住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 22:43:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

101701: 匿名さん 
[2018-11-09 05:07:20]
戸建ての予算は4000万超ですよ。
101702: 匿名 
[2018-11-09 05:56:18]
なるほど〜、そんなルールがあったのかい。
101703: 匿名さん 
[2018-11-09 06:29:26]
>>101701 匿名さん

4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえる場合に限り、戸建の予算は4000万超も「可」なので、まずは貴方が検討しているマンションがないと、予算は4000万超になりませんね。

検討しているマンションがない人の予算は原則どおり4000万以下です。
101704: 匿名さん 
[2018-11-09 06:33:08]
物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提なので、4000万のマンションと6000万の戸建を比較する人はいませんね。

よって戸建の予算は4000万まで。結局のところ、4000万同士の物件を比較することになります。
101705: 匿名さん 
[2018-11-09 06:35:10]
4000万同士の物件を比較するとき、マンションには管理費および修繕積立金から得られるメリットがありますので、当然そこは主張することになるでしょう。
101706: 匿名さん 
[2018-11-09 06:38:57]
戸建さんは悔しければ、色々なサービスを頼めばいいだけです。

よって、物件の比較をするなら物件の価格帯を合わせるのが大前提。
サービスの比較をするならフィーを合わせるのが大前提です。

両者を混同すると、例えば4000万の土地と6000万の土地のどっちが良い?みたいな頓珍漢な問いかけになってしまうので、ご注意ください。
101707: 匿名さん 
[2018-11-09 06:53:28]
まとめます。

4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえる場合に限り、戸建の予算は4000万超も「可」なので、まずは貴方が検討しているマンションがないと、予算は4000万超になりませんね。
検討しているマンションがない人の予算は原則どおり4000万以下です。

とは言いながらも、物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提です。まさか4000万の物件と6000万の物件を同列に扱って比較したい人はいませんよね?

よって6000万の戸建と4000万以下のマンションはハナから比較にならず、踏まえるマンションもないということになりますから、特例が適用されるケースはない、つまり戸建の予算は4000万までとなります。

結局のところ、4000万同士の物件を比較することになりますね。
そして、4000万同士の物件を比較するとき、マンションには管理費および修繕積立金から得られるメリットがありますので、当然そこは主張することになるでしょう。

一部の戸建派の方から、毎月の支払いを合わせないのは不公平だとのクレームがありましたが、戸建さんは悔しければ、色々なサービスを頼めば良いだけです。

繰り返しになりますが、物件の比較をするなら物件の価格帯を合わせるのが大前提、サービスの比較をするならフィーを合わせるのが大前提です。

両者を混同すると、例えば4000万の土地と6000万の土地のどっちが良い?みたいな頓珍漢な問いかけになってしまうので、ご注意ください。

かしこ
101708: 匿名さん 
[2018-11-09 07:31:54]
>>101707 匿名さん
ならそういうスレを立てな
君、邪魔なだけ
101709: 匿名さん 
[2018-11-09 07:38:01]
やはり4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえた注文戸建が一番ですね。

管理費、駐車場代、太陽光の売電等のランニングコストの差を踏まえると
戸建なら同じ予算(月々の支払)でも2000~3000万円の物件価格の上乗せが可能になります。
101710: 匿名さん 
[2018-11-09 07:42:49]
>>101700 匿名さん
都内????

4000万円のマンションは新築だと千葉ニュータウン、
中古でも能見台あたりになりますよ。
101711: 匿名さん 
[2018-11-09 07:43:40]
太陽光の買取単価も知らない戸建が何言ってるんだかw
101712: 匿名さん 
[2018-11-09 07:45:51]
>>101708 匿名さん

価格帯を合わせずに比較する意味、理由、メリットを論理的に説明できない戸建さん。

逆ギレしかできないらしい。
101713: 匿名さん 
[2018-11-09 07:46:02]
>>101700 匿名さん

10台あっても100戸で共用なら
1戸あたりの台数は10分の1台

都内の事情に疎いようですが
戸数分もパーキングを用意されない

101714: 匿名さん 
[2018-11-09 07:47:36]
10kW以上載せたら売電単価はピーク時で40円+税、今でも18円+税で20年間固定買取ですよ。
設置コストが劇的に下がっているので、今の単価でも余裕で儲かります。
まあ、昔のようなウハウハ状態ではないですが・・・
101715: 匿名さん 
[2018-11-09 07:50:10]
別にコインパーキングを使ってもらえばいいだけじゃないですか?
うちは歩いて20~30秒と40秒くらいのところにありますよ。

