別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
101774:
匿名さん
[2018-11-09 20:18:53]
|
101775:
匿名さん
[2018-11-09 20:19:21]
マンションさん、ショックだったんでしょうね。
ご自慢の10台のゲストパーキングが、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性も無いことを思い知らされて。 パーキングの目的は所有することではありません。 クルマを止めることです。 戸建てのパーキングは所有していることになりますが、その所有は「手段」にすぎません。 個人で勝手に自由に利用してクルマを止めることができると言う目的を達成するための手段です。 マンションさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。 |
101776:
匿名さん
[2018-11-09 20:27:08]
>私は狭いのは駄目ですけどw
私は多少広くても郊外は駄目ですw |
101777:
匿名さん
[2018-11-09 20:29:38]
私は集合住宅はダメです。
|
101778:
匿名さん
[2018-11-09 20:30:48]
管理費・修繕積立金は税金・ゴミみたいなことものだから気にしないでください。
このマンデベ営業の謳い文句に乗せられて4000万マンション買うも、このスレで同一の毎月支払額で6000万戸建てが買えることを知ってショックです。 |
101779:
匿名さん
[2018-11-09 20:31:55]
私は戸建はダメです。玄関開けてすぐ公道とかありえない。あと玄関横のカーポートとか貧乏臭さの極みでしょ。エレベーター直結の地下ガレージ必須です。
|
101780:
匿名さん
[2018-11-09 20:38:28]
この予算で戸建だと、130㎡位ですかね?
|
101781:
匿名さん
[2018-11-09 20:43:58]
|
101782:
匿名さん
[2018-11-09 20:44:01]
>>101779 匿名さん
私はマンションはダメです。玄関の外に見ず知らずの人が行き来する共用部とかありえない。あと移動距離の長い駐車スペースは貧乏臭さの極みでしょ。4000万以下のマンションにはエレベーター直結の地下ガレージなんかないですし。 |
101783:
匿名さん
[2018-11-09 20:46:41]
あと、ガレージは専有が安全
他所の車が出入りすると幼い子供とか危険なことも 機械式とか子供には危険な設備です |
|
101784:
匿名さん
[2018-11-09 20:47:19]
> 4000万以下のマンションにはエレベーター直結の地下ガレージなんかないですし。
今貸している港区内のマンションは、エレベーター直結の地下ガレージです。 無知なくせにいい加減なこと書かないほうがいいですよ。 |
101785:
匿名さん
[2018-11-09 20:49:16]
箱買いしたドリンク類とか置いておける収納があると便利
アウトドア用品とかも、収納しておくと便利ですよ |
101786:
匿名さん
[2018-11-09 20:50:39]
あと、スキー板などの長尺ものも、トランクルームあるマンションも多いですよね。うちは地下にあります。
|
101787:
匿名さん
[2018-11-09 20:50:48]
|
101788:
匿名さん
[2018-11-09 20:52:00]
>今貸している港区内のマンションは、エレベーター直結の地下ガレージです。
また妄想マンションですね? 実例出せないですよねー |
101789:
匿名さん
[2018-11-09 20:52:35]
この予算帯で、地下スペースを活用されてる戸建てさんいますかね?
マンションはスペース広いので、駐車場、トランクルームなど多岐に使えますよ。 |
101790:
匿名さん
[2018-11-09 20:53:53]
>また妄想マンションですね?
いえ、実際に正確には3000万円代後半で買ったマンションです。 それこそ、戸建てさんは具体的な立地・広さなど出せたこと無いですよねw |
101791:
匿名さん
[2018-11-09 20:54:39]
|
101792:
匿名さん
[2018-11-09 20:55:23]
>でも此処は購入するならですから、今でも購入できます?
当然更に古くなっていますが、購入できるでしょうね。更にお安く。 |
101793:
匿名さん
[2018-11-09 20:56:01]
4000万で地下ガレージ直結マンションってw
またワンルームマンション自慢ですか? |
101794:
匿名さん
[2018-11-09 20:56:08]
|
101795:
匿名さん
[2018-11-09 20:56:10]
>必用有りません。
漢字もっと勉強されてくださいねw |
101796:
匿名さん
[2018-11-09 20:57:35]
>今は4000万以上ですよね?
いくら都心でも、さすがに築年数いっているので4000万以下だと思います。 買った時より上がっていたら嬉しいですけどねw |
101797:
匿名さん
[2018-11-09 20:58:27]
YouTubeに投資マンションの闇がかなり出てくる。
ここのマンションさんの意見と合わせて見てみると面白いよ〜。 |
101798:
匿名さん
[2018-11-09 21:00:32]
|
101799:
匿名さん
[2018-11-09 21:03:05]
YOuTubeとかネット関係は、週刊誌のゴシップ記事と同じで全く信じていないですが、
情弱な郊外さんにとっては貴重な情報源なのでしょうね。実際に不動産を所有していないと、 そういういい加減な記事すら鵜呑みにしてしまうのでしょう。哀れですね。 |
101800:
匿名さん
[2018-11-09 21:13:05]
> 4000万以下のマンションにはエレベーター直結の地下ガレージなんかないですし。
地下ガレージは便利ですよ。空調完備ですから車本体にも優しいし、風雨を防げてボディも綺麗に保てます。特にありがたいのは厳冬期の雪が降った日。雨ざらしのガレージだと雪かきなど余計な時間を取られるでしょうが地下ガレージなら心配無用。6000万程度の戸建てだと地下ガレージは無いでしょうかね。色々大変そうですねスケールメリットのない安い戸建ては・・ |
101801:
匿名さん
[2018-11-09 21:17:55]
4000万以下のマンションでも、駐車場を借りるとランニングコストが嵩んでもっと高い戸建てが買えてしまう。
|
101802:
匿名さん
[2018-11-09 21:18:37]
|
101803:
匿名さん
[2018-11-09 21:18:46]
マンションの売り逃げが凄いみたいねw
|
101804:
匿名さん
[2018-11-09 21:19:38]
うちのマンションは平置き駐車場が付帯です。月の管理費として数千円徴収されますが。
|
101805:
匿名さん
[2018-11-09 21:21:20]
>戸建もインナーガレージだから、濡れませんよ。
正確に書きましょうよ。 インナーガレージの戸建てもある、でしょw 都内の6000万戸建てだと、軒先のカーポートが多いかと。 土地の安い田舎は違うかもですが。 |
101806:
匿名さん
[2018-11-09 21:22:46]
マンションの駐車場は隣の車に傷つけられるからイヤだよん!
|
101807:
匿名さん
[2018-11-09 21:24:31]
投資マンションの売り込みが凄いのと、売れ残りが多いのと、利確できずに多くの在庫を抱えてる現状が描かれてる。
|
101808:
匿名さん
[2018-11-09 21:25:39]
|
101809:
匿名さん
[2018-11-09 21:26:54]
うちはマンションですが、隣もうちの車なので全く問題無いです。
|
101810:
匿名さん
[2018-11-09 21:27:37]
>それは民度の低いマンションですね。そんなレベルを同価値と敵視している戸建てさんは悲惨ですね。ご愁傷さまです。
隣の車が子供いる家族ならリスク高いですよ お一人さんだからそこまで頭回らないか?w |
101811:
匿名さん
[2018-11-09 21:29:24]
>うちはマンションですが、隣もうちの車なので全く問題無いです。
その隣は?w |
101812:
匿名さん
[2018-11-09 21:32:09]
>その隣は?w
柱だよ。マンション駐車場の構造知らないの?w |
101813:
匿名さん
[2018-11-09 21:39:51]
マンション駐車場の一例。間隔が広く柱があるのでキズはつかないよw
|
101814:
匿名さん
[2018-11-09 21:42:23]
マンション駐車場の一例。間隔が狭く柱があるので出入りすら困難w
|
101815:
匿名さん
[2018-11-09 21:43:31]
マンション駐車場の一例。間隔が狭く柱があるので出入りすら困難WWW
|
101816:
匿名さん
[2018-11-09 21:44:05]
いつもの拾い物画像なのは、いつもの田舎っぺさんだから
動線聞いてもわからないのは、しょうがないとしても トランクルームまでの動線はどうなんでしょうね? 他人の車が通りすぎたりする中、持ち運ぶのでしょうね。 |
101817:
匿名さん
[2018-11-09 21:46:49]
仮住まいの頃に住んでた分譲賃貸で、乗り降りするとき
小さい子どもを二人つれて買い物の荷物降ろして、 部屋やトランクルームにしまうのは大変だったの |
101818:
匿名さん
[2018-11-09 21:47:49]
マンション駐車場の一例。枠が狭く小さい車ですらはみ出ちゃうWWW
|
101819:
匿名さん
[2018-11-09 21:49:21]
マンションさん、ショックだったんでしょうね。
ご自慢の10台のゲストパーキングが、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性も無いことを思い知らされて。 パーキングの目的は所有することではありません。 クルマを止めることです。 戸建てのパーキングは所有していることになりますが、その所有は「手段」にすぎません。 個人で勝手に自由に利用してクルマを止めることができると言う目的を達成するための手段です。 マンションさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。 |
101820:
匿名さん
[2018-11-09 21:53:12]
マンションは地下ガレージもよりどりみどりですね。
よく比較して購入しましょう!しかしアストンはカッコイイなぁw |
101821:
匿名さん
[2018-11-09 21:53:21]
駐車場は凝りたいところですね。
|
101822:
匿名さん
[2018-11-09 21:54:59]
これからの時代、EVの充電スタンド対応は必須と思いますよ
|
101823:
匿名さん
[2018-11-09 21:56:11]
>トランクルームまでの動線はどうなんでしょうね?
ああ、本当に知らないんだねw マンションにもよるだろうけど、地下一階が駐車場で地下二階がトランクルームもあるし、 同じフロアだと、大抵はエレベーター降りて右側がパーキングで、左側がトランクルームなど、 左右独立している場合が多い。導線考えてのことだろうね。 口を開けば、またも戸建ての情弱ぶりが明らかにw |
101824:
匿名さん
[2018-11-09 21:56:52]
>駐車場は凝りたいところですね。
すぐ予算を忘れちゃう、ここの戸建てさんって健忘症かね?w |
101825:
匿名さん
[2018-11-09 21:58:05]
|
101826:
匿名さん
[2018-11-09 21:58:12]
>マンションにもよるだろうけど、地下一階が駐車場で地下二階がトランクルームもあるし、
>同じフロアだと、大抵はエレベーター降りて右側がパーキングで、左側がトランクルームなど、 まったくもってフラットではなく、不便とうことですよね。 |
101827:
匿名さん
[2018-11-09 21:58:37]
|
101828:
匿名さん
[2018-11-09 22:00:14]
>まったくもってフラットではなく、不便とうことですよね。
戸建てには稀有な「エレベーター」がありますので問題なしw 住戸内の階段?ホームエレベーターの設置率は?大爆笑 |
101829:
匿名さん
[2018-11-09 22:02:42]
|
101830:
匿名さん
[2018-11-09 22:05:43]
>戸建てには稀有な「エレベーター」がありますので問題なしw
乗るのに待つんでしょ?www |
101831:
匿名さん
[2018-11-09 22:05:48]
盗用ガレージ写真はマンションじゃないの?
|
101832:
匿名さん
[2018-11-09 22:07:02]
予算次第でしょ。都会は高い郊外なら安い。予算で選べばいいだけ。
お金ある人は都会で広いマンションでしょうね。スレチなので詳細は避けますが。 |
101833:
匿名さん
[2018-11-09 22:07:56]
>乗るのに待つんでしょ?www
あんた暇でしょー24時間365日粘着なんだからw |
101834:
匿名さん
[2018-11-09 22:08:01]
アウトドアグッズや長尺の物を抱えてたり
箱買いオムツと幼子をあやしながらとか そういったものに全く縁が無い単身者にはわからないことなんでしょう |
101835:
匿名さん
[2018-11-09 22:08:28]
お金がある人は都会で広い戸建でしょう。
日本有数の金持ちはみんな戸建ですしね。 |
101836:
匿名さん
[2018-11-09 22:09:34]
>あんた暇でしょー24時間365日粘着なんだからw
行きも帰りもいつでも待つの? 共有だから(爆笑) |
101837:
匿名さん
[2018-11-09 22:09:38]
スレチな話題に持っていくとは戸建ては劣勢ですね。予算をすぐ忘れちゃう。愚かなことです。
|
101838:
匿名さん
[2018-11-09 22:10:04]
ネットからの画像盗用は都内に縁が無いから
地方住まいのマンションさんが得意とするところですよ |
101839:
匿名さん
[2018-11-09 22:11:24]
|
101840:
匿名さん
[2018-11-09 22:12:02]
|
101841:
匿名さん
[2018-11-09 22:14:18]
機械式駐車場、エレベータ、駐輪場までに道のり・・・
どんだけ忍耐強いんだろうwww |
101842:
匿名さん
[2018-11-09 22:18:07]
>どんだけ忍耐強いんだろうwww
そうですねー、早朝から鍋叩きオバさんみたいなモンスターに耐えなければならない戸建てさんとは比較にはなりませんが、まあ頑張って下さいw |
101843:
匿名さん
[2018-11-09 22:20:38]
ぶっちゃけガレージの建築コストって、居住スペースや水回りと違って、
気密ラインの外側、坪単価安いのよね。 でも、仕上げナシのコンクリート打ち放しはダサいから 最低限の内装はケチらずやろう |
101844:
匿名さん
[2018-11-09 22:22:38]
>そうですねー、早朝から鍋叩きオバさんみたいなモンスターに耐えなければならない戸建てさんとは比較にはなりませんが、まあ頑張って下さいw
悔しいの~爆 |
101845:
匿名さん
[2018-11-09 22:23:18]
でも建築コスト以前に、ゲスト用に10台以上の敷地取れないでしょう6000万戸建てじゃ。
うちはハイヤーなどで来るVIPも多いから、自家用合わせて2台しか止められない戸建ては論外なので。 |
101846:
匿名さん
[2018-11-09 22:36:32]
共用だから数百分の10台で空き保証が無く、空いてればラッキーな状態では意味が無い
|
101847:
匿名さん
[2018-11-09 22:40:14]
「ハイヤーなどで来る来客がいるから、ゲスト用駐車スペースが必要」?
とかもう、未経験だからといって、辻褄あわなすぎですよ |
101848:
匿名さん
[2018-11-09 22:49:22]
貸してて田舎住みの月収30万だそうですから、
細かいところはスルーして楽しみましょう |
101849:
匿名さん
[2018-11-09 22:50:08]
101846
それコインパーキングといっしょ |
101850:
匿名さん
[2018-11-09 22:55:09]
マンションさん、ショックだったんでしょうね。
ご自慢の10台のゲストパーキングが、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性も無いことを思い知らされて。 パーキングの目的は所有することではありません。 クルマを止めることです。 戸建てのパーキングは所有していることになりますが、その所有は「手段」にすぎません。 個人で勝手に自由に利用してクルマを止めることができると言う目的を達成するための手段です。 マンションさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。 |
101851:
匿名さん
[2018-11-09 22:56:53]
>共用だから数百分の10台で空き保証が無く、
>それコインパーキングといっしょ ですよね。マンション内のゲストパーキングなら予約もできるのに。 所有だろうと共有だろうと、車を止められることが大事です。 同じく、プールやジム、ラウンジなども個人所有だろうと共有だろうと、 使えることが大事なのですよね。ですので、共有部の充実は大事なのです。 パーキングなら、不特定多数向けの公共コインパーキングなどではなく、 敷地内の住民専用スペースに10台以上止められること、それが大事ですね。 戸建てさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。気をつけてくださいね。 |
101852:
匿名さん
[2018-11-09 22:59:42]
マンションさんの妄想が炸裂中!
|
101853:
匿名さん
[2018-11-09 23:00:55]
>>101851 匿名さん
> マンション内のゲストパーキングなら予約もできるのに。 コインパーキングもフツーに予約できるのですが・・・。 https://www.google.co.jp/search?q=コインパーキング+予約 ご自慢の10台のゲストパーキングは、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性もありませんね。 |
101854:
匿名さん
[2018-11-09 23:01:10]
マンションさん、ショックだったんでしょうね。
ご自慢の10台のゲストパーキングが、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性も無いことを思い知らされて。 パーキングの目的は所有することではありません。 クルマを止めることです。 戸建てのパーキングは所有していることになりますが、その所有は「手段」にすぎません。 個人で勝手に自由に利用してクルマを止めることができると言う目的を達成するための手段です。 マンションさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。 |
101855:
匿名さん
[2018-11-09 23:03:56]
>ご自慢の10台のゲストパーキングは、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性もありませんね。
まず敷地的に、10台以上停められない戸建ては論外ですね。また予約可能なコインパーキングが家の近くにあるかどうかは個別案件ですね。自宅敷地内にある住民専用パーキングが最良です。まあ、一事が万事でしょうね。プールもジムもラウンジもない戸建ては興味なしなので。 |
101856:
匿名さん
[2018-11-09 23:04:50]
それに、長期間10台予約しておいて使わない日はキャンセルすることで、いつでも使える
こういった技もあるから、問題ないのですよ。そういったことも、わからないのかなぁ |
101857:
匿名さん
[2018-11-09 23:07:13]
>>101855 匿名さん
> まず敷地的に、10台以上停められない戸建ては論外ですね。 敷地内に10台以上止められるのからといって、あなたのゲストの車が10台止められるとは限りません。 むしろ、そんなことできるマンションは少ないでしょう。 100戸のマンションだとすると1戸あたり0.1台分しかありません。 そう、それが共有と占有の違いです。 共有であるマンションは、公共のコインパーキングに対してなんら優位性はなく、占有の戸建てのパーキングとの間には超えられない壁があるのです。 |
101858:
匿名さん
[2018-11-09 23:08:18]
|
101859:
匿名さん
[2018-11-09 23:10:45]
>>101856 匿名さん
> それに、長期間10台予約しておいて使わない日はキャンセルすることで、いつでも使える > こういった技もあるから、問題ないのですよ。そういったことも、わからないのかなぁ そういった迷惑行為をする人が居て、使いたい人が使いたいときに使えないのが共有のパーキング最大のデメリットです。 戸建ての占有のパーキングが最良ですね。 |
101860:
匿名さん
[2018-11-09 23:10:46]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
101861:
匿名さん
[2018-11-09 23:11:55]
>>101856 匿名さん
> それに、長期間10台予約しておいて使わない日はキャンセルすることで、いつでも使える > こういった技もあるから、問題ないのですよ。そういったことも、わからないのかなぁ ってか、そんなことがまかり通るマンションには住みたくないなぁ・・・。 |
101862:
匿名さん
[2018-11-09 23:14:54]
>敷地内に10台以上止められるのからといって、あなたのゲストの車が10台止められるとは限りません。
そんなの当たり前ですよw 例えば、おたくには車で遊びに来るゲスト、毎月どれぐらいいます? 都内だと電車や自転車が多いと書かれていましたが、そんなもんですよ。 ですから100戸のマンションであろうとも10台分あればほぼ事足りるのです。 通勤用の電車だって、別に独占する必要もなくみんなで乗り合うでしょ? マンションの共有部はそういう乗り合いでシェアなんですよ。 スケールメリットであり、たまにくるゲストのために駐車スペースを一人で独占する必要はない。 そんなことすら分かりませんか?w |
101863:
匿名さん
[2018-11-09 23:17:24]
>>101862 匿名さん
長々と書いておられますが、ご自分が書いた内容をよくご覧ください。 全文引用します。 > そんなの当たり前ですよw > 例えば、おたくには車で遊びに来るゲスト、毎月どれぐらいいます? > 都内だと電車や自転車が多いと書かれていましたが、そんなもんですよ。 > ですから100戸のマンションであろうとも10台分あればほぼ事足りるのです。 > 通勤用の電車だって、別に独占する必要もなくみんなで乗り合うでしょ? > マンションの共有部はそういう乗り合いでシェアなんですよ。 > スケールメリットであり、たまにくるゲストのために駐車スペースを一人で独占する必要はない。 > そんなことすら分かりませんか?w マンションのゲストパーキングが公共のコインパーキングに対して何ら優位性がないと自ら雄弁に語っているという痛烈な事実にお気づきでしょうか? |
101864:
匿名さん
[2018-11-09 23:17:26]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
101865:
匿名さん
[2018-11-09 23:20:45]
|
101866:
匿名さん
[2018-11-09 23:21:00]
その通りです。所有だろうと共有だろうと、車を止められることが大事です。
同じく、プールやジム、ラウンジなども個人所有だろうと共有だろうと、 使えることが大事なのですよね。ですので、共有部の充実は大事なのです。 パーキングなら、不特定多数向けの公共コインパーキングなどではなく、 敷地内の住民専用スペースに10台以上止められること、それが大事ですね。 戸建てさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。気をつけてくださいね。 |
101867:
匿名さん
[2018-11-09 23:21:44]
|
101868:
匿名さん
[2018-11-09 23:21:58]
>>101866 匿名さん
> 敷地内の住民専用スペースに10台以上止められること、それが大事ですね。 敷地内に10台以上止められるのからといって、あなたのゲストの車が10台止められるとは限りません。 むしろ、そんなことできるマンションは少ないでしょう。 100戸のマンションだとすると1戸あたり0.1台分しかありません。 そう、それが共有と占有の違いです。 共有であるマンションは、公共のコインパーキングに対してなんら優位性はなく、占有の戸建てのパーキングとの間には超えられない壁があるのです。 |
101869:
匿名さん
[2018-11-09 23:22:07]
コインパーキングから遠い戸建ては切り捨てか。ご都合主義の戸建て民らしいw
|
101870:
匿名さん
[2018-11-09 23:23:17]
>>101862 匿名さん
> 通勤用の電車だって、別に独占する必要もなくみんなで乗り合うでしょ? つまりマンション内にゲストパーキングを設ける必要はなく、公共のコインパーキングで十分と言う事ですね。 |
101871:
匿名さん
[2018-11-09 23:24:19]
|
101872:
匿名さん
[2018-11-09 23:24:21]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
101873:
匿名さん
[2018-11-09 23:24:47]
6000万の戸建と4000万のマンション。
比較になりませんね。 |
田舎の友人にも自慢できますね。
私は狭いのは駄目ですけどw