ここは土地込み4000万のスレですよ。
違います。 戸建ては4000万+マンションにかかるランニングコストの累積額。 4000万以下の便利で広いマンションにお住まいの方は、毎月の管理費や修繕積立金などランニングコストもお高いでしょう。 |
10425:
匿名さん
[2017-08-10 12:29:21]
|
10426:
匿名さん
[2017-08-10 12:37:30]
戸建てには共用部や管理組合がないから、管理費+修繕積立金は丸々無駄なランニングコストだよ。
どんな立地でも車は必需品だから駐車場の利用料や修繕積立金の定期値上げ分も加算しないといけない。 |
10427:
匿名さん
[2017-08-10 13:17:50]
まあ、マンションの管理費なんて無駄だよね。
|
10428:
匿名さん
[2017-08-10 14:50:04]
無駄じゃないよね〜
|
10429:
匿名さん
[2017-08-10 14:51:38]
車不要マンションで6000万なら都内でも探せそうだね。
|
10430:
匿名さん
[2017-08-10 14:57:26]
車の所有は任意だからコストに含められないわな。
必ず発生するランニングコストに計上できないでしょ。 |
10431:
匿名さん
[2017-08-10 15:05:23]
今週発売の東洋経済はご覧になられましたか?
戸建さんには身につまされる話が大特集されてましたよw |
10432:
匿名さん
[2017-08-10 16:06:04]
|
10433:
匿名さん
[2017-08-10 16:23:03]
|
10434:
匿名さん
[2017-08-10 16:34:40]
>>10433 匿名さん
破産でしょうね。 ここのスレでは30年という根拠不明の将来積算ですが、30代で購入すれば今の平均寿命87歳(女性)だと 約50年以上住居費が必要ですよね? 年金も今後減らされる模様で、人口減でマンションの入居者が歯抜けになり、老朽と負担割合により上がり続ける管理費と修繕費を払えるわけありませんよね。 |
10435:
匿名さん
[2017-08-10 17:07:51]
それを言ったら
女性お一人様スレの人が 憤死しますよ |
10436:
匿名さん
[2017-08-10 17:30:39]
身寄りがなければマンションでもいいと思う。他のマンション住民は管理修繕費の滞納扱いになるから悲惨だけどね。
そもそもマンションは建て替えが出来ないので相続に向かない。 |
10437:
匿名さん
[2017-08-10 17:55:29]
|
10438:
匿名さん
[2017-08-10 17:58:15]
>そもそもマンションは建て替えが出来ないので
建て替えの必要があるんですか? |
10439:
匿名さん
[2017-08-10 18:04:14]
|
10440:
匿名さん
[2017-08-10 18:05:23]
寿命は戸建てが65年、マンションは68年だったと思う。
|
10441:
匿名さん
[2017-08-10 18:26:35]
うちは所謂郊外だが総務省の予測を見ると、人口は2020年までは
年0.2%程度で増加、その後2035年までは緩やかに増加し、2040年 まで年0.07%程度で減少しているな。 人口予測からみて土地代が二束三文になることは無いが、元から 期待もしていないし。 将来の心配もいいが、狭くて毎日周りに気を使わなきゃいけな 生活の方が問題。 |
10442:
匿名さん
[2017-08-10 18:29:34]
>寿命は戸建てが65年、マンションは68年だったと思う
どっちの寿命も大して当てにはならんよ。 もっとも、70年も経てばまた社会情勢は変わってるだろうけどね。 |
10443:
匿名さん
[2017-08-10 18:47:15]
この資金幅なら中古30年マンションもあるから老後に移転。
|
10444:
匿名さん
[2017-08-10 19:25:31]
>日本語に翻訳すると、建て替えをしたくてもできないからマンションはダメ、と言いたいようです。
建て替えをする理由も特に無いけどね。 |
10445:
匿名さん
[2017-08-10 19:30:52]
|
10446:
匿名さん
[2017-08-10 19:50:15]
そら、いつの時代のマンションなんだか。
|
10447:
匿名さん
[2017-08-10 20:08:26]
|
10448:
匿名さん
[2017-08-10 20:33:38]
>そんな古くないマンションでも排水管に鋼管使ってるならヤバイよね
うん、それがいつの時代のマンションなんだかという話ですね。 |
10449:
匿名さん
[2017-08-10 21:18:10]
|
10450:
匿名さん
[2017-08-10 21:24:29]
ヤバイというか、この予算で都心を条件に検索している人がかなりヤバイ。
|
10451:
匿名さん
[2017-08-10 21:32:57]
まぁ一日中マンションの事だけ考え、マンションの検索に余念がなく、マンションの話題しかしない戸建民という存在が一番ヤバイ。
|
10452:
匿名さん
[2017-08-10 21:39:49]
|
10453:
匿名さん
[2017-08-10 21:39:55]
>>10451
そんな4000万以下のマンションが一番ダメ。 |
10454:
匿名さん
[2017-08-10 21:41:53]
|
10455:
匿名さん
[2017-08-10 21:47:15]
ちなみに「戸建❓」の発音は、語尾を上げる感じで。
戸建❓⤴︎⤴︎ みたいな。 |
10456:
匿名さん
[2017-08-10 21:50:33]
やはり、都心はマンションでも駄目か〜。
|
10457:
匿名さん
[2017-08-10 21:55:23]
|
10458:
匿名さん
[2017-08-10 22:02:58]
んー。
「戸建❓」には特に憧れは無いかな。 存在がヤバイらしいですしね。 |
10459:
匿名さん
[2017-08-10 22:24:18]
具体的な話は避ける。
哀れだね。 |
10460:
匿名さん
[2017-08-10 22:25:20]
|
10461:
匿名さん
[2017-08-10 22:26:29]
|
10462:
匿名さん
[2017-08-10 22:41:41]
戸建❓は被害者妄想意識が強いよね。
皆が単にからかっているだけって気がつかないんだろうか? あ、、、確かに被害者ですね(笑 |
10463:
匿名さん
[2017-08-10 22:46:58]
>具体的な話は避ける。
>哀れだね。 自分の想定している範囲外の返答が来ると、 ただただ困る人ってのは、大抵こう言います。 想定が甘いのですな。 |
10464:
匿名さん
[2017-08-10 22:55:05]
>戸建(?)ことアンマンでお願いします。
ごめんなさい。戸建❓でお願いします。 てか、好きに使えばよろしいのでは? |
10465:
匿名さん
[2017-08-10 23:24:54]
|
10466:
匿名さん
[2017-08-10 23:47:37]
過剰供給の中古マンション大量にどうすんの
作った責任でデべが自腹で買い取りなよ |
10467:
匿名さん
[2017-08-10 23:48:06]
|
10468:
匿名さん
[2017-08-10 23:51:25]
|
10469:
匿名さん
[2017-08-11 00:11:34]
そんな阿呆な造語使ってるのは貴女だけ(笑)
|
10470:
匿名さん