コインパーキングすら無いようなド田舎なら
そもそも土地代が安いので自分の敷地内に広い駐車スペースを確保できるでしょうし。
101716: 匿名さん 
[2018-11-09 07:55:14]
マンションさん、ショックだったんでしょうね。
ご自慢の10台のゲストパーキングが、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性も無いことを思い知らされて。

パーキングの目的は所有することではありません。
クルマを止めることです。

戸建てのパーキングは所有していることになりますが、その所有は「手段」にすぎません。
個人で勝手に自由に利用してクルマを止めることができると言う目的を達成するための手段です。

マンションさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。
101717: 匿名さん 
[2018-11-09 07:57:30]
>>101707 匿名さん
> 一部の戸建派の方から、毎月の支払いを合わせないのは不公平だとのクレームがありました

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。

…っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。
101718: 匿名さん 
[2018-11-09 08:03:01]
>>101706 匿名さん
> 戸建さんは悔しければ、色々なサービスを頼めばいいだけです。

管理費・修繕積立金で得られるサービスは戸建てにはない共有部のみ。

という、指摘から逃げ回り、その事実を隠蔽するのに必死なマンデベ営業さん。
101719: 匿名さん 
[2018-11-09 08:05:49]
このスレでは、毎月の支払額を合わせるのが大前提なので、4000万のマンションと4000万の戸建を比較する人はいませんね。

よって戸建の予算は6000万まで。結局のところ、4000万マンションと6000万戸建ての物件を比較することになります。
101720: 匿名さん 
[2018-11-09 08:07:57]
>>101719 匿名さん
> よって戸建の予算は6000万まで。結局のところ、4000万マンションと6000万戸建ての物件を比較することになります。

失礼。マンションさんも6000万の予算でいいです。
しかし、マンションの物件価格は4000万以下でお願い致します。
101721: 匿名さん 
[2018-11-09 08:18:54]
>>101718 匿名さん

>管理費・修繕積立金で得られるサービスは戸建てにはない

よってマンションの場合には戸建にないメリットとして主張することになるでしょう。
101722: 匿名さん 
[2018-11-09 08:19:44]
>>101720 匿名さん
それだと比較にならないので、物件の価格帯を合わせることになりますね。
101723: 匿名さん 
[2018-11-09 08:23:35]
このスレはランニングコストを踏まえて検討するスレですよ。

物件価格だけ揃えたいなら別スレでどうぞ。
そして思う存分、借地権物件の良さを語ってください。
101724: 匿名さん 
[2018-11-09 08:24:49]
マンションさんは、管理費のメリットを主張するなら、その管理費分で戸建ての物件価格が上げられることもメリットとして判断できないと駄目でしょうね。
101725: 匿名さん 
[2018-11-09 08:27:08]
>>101723 匿名さん

ランニングコストやサービスの比較をしたいのなら、戸建も色々払ってフィーの額を合わせたら良い。

そうすれば、物件の価格帯を合わせつつ、月の支払いも合わせられるので一挙両得ですね。戸建さんがイヤがる理由はなくなります。
101726: 匿名さん 
[2018-11-09 08:29:17]

一番大切な事は、家族で快適にくらせるか?

狭くて、生活音の響くマンションは、

家族で快適にくらせ無いんじゃない?

マンションのメリットは土地探しと建築の手間が無いだけですね。
101727: 匿名さん 
[2018-11-09 08:29:19]
>>101724 匿名さん

物件の価格帯が違うと物件の比較はできません。管理費分を戸建の物件価格に上乗せした瞬間に、比較するという作業は終わります。
101728: 匿名さん 
[2018-11-09 08:31:29]
>>101726 匿名さん

物件の価格帯を合わせた上での比較なら、存分に主張されたら良いですね。

お楽しみください。
101729: 匿名さん 
[2018-11-09 08:33:00]
ここのマンさんは、共用のものを
すぐに自分のものと勘違いする

9割りがた他人が所有しているものは
使いたいときに使えない

なのに、何故か
坪単価計算するときには
共用持ち分を除外して計算して比較していたり

不利な点をひたすら隠す癖がある
101730: 匿名さん 
[2018-11-09 08:42:39]
>>101728 匿名さん

言いたい事はわかりますが、このスレでは、駄目ですよw
101731: 匿名さん 
[2018-11-09 08:46:27]
>>101729 匿名さん

愚痴を言っても仕方ありません。
存分に戸建のメリットを語りましょう。

お楽しみください。
101732: 匿名さん 
[2018-11-09 08:48:57]
物件の価格帯を合わせずに比較する意味、理由、メリットを論理的に説明できない戸建さん。