[2017-08-11 00:16:14]
御本人の降臨w
|
10471:
匿名さん
[2017-08-11 00:19:09]
|
10472:
匿名さん
[2017-08-11 00:26:25]
明日も頑張って売ってきなさい。
MRで「あなたアンマンですか?」って口を滑らさんようにな! |
10473:
匿名さん
[2017-08-11 00:48:55]
具体的な議論ではどうにもならないもどかしさをあんまんと唱えるだけで
解消できるから幸せですね。 |
10474:
匿名さん
[2017-08-11 00:51:47]
餡子がアンマンを普及させようと必死
|
10475:
匿名さん
[2017-08-11 00:57:39]
そりゃ、これだけ在庫抱えたら必死にもなるでしょ。
しかし自己責任。 扇動しても引っかかる無知は少ないと思います。 |
10476:
匿名さん
[2017-08-11 05:27:12]
マンションは新築も中古も売れていない。
今後人口が減少するのに、マンションストックが過剰なのは明らか。 成長期に都市へ流入する人の安価な住居として乱造されたマンションは、そろそろ役目を終えたんじゃないの。 スクラップ&ビルドが可能なら需給の調整もできたろうが、デベは造る一方だったから余るのは当然の帰結。 |
10477:
匿名さん
[2017-08-11 06:10:09]
>マンションは新築も中古も売れていない。
そのデータは? 首都圏のマンションの中古成約件数は増加・在庫数は横ばいってのが一般的な見方ですが。 むしろ中古戸建の成約件数は減少で、在庫数も増加傾向ですよね。 |
10478:
匿名さん
[2017-08-11 06:50:25]
>そんな阿呆な造語使ってるのは貴女だけ(笑)
アンチマンションですか?まぁ呼び名はどちらでも良いですが、戸建てに住んでいるわけでもなく、戸建を買う予定も特になく、1日中マンションのことだけ考えて、1日中マンションの調査に情熱を傾ける人を指して「戸建」という名前を使うのは、実際に戸建てに住んでいる方にとっては不本意なのかもしれませんね。 何れにしても「戸建て?」の情熱の傾け方が明後日の方向であることに異論は無いでしょう。 |
10479:
匿名さん
[2017-08-11 07:22:40]
「売れない」発言に過剰に反応することからも、アンマン発言者はマンデベ営業確定ですね。
さて、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
10480:
匿名さん
[2017-08-11 07:24:21]
>>10479 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>10479 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
10481:
匿名さん
[2017-08-11 07:27:51]
|
10482:
匿名さん
[2017-08-11 07:31:50]
>首都圏と言えどもマンションは将来負動産ですね。
>必要に応じて簡単に建て替えができる戸建てが良いですね。 なるほど、戸建てが売れていないという現状から目を背けたいのですね。 |
10483:
匿名さん
[2017-08-11 07:34:44]
|
10484:
匿名さん
[2017-08-11 07:38:57]
将来に人口減少すれば、生活不便な郊外は寂れて便利な都心に人々が集まざるを得ない。郊外の戸建ては空き家だらけとなる。
|
10485:
匿名さん
[2017-08-11 07:39:11]
>論理的理解が不足していますね。
いえいえ、そんな話ではありませんよ。 >マンションは新築も中古も売れていない。 まずこの話が間違った認識だということを指摘したんですよ。 そして言えることは、間違った認識から生み出される結果は、同じ様に間違っているということでしょう。 これが論理的な理解というものでしょう。 |
10486:
匿名さん
[2017-08-11 07:41:41]
|
10487:
匿名さん
[2017-08-11 07:45:05]
>将来に人口減少すれば、生活不便な郊外は寂れて便利な都心に人々が集まざるを得ない。郊外の戸建ては空き家だらけとなる。
これは正しい物の見方ですね。 少子化・晩婚化・都心回帰というキーワードから導きだされる論理的思考です。 もう一つ言えば、郊外の「駅から距離のある立地」の戸建は空き家だらけになるが正解ですね。都心地帯に全ての人口を賄いきれるわけでもありませんから、郊外の駅近は依然として需要があり地価の低下もある程度で抑えられるでしょう。 問題は、郊外でも駅から遠い立地に買ってしまった戸建でしょうね。 |
10488:
匿名さん
[2017-08-11 07:46:32]
|
10489:
匿名さん
[2017-08-11 07:49:56]
|
10490:
匿名さん
[2017-08-11 07:49:59]
|
10491:
匿名さん
[2017-08-11 07:50:03]
>その前に、同一立地のマンションが先に破綻する。
以前の話で「ランニングコストを考慮しても、戸建はマンションと同一立地では買えない。マンションの方が必ず良い立地になる」とう結論になりましたね。それが常識であり、わざわざ口に出す必要もない事柄であるというコメントもありました。マンションは駅近に買えますが、戸建はそうではない。それは事実ですね。不便な立地にマンションはありますが、そこはお勧めしませんということも以前から話をしていますね。 つまりは、戸建民は誰もがお勧めしていないマンションのそばに住み「あのマンションが先に寂れるから自分たちは大丈夫なんだ」とうわ言の様に言いながら不便な生活を強いるとそういうわけです。 |
10492:
匿名さん
[2017-08-11 07:51:47]
|
10493:
匿名さん
[2017-08-11 07:53:10]
|
10494:
匿名さん
[2017-08-11 07:55:09]
|
10495:
匿名さん
[2017-08-11 07:57:40]
>10491
それは自分で書いた内容を自分で参照してるからでしょう。 同じ内容を複数人が書いてる様に見せてるだけ。内容のすり替えも常套手段ですね。 不便な地にしたい気持ちは分かりますが、マンションの周りは戸建てに囲まれてるよ。 |
10496:
匿名さん
[2017-08-11 07:58:43]
>それは、土地が高い立地の場合限定ね。
もちろん、土地代がタダ同然のど田舎ならば別ですね。その様な立地なら、戸建でもマンションでもお好きな方をどうぞ。だれも興味はない話だと思いますが。 ただ、首都圏では「ランニングコストを考慮しても、戸建はマンションと同一立地では買えない。マンションの方が必ず良い立地になる」が常識論で、誰もが理解していてるので特別口にすることもない事柄だという結論でしたね。 |
10497:
匿名さん
[2017-08-11 07:58:51]
マンションに立地の優位性がなくなったら存在価値が危うくなる。
|
10498:
匿名さん
[2017-08-11 07:58:55]
|
10499:
匿名さん
[2017-08-11 08:00:22]
>それは自分で書いた内容を自分で参照してるからでしょう。
自分が自作自演をしている人はそういう発想になるんでしょうね。 その様なことをしているのは「戸建?」の人くらいですよ。 |
10500:
匿名さん
[2017-08-11 08:00:25]
逆に考えると、マンションの立地が戸建てより悪くなったら誰も購入しない。ということを双方書いてる。
|
10501:
匿名さん
[2017-08-11 08:01:02]
ここの戸建は情報通を気取っているくせに読んでないのかw
|
10502:
匿名さん
[2017-08-11 08:01:28]
>>10496 匿名さん
「ランニングコストを考慮しても、戸建はマンションと同一立地では買えない。マンションの方が必ず良い立地になる」と言う立地以外では戸建て一択を理解していただいたようで、何よりです。 |
10503:
匿名さん
[2017-08-11 08:04:09]
例として、4000万のマンションと6000万の戸建てが出てるけど
そうなるとマンションの立地が必ず良くなるとも限らないんじゃない? 必ずという場合にはマンション購入検討の家族構成が少なくなったり、何かしら制限が掛かった状況になると思われる。 |
10504:
匿名さん
[2017-08-11 08:06:37]
>>10495
>不便な地にしたい気持ちは分かりますが、マンションの周りは戸建てに囲まれてるよ。 2つツッコミどころがありますね。 まず4000万円という予算なのに、高層ビルが立ち並ぶ様な地価が高く到底買えない場所を参照先としていること。 もう一つは、写っているのは戸建ではなく中層の雑居ビルが大半だということですね。 それで何を言いたいのでしょうか。 |
10505:
匿名さん
[2017-08-11 08:08:29]
|
10506:
匿名さん
[2017-08-11 08:12:07]
>その立地では4000万のマンションも無理だって話じゃない?
そんなの当たり前でしょう(笑) でも「戸建?」の人はそう思ってないみたいですよ。 だって、都心の写真をだしたのは「戸建?」の人ですからね。 「戸建?」は暴走しているとしか思えませんが |
10507:
匿名さん
[2017-08-11 08:13:01]
立地と言っても、結局マンションも郊外になるわけですよね。
|
10508:
匿名さん
[2017-08-11 08:13:42]
そして、同一立地で購入するなら戸建て。
|
10509:
匿名さん
[2017-08-11 08:14:58]
|
10510:
匿名さん
[2017-08-11 08:15:08]
取り敢えず、マンションさんにとっては自分以外みんな「戸建?」らしい。
|
10511:
匿名さん
[2017-08-11 08:16:26]
すでにマンションは在庫過多。それが事実を表してるね。
立地が良くても狭小マンションじゃ単身生活しかできないよ。 |
10512:
匿名さん
[2017-08-11 08:17:34]
>>10509 匿名さん
現実逃避したいのかも知れませんが、マンションにとって厳しい現実です。 人口減少・都心回帰の昨今、最初に破綻するのはマンションだから。 故に、同一立地で購入するなら戸建てとなるのです。 |
10513:
匿名さん
[2017-08-11 08:18:46]
>マンションさんにとっては自分以外みんな「戸建?」らしい
マンションさんは1人で頑張ってるから、他の書き込みは全て敵なんですよ。 1日中張り付いてますしね。滑稽な人。 |
10514:
匿名さん
[2017-08-11 08:20:45]
|
10515:
匿名さん
[2017-08-11 08:22:09]
>取り敢えず、マンションさんにとっては自分以外みんな「戸建?」らしい。
そうですねぇ。画面の向こうにいる人が一人かどうかはしりませんが、私の基準は ・1日中マンションのことを考え ・1日中マンションのことを調べることに余念がなく ・1日中マンションのことのみコメントを書く ・一方、あまり戸建のことは調査しない 戸建を推奨(?)している人のことを総称して「戸建?」と言っていると思いますね。もっとも戸建を推奨している様にも見えず、むしろ貶めている様にも見えますけどね。 その明後日の方向に向いている情熱を少しでも戸建てに向ければ、今頃その「戸建」も買えていたじゃないかなぁと思うことがよくあります。 |
10516:
匿名さん
[2017-08-11 08:24:44]
なんか、でも結論が見えたように思えます。
4000万と言う予算では都心は無理。 このスレの対象物件は郊外・地方となる。 都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのは戸建て。 故に、 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 の結論は、 「戸建て一択」 終了。 |
10517:
匿名さん
[2017-08-11 08:27:58]
比較スレだからマンションと比較するのは当たり前でしょ。
マンションさんが1日中戸建てのことを考えて書き込みしてるのと同じだということに自分で気がつかないと駄目なんだけどね。 |
10518:
匿名さん
[2017-08-11 08:28:10]
>>10516 匿名さん
失礼。訂正して再掲。 なんか、でも結論が見えたように思えます。 4000万と言う予算では都心は無理。 このスレの対象物件は郊外・地方となる。 都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのはマンション。 故に、 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 の結論は、 「戸建て一択」 終了。 |
10519:
匿名さん
[2017-08-11 08:30:15]
|
10520:
匿名さん
[2017-08-11 08:30:58]
>失礼。訂正して再掲。
それ失敗する?(笑 >都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのは戸建て。 |
10521:
匿名さん
[2017-08-11 08:32:08]
|
10522:
匿名さん
[2017-08-11 08:32:16]
結論なんかとうの昔に「購入するなら戸建て」と出てるよ。
類似スレも含めて粘着している立地心酔マン民の書き込みで皆遊んでるだけでしょ。 |
10523:
匿名さん
[2017-08-11 08:33:50]
>都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのは戸建て。
どんだけ注意力が散漫な人なんだろう。 そんな人が書く結論が信用できるわけはないでしょうね。 いや、個人的な意見ではなく世間一般的な話としてね。 |
10524:
匿名さん
[2017-08-11 08:36:48]
まぁ現実的には、首都圏の中古戸建は成約件数は減少し在庫が増加傾向なんですけどね。
|
10525:
匿名さん
[2017-08-11 08:36:56]
>>10523 匿名さん
とは言え、ツッコミ所がそこしか無いと言うことは、反論の余地はなさそうですね。 ↓ 4000万と言う予算では都心は無理。 このスレの対象物件は郊外・地方となる。 都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのはマンション。 故に、 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 の結論は、 「戸建て一択」 終了。 |
10526:
匿名さん
[2017-08-11 08:38:15]
|
10527:
匿名さん
[2017-08-11 08:42:17]
>マンションもでしたっけ?
中古マンションの場合、首都圏成約件数は増加傾向、在庫は横ばいですね。 一方、首都圏の中古戸建は成約件数は減少し在庫が増加傾向なんですけどね。 調べればすぐ出てきますよ |
10528:
匿名さん
[2017-08-11 08:47:41]
>>10527 匿名さん
これが参考になりますね。 ● 季報 Market Watch サマリーレポート 2017 年 4~6 月期 - REINS http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_201704-06.pdf |
10529:
匿名さん
[2017-08-11 08:52:44]
>>10525が、いかに世相とかけ離れた結論だということだけはわかりましたね。
|
10530:
匿名さん
[2017-08-11 08:53:37]
>>10527 匿名さん
こちらは、去年のものになりますが、新築・中古と合わせ見ることができますね。 ● 首都圏不動産流通市場の動向(2016年)- REINS http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2016.pdf |
10531:
匿名さん
[2017-08-11 08:55:32]
>>10529 匿名さん
それはどうでしょう。このスレは 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 ですからね。 ↓ 4000万と言う予算では都心は無理。 このスレの対象物件は郊外・地方となる。 都心回帰・人口減少の昨今、これらの立地では最初に破綻するのはマンション。 故に、 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 の結論は、 「戸建て一択」 終了。 |
10532:
匿名さん
[2017-08-11 08:59:39]
わるあがきですか?
|
10533:
匿名さん
[2017-08-11 09:00:07]
|
10534:
匿名さん
[2017-08-11 09:19:04]
5.首都圏中古戸建住宅件数
2017 年 7 月前年同月比 成約件数 -7.5% 新規登録件数 -2.1% 在庫件数 +1.4% 成約件数と新規登録件数は前年比減。在庫件数は 6 月に続いて前年比増 ○成約件数 7 月の首都圏における中古戸建住宅の成約件数は 1,115 件と前年比で 7.5%減少し、4 ヶ月連続で前年 同月を下回った。 ○新規登録件数 7 月は 5,057 件と前年比で 2.1%減少し、前月比も 3.8%減少した。 ○在庫件数 7 月は 17,898 件と前年比で 1.4%増加し、6 月に続いて前年同月を上回った。前月比はマイナス 0.7% となった。 レインズ 7月レポートより。 |
10535:
匿名さん
[2017-08-11 09:21:02]
|
10536:
匿名さん
[2017-08-11 09:23:15]
|
10537:
匿名さん
[2017-08-11 09:30:28]
|
10538:
匿名さん
[2017-08-11 09:35:20]
|
10539:
匿名さん
[2017-08-11 09:43:19]
>そう言った発言を防ぐためにに敢えて「マンション派劣勢の証」から敢えて「マンション派」を除いて記載したのですが、残念です。
んー。難解ですね。 日本語に訳すと「折角マンションが劣勢となる様に策をめぐらせて書いたのにさ。正論を言っちゃダメじゃない、ブーメランで返ってくるから」ってことですかねぇ。 |
10540:
匿名さん
[2017-08-11 09:50:00]
|
10541:
匿名さん
[2017-08-11 10:03:12]
んー。間違っているというか
「スレ主旨の内容ではなく投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて欲しい。」 と書けば良いのでは?遥かにわかりやすいでしょう。なぜならば”マンション派であろうと、戸建派であろうと” 「投稿者自身を揶揄・煽る発言」=「劣勢の証」 とはこういった自由に書ける掲示板では必ずしもなりませんしねぇ。そもそも「劣勢の証」自体が煽り発言ととられてもおかしくないでしょうしね。なので次回からは、そう言った発言を見た瞬間に 「投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて欲しい。」 と書けば良いでしょう。単なる注意、あーなんてわかりやすい方法でしょう! |
10542:
匿名さん
[2017-08-11 10:08:21]
>>10541 匿名さん
> 投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて欲しい。 良いですね。そうしましょう。 ただし、それでも止まらない場合は 「粘着等、投稿者を揶揄・煽る発言が出たら劣勢の証し。投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて下さい。」 と書くしかありませんが。 そのような傾向であるのが事実ですし。 |
10543:
匿名さん
[2017-08-11 10:09:37]
あーそうそう。
>>10530 をスルーしているのは意図的か。 これね。見る必要があるの?だってスルーというか2016年度版ですよね。でも普通、最新情報を得るためには最新レポートを参照するよね。毎月更新されているレポートがあるのに、わざわざ古いデータを引っ張り出す会議ってあまり無いよね。 |
10544:
匿名さん
[2017-08-11 10:10:18]
>そのような傾向であるのが事実ですし。
それ、証明できます? |
10545:
匿名さん
[2017-08-11 10:16:25]
|
10546:
匿名さん
[2017-08-11 10:20:13]
|
10547:
匿名さん
[2017-08-11 10:21:08]
|
10548:
匿名さん
[2017-08-11 10:21:25]
>>10545
ですね。 そういう材料があるのに、それをスルーしてなぜか結論を急いでいる「戸建?」がいるわけですからね。 いろいろツッコミをいれられてヤバイと思い、結論を急いだだろうことは想像の範囲内に収まる話でしょう。 |
10549:
匿名さん
[2017-08-11 10:23:24]
>「粘着等、投稿者を揶揄・煽る発言が出たら劣勢の証し。投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて下さい。」
>と書くしかありませんが。 >そのような傾向であるのが事実ですし。 どうやらそのような傾向があるのは”事実無根”らしいですね。 まぁ一般的にも「投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて下さい。」と言えば済む話ということですね。 |
10550:
匿名さん
[2017-08-11 10:29:48]
>>10543 匿名さん
> 見る必要があるの? 別に最新版の資料を最初から最後まで見ても良いですが、2016年度版のレポートは冒頭に過去5年間の推移が図表で記載されています。 見ていただければ分かりますが、「でこぼこ」しているので、単純に前年比・前年同期比だけで傾向を把握するのは短絡的ではないかと言うことです。 |
10551:
匿名さん
[2017-08-11 10:39:10]
|
10552:
匿名さん
[2017-08-11 10:41:34]
>見ていただければ分かりますが、「でこぼこ」しているので、単純に前年比・前年同期比だけで傾向を把握するのは短絡的ではないかと言うことです
凸凹しているのは当たり前ですね。不動産は月別に「売れる月」「売れない月」があるのが当たり前でしょうが、その傾向は年度ではおおよそかわらないでしょう。レインズの月毎のレポートが良いのは期毎ではなく「前年同月」の比較をしていることでしょう。そして、それが連続何月続いているか?という結果も表示しています。検討するには十分すぎる情報でしょう。 それを考えず単に「凸凹しているから」比較が難しいというのは、実に短絡的な話でしょう。 |
10553:
匿名さん
[2017-08-11 10:42:36]
>ダイアモンドも読みましょうね。
>都心の超一等地以外のマンションは無惨な未来みたいですよ。 だとするならば、戸建・マンション共に議論をしていない部分があるということです。 結論はまだ出せないということになりますね。 |
10554:
匿名さん
[2017-08-11 10:54:53]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45882?page=2
郊外マンションは200万でもうれないという見解もあるね |
10555:
匿名さん
[2017-08-11 10:56:11]
>「粘着等、投稿者を揶揄・煽る発言が出たら劣勢の証し。投稿者自身を揶揄・煽る発言を止めて下さい。」
>と書くしかありませんが。 >そのような傾向であるのが事実ですし。 これはどうも事実無根ということですが、そういえば「劣勢の証」と思われる事象が別にありましたね。 画面の殆どが埋まってしまぐらいの長文で、毎日殆ど変わらない内容、そして内容についてツッコミをいれてもそれらはスルーで聞く耳を持たず変更されることがなく、定期的に投稿される>>10479や>>10480の様な投稿。 あれは間違い無くスレの流れを断ち切りたい時に使用する「劣勢の証」ですね。 あれなら「劣勢の証デスネ」と言って良いでしょう。その様な傾向であるのが事実ですしね。 |
10556:
匿名さん
[2017-08-11 10:57:10]
http://biz-journal.jp/i/2017/01/post_17752_entry.html
ビジネスジャーナルは都内マンション投売りだってさ |
10557:
匿名さん
[2017-08-11 10:57:37]
|
10558:
匿名さん
[2017-08-11 10:58:45]
http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19402_entry.html
ビジネスジャーナルは郊外マンションはスラム化するって |
10559:
匿名さん
[2017-08-11 10:59:01]
|
10560:
匿名さん
[2017-08-11 11:00:11]
>思い込んでいるんですね。
なるほど、こういうのが煽り発言というやつですね。 さぁどうぞ! |
10561:
匿名さん
[2017-08-11 11:01:04]
http://www.zakzak.co.jp/smp/economy/ecn-news/news/20150621/ecn15062108...
郊外マンションは20年後無価値、廃墟なんだね |
10562:
匿名さん
[2017-08-11 11:01:15]
注意する出番ですよ!
|
10563:
匿名さん
[2017-08-11 11:02:26]
|
10564:
匿名さん
[2017-08-11 11:02:55]
郊外マンションと検索すると
暴落、後悔、売れない、失敗と出るよ(笑) |
10565:
匿名さん
[2017-08-11 11:03:48]
|
10566:
匿名さん
[2017-08-11 11:06:17]
やれやれ(苦笑)
|
10567:
匿名さん
[2017-08-11 11:08:02]
|
10568:
匿名さん
[2017-08-11 11:09:55]
|
10569:
匿名さん
[2017-08-11 11:14:35]
>>10567 匿名さん
これは大変失礼いたしました。お詫びの上、訂正致します。 >>10555 匿名さん > ツッコミをいれてもそれらはスルー 私の記憶のある限りでは、頂いたご指摘に関しましては真摯に受け止め、本文の加筆修正を行ってまいりました。 ベースとなるレスは >>4 であり、それが皆様から頂いた「抽象的過ぎる」「ざっくり過ぎる」と言うご指摘を反映した結果、長文となってしまいました。 頂いたご指摘のうち、本文に反映していないものありますが、それらに関しましても可能な限りその理由をお答えしてきたつもりです。 もし「スルー」されていると思われるものがございましたら、お手数をおかけいたしまして誠に恐縮ではございますが、そのレスをご教授下さい。 その際には、その指摘に関する回答が無いことを事前に確認していただければ幸いに存じます。 |
10570:
匿名さん
[2017-08-11 11:16:49]
マンションの価格が下がる下がると言われ数年
なかなか下がらない。うちにマンションは上がっている。 下がってるのは前回上がった時に無意味に上がったエリアだけ… |
10571:
匿名さん
[2017-08-11 11:37:51]
この手の話で、実際「上がる」というより「下がる」と言った方が説明は楽だし、たとえ間違っても変に揶揄されることはありませんしね。「下がる」は実に簡単で、誰にでも言える話です。住宅ローンで変動金利を進めず固定金利を進めるFPと同じですが、結果変動金利は下がり続けて上がる気配がありませんしね。無闇矢鱈と「上がる」というのは詐欺師のやることですが、実際上がっている状況もあるわけですからね。
とはいえ、儲け話は人に教えないのが鉄則ですからね。よって、この手の掲示板でだされる「上がる」だ「下がる」だという情報は実は一ミリも根拠がないわけですね。 |
10572:
匿名さん
[2017-08-11 11:48:52]
>10569
>頂いたご指摘のうち、本文に反映していないものありますが、それらに関しましても可能な限りその理由をお答えしてきたつもりです。 ところで、 >その際には、その指摘に関する回答が無いことを事前に確認していただければ幸いに存じます。 これは不可能ですね。なぜなら、それらについてあなたが本当に返答した物かという事が他の人間にはわからないからです。それでも真摯に受け止めるという事であれば、ここで新たに一つ一つ確認をする方法が良いかと思います。それが最善の策ですね。 一つ一つ確認していきましょうか。まずは >駐車場代 20,000円 この駐車場代金の20,000円はどの様なデータをもとに算出された物ですか?バックデータを提示いただければ皆にわかりやすいと考えます。如何でしょうか? |
10573:
匿名さん
[2017-08-11 11:51:12]
|
10574:
匿名さん
[2017-08-11 11:55:15]
>>10572 匿名さん
その件に関しましては、駐車場代を含めてあくまで例示と、くどく本文中に記載しておりますので反映しませんと回答させて頂いた記憶があります。 また、駐車場に関しましては、抽選に当選する前提の予算組みは危険とし、敷地外で借りた場合を前提とした予算組とすべきとも回答させて頂いた記憶があります。 |
10575:
匿名さん
[2017-08-11 12:00:30]
将来的に戸建と同じく郊外のマンションもダメかもしれないが、車なしを選択するとランニングコストの差は△2000万ぐらいになって予算は6000となる。
都内の平均成約価格は丁度6000万ぐらいだから、条件の良いマンションは充分に探せますね。 一方、クルマが必須の郊外戸建は悲惨なことになる、ということですね。 ここの戸建(?)さんには申し訳ないが、東洋経済を読めば、これからは郊外戸建の購入は避けた方が良いと認識されるでしょう。 【車ありの場合】 28000+10000=38000 (38000-16000)×12×30=7920000 |
10576:
匿名さん
[2017-08-11 12:00:46]
>>10574 匿名さん
付け加えるならば、 「抽選に当選する前提の予算組みは危険」 について、 「駐車場の当選は契約前に分かるのか?」 と逆質問させていただいたのですが、その回答は得られていないとの認識です。 |
10577:
匿名さん
[2017-08-11 12:01:35]
>>10574
>例示と、くどく本文中に記載しておりますので反映しませんと回答させて頂いた記憶があります。 それはおかしいですね。 例示なのはわかりましたが、その例示を作る際に何かしらのデータが無ければならないはずです。本当にデータがないのであればそれは書くべきではないですし、それを本文の最初に書くのは誘導していると取られてもおかしくないでしょう。 難しい質問をしているわけではありません。例とは言え何を根拠に書いた数字なんですか?と質問をしているだけです。 如何でしょうか? |
10578:
匿名さん
[2017-08-11 12:03:14]
|
10579:
匿名さん
[2017-08-11 12:05:28]
おっと、>>10574はこちらへの質問でしたね。
>「駐車場の当選は契約前に分かるのか?」 >と逆質問させていただいたのですが、その回答は得られていないとの認識です。 私は新築マンションはわかりかねますが、中古マンションであれば契約前に「わかります」が回答ですね。 ただ実契約は、当然マンション契約後なのはわかりきった話でしょう。 |
10580:
匿名さん
[2017-08-11 12:10:50]
>>10575 匿名さん
4000万以下のマンションなんかはワンルームか郊外の不便な物件しかないから、ここの戸建さんは別として検討してる人はいないでしょう。 やはり都内でファミリー向けマンションを探すなら予算は最低6000万は必要ですね。 バーターとしてクルマを手放してそういった物件を購入するというのは選択肢として充分にあると思います。 |
10581:
匿名さん
[2017-08-11 12:15:35]
|
10582:
匿名さん
[2017-08-11 12:16:40]
>>10577 匿名さん
> それを本文の最初 と申されていますが、その数字の前に、 > 以下はあくまでも例です。 > たとえば、 記載させていただいており、さらに、数字の列挙のあとにも、 > 最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 と記載させていただいております。 ランニングコストに関しましては、私が3年間、駅徒歩10分以内で中古マンションを探していた時で「この位は必要だな」と感じた数字です。 具体的に平均を取ったわけではありませんし、物件によってもばらつきがあるので、あくまで例示とさせていただいております。 ひどいのは、管理費と修繕積立金あわせて毎月10万と言う物件もありました。 |
10583:
匿名さん
[2017-08-11 12:20:46]
|
10584:
匿名さん
[2017-08-11 12:21:36]
【車ありの場合】
28000+10000=38000 (38000-16000)×12×30=7920000 |
10585:
匿名さん
[2017-08-11 12:22:56]
|
10586:
匿名さん
[2017-08-11 12:25:14]
郊外の車付き戸建vs都内の車なしファミリー向けマンション
皆さん実際に探すなら、これぐらいの物件で比較しませんかね?極めて現実的な比較と思いますが。 |
10587:
匿名さん
[2017-08-11 12:27:25]
>>10586 匿名さん
> 郊外の車付き戸建vs都内の車なしファミリー向けマンション 構いません。 しかしながら、それは、 郊外の車付き戸建vs郊外の車付きファミリー向けマンション の比較を否定できるものでは無いと認識下さい。 |
10588:
匿名さん
[2017-08-11 12:27:27]
郊外4000万戸建(車所有)100平米
23区内駅近6000万マンション(車なし)80平米 どっちにすると家族が幸せかを考えよう |
10589:
匿名さん
[2017-08-11 12:27:45]
>>10582
>私が3年間、駅徒歩10分以内で中古マンションを探していた時で「この位は必要だな」と感じた数字です。 マンションの駐車場が、立地によって変わるというのはあなたも知るところでしょう。都心に近ければ高くなり、駅に近ければ高くなり、それよりも条件が悪くなれば低くなるというのが通常です。 少なくとも駅徒歩10分という回答がありましたからその点はわかりました。一方で4000万円のマンションの買える立地は限られているでしょうから、その様な立地であなたが本当に探したのか?という疑念が私にはあります。ましてや、 >管理費と修繕積立金あわせて毎月10万 ですから、とても4000万円内のマンションを探していたとも思えません。 探したというくらいですから、ある程度具体的な場所はあるのでしょう。具体的な場所は必要ありませんが、疑念を払拭するためにどの辺りでのマンションでの数値なのかは提示いただく必要があると思います。 如何でしょうか? |
10590:
匿名さん
[2017-08-11 12:28:33]
|
10591:
匿名さん
[2017-08-11 12:28:38]
|
10592:
匿名さん
[2017-08-11 12:29:29]
|
10593:
匿名さん
[2017-08-11 12:30:30]
|
10594:
匿名さん
[2017-08-11 12:33:17]
>>10582 匿名さん
マンションの大半は駅徒歩10分以内であるのに対し、戸建は半数以上が駅徒歩15分超及びバス便だからね。より良い立地の駅近マンションにするならクルマを手放す覚悟が必要かもしれませんね。 |
10595:
匿名さん
[2017-08-11 12:33:31]
>>10589 匿名さん
神奈川県JR沿線で4000万以下の中古マンションです。 もちろん、その都度、その都度、該当する物件が多いわけではありません。 該当する物件が多くなく、該当する物件で満足できるものは余りありませんでした。 引っ越しの必要に迫られているわけではなかったので、3年間ゆっくりと探していました。 |
10596:
匿名さん
[2017-08-11 12:33:40]
|
10597:
匿名さん
[2017-08-11 12:38:31]
|
10598:
匿名さん
[2017-08-11 12:38:42]
|
10599:
匿名さん
[2017-08-11 12:40:11]
>神奈川県JR沿線で4000万以下の中古マンションです。
大変申し訳ありませんが、神奈川県はとっても広いですね。横浜市一つ取っても広大です。横浜駅近辺のマンションと相模原奥地のマンションでは費用が全く異なりますね。もう少し絞っていただかないと誰も納得できないでしょう。 もう少し言えば、物件価格と同時にどの様な条件のマンションを探していたかにもよりますね。有り体に言えば、年数や延べ床面積等スーモ等の情報サイトでである程度相場の検索できる程度の情報開示があなたには必要だと考えます。少なくとも、今あなたはそこに住んでいないわけですから、開示してもなんら問題が発生するものでもないと思います。 また、それを隠す方がより疑念が増すものと思います。如何でしょうか? |
10600:
匿名さん
[2017-08-11 12:40:43]
|
10601:
匿名さん
[2017-08-11 12:42:45]
|
10602:
匿名
[2017-08-11 12:42:59]
カーシェアリング、ハイヤーのヒトですね。
|
10603:
匿名さん
[2017-08-11 12:44:49]
戸建車あり3階建100m2、駅徒歩15分同じ駅
マンション車なし10階70m2駅、徒歩2分同じ駅 これくらいが同じ予算の良い塩梅な気がする |
10604:
匿名さん
[2017-08-11 12:45:32]
>>10599 匿名さん
> 開示してもなんら問題が発生するものでもないと思います。 「思います」に対してそれを信用することは出来ません。 横浜駅を中心とした通勤圏内とだけ申し上げさせていただきます。 |
10605:
匿名さん
[2017-08-11 12:46:59]
|
10606:
匿名さん
[2017-08-11 12:48:31]
|
10607:
匿名さん
[2017-08-11 12:50:00]
>>10604
>「思います」に対してそれを信用することは出来ません。 >横浜駅を中心とした通勤圏内とだけ申し上げさせていただきます。 はい、では断言します。影響を及ぼしません。 なぜなら、私はあなたの顔や名前を知らないどころか、仕事も年齢も性別もわかりません。今の住まいもわかりません。あるのはここに書いてある文章だけですが、それすらも誰が書いたのかは実はわかりません。その様な状態で人を特定するのは不可能です。 このまま終われば、あなたは疑念を払拭できなかった=信用に値しない情報を提供していたということになります。真摯に回答をすると約束をしたのであれば、その程度の情報は提供すべきでしょう。 |
10608:
匿名さん
[2017-08-11 12:50:01]
郊外の車付き戸建vs都内の車なしファミリー向けマンション
|
10609:
匿名さん
[2017-08-11 12:51:21]
|
10610:
匿名さん
[2017-08-11 12:51:36]
|
10611:
匿名さん
[2017-08-11 12:54:03]
|
10612:
匿名さん
[2017-08-11 12:54:53]
|
10613:
匿名さん
[2017-08-11 12:55:20]
|
10614:
匿名さん
[2017-08-11 12:55:28]
>>10610
>横浜駅を中心とした通勤圏内。 >これが回答になります。 もう一度言います。このまま終われば、あなたは疑念を払拭できなかった=信用に値しない情報を提供していたということになります。真摯に回答をすると約束をしたのであれば、その程度の情報は提供すべきでしょう。 如何でしょうか? |
10615:
匿名さん
[2017-08-11 12:56:55]
|
10616:
匿名さん
[2017-08-11 12:59:41]
|
10617:
匿名さん
[2017-08-11 12:59:57]
金沢区です
|
10618:
匿名さん
[2017-08-11 13:01:26]
|
10619:
匿名さん
[2017-08-11 13:03:13]
|
10620:
匿名さん
[2017-08-11 13:03:15]
|
10621:
匿名さん
[2017-08-11 13:09:26]
>>10619
>と、あなたが最初に所望された、スーモで検索する際の条件はご提示したつもりですが? いえいえ、 >横浜駅を中心とした(=勤務先)から通勤圏内 それでは分からないから聞いているのですよ。横浜駅から通勤圏内であれば、神奈川のどこからでも通勤する事が可能です。それでは回答したことにならないでしょう。私はあなたの勤務先の場所すら知りませんが、スーモには「あなたの勤務先」などという情報を入力する場所はありませんからね。 そしてこのまま終われば、あなたは疑念を払拭できなかった=信用に値しない情報を提供していたということになります。真摯に回答をすると約束をしたのであれば、その程度の情報は提供すべきでしょう。 如何でしょう? 如何でしょうか? |
10622:
匿名さん
[2017-08-11 13:12:20]
>>10621 匿名さん
あぁ、横浜駅から通勤1時間以内ですね。短ければ短い程良いです。 > スーモには「あなたの勤務先」などという情報を入力する場所はありませんからね。 当時私はスーモは使いませんでしたが、スーモには「目的駅からの時間」を入力する欄はありますね。 |
10623:
匿名さん
[2017-08-11 13:18:51]
>>10618 匿名さん
> 中、西、神奈川、港北、都築、青葉辺りはムリだよね? 物件ありますよ。 関内や桜木町など。 良さそうな物件を確認したら周りが風俗店だらけの物件だったこともありました。(笑) |
10624:
匿名さん
[2017-08-11 13:23:54]
>>10622
なるほど、まとめます。 立地等の条件は ・横浜駅から1時間県内 ・JR沿線で駅徒歩5分 ・4LDKで80平米超 ・4000万円以内 ・中古可 そして ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 ですね。 |
10625:
匿名さん
[2017-08-11 13:28:07]
この層ならマンションしか無理
先々金かかるけど気にしないみたいだからいいのでは |
10626:
匿名さん
[2017-08-11 13:30:10]
>>10622
少なくとも今現在として、この検索条件で探し当てられる物件はスーモ調べだと「0」ですね。 他の検索サイトは調べていませんし、サイトに出てこない物件がある可能性もあります。ただし、少なくともとんでもなくレア条件での設定だということはわかりました。 つまり、毎朝投稿されるコスト差額2000万円の条件というのは、とんでもなくレアな条件で作成されたものであり、実現性が殆どないもので作られたということになりますね。そりゃマンションは買わなかったわけです。買わなかったというか「高望みしすぎて存在しなかった」というのが実際のところでしょう。 私としては大変スッキリしました。 |
10627:
匿名さん
[2017-08-11 13:32:00]
>・固定資産税の差額 10,000円
>・駐車場代 20,000円 実情に合ってないよん やり直し |
10628:
匿名さん
[2017-08-11 13:35:00]
>>10622
そうそう、もう一つ言えばその様なマンションは「存在しないかもしくはレアで殆ど現れない」ということですから、それをもとに作られた(?)条件というのも、かなり非現実的だというのが結論になりますかね。 >・管理費 15,000円 >・修繕積立金 15,000円 >・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 >・固定資産税の差額 10,000円 >・駐車場代 20,000円 つまり >・ランニングコストの差額:2000万円 というのも非現実的ですというのが結論ですね。 、、、まわかってたけどね。 |
10629:
匿名さん
[2017-08-11 13:39:29]
>>10628 匿名さん
> それをもとに作られた(?)条件というのも、かなり非現実的だというのが結論になりますかね。 それは論理的ではありません。 AはBだからと言って、BはAとは限らないからです。 私の検索条件がA 私が提示しているランニングコストがB として下さい。 |
10630:
匿名さん
[2017-08-11 13:42:53]
|
10631:
匿名さん
[2017-08-11 13:46:03]
|
10632:
匿名さん
[2017-08-11 13:47:42]
|
10633:
匿名さん
[2017-08-11 13:48:18]
毎日毎日数時間おきに同じ投稿する人だよ?
お察しして差し上げろよ |
10634:
匿名さん
[2017-08-11 14:01:10]
>>10633
まぁスッキリはしましたね。しかし、ありえない物件で本当に3年間も時間を費やし悩んでたのだとすれば、それはちょっと(かなりの?)変わり者だなとおもうわけですが。というか、時間の無駄だった? 私の中では彼の方を「非現実さん」という命名になりました。 |
10635:
匿名さん
[2017-08-11 14:04:15]
ではこれからも、
マンション4000万と戸建て4000万+マンション固有のランニングコスト の比較をどんどんしていきましょう。 |
10636:
匿名さん
[2017-08-11 14:06:09]
あれ?2000万円って言わないんだね。
|
10637:
匿名さん
[2017-08-11 14:06:32]
|
10638:
匿名さん
[2017-08-11 14:08:27]
あと、累計の計算は現在の平均寿命に即した50年で考えましょう。
|
10639:
匿名さん
[2017-08-11 14:08:30]
>>10636 匿名さん
ええ、 マンション4000万と戸建て4000万+マンション固有のランニングコスト を比較するすれですから。 マンション4000万と戸建て6000万 を比較スレではありませんからね。 例のテンプレでも、このスレでマンション4000万と戸建て6000万を比較してとは言っていませんよ? |
10640:
匿名さん
[2017-08-11 14:11:39]
>>10638 匿名さん
キャッシュの人だとそれでも良いのですが、現在の住宅ローンは最長で35年なので。 36年目以降は戸建てに金銭的余裕がでますが、その分を物件価格に上乗せすることは出来ないのです。 |
>戸建て側の試算が都合悪いなら、"マンションに都合よくならないよう"