感情的なコメントしかできないようです。
101733: 匿名さん 
[2018-11-09 08:52:31]
>>101732 匿名さん

意味も理由も、それがこのスレの主旨だからでしょう。
マンションさんはその前提に愚痴を言ったところで前提が覆るわけではないので、それこそ意味がないかと。

101734: 匿名さん 
[2018-11-09 08:55:25]
>>101731 匿名さん
> 存分に戸建のメリットを語りましょう。

お疲れ様です。

それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
101735: 匿名さん 
[2018-11-09 09:02:22]
>>101729 匿名さん
> 9割りがた他人が所有しているものは
使いたいときに使えない

100世帯のマンションだと9割9分他人のもの。
もうほとんど自分以外のもの。
101736: 匿名さん 
[2018-11-09 09:04:19]
>>101732 匿名さん

このスレでは、毎月の支払額を合わせるのが大前提なので、4000万のマンションと4000万の戸建を比較する人はいませんね。

よって戸建の予算は6000万まで。結局のところ、4000万マンションと6000万戸建ての物件を比較することになります。
101737: 匿名さん 
[2018-11-09 09:04:53]
マンションさん、ショックだったんでしょうね。
ご自慢の10台のゲストパーキングが、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性も無いことを思い知らされて。

パーキングの目的は所有することではありません。
クルマを止めることです。

戸建てのパーキングは所有していることになりますが、その所有は「手段」にすぎません。
個人で勝手に自由に利用してクルマを止めることができると言う目的を達成するための手段です。

マンションさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。
101738: 匿名さん 
[2018-11-09 10:11:26]
>>101736 匿名さん

物件の価格帯が違うので比較になりません。

物件の価格帯を合わせないと、4000万の戸建と6000万の戸建のどっちがいい?みたいな頓珍漢な問いかけになりますから。
101739: 匿名さん 
[2018-11-09 10:13:10]
>>101737 匿名さん

結局のところ、戸建だと1〜2台しか止められないという残念な結果にしかなりませんね。
101740: 匿名さん 
[2018-11-09 10:14:46]
>>101733 匿名さん

主旨には理由があるはずだが、ここの戸建さんはそれを理解できていないから説明できないのでしょう。

101741: 匿名さん 
[2018-11-09 10:19:30]
なぜ4000万のマンションと6000万の戸建を比較したいのか

こんな基本的な質問にも答えられない戸建さん。
101742: 匿名さん 
[2018-11-09 10:24:18]
自分が毎日毎日朝から晩までスレに張り付いて何をしたいのか、自分でも分かっていんでしょうね。
101743: 匿名さん 
[2018-11-09 10:24:47]
スレ題名を良く理解しましょう。
101744: 匿名さん 
[2018-11-09 10:34:26]
題名を読むのと本質を理解するのは違います。

当スレの本質は、4000万のマンションと6000万の戸建が比較になるか?です。

比較をしたい戸建さんは、その理由、目的、メリットを論理的に説明できないとおかしいですね。
101745: 匿名さん 
[2018-11-09 10:36:37]
ここの戸建さんはなぜ4000万のマンションと6000万の戸建を比較したいのか?

その問いに答えられないようでは、スレタイを理解してるとは認められませんね。
101746: 名無しさん 
[2018-11-09 10:49:22]
そもそも、ファミリー向けで4000万以下のマンションなんかないから、検討すらしない人がほとんどでしょうね

このスレの存在する意味自体が不明ですw
101747: 匿名さん 
[2018-11-09 10:59:21]
月の支払いを合わせたいだけの戸建さんは、シッターサービスとか植木の剪定とか色々お金を払って、優位性を主張すればいい。
101748: 匿名さん 
[2018-11-09 11:25:55]
>>101745 匿名さん
月々の支払いを揃えて比較したいからです。

借地権物件で借地料の分を加味して比較するのと同じです。
101749: 匿名さん 
[2018-11-09 12:09:57]

このスレでは、毎月の支払額を合わせるのが大前提なので、4000万のマンションと4000万の戸建を比較する人はいませんね。

よって戸建の予算は6000万まで。結局のところ、4000万マンションと6000万戸建ての物件を比較することになります。
101750: 匿名さん 
[2018-11-09 12:12:16]
失礼。マンションさんも6000万の予算でいいです。
しかし、マンションの物件価格は4000万以下でお願い致します。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる