住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

101305: 匿名さん 
[2018-11-07 14:33:05]
価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。 

価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。 


そんな単純なことが理解できない粘着コピペ戸建て。 

郊外不動産購入は意味不明。
101306: 匿名さん 
[2018-11-07 14:37:49]
↑意味不明
101307: 通りがかりさん 
[2018-11-07 14:38:29]
>>101305 匿名さん
> 価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。 

> 価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。 



住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットにために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。

101308: 匿名さん 
[2018-11-07 14:43:41]
↑ここは貧困層向けスレ。4000万〜6000万程度の。意味不明な書き込みはやめなさいw
101309: 匿名さん 
[2018-11-07 14:46:44]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
101310: 匿名さん 
[2018-11-07 14:46:50]
所有目的で購入するなら戸建。
サービス重視なら賃貸マンション。

戸建て賃借は意味不明。
マンション購入は意味不明。

賃貸なら戸建てよりマンションの方が良いよって言っていて、別にマンションを否定しているわけではないのに、なんでマンションさんは嫌がるんだろう。
101311: 通りがかりさん 
[2018-11-07 14:49:05]
>>101309 匿名さん
> 自分の投稿に「参考になる」を押してしまうのも虚しくないですか?

普段から自分の投稿に「参考になる」を押しているひとの発想。と思うのは私だけであろうか?
101312: 匿名さん 
[2018-11-07 14:54:26]
>>101284 戸建て住まいさん
> あーもうイヤだよぉぉ〜!
> きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。
> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
>
> あーもうこんな戸建てなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。
> 。゚(゚´Д`゚)゚。

どちらかと言うと、

あーもうイヤだよぉぉ〜!
きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。
直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

あーもうこんなマンションなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。
せめて賃貸にしておきたかったぉぉ~。
はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。
。゚(゚´Д`゚)゚。

じゃないですか?
101313: 匿名さん 
[2018-11-07 15:04:29]
>直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
>と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

マンションのこと何も知らないんだね。
もし躯体に起因する雨漏りの場合、毎月徴収されている管理費の中から修繕費として、
修理費用が支払われます。
念のため、大規模修繕用に積み立てている修繕積立金とは別です。
10万レスも経って、まだ学習していないのですね。呆れます。
101314: 匿名さん 
[2018-11-07 15:06:36]
>>101313 匿名さん

想定済みの反応しか来ないなぁ。

> 修理費用が支払われます。
> 念のため、大規模修繕用に積み立てている修繕積立金とは別です。

はい。計画外の出費ですね。
そして個人で勝手に自由に直すことができません。

はい論破、詰みです。
お疲れさまでした。
101315: 匿名さん 
[2018-11-07 15:10:32]
>>101313 匿名さん
> 毎月徴収されている管理費の中から修繕費として、
> 修理費用が支払われます。

まるで、「その管理費は私が払った管理費ではない」って感じの発言・・・。
101316: 匿名さん 
[2018-11-07 15:20:26]
>はい。計画外の出費ですね。

本当に無知なんだなw

毎年の管理費計画の中に、「修繕費」という項目が計画に入っています。
例えば年によっては雨漏りがあったとか、年によっては何も起こらず出費0の年もあります。
その場合は、全額翌年度へ繰り越します。そうやって長期に渡りみんなで出し合って、
やりくりしていくのがマンションです。知らないなら黙ってなさい。

>はい論破、詰みです。

独りよがりは滑稽すぎますよ。だからマンション買えない貧乏属性なんだねw
101317: 匿名さん 
[2018-11-07 15:24:51]
>>101316 匿名さん
> 毎年の管理費計画の中に、「修繕費」という項目が計画に入っています。

その修繕費で修繕しきれないから計画外だと言うのに・・・。

101318: 匿名さん 
[2018-11-07 15:25:53]
>>101316 匿名さん

長々と書いているけど、結局、

> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
> と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

は否定できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか?
101319: 匿名さん 
[2018-11-07 15:26:24]
はい論破、詰みです。
101320: 匿名さん 
[2018-11-07 15:29:30]
>その修繕費で修繕しきれないから計画外だと言うのに・・・。

はい?雨漏りなどたかだか数万〜程度ですよ。規模にもよりますが、管理費の修繕費は、毎年数百万単位の余剰がありますよ。繰り越しますし。それに金額は毎年見直しますからね。少なくとも過去住んでいる中ではほぼプラスで、毎年繰り越しなので想定内ですよ。無知の相手は時間の無駄だからもうレスしないので。
101321: 匿名さん 
[2018-11-07 15:30:54]
>>101320 匿名さん
> 毎年数百万単位の余剰がありますよ。

なんの根拠もない妄想ですね。
まるで修繕費不足に悩んでいるマンションなんかこの世に存在しないと思っているかのよう。

はい論破、詰みです。
101322: 匿名さん 
[2018-11-07 15:31:15]
>>101320 匿名さん

で、結局、

> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
> と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

は否定できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか?
101323: 匿名さん 
[2018-11-07 15:32:42]
確かに、戸建てだからと言って修繕費を積み立てない人は悲惨な目に遭いますね。
そう言う人は、戸建てをあきらめ、マンションに妥協するしかないでしょう。

このような人のことです。

>>101284 戸建て住まいさん
> あーもうイヤだよぉぉ〜!
> きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。
> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
>
> あーもうこんな戸建てなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。
> 。゚(゚´Д`゚)゚。
101324: 匿名さん 
[2018-11-07 15:32:59]
>>101318 匿名さん

管理費で直せるのに、自腹で払う人なんていないですが?もちろんすでに毎月徴収されている管理費の中からですから、一部は自分が負担しているのですがね。そういう仕組み知らない人があれこれ言わないほうがいいですよ。みっともないから。それか、大規模修繕ようの修繕積立金とは別に、管理費の中に修繕費という項目があることすら知らない無知だったのか?ここは本当に無知ばっか。価格なりの属性の低さで閉口するw
101325: 匿名さん 
[2018-11-07 15:36:21]
>>101324 匿名さん
> もちろんすでに毎月徴収されている管理費の中からですから、一部は自分が負担しているのですがね。

ですよ。
そして、管理費からお金もらって自分で直せないでしょ?

だから、長々と書いているけど、結局、

> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
> と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

は否定できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか? と言っているのです。

101326: 匿名さん 
[2018-11-07 15:41:22]
>そして、管理費からお金もらって自分で直せないでしょ?

自分?ああDIYで自分で汗かいて道具揃えてってことですか?
私は思いませんが、やりたければやればいいのでは?
もちろん管理会社の立会いのもとでしょうが、そんな暇人いないと思うけどw
全て自力でDIYしたいような人は戸建てがいいのでは。
あ、実家は戸建てですけど、そういう修禅や修理はプロに任せていますけどね。
お金をとにかく節約したい人は戸建てが向いているかもですね。このスレ向きの層には。
101327: 匿名さん 
[2018-11-07 15:43:44]
>>101326 匿名さん
> 自分?ああDIYで自分で汗かいて道具揃えてってことですか?
> 私は思いませんが、やりたければやればいいのでは?

やっとここまで来ましたか。
もちろん自分で修繕作業自体をやるなどとは言ってませんよ。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、そんなことありませんよね。
101328: 匿名さん 
[2018-11-07 15:46:12]
マンションさんって何かと憎まれ口の一つ二つ書かないと気が済まないのね。
本人はそれで気持良いのかもしれませんが、よそから見れば、単に余裕の無い現れにしか見えませんよ。
101329: 匿名さん 
[2018-11-07 15:48:32]
コンクリの雨漏り修理が数万程度?

ほんと無知ですね

雨漏りほど原因究明と処置が大変な修繕はないのに
101330: 匿名さん 
[2018-11-07 15:48:49]
>戸建てだと、そんなことありませんよね。

え?大阪の大雨被害では、屋根にブルーシートはって大変だったみましたがニュース見ましたが?マンションは知りませんね。立地次第では。うちは都心で、しかも高台のマンションですので全く心配ないです。地方の安戸建てさんはお気をつけ下さいね。
101331: 匿名さん 
[2018-11-07 15:50:37]
>>101330 匿名さん

ようやく、戸建てだと自分で勝手に自由に修繕できると言うメリットがることをご理解いただけたようでなによりです。

はい論破、詰みです。
おつかれさまでした。
101332: 匿名さん 
[2018-11-07 15:52:12]
だから、DIYには全く興味ないのよ。お金ない人ならセルフでどうぞw
101333: 匿名さん 
[2018-11-07 15:52:31]
コーキング劣化、立ち上がりコンクリの爆裂、クラック、防水シート劣化、アスファルト防水断裂等々

規模により雨漏りの修理は数百~数千万単位の場合が多いですよ
101334: 匿名さん 
[2018-11-07 15:52:52]
>>101332 匿名さん
> だから、DIYには全く興味ないのよ。お金ない人ならセルフでどうぞw

やっとここまで来ましたか。
もちろん自分で修繕作業自体をやるなどとは言ってませんよ。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、そんなことありませんよね。
101335: 匿名さん 
[2018-11-07 15:53:46]
>>101333 匿名さん
> 規模により雨漏りの修理は数百~数千万単位の場合が多いですよ

とても花壇の破損等の為に積み立ててる修繕費ではまかなえそうにありませんね。
101336: 匿名さん 
[2018-11-07 15:55:22]
え?大阪の大雨被害では、屋根にブルーシートはって大変だったとニュース見ましたが、
マンションは知りませんね。立地次第でしょうね。不動産は立地ですから。
うちは都心で、しかも高台のマンションですので全く心配ないです。
地方の安戸建てさんはお気をつけ下さいね。
101337: 匿名さん 
[2018-11-07 15:55:49]
>>101336 匿名さん

ようやく、戸建てだと自分で勝手に自由に修繕できると言うメリットがることをご理解いただけたようでなによりです。

はい論破、詰みです。
おつかれさまでした。
101338: 匿名さん 
[2018-11-07 15:56:38]
マンション新築10年ぐらいで住み替えているから大丈夫。
戸建てみたいに平気でボロ屋に住み続ける気がしれない。
101339: 匿名さん 
[2018-11-07 15:57:51]
>>101337 匿名さん

無意味なレス数稼ぎはみっともない。
101340: 匿名さん 
[2018-11-07 15:58:54]
台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、そんなことありませんよね。

自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができる。
これが戸建てのメリットです。
101341: 匿名さん 
[2018-11-07 16:00:12]
またひとつ、鉄壁で難攻不落なコピペの誕生である。
101342: 匿名さん 
[2018-11-07 16:05:41]
コンクリの雨漏り修理が数万とか小学生のような知識しかないとマンションが良いかもしれませんねwww
101343: 通りがかりさん 
[2018-11-07 16:08:37]
>>101338: 匿名さん

実家も私の家も10年~15年で建て替えてますが・・・
戸建てだってそんなもんじゃないですかね
20年も30年も住まないでしょ(笑)
101344: 匿名さん 
[2018-11-07 16:34:10]
> 20年も30年も住まないでしょ(笑)

そう思いたいですが、今年6月の大阪の枚方、高槻など北部で震度6弱の地震で被害にあった家は、どう見ても築30年以上でしたよ。ニュースで沢山流れましたよね、屋根をブルーシートで覆った数百軒にも及ぶ戸建ての。窓枠が破損したマンションが何件あったのかは知りませんが、数軒を取り上げてるのだとしたら滑稽ですよね。戸建ては数百軒以上でしたから。マンション被害は無かったようですね。やはりマンションと思った人は大勢いたはずです。まあ管理費など掛かりますし、マンションは高額ですが、安全性など命に代えられないと判断して購入する方は多いと思いますね。家族を思うならマンションでしょう。まあ収入と予算次第ですが。
101345: 匿名さん 
[2018-11-07 16:35:51]
耐震等級については、マンションなどRC造と木造では基準が違うので、比較できないことは決着済みですので予め記しておきます。
101346: 匿名さん 
[2018-11-07 16:35:52]
築30年の戸建てと今のマンションとがようやく比較対象になると言うことですね。

今の戸建てにはどうあがいても歯が立ちませんものね。
101347: 匿名さん 
[2018-11-07 16:37:33]
マンションは電気が止まると水道、トイレ、エレベーターが使えないから無理~w
101348: 匿名さん 
[2018-11-07 16:37:50]
>>101346

文盲ですか?相手にならなかったということです。
30年前の戸建てはボロボロ。築30年ほどのマンションもニュースで出てましたが無傷でした。
101349: 匿名さん 
[2018-11-07 16:40:11]

色々コメント有るけど、

本当に6000万戸建?より4000万以下のマンションに住みたいと思ってます?
101350: 匿名さん 
[2018-11-07 16:44:16]
追加しました。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」

101351: 匿名さん 
[2018-11-07 16:51:20]
独身時代から今まで、賃貸・分譲と色々なマンションに住んできたけど、修繕の必要になるような機会は一回も経験しなかった。交通事故みたいなもんだと思ってるので、一生経験しない人がほとんどでは。戸建てだとよく聞くけどね、雨漏りとかドラマでも定番でしょw
なので、普通はマンション選べば問題ないと思う。予算的に無理な人は戸建てしか選べないだろうけど。管理費や駐車場は結構な額になるから。でも車乗らない人も最近は多いし、その分職場まで徒歩圏とか、好立地のマンションにすればいいしね。リセールも望めるかもだし。
101352: 匿名さん 
[2018-11-07 16:51:52]
>耐震等級については、マンションなどRC造と木造では基準が違うので、比較できないことは決着済みですので予め記しておきます。

耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
等級3 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度
等級2 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度
等級1 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度


■耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
等級3 稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第2項に定めるもの)の1.5倍の力に対して損傷を生じない程度
等級2 稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第2項に定めるもの)の1.25倍の力に対して損傷を生じない程度
等級1 稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第2項に定めるもの)に対して損傷を生じない程度


無知ですか?(笑)
101353: 匿名さん 
[2018-11-07 16:53:29]
これ読みなさい。

マンションは耐震等級1でも安心。
戸建は耐震等級3でも心配。
https://life-info.link/taishin-toukyu/
101354: 匿名さん 
[2018-11-07 16:53:56]
>独身時代から今まで、賃貸・分譲と色々なマンションに住んできたけど、修繕の必要になるような機会は一回も経験しなかった

必要なくても管理会社の利益のために定期的にやるんですよw
101355: 匿名さん 
[2018-11-07 16:56:24]
>必要なくても管理会社の利益のために定期的にやるんですよw

相変わらず無知だねw
最近は数社から相見積もりとって、住民で決めますよ。管理会社は関係ない。
何も知らないみたいだけど、学生かお爺さん?みっともないから黙ってなよw
101356: 匿名さん 
[2018-11-07 17:00:15]
>>101354 匿名さん

101351ですけど、誤解されているようですが、私が書いた修繕とは、雨漏りとかの一時的な修繕であって、15年に一回などの定期的な大規模修繕は、入居時のタイミングで経験してますよ。修繕積立金と、管理費のうち日常の一時的な補修や修繕に使う修繕費は全くの別ものですので。誤解なきよう。
101357: 匿名さん 
[2018-11-07 17:01:36]
>>101355 匿名さん
> 最近は数社から相見積もりとって、住民で決めますよ。管理会社は関係ない。

大変そうですね・・・。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」

101358: 匿名さん 
[2018-11-07 17:03:33]
>最近は数社から相見積もりとって、住民で決めますよ。管理会社は関係ない。

誰が見積もり取るの?
まさか住人が数社と交渉して見積もり依頼するの?
見積もりの内容は素人の住人さんちゃんとは理解できるのかな?
修繕後のアフターはどうするんの?
次回の修繕時に図面、工事詳細等は誰が理解して保管するの?

無知はどっちかな?www
101359: 匿名さん 
[2018-11-07 17:03:45]
大変そうですね。

● 9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機、回避の秘策は | マンション住まいの「悩み・トラブル・巣くう悪」 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/145205

これも、自分の判断でタイミング・費用・内容を決定できないマンションのデメリットの一つと言えるでしょう。
101360: 匿名さん 
[2018-11-07 17:06:34]
>大変そうですね・・・。こちらの動画をどうぞ。

変わった方ですね・・
リアルなマンションオーナーに向かって動画って・・苦笑
フェラーリオーナーに動画を見せるような愚行。
レベルが低すぎて理解不能です。相手してくれる人探してください。失笑
101361: 匿名さん 
[2018-11-07 17:07:41]
>>101360 匿名さん

印象操作でいっぱいいっぱいで、余裕の無さが見てとれます。
101362: 匿名さん 
[2018-11-07 17:08:46]
>まさか住人が数社と交渉して見積もり依頼するの?

管理組合か、管理会社を通してですね。図面などの保管は当然ですが管理会社ですね。
無知で妄想の戸建ては黙ってなさい。マンションのことはオーナー発言のみに信憑性がある。
101363: 匿名さん 
[2018-11-07 17:08:49]
>>101360 匿名さん
> マンションオーナー

マンションを丸々持っている人?
マンションの単なる一区画の空間を持っている人?

ドッチ?
101364: 匿名さん 
[2018-11-07 17:10:06]
「詰めろ」の一手です。
気を付けてください。
101365: 匿名さん 
[2018-11-07 17:14:20]
>まさか管理組合か、管理会社を通してですね。図面などの保管は当然ですが管理会社ですね。

ほんと無知だねw

管理会社経由だと当然リベート発生するし結局管理会社に任せるほかないんだよ。
住人が死ぬ気で手配しない限りね。
それだって他の住人が反対したらすぐ難航

君相当無知みたいだからビル管理を1から勉強した方が良いよw
101366: 匿名さん 
[2018-11-07 17:16:53]
無知と指摘されて必死ですねえw
ビル管理!ここマンションスレですよー。大笑い
101367: 匿名さん 
[2018-11-07 17:19:28]
外壁のコーキングの打ち直しだけでも足場、ゴンドラ、ブランコ等工法はたくさんあって金額もメリットデメリットも違う
しかも監督は絶対に管理会社にやらせないと修繕後責任の所在が不明になる
そんなこと素人の君みたいのが理解できるわけないでしょw
無知でめんどくさがりの集まりのマンションさんはお高い管理会社の奴隷になるしかないんだよwww
101368: 匿名さん 
[2018-11-07 17:21:04]
結局、無知の素人さんは以下に対して何の反論もできていませんね。

>>101358 匿名さん
> 誰が見積もり取るの?
> まさか住人が数社と交渉して見積もり依頼するの?
> 見積もりの内容は素人の住人さんちゃんとは理解できるのかな?
> 修繕後のアフターはどうするんの?
> 次回の修繕時に図面、工事詳細等は誰が理解して保管するの?
101369: 通りがかりさん 
[2018-11-07 17:30:11]
まだこのビンボースレ続いてんだ。驚き!

修繕の話題?うちのマンション例だけど、数年前に管理会社を変えた。
大手で名の通った会社だったが、日々の管理や対応がおざなりになり、住民の総意で地元密着の管理会社に変更。そこは小規模なので自前の外装業者など持っておらず、来るべき超規模修繕時には、公平性からも皆さんで業者選定してください、と言われている。もちろん今の管理会社の担当はマンション管理士の資格を持っているので、監督やチェックはしてくれるそう。

うちは比較的小規模マンションなので、風通しがいいのかもしれないが、一つの悪い例がさも全てであるかのように吹聴する、無知で浅はかな粘着戸建ての相手はしないほうがいいですよ。おヒマなら付き合えばいいけど。では。
101370: 匿名さん 
[2018-11-07 17:31:43]
>>101368

見積もりなら今はネットで簡易依頼できますよね。自動車保険の数社見積もりみたいなサイトもあるし。やっぱり無知だねキミw
101371: 匿名さん 
[2018-11-07 17:32:45]
>>101370 匿名さん

んで、価格だけで比較するの?
やっぱり、無知な素人さん。
101372: 匿名さん 
[2018-11-07 17:35:25]
価格だけ?まさかね。その後管理組合の会議にかけて、みんなで相談の上で決めるんですよ。戸建てさんってお友達いないの?全て孤独に一人で?オレオレ詐欺とかに簡単に引っ掛かりそう。
ご愁傷さまなことで。
101373: 匿名さん 
[2018-11-07 17:37:11]
>>101372 匿名さん

最終は多数決?
101374: 匿名さん 
[2018-11-07 17:38:42]
>>101372 匿名さん
> 管理組合の会議

管理組合ってプロの集団なの?
やっぱり、無知な素人さん。
101375: 匿名さん 
[2018-11-07 17:38:58]
>数年前に管理会社を変えた。
>大手で名の通った会社だったが、日々の管理や対応がおざなりになり、住民の総意で地元密着の管理会社に変更。そこは小規模なので自前の外装業者など持っておらず、来るべき超規模修繕時には、公平性からも皆さんで業者選定してください、と言われている。もちろん今の管理会社の担当はマンション管理士の資格を持っているので、監督やチェックはしてくれるそう。

おいおい、素人の住人がどうやって大規模修繕の業者選定すんだよ!
まさか1社でできるとでも思ってるの?w
外壁、コーキング、屋上防水、電気設備、給排水管、消防設備、エレベータ、汚水桝等々どうやって素人が工事内容比べるんだ???
101376: 匿名さん 
[2018-11-07 17:40:44]
>見積もりなら今はネットで簡易依頼できますよね。自動車保険の数社見積もりみたいなサイトもあるし。やっぱり無知だねキミw

ネット?
図面と現調はどうすんだよwwww
101377: 匿名さん 
[2018-11-07 17:41:44]
なんでそんな必死なのかな?

長期修繕とか戸建てさんには関係ない。こちらでうまく対応するので心配無用。
戸建てのメリットでも語ってろよ、無知妄想粘着戸建て君w
101378: 匿名さん 
[2018-11-07 17:42:36]
図面なあ。pdfとか知らないの今どき?w
101379: 匿名さん 
[2018-11-07 17:43:23]
>見積もりなら今はネットで簡易依頼できますよね。自動車保険の数社見積もりみたいなサイトもあるし。やっぱり無知だねキミw

そもそもネットで調べた怪しい業者にマンションの図面平気で出すなよw
超重要な情報なんだからさ(爆笑)
101380: 匿名さん 
[2018-11-07 17:45:08]
>図面なあ。pdfとか知らないの今どき?w

なに頓珍漢なこと言ってんの?
101381: 匿名さん 
[2018-11-07 17:46:16]
>>101378 匿名さん

第三者だが、機能診断しないと見積は作れないよ。
外壁の痛みによって価格変わるから。因みに機能診断だけで金取られるよ。だから年数決めて初めからやるんだけど、大概それで収まらない。防水と塗装を安く見積もりすぎて。
101382: 匿名さん 
[2018-11-07 17:47:30]
無知というか、そこまでいくと常識ない感じだね。

まずネットでは、おおまかな築年数広さ構造など伝えて、実際に現況確認で来てもらい、
そこで細かい話を詰めるんだろう。そして数社に絞り込んで、管理組合の総会でプレゼン後に最終決定。うちは時期的にまだだけど、そんな流れになることは想像できそうなものだが。
本当、孤独で何も知らない、無知を通り越した非常識くんにはホトホト呆れるばかり。
101383: 匿名さん 
[2018-11-07 17:48:41]
>見積もりなら今はネットで簡易依頼できますよね。自動車保険の数社見積もりみたいなサイトもあるし。やっぱり無知だねキミw


ほんとこのレベルで頑張って反論してるの見ると可哀そうになるわw
101384: 匿名さん 
[2018-11-07 17:48:48]
戸建てクオリティってやつだねw
101385: 匿名さん 
[2018-11-07 17:49:21]
>>101382 匿名さん
> まずネットでは、おおまかな築年数広さ構造など伝えて、実際に現況確認で来てもらい、
> そこで細かい話を詰めるんだろう。そして数社に絞り込んで、管理組合の総会でプレゼン後に最終決定。うちは時期的にまだだけど、そんな流れになることは想像できそうなものだが。
> 本当、孤独で何も知らない、無知を通り越した非常識くんにはホトホト呆れるばかり。

ほんと、マンションの修繕って大変ですよねぇ・・・
戸建ての比になりません。
マンションのデメリットですね。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」

101386: 匿名さん 
[2018-11-07 17:50:23]
いつもの過疎っぷりがウソのように賑わっていますねw
101387: 匿名さん 
[2018-11-07 17:50:58]
>>101386 匿名さん
> いつもの過疎っぷりがウソのように賑わっていますねw

あぁ、今日は水曜日か・・・。
101388: 匿名さん 
[2018-11-07 17:51:26]
一つわかったのは、それだけ手間暇かけて大事に修繕しているマンションは、
この値段帯の戸建てよりはるかに価値が高いってことだね。
戸建てなんて30年ぐらい建てっぱなしで、ろくにて入れてないのもありそうだし。
やっぱ持つべきは管理の行き届いた=管理・修繕費をきちんと徴収しているマンション一択。
101389: 匿名さん 
[2018-11-07 17:51:30]
戸建さん、楽しそうw
101390: 匿名さん 
[2018-11-07 17:52:02]
>まずネットでは、おおまかな築年数広さ構造など伝えて、実際に現況確認で来てもらい、
>そこで細かい話を詰めるんだろう。

だれが話を詰めるんだよ?
結局間に業者が入るんだよ
そんでKB両手で取られる
良いカモなんだよ、マンションの修繕はwwwww
101391: 匿名さん 
[2018-11-07 17:52:35]
>>101388 匿名さん
> 一つわかったのは、それだけ手間暇かけて大事に修繕しているマンションは、
> この値段帯の戸建てよりはるかに価値が高いってことだね。

4000万マンションと6000万戸建てが比較になると言うことをご理解いただけたようで何よりです。
101392: 匿名さん 
[2018-11-07 17:53:11]
あんた業者か?
101393: 匿名さん 
[2018-11-07 17:53:44]
その調子ですw
101394: 匿名さん 
[2018-11-07 17:54:06]
>一つわかったのは、それだけ手間暇かけて大事に修繕しているマンションは・・・

はあ?
ちゃんと10年しか持たない安い材料使ってるけど(爆笑)
101395: 匿名さん 
[2018-11-07 17:54:21]
比較になる?それなら6000万のマンション買うわ。ボロくなる戸建てはいらんw
101396: 匿名さん 
[2018-11-07 17:55:03]
>>101395 匿名さん
> 比較になる?それなら6000万のマンション買うわ。ボロくなる戸建てはいらんw

スレチ白旗いただきました。
お疲れさまでした。

また、明日がんばりましょう。
101397: 匿名さん 
[2018-11-07 17:56:12]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきましょう。
101398: 匿名さん 
[2018-11-07 17:56:21]
このスレが4000万以下マンションのスレであることを、マンションさんはすぐに忘れるからコマッチャウ。
101399: 匿名さん 
[2018-11-07 17:57:08]
>>101396 匿名さん

今日しか構って貰えないんだから、精々可愛がってもらいなさい。
101400: 匿名さん 
[2018-11-07 17:57:27]
>>101397 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきましょう。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことをご理解いただけたようでなによりです。
101401: 匿名さん 
[2018-11-07 17:57:47]
>>101398 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
101402: 匿名さん 
[2018-11-07 17:58:12]
6000万の価値がある4000万マンションなら最高だと思う。すでに2000万イニシャルでお得。
戸建てはありえん。
101403: 匿名さん 
[2018-11-07 17:58:38]
>>101400 匿名さん

4000万の安い戸建があるから安心安心w
101404: 匿名さん 
[2018-11-07 17:59:03]
>無知でめんどくさがりの集まりのマンションさんはお高い管理会社の奴隷になるしかないんだよwww

まさにその通り
名言ですw
101405: 匿名さん 
[2018-11-07 18:00:35]
>>101400 匿名さん

4000万のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということ、一年越しに理解できたようでなにより。
101406: 匿名さん 
[2018-11-07 18:01:16]
社会主義ってみんな平等だけど、がんばっても何やっても平等だから転げ落ちるしかないんですよ。
結局一部の高官だけが甘い汁を吸うことができる。

マンションに当てはまりませんか?
101407: 匿名さん 
[2018-11-07 18:01:44]
>>101404 匿名さん

管理費すら払えないんじゃあー仕方ないですね。安い戸建にしておきなさい。
101408: 匿名さん 
[2018-11-07 18:02:05]
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことをご理解いただけたようでなによりです。
101409: 匿名さん 
[2018-11-07 18:02:19]
>>101406 匿名さん

あてはまりません。
101410: 匿名さん 
[2018-11-07 18:03:17]
>>101408 匿名さん

4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
101411: 匿名さん 
[2018-11-07 18:03:36]
>>101410 匿名さん

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことをご理解いただけたようでなによりです。
101412: 匿名さん 
[2018-11-07 18:04:05]
いつもの過疎っぷりが嘘のように賑わってますねw
101413: 匿名さん 
[2018-11-07 18:04:31]
マンデベ営業さんの必死の抵抗が見てとれます。
101414: 匿名さん 
[2018-11-07 18:05:39]
>社会主義ってみんな平等だけど、

こういう発言が出る時点で、戸建てさんの民度属性の低さが丸わかり。
ビンボー人ほど社会主義に憧れるからね。今の日常生活レベルに不満だらけだから。
ご愁傷さまです。私はマンションで満足ですから。定期的なメンテで快適に住めてます。
101415: 匿名さん 
[2018-11-07 18:05:51]
戸建さんが暴走しはじめてきたねw

過疎化のサインです。
101416: 匿名さん 
[2018-11-07 18:07:57]
自分が借りてるはずのローン金利が何パーかも答えられない戸建さん。

101417: 匿名さん 
[2018-11-07 18:08:55]
>>101414 匿名さん

4000万以下のマンションで満足してるなら良いんじゃない。
101418: 匿名さん 
[2018-11-07 18:28:28]
>>101414 匿名さん
> ビンボー人ほど社会主義に憧れるからね。今の日常生活レベルに不満だらけだから。

マンション住民に深く突き刺さる事実。

そう、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態密着密集方式雑居房的共産主義銭湯式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・密着密集方式【New!】
 →限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用。

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
101426: 匿名さん 
[2018-11-07 19:56:10]
[No.101419から本レスまで 情報交換を阻害する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
101427: 匿名さん 
[2018-11-07 20:43:57]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。

101428: 匿名さん 
[2018-11-07 21:33:48]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
101429: 匿名さん 
[2018-11-07 21:57:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。

● マンションを購入する意味・目的・メリ...
101430: 匿名さん 
[2018-11-07 22:02:13]
きったないベランダだなw
101431: 匿名さん 
[2018-11-07 22:07:17]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
101432: 匿名さん 
[2018-11-07 22:13:21]
>1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのです

イヤイヤ速度も遅くなるんだからもっと安くないとダメだろ
101433: 匿名さん 
[2018-11-07 22:15:55]
>>101432 匿名さん
> イヤイヤ速度も遅くなるんだからもっと安くないとダメだろ

確かに。
電文送受信に競合・衝突・輻輳が発生するので、例えば、1つの回線を2人で共有した場合、その回線速度は半分以下になりますからね。
101434: 匿名さん 
[2018-11-07 23:03:09]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
101435: 匿名さん 
[2018-11-07 23:18:46]
>>101434 匿名さん

何番まで続くんでしょうね?

101436: 通りがかりさん 
[2018-11-07 23:18:50]
ヒステリックにコピペ乱発のこだてさん。
101437: 匿名さん 
[2018-11-07 23:23:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
101438: 匿名さん 
[2018-11-07 23:28:22]
粘戸さんのコピペ乱発は過疎スレに咲くあだ花のようw
101439: 匿名さん 
[2018-11-07 23:30:12]
コピペを除いたら1万レスもいってないね。
101440: 匿名さん 
[2018-11-07 23:32:20]
すごいでしょ。
反論する予知が全くないコピペ。

マンション派は、ただただ、揶揄・煽り・中傷発言を繰り返すのみです。
101441: 匿名さん 
[2018-11-07 23:38:01]
此処では予算制限が有るが、都心部ではマンションが主流に成って来てるのが現実です。そして徐々に広がりつつ有りますよ。
101442: 匿名さん 
[2018-11-07 23:48:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。

101443: 匿名さん 
[2018-11-07 23:57:32]
紙おむつをディスポーザで処分する研究を国が始めたって聞いたけど、実用化されたとしても、今のマンションだと配管回りの関係から建て直しが必要になりそうですね。
マンションは、こういった新しい技術に臨機応変に対応しづらいというのもデメリットの一つですね。
101444: 匿名さん 
[2018-11-08 00:01:32]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」
101445: 匿名さん 
[2018-11-08 00:29:23]
またまたマンションからの小児の転落事故ですか?
親のエゴでマンションなんかに住まわせられて未来を奪われた子供がかわいそうです
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181107-00000159-jij-soci
101446: 匿名さん 
[2018-11-08 02:25:00]
粘着さん
掲示でネチネチやる莫大なエネルギーを仕事や投資に向けてたら
戸建て住まいから脱出出来てたのにw
101447: 匿名さん 
[2018-11-08 05:20:08]
>>101441 匿名さん
4000万以下マンションスレに、買えもしない戸建て向けの一低住が全くない都心をもちだすマンション民。
東京でも持ち家は圧倒的に戸建てが多いんだよ。
101448: 匿名さん 
[2018-11-08 05:49:46]
でも当スレにはまともな戸建派がいないという不思議w
101449: 匿名さん 
[2018-11-08 06:57:28]
すごいでしょ。
反論する予知が全くないコピペ。

マンション派は、ただただ、揶揄・煽り・中傷発言を繰り返すのみです。
101450: 匿名さん 
[2018-11-08 07:02:58]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
101451: 匿名さん 
[2018-11-08 07:03:53]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
101452: 名無しさん 
[2018-11-08 07:04:28]
↑自己顕示欲がすごいです
101453: 匿名さん 
[2018-11-08 07:08:40]
まともな戸建派が誰一人いないという不思議
101454: 匿名さん 
[2018-11-08 07:13:13]
人生の集大成として購入したマンションを否定するのは「まともじゃない戸建て」と思い込みたい気持ち、わかります。

戸建てを羨ましながら後悔の残りの人生を送るしかありません。
101455: 匿名さん 
[2018-11-08 07:28:27]
>>101447 匿名さん

凄い早起きなんですね、通勤頑張って下さい。
101456: 匿名さん 
[2018-11-08 07:35:19]
>>101445 匿名さん
転落事故
マンション特有のリスクですね

101457: 匿名さん 
[2018-11-08 07:43:17]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
101458: 匿名さん 
[2018-11-08 07:49:54]
>>101457 匿名さん

貴方の事?
101459: 匿名さん 
[2018-11-08 08:07:54]
>>101458 匿名さん
> 貴方の事?

そうです、私のことです。

私のマンション生活は以下の通りです。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、
「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」
と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、
「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」
と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。
101460: 通りがかりさん 
[2018-11-08 08:18:53]
過疎ってますねw
101461: 匿名さん 
[2018-11-08 08:39:53]
中身のないコピペを大量に貼って賑わいを偽装する演出も完全に飽きられてますねw
101462: 名無しさん 
[2018-11-08 08:42:33]
↓コピペ用地分譲中
101463: 匿名さん 
[2018-11-08 12:40:26]

何でこのスレに、そんなに情熱を持ってるか不思議ですよね?
マンション価格は、上がってるので、4000万以下のマンションと6000万戸建?を比べてもしょうがないと思いますが。
101464: 匿名さん 
[2018-11-08 12:55:11]

マンション7階から4歳男児が転落死 東京・江東、母親の帰宅待ち外廊下から落ちたか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000507-san-soci

痛ましい
なんとかならんものか
101465: 匿名さん 
[2018-11-08 13:49:07]
>>101464 匿名さん
小さなお子さんがいる家庭は、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
101466: 匿名さん 
[2018-11-08 14:52:05]

6000万の予算だと、
土地代4000万、

建物2000万だと130㎡位

結構いい家が建ちますね。
101467: 匿名さん 
[2018-11-08 15:29:17]
老後の年金暮らしで管理修繕費や駐車場代は厳しい
101468: 通りがかりさん 
[2018-11-08 16:44:49]
>>101465 匿名さん
君のような貧困層はそれで良いかもねwww
101469: 通りがかりさん 
[2018-11-08 16:45:49]
二極化が顕著ですね。
老後でも、家賃収入や株式の配当などの不労所得のある層と、年金しかない老後貧困問題。
若いときからコツコツ投資などで資金を貯めておきたいもの。
ただその際、間違っても価値の低い郊外の不動産は所有してはいけません。
税金取られるだけで全くのお荷物です。買うべきは、売却益が見込めそうな好立地の都心、
それも流動性の高いマンションが安心でしょう。4000万だとワンルームでしょうが、
そういう間取りは、学生、OL需要など数十年後でも都心では旺盛でしょう。
そして最後はそれらを売却して、高級老人ホームに入居できるだけの資金になるでしょう。

このスレに巣食う粘着戸建てさんだと、ボロ屋に住み続けるしか選択肢はないでしょうが。
リフォームで誤魔化しゴマカシ・・
101470: 匿名さん 
[2018-11-08 16:50:56]
>>101469 通りがかりさん

で、貴方はワンルーム住まいなんですね?
101471: 通りがかりさん 
[2018-11-08 17:02:47]
住んでるなんて書いていませんが?このスレは購入するなら?です。
ワンルームやもっと広い物件など数軒所有していますよ。
101472: 匿名さん 
[2018-11-08 17:18:40]
>>101471 通りがかりさん

投資用には、都心ワンルームと言う話しですね。
101473: 匿名さん 
[2018-11-08 17:27:52]
〉買うべきは、売却益が見込めそうな好立地の都心、
〉それも流動性の高いマンションが安心でしょう。4000万だとワンルームでしょうが、
〉そういう間取りは、学生、OL需要など数十年後でも都心では旺盛でしょう。

学生、OLが月に家賃いくら払えるんだよwwww
頭大丈夫か?
101474: 匿名さん 
[2018-11-08 17:35:17]
物価の高い都心にわざわざ住む学生なんていないよ(笑)
101475: 通りがかりさん 
[2018-11-08 17:56:21]
>学生、OLが月に家賃いくら払えるんだよwwww
>物価の高い都心にわざわざ住む学生なんていないよ(笑)

この価格の戸建て住みだと都内の大学行ったこと無いんだろうね。それか高卒かな?
学生目当てだったら大学近くのマンション買うのは常識。多少高くても親が払うから、
セキュリティのしっかりした物件だと、多少割高でも借りてはすぐ付く。管理状態がいいと、
その子が退出しても、口コミなどで後輩が借りてくれたり空くことが無い。
郊外の大学は知らないが、慶應のある三田や田町などは安定している。
OLさんも、身元照会などで不動産屋から資料が来るけど、都心だと外資勤めで1LDK20万、
など家賃払える人も普通にいますよ。おかげで賃貸マンションだけで月100万以上の収入です。
101476: 匿名さん 
[2018-11-08 17:57:03]
過去レスだと、4000万以下のマンションでも都心だと賃借料は月30万円するらしい。
101477: 通りがかりさん 
[2018-11-08 18:02:07]
> 4000万以下のマンションでも都心だと賃借料は月30万円するらしい。

それはすごいな。本当にあるなら私が欲しいです(笑)
20年ほど前に3980万で買った港区の中古マンション65㎡の2LDK、25万で貸してましたが、
30はよほど安い時期に仕込んだのでしょうかね?湾岸、芝浦あたりとか?
101478: 匿名さん 
[2018-11-08 18:06:54]
>101475: 通りがかりさん 

進む有力大学の“東京ローカル化”、早慶は70%台に
https://newswitch.jp/p/10177

不動産投資するなら少しはお勉強しないとwww

101479: 匿名さん 
[2018-11-08 18:11:58]
> 20年ほど前に3980万で買った港区の中古マンション65㎡の2LDK、25万で貸してましたが、

だと年300万x20年で6,000万の家賃収入?固定資産税とか内装リフォームなどあるだろうけど、にしても3,980万の元手でそれだけ収入上がるのはいいですなあ。しかも売却益もあるだろうから、築年数分からないけど半分の2,000万で売れたとしたら、トータル4,000万のプラス(税別)ですか。やはり好立地のマンション持っておくのは勝ち組だなあ。この低金利時代に銀行預けててもプラスにならないからね。
101480: 通りがかりさん 
[2018-11-08 18:31:16]
>築年数分からないけど半分の2,000万で売れたとしたら、トータル4,000万のプラス(税別)ですか。

うまくいった投資例です。ただ計算ちょっと違ってますよ。
家賃収入は約6000万ですが、結局そのマンションは売却しましたが、
約3500万で売れましたので、税金維持費など考慮しない単純比較で、
約5500万の純利益になりました。
20年で値落ちが500万程度だったのでいい買い物でした。
101481: 匿名さん 
[2018-11-08 18:49:30]
マンションのスレチ自作自演が痛々しい
101482: 通りがかりさん 
[2018-11-08 19:00:33]
戸建てさんによる的外れな指摘ですね。

4000万以下なのでスレチではないですよー。
101483: 匿名さん 
[2018-11-08 19:07:24]
>>101482 通りがかりさん
普通そこまでしてスレにしがみつく?爆笑
101484: 通りがかりさん 
[2018-11-08 19:11:23]
ここでは、マンションで利益が上がった話を書かれると都合が悪いのですかね?爆笑
101485: 匿名さん 
[2018-11-08 19:17:25]
>>101484 通りがかりさん
ネット掲示板ですからご自由にw
101486: 名無しさん 
[2018-11-08 19:18:52]
んーー。。。
101487: 匿名さん 
[2018-11-08 19:23:57]
スレチ学歴の話題が出ていたら、マンション派劣勢の証。

昔っから変わらない。

分かりやすいというか、成長していないと言うか。

こんなだからまともなマンション派はみんな戸建て派になってしまいました。
101488: 匿名さん 
[2018-11-08 19:28:34]
>>101484 通りがかりさん
> マンションで利益が上がった話を書かれると都合が悪いのですかね?

どちらかというと、住まいとして購入する意味・目的・メリットが書けなくて、マンションが値上がった話題しか書けず、都合が悪いのがマンションさん。
101489: 匿名さん 
[2018-11-08 19:42:10]
ここの戸建さん、人のことばっかりあれこれ詮索してますが、自分で借りてるはずのローンの金利すら答えられないど素人なんでしょ?
101490: 関係者さん 
[2018-11-08 19:44:52]
>>101489 匿名さん

ローンの仮審査もしたことないって噂ですね。
101491: 関係者さん 
[2018-11-08 19:47:54]
>>101489 匿名さん

一人で何万レスも貼ってるけど、エリアとか手続きとかの具体的な話になると貝になる。

101492: 匿名さん 
[2018-11-08 19:50:46]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
101493: 匿名さん 
[2018-11-08 19:51:56]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
101494: 匿名さん 
[2018-11-08 19:53:52]
揶揄・煽り・中傷のスレチ暴言が出たらマンション派劣勢の証。

昔っから変わらない。

分かりやすいというか、成長していないと言うか。

こんなだからまともなマンション派はみんな戸建て派になってしまいました。
101495: 匿名さん 
[2018-11-08 19:57:43]
劣勢とは?
↑では4000万のマンション買って、5500万の利益を上げた話が出てますが?
戸建てさんは自宅の価値上がってるんですか?
誰が見ても、劣勢は戸建てのほうだと思いますよ。
101496: 匿名さん 
[2018-11-08 20:09:13]
実例の話ですよね?
推移はこんな感じですよ。
実例の話ですよね?推移はこんな感じですよ...
101497: 匿名さん 
[2018-11-08 20:12:20]
>>101496 匿名さん

そのグラフは全国平均では?
都心好立地には全く当てはまらないですね。もっと参考になるグラフ貼ったら?
101498: 匿名さん 
[2018-11-08 20:13:37]
都心だと、築40年超えても一億超えるようなマンションも多いですよ。

カッペ戸建てさんはご存知無い?w
101499: 匿名さん 
[2018-11-08 20:15:12]
時期にもよりますが、元値の倍になっているようなマンションも都会には多いですよ。
郊外は土地と同じく絶望的でしょうけど。
101500: 匿名さん 
[2018-11-08 20:16:10]
>>101498 匿名さん

マナーを守りましょう。
101501: 匿名さん 
[2018-11-08 20:17:04]
共同住宅に住んでるのにね(笑)
101502: 匿名さん 
[2018-11-08 20:19:19]
家族で住むなら戸建、賃貸目的ならマンションこれで決まり!
101503: 匿名さん 
[2018-11-08 20:20:24]
え?受付もコンシェルジュもいないような、昔ながらの一軒家にまだ住んでるの?

人気もなく価格もダダ下がり。サービスも付帯設備も無い一軒家がいいならお好きにw
101504: 匿名さん 
[2018-11-08 20:22:02]
>家族で住むなら戸建、賃貸目的ならマンションこれで決まり!

全く見当違い。

価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。 

価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。 

そ
んな単純なことが理解できない粘着コピペ戸建て。 

郊外不動産購入は意味不明。
101505: 匿名さん 
[2018-11-08 20:22:50]
>>101503 匿名さん

貴方の4000万以下のマンションよりは、良いと思います(笑)
101506: 匿名さん 
[2018-11-08 20:41:09]
>都心だと、築40年超えても一億超えるようなマンションも多いですよ。

都心だと10億を越える戸建ても多いんですがw
101507: 匿名さん 
[2018-11-08 21:11:54]
>>101504 匿名さん

住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットにために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。
101508: 匿名さん 
[2018-11-08 21:16:03]
>>101502 匿名さん
> 家族で住むなら戸建、賃貸目的ならマンションこれで決まり!

異議なし!
サービス志向目的でマンションを賃借して住むのも良いですね。
101509: 匿名さん 
[2018-11-08 21:41:39]
>>101508 匿名さん

ご賛同有難うございます。

ただ戸建の場合、住環境の良い土地をじっくり探すことが大切です

皆さん良い土地を探して下さいね。
101510: 周辺住民さん 
[2018-11-08 21:45:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
101511: 匿名さん 
[2018-11-08 21:46:25]
>>101510 周辺住民さん

マナーを守りましょう
101512: 匿名さん 
[2018-11-08 21:55:07]
揶揄・煽り・中傷のスレチ暴言が出たらマンション派劣勢の証。

昔っから変わらない。

分かりやすいというか、成長していないと言うか。

こんなだからまともなマンション派はみんな戸建て派になってしまいました。
101513: 周辺住民さん 
[2018-11-08 22:13:20]
>101512
事実を指摘されたぐらいでカッカせんように
101514: 匿名さん 
[2018-11-08 22:13:51]
たとえ4000万円の物件と言えども、いや、むしろ高々4000万円の物件に資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、マンションに資産価値があると信じ、戸別住宅を諦めて集合住宅であるマンションに妥協せざるを得ない。

それ以外の場合は、購入するなら戸建て。所有志向。
マンションに住むなら賃貸。サービス志向。
101515: 匿名さん 
[2018-11-08 22:18:41]
事実と言えば。
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
101516: 匿名さん 
[2018-11-08 22:19:58]
まともなマンションさんは、ただ一人のひどいマンションさんにあきれて戸建て派に改宗されました。
101517: 匿名さん 
[2018-11-08 22:21:18]
>都心だと、築40年超えても一億超えるようなマンションも多いですよ
4000万スレで戸建てと対抗するには億ションじゃないと無理なのでしょうね。
マンションさん自身が勝てないと認めてますから。
101518: 匿名さん 
[2018-11-08 22:23:04]
>>101517 匿名さん
> 4000万スレで戸建てと対抗するには億ションじゃないと無理なのでしょうね。

まったくです。

揶揄・煽り・中傷・4000万超スレチ暴言が出たらマンション派劣勢の証。

昔っから変わらない。

分かりやすいというか、成長していないと言うか。

こんなだからまともなマンション派はみんな戸建て派になってしまいました。
101519: 匿名さん 
[2018-11-08 22:23:33]
価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。

価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。 

そんな単純なことが理解できない粘着コピペ戸建て。 

郊外不動産購入は意味不明。
101520: 匿名さん 
[2018-11-08 22:24:24]
>>101519 匿名さん

住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットにために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。
101521: 匿名さん 
[2018-11-08 22:26:20]
>マンション派劣勢の証。
>マンションさん自身が勝てないと認めてますから。

劣勢とか勝つとか。意味不明ですねえ。
マンションに住んでいたら、ここの戸建て民の安い家など相手にもしていないでしょ。
賃貸用に4000万のワンルームの話題はありましたが、実際住んでいるのはもっと広いのらしいしね。
101522: 匿名さん 
[2018-11-08 22:27:25]
まともなマンションさんは、ただ一人のひどいマンションさんにあきれて戸建て派に改宗されました。
101523: 匿名さん 
[2018-11-08 22:38:25]
>>101519 匿名さん
100%同意です。

この価格帯だと、4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえた戸建がベストですね。
101524: 匿名さん 
[2018-11-08 23:00:26]
まともな戸建派はいないのかw
101525: 匿名さん 
[2018-11-08 23:01:18]
>>101524 匿名さん
> まともな戸建派はいないのかw

失礼、訂正します。

まともなマンションはいないのかw
101526: 匿名さん 
[2018-11-08 23:02:18]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、負け惜しみな現実逃避投稿、もしくは投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
101527: 匿名さん 
[2018-11-08 23:02:37]
ここの戸建さんは6000万の戸建が4000万のマンションに勝って嬉しいのかなw
101528: 匿名さん 
[2018-11-08 23:03:46]
>>101527 匿名さん
> ここの戸建さんは6000万の戸建が4000万のマンションに勝って嬉しいのかなw

うれしいとかではありません。

6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービス

のどちらが良いかです。
101529: 関係者さん 
[2018-11-08 23:04:22]
>>101524 匿名さん

残念ながら、ここの戸建は10年モンスターの異名を持つ粘着戸建さんという方しか居ませんね。
101530: 匿名さん 
[2018-11-08 23:05:47]
>>101529 関係者さん
> 残念ながら、ここの戸建は10年モンスターの異名を持つ粘着戸建さんという方しか居ませんね。

そうですね。
マンションさんが10万レスをもってしても論破できない鉄壁な戸建ての優位性を語るモンスター戸建て派ですね。
101531: 関係者さん 
[2018-11-08 23:06:03]
>>101528 匿名さん

それだと、6000万の戸建>4000万のマンションになるので、物件の比較になりませんね。
101532: 匿名さん 
[2018-11-08 23:06:58]
>>101531 関係者さん

ご安心ください。
比較になると言う人たちだけでこのスレを進めていきますので。

ご心配なく。そしてさようならw
101533: 関係者さん 
[2018-11-08 23:07:58]
>>101530 匿名さん

まさにそういう自己顕示欲丸出しのズレたレスがモンスターと言われる所以ですね。
101534: 匿名さん 
[2018-11-08 23:09:00]
4000万戸建て vs 4000万マンションの比較でも良いかもね。

でも、その場合は管理費・修繕積立金で享受できるメリットを語るのは禁止ですね。

オートロック、管理人、修繕作業等のアウトソーシング然り。
…結局マンションを購入する意味・目的・メリット無いですね。
101535: 関係者さん 
[2018-11-08 23:10:01]
>>101532 匿名さん

4000万=6000万とか頓珍漢な理屈で比較になるといってる人は、ここの戸建さんだけですね。
101536: 匿名さん 
[2018-11-08 23:10:11]
>>101533 関係者さん
> まさにそういう自己顕示欲丸出しのズレたレスがモンスターと言われる所以ですね。

そうですね。
マンション派がそんな負け惜しみ発言しかできない、鉄壁なモンスター戸建てですね。
101537: 匿名さん 
[2018-11-08 23:10:37]
>>101535 関係者さん
> 4000万=6000万とか頓珍漢な理屈で比較になるといってる人は、ここの戸建さんだけですね。

ご安心ください。
比較になると言う人たちだけでこのスレを進めていきますので。

ご心配なく。そしてさようならw
101538: 匿名さん 
[2018-11-08 23:10:47]
>>101528 匿名さん
サービス??

駐車場代って何か付加的なサービスはありましたっけ?
101539: 匿名さん 
[2018-11-08 23:11:03]
>>101535 関係者さん
> 4000万=6000万とか頓珍漢な理屈で比較になるといってる人は、ここの戸建さんだけですね。

4000万戸建て vs 4000万マンションの比較でも良いかもね。

でも、その場合は管理費・修繕積立金で享受できるメリットを語るのは禁止ですね。

オートロック、管理人、修繕作業等のアウトソーシング然り。
…結局マンションを購入する意味・目的・メリット無いですね。
101540: 関係者さん 
[2018-11-08 23:11:47]
>>101534 匿名さん

もちろん、4000万同士の比較をしたうえで、マンション派は管理費・修繕積立金で享受できるメリットを語ることになります。
何か不都合でもありますか?

101541: 匿名さん 
[2018-11-08 23:12:35]
>>101540 関係者さん
> もちろん、4000万同士の比較をしたうえで、マンション派は管理費・修繕積立金で享受できるメリットを語ることになります。

なら、 6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービス のどちらが良いかです。
101542: 匿名さん 
[2018-11-08 23:13:13]
>>101539 匿名さん

戸建にはない管理費・修繕積立金で享受できるメリットを語るのは当然ですねw

何か不都合でもありますか?
101543: 匿名さん 
[2018-11-08 23:13:16]
>>101540 関係者さん
> 何か不都合でもありますか?

当然です。
費用を考えずにメリットを語ることはできません。
101544: 匿名さん 
[2018-11-08 23:13:50]
>>101542 匿名さん
> 戸建にはない管理費・修繕積立金で享受できるメリットを語るのは当然ですねw
> 何か不都合でもありますか?

当然です。
費用を考えずにメリットを語ることはできません。
101545: 匿名さん 
[2018-11-08 23:13:51]
>>101541 匿名さん

それだと物件の価格帯が違うので比較になりませんね。
101546: 匿名さん 
[2018-11-08 23:14:32]
>>101545 匿名さん
> それだと物件の価格帯が違うので比較になりませんね。

4000万戸建て vs 4000万マンションの比較でも良いかもね。

でも、その場合は管理費・修繕積立金で享受できるメリットを語るのは禁止ですね。

オートロック、管理人、修繕作業等のアウトソーシング然り。
…結局マンションを購入する意味・目的・メリット無いですね。
101547: 匿名さん 
[2018-11-08 23:15:07]
>>101544 匿名さん

戸建さんもホームセキュリティとか入れたら良いだけでしょう。
何か不都合でも?
101548: 匿名さん 
[2018-11-08 23:15:55]
>>101546 匿名さん

管理費・修繕積立金で享受できるメリットを語るのは当然ですね。
何か不都合でも?
101549: 匿名さん 
[2018-11-08 23:16:05]
>>101547 匿名さん
> 戸建さんもホームセキュリティとか入れたら良いだけでしょう。

それではマンションさんもホームセキュリティを入れる必要があります
マンションのセキュリティはあくまでも共有部に対してのものですから。
101550: 匿名さん 
[2018-11-08 23:16:43]
比較するなら、物件の価格帯を合わせるのは当然ですね。
101551: 匿名さん 
[2018-11-08 23:17:03]
>>101548 匿名さん
> 管理費・修繕積立金で享受できるメリットを語るのは当然ですね。


サービスのメリットを語るには、サービスにかかる費用も考えないといけないですね。

6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービス
101552: 匿名さん 
[2018-11-08 23:17:45]
>>101550 匿名さん
> 比較するなら、物件の価格帯を合わせるのは当然ですね。

物件の価格帯を合わせて比較できるのは物件のみですね。
管理費・臭是積立金で得られるメリットは語れないですね。
101553: 匿名さん 
[2018-11-08 23:18:42]
>>101549 匿名さん

マンションと戸建は作りが違うので、セキュリティ一つをとっても必要な箇所は違いますね。比較するなら物件ごとの特性も理解しましょう。
101554: 匿名さん 
[2018-11-08 23:19:36]
>>101553 匿名さん
> 比較するなら物件ごとの特性も理解しましょう。

すなわち、

6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービスですね。
101555: 匿名さん 
[2018-11-08 23:19:48]
>>101552 匿名さん

そのとおり。
物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提です。
101556: 匿名さん 
[2018-11-08 23:20:19]
>>101554 匿名さん

物件の価格帯が違うので、比較になりません。
101557: 匿名さん 
[2018-11-08 23:20:48]
>>101555 匿名さん
> そのとおり。
> 物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提です。

では、4000万戸建て vs 4000万マンション(管理費・修繕積立金で得られるメリット語れない)をどうぞ
101558: 匿名さん 
[2018-11-08 23:21:12]
>>101556 匿名さん
> 物件の価格帯が違うので、比較になりません。

では、4000万戸建て vs 4000万マンション(管理費・修繕積立金で得られるメリット語れない)をどうぞ
101559: 匿名さん 
[2018-11-08 23:22:21]
月々の支払が同じなら比較は可能でしょう。
101560: 匿名さん 
[2018-11-08 23:23:41]
物件価格を合わせて物件のみの比較を行いたい。

管理費・修繕積立金などの月々の支払を合わせて物件+サービスの比較をしたい。

のどちらかですね。

101561: 匿名さん 
[2018-11-08 23:24:24]
>>101555 匿名さん
> 物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提です。

月々の支払額が違うので、比較になりません。
101562: 匿名さん 
[2018-11-08 23:27:30]
>>101561 匿名さん
ですね。

物件価格を揃えると、借地権物件がベストということになってしまいます。
101563: 匿名さん 
[2018-11-08 23:32:46]
>>101561 匿名さん

物件の価格帯を合わせると、物件に対する月々の支払いも合いますよw
101564: 匿名さん 
[2018-11-08 23:33:32]
>>101562 匿名さん

そうなんですねw
よく分からないですがとりあえずおめでとうございます。
101565: 匿名さん 
[2018-11-08 23:34:50]
>>101560 匿名さん

戸建もホームセキュリティとか庭の選定とか色々頼めばいいじゃんw
101566: 匿名さん 
[2018-11-08 23:36:10]
立地の良し悪しを比較するなら、物件の価格帯を合わせることになる。
101567: 匿名さん 
[2018-11-08 23:36:52]
>>101563 匿名さん
> 物件の価格帯を合わせると、物件に対する月々の支払いも合いますよw

では、4000万戸建て vs 4000万マンション(管理費・修繕積立金で得られるメリット語れない)をどうぞ
101568: 匿名さん 
[2018-11-08 23:38:04]
そこそこの立地ファミリー向けマンションで4000万以下っていうのは、相当選択肢が狭い。

4000万の戸建は腐るほどあるけどね。
101569: 匿名さん 
[2018-11-08 23:38:25]
>>101565 匿名さん
> 戸建もホームセキュリティとか庭の選定とか色々頼めばいいじゃんw

マンションの管理費には含まれないサービスですね。
101570: 匿名さん 
[2018-11-08 23:38:32]
駐車場代って何かサービスを受けられましたっけ?
101571: 匿名さん 
[2018-11-08 23:39:47]
>>101567 匿名さん

4000万の戸建もホームセキュリティとか庭の選定とか色々頼めば良いだけ。
マンションの場合は、当然に管理費に係るメリットを主張することになる。
101572: 匿名さん 
[2018-11-08 23:39:57]
>では、4000万戸建て vs 4000万マンション(管理費・修繕積立金で得られるメリット語れない)をどうぞ

あと駐車場と駐輪場は利用無しとネット環境も無しでお願いします。
101573: 匿名さん 
[2018-11-08 23:40:41]
>>101572 匿名さん
> あと駐車場と駐輪場は利用無しとネット環境も無しでお願いします。

ですね。
あと、エレベータも利用なしでお願いします。
101574: 匿名さん 
[2018-11-08 23:41:25]
>>101569 匿名さん

だから色々頼んでマンションよりマシなサービスが受けられるって主張すれば良い。

なので、物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提。
101575: 匿名さん 
[2018-11-08 23:41:26]
>>101571 匿名さん
> マンションの場合は、当然に管理費に係るメリットを主張することになる。

専有部に対するセキュリティと専用庭の選定は管理費と別に費用が掛かります。
ご存じなかったですか?
101576: 匿名さん 
[2018-11-08 23:42:00]
>>101574 匿名さん
> なので、物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提。

月々の支払額が異なりますので比較になりませんね。
101577: 匿名さん 
[2018-11-08 23:42:38]
>>101575 匿名さん

物件の比較をするなら価格帯を合わせるということ、理解できたようでなにより。
101578: 匿名さん 
[2018-11-08 23:43:34]
>>101574 匿名さん
> 色々頼んでマンションよりマシなサービスが受けられるって主張すれば良い。

それは専有部に対するサービスなので、マンションでも管理費・修繕積立金の支払いが発生しますね。
101579: 匿名さん 
[2018-11-08 23:43:57]
同じ事を話してません?
101580: 匿名さん 
[2018-11-08 23:44:15]
>>101576 匿名さん

物件の比較をするなら、価格帯を合わせるのが大前提。
マンションとか戸建とか関係ない。
4000万の戸建と6000万の戸建は、価格帯が違うから比較にならないでしょ?www
101581: 匿名さん 
[2018-11-08 23:45:00]
マンションって階段の昇り降りが大変ですよね。
物件を揃えるとエレベーターも使えないので・・・
101582: 匿名さん 
[2018-11-08 23:45:15]
>>101577 匿名さん
> 物件の比較をするなら価格帯を合わせるということ、理解できたようでなにより。

物件の比較ではサービスのメリットが主張できないことが理解できたようでなりより。
101583: 匿名さん 
[2018-11-08 23:45:59]
簡単なはなし。

4000万の物件と6000万の物件とでは、価格帯が違うから比較になりません。
101584: 匿名さん 
[2018-11-08 23:46:29]
マンションだとゴミも永遠と階段を昇り降りして出さないといけないので大変すぎます。
101585: 匿名さん 
[2018-11-08 23:47:02]
簡単なはなし。

4000万円の戸建てとマンションでは月々の支払額が違うから比較になりません。

101586: 匿名さん 
[2018-11-08 23:47:13]
>>101582 匿名さん

悔しかったら、戸建もホームセキュリティとか色んなサービスを付けたら良いだけですね。

何か不都合でも?w
101587: 匿名さん 
[2018-11-08 23:48:11]
>>101585 匿名さん

何が比較にならないのか?
あなたの話には主語がないよw
101588: 匿名さん 
[2018-11-08 23:49:09]
>>101586 匿名さん
> 悔しかったら、戸建もホームセキュリティとか色んなサービスを付けたら良いだけですね。
> 何か不都合でも?w

その場合、マンションでも管理費・修繕積立金の支払いが必要になりますね。
101589: 匿名さん 
[2018-11-08 23:50:30]
戸建てで上層階のラウンジからの眺望は無理だろうけど、
プールやジム、ゲストルーム10部屋以上、地下ガレージとかも付けたらいいのに。
あ、マンションよりだいぶ高額になっちゃうかなw
101590: 匿名さん 
[2018-11-08 23:51:03]
マンションは駐車場も無くて不便すぎますよね
101591: 匿名さん 
[2018-11-08 23:52:10]
>>101587 匿名さん
> 何が比較にならないのか?
> あなたの話には主語がないよw

費用を支払いもしないのに対価を享受することはできないからです。

つまり、月々の支払額が異なるので比較になりませんね。
101592: 匿名さん 
[2018-11-08 23:52:20]
>>101587 匿名さん

戸建さんはそうやって曖昧な表現でけむに巻くのがお得意なんですよw
戸建のレス稼ぎに付き合ったらバカをみるだけですよw
101593: 匿名さん 
[2018-11-08 23:53:08]
マンションは車どころか自転車すら使えないですねw
101594: 匿名さん 
[2018-11-08 23:53:20]
物件価格を合わせて物件のみの比較を行いたい。

管理費・修繕積立金などの月々の支払を合わせて物件+サービスの比較をしたい。

のどちらかですね。
101595: 匿名さん 
[2018-11-08 23:53:54]
マンションはゴミ置き場も使えないですねw
101596: 匿名さん 
[2018-11-08 23:54:51]
>>101595 匿名さん
> マンションはゴミ置き場も使えないですねw

と言いますか、公道から自分の専有部にたどり着くことすらできませんねw
101597: 匿名さん 
[2018-11-08 23:54:55]
せめて共有の階段と廊下は使ってもいいですか?
101598: 匿名さん 
[2018-11-08 23:55:00]
>マンションは駐車場も無くて不便すぎますよね

ゲストパーキングもありますよ。都内の戸建でお客さん10台以上も止められます?
101599: 匿名さん 
[2018-11-08 23:55:35]
>>101597 匿名さん
> せめて共有の階段と廊下は使ってもいいですか?

物件価格のみの比較の場合はダメですw
101600: 匿名さん 
[2018-11-08 23:56:35]
>>101591 匿名さん

だから戸建も費用を払って色んなサービスを享受したらいいだけでしょ?

物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提。
サービスの比較をするならサービスフィーを合わせるのが大前提。

支払い額が一緒だからという理由だけで、両者を混同するのは間違いということですね。
101601: 匿名さん 
[2018-11-08 23:58:24]
>>101600 匿名さん
> だから戸建も費用を払って色んなサービスを享受したらいいだけでしょ?

それは専有部に対するサービスになります。
マンションの管理費・修繕積立金以外の支出が必要になりますね。

と言うのをかたくなにスルーしてますね。

何か不都合でも?(大爆笑)
101602: 匿名さん 
[2018-11-08 23:58:48]
マンションの場合は共有部も当然に利用できます。

戸建が共有ゴミ置場を利用できるのと同じ。

なんか変なこと言ってる戸建さんがいますけどw
101603: 匿名さん 
[2018-11-08 23:59:44]
>>101600 匿名さん
> サービスの比較をするならサービスフィーを合わせるのが大前提。

ところが、管理費・修繕積立金でまかなわれるのは共有部だけなんです。

と言うのをかたくなにスルーしてますね。

何か不都合でも?(大爆笑)
101604: 匿名さん 
[2018-11-08 23:59:52]
>ゲストパーキングもありますよ。都内の戸建でお客さん10台以上も止められます?

それって共有でしょ?
101605: 匿名さん 
[2018-11-09 00:00:46]
>>101602 匿名さん
> マンションの場合は共有部も当然に利用できます。

その主張は、

6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービス

の比較においてのみ有効です。
101606: 匿名さん 
[2018-11-09 00:00:53]
>戸建が共有ゴミ置場を利用できるのと同じ。

個別回収ですが?
101607: 匿名さん 
[2018-11-09 00:01:45]
>ゲストパーキングもありますよ。都内の戸建でお客さん10台以上も止められます?

その主張は、

6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービス

の比較においてのみ有効です。
101608: 匿名さん 
[2018-11-09 00:02:44]
>ゲストパーキングもありますよ。都内の戸建でお客さん10台以上も止められます?

近くにコインパーキングあるよ20台くらい止められるかな。
マンションさんの玄関からゲストパーキングまでの距離よりも近いよ。
101609: 匿名さん 
[2018-11-09 00:04:58]
いやーにぎわってますね。
結構結構♪
101610: 匿名さん 
[2018-11-09 00:09:13]
>>101600 匿名さん
> だから戸建も費用を払って色んなサービスを享受したらいいだけでしょ?

マンションの管理費・修繕積立金で受けられるサービスは戸建てでは受けられません。
と言うか不要です。

戸建てには共有部がありませんから。

マンションの管理費・修繕積立金で受けられるサービスを戸建てに置き換えるとすると、

・港での入管チェック
・警察官パトロール
・公園利用
・公道の街路樹や公園の植栽の手入れ

でしょうが、戸建てに住んだからと言って追加で費用が発生するものではありません。
101611: 匿名さん 
[2018-11-09 00:09:50]
このスレでは、マンションのランニングコストは、外せ無いルールだと思いますが?
101612: 匿名さん 
[2018-11-09 00:09:58]
もちろんゴミ収集もね。
101613: 匿名さん 
[2018-11-09 00:11:36]
皮肉にも比較にならないさんの発言がきっかけで、管理費・修繕積立金の重要性を認める結果に・・・。
101614: 匿名さん 
[2018-11-09 00:13:41]
そういえば、お巡りさんってマンションの共有部・共有廊下までのパトロールしてくれるの?
101615: 匿名さん 
[2018-11-09 00:15:24]
>>101608 匿名さん
> ゲストパーキングもありますよ。都内の戸建でお客さん10台以上も止められます?

マンション住まいの人はご存じないのかもしれませんが、意外に戸建ての住宅地ってコインパーキングが多い。
101616: 匿名さん 
[2018-11-09 00:17:18]
>>101608 匿名さん
> ゲストパーキングもありますよ。都内の戸建でお客さん10台以上も止められます?

それ、あなた専用のゲストパーキング?
戸建てで10台のパーキングスペース確保と言うことは、あなた専用のゲストパーキングが10台分あるということになります。
101617: 匿名さん 
[2018-11-09 00:18:29]
>>101615 匿名さん
そもそも広さ的に2台停められる戸建もかなりあるし
101618: 匿名さん 
[2018-11-09 00:19:33]
>>101611 匿名さん
> このスレでは、マンションのランニングコストは、外せ無いルールだと思いますが?

ですよねぇ。

物件価格を合わせて物件のみの比較を行いたい。

管理費・修繕積立金などの月々の支払を合わせて物件+サービスの比較をしたい。

のどちらかですね。
費用は含めないのに、その費用で得られるメリットは主張とはムシが良すぎますよね。
101619: 匿名さん 
[2018-11-09 00:21:40]
>そもそも広さ的に2台停められる戸建もかなりあるし

たった2台w
ゲストが10台以上で来たら、わざわざお金払わせてコインパーキングに止めさせるの?
ビンボーくさいね家の価格並みにw
うちのマンションなら、ゲスト用に10台以上あるしもちろん無料。それがスケールメリット。
101620: 匿名さん 
[2018-11-09 00:22:38]
>>101619 匿名さん
> うちのマンションなら、ゲスト用に10台以上あるしもちろん無料。それがスケールメリット。

その主張は、

6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービス

の比較においてのみ有効です。
101621: 匿名さん 
[2018-11-09 00:23:37]
>>101619 匿名さん
> ゲストが10台以上で来たら、

4000万のマンションの部屋に10台の車でゲストが押し掛けるの???

あや、オソロシヤ。
101622: 匿名さん 
[2018-11-09 00:24:41]
ってか、4000万のマンションに何しに来るの?w
101623: 匿名さん 
[2018-11-09 00:25:32]
>>101619 匿名さん
> ゲスト用に10台以上あるしもちろん無料。

無料ではありません。
2000万円サービスに含まれます。
101624: 匿名さん 
[2018-11-09 00:26:15]
> 6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービスの比較においてのみ有効です。

いいですよ。都内の6000万の戸建てで、10台以上のゲストパーキングあるんですか?無いくせにいちいち突っかかってくるなよ。2台しか止められないくせに。
101625: 評判気になるさん 
[2018-11-09 00:26:44]
管理費って作業を外注する費用
自分でやるほうがお得っていうやつは
自分の労働単価が安いって白状してるようなもの
101626: 匿名さん 
[2018-11-09 00:27:18]
>>101624 匿名さん
> いいですよ。都内の6000万の戸建てで

6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービス

が比較になると言う事を理解されたようで何よりです。

かしこ
101627: 匿名さん 
[2018-11-09 00:28:24]
>>101625 評判気になるさん
> 管理費って作業を外注する費用

マンションの管理費・修繕積立金で受けられるサービスは戸建てでは受けられません。
と言うか不要です。

戸建てには共有部がありませんから。

マンションの管理費・修繕積立金で受けられるサービスを戸建てに置き換えるとすると、

・港での入管チェック
・警察官パトロール
・公園利用
・公道の街路樹や公園の植栽の手入れ

でしょうが、戸建てに住んだからと言って追加で費用が発生するものではありません。
101628: 匿名さん 
[2018-11-09 00:29:09]
>>101618 匿名さん

管理費うんぬんより、マンションが値上がりした今、狭いし、生活音響くし、
マンションのメリットは、土地探しと建築の手間が無いだけだと思います

もう寝る所ですが、上も下も居ないし車の音も無く静かなもんですよ。

皆さんも住環境の良い土地を見つけて下さいね。
101629: 匿名さん 
[2018-11-09 00:30:35]
> 6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービスが比較になると言う事を理解されたようで何よりです。

いやなってないですよ。もし6000万の戸建てで10台以上のゲストパーキングがあるなら、比較になりますが。あるんですか?無いなら比較になりません。
101630: 匿名さん 
[2018-11-09 00:31:35]
>>101628 匿名さん
> 皆さんも住環境の良い土地を見つけて下さいね。

これ本当に重要ですよね。
お金だけじゃなく、運・縁も重要です。

わたしも中古でが2500万で戸建てをゲットできました。
立地も駅まで徒歩8分、通勤時間30分以内と個人相対評価では申し分の無い立地です。

ただ、この物件探し当てるのに3年を要しました。
101631: 匿名さん 
[2018-11-09 00:32:22]
>>101629 匿名さん
> いやなってないですよ。もし6000万の戸建てで10台以上のゲストパーキングがあるなら、比較になりますが。あるんですか?無いなら比較になりません。

意味不明です

それを「比較している」と言います。
101632: 匿名さん 
[2018-11-09 00:32:33]
>上も下も居ないし車の音も無く静かなもんですよ。

ただ田舎なだけですね。全く興味なしw
101633: 匿名さん 
[2018-11-09 00:33:32]
>>101632 匿名さん
> ただ田舎なだけですね。全く興味なしw

私はどんな都会でも集合住宅には、全く興味なしw
101634: 匿名さん 
[2018-11-09 00:34:07]
3億臭カマッテチャンの行動パターン

・元祖スレへ逃亡【済】
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う【済】
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う【済】
・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う【済】
・元祖スレネタ切れ【済】
・このスレにちゃちゃを入れる【済】
・元祖スレ沈み込み 【済】
・このスレに出戻り ← もうすっかりイマココ
101635: 匿名さん 
[2018-11-09 00:34:38]
6000万の戸建と4000万のマンションを比較する意味、必要性、メリットが10万レスを経ても何一つ語られない。

すなわち当スレでマンションと戸建を比較する意味はないということです。
101636: 匿名さん 
[2018-11-09 00:35:46]
>>101635 匿名さん

単にマンションが完敗しているだけです。
そもそも、10万レスをもってしても、4000万マンションを購入する意味・目的・メリットが何一つ語られていない。

すなわち、4000万マンションを購入する意味はないということでうs。
101637: 匿名さん 
[2018-11-09 00:35:53]
基本的に需要があるから騰がるんですが、バブルとの境界判断は難しい所です。

所有してるマンションは数千万単位で騰がってますが
一方、所有してる戸建てはせいぜい数百万です
立地も良いのですが騰がりません
23区でもコレなので郊外は推して知るべし
101638: 匿名さん 
[2018-11-09 00:35:54]
>>101631 匿名さん

なってないでしょ。冷静に考えられますか?

> 6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービスが比較になると言う事を理解されたようで何よりです。

あなたは比較になると主張するなら、同じサービス=10台以上止められるゲストパーキングあるんですよね?無いなら比較になっていませんね。あるか無いかでお答えください。
101639: 匿名さん 
[2018-11-09 00:37:16]
>>101638 匿名さん
> なってないでしょ。冷静に考えられますか?

なってます。
あなたにとってはゲストパーキングが必要なんでしょ?

マンションには個人「所有」の庭がないため、マンションと戸建ては比較にならないと言っているのと同じです。
101640: 匿名さん 
[2018-11-09 00:38:08]
>>101638 匿名さん
> 10台以上止められるゲストパーキングあるんですよね?

ありますよ。
近くにコインパーキングがあります。
マンションさんの玄関からゲストパーキングよりも近いです。
101641: 匿名さん 
[2018-11-09 00:39:45]
>近くにコインパーキングがあります。

それはあなたの所有物ですか?マンションと同じく共同所有で構いません。
お答えください。
101642: 匿名さん 
[2018-11-09 00:40:26]
>>101641 匿名さん
> それはあなたの所有物ですか?マンションと同じく共同所有で構いません。

所有する必要があるのですか?
サービスに違いがあるのですか?
101643: 匿名さん 
[2018-11-09 00:41:31]
>>101641 匿名さん
> それはあなたの所有物ですか?マンションと同じく共同所有で構いません。

勘違いしていませんか?
パーキングの目的は所有することではありません。
車を駐車することです。
101644: 匿名さん 
[2018-11-09 00:42:09]
>>101639 匿名さん

話のすり替えですね。今はゲストパーキングですが、プールでも、ジムでも、ラウンジでもいいのですが、それらの施設の無い戸建ては比較になりませんよ。それだけです。比較にならない、マンションの相手にすらならない。それだけです。
101645: 匿名さん 
[2018-11-09 00:43:30]
>>101644 匿名さん
> 話のすり替えですね。今はゲストパーキングですが、プールでも、ジムでも、ラウンジでもいいのですが、それらの施設の無い戸建ては比較になりませんよ。それだけです。比較にならない、マンションの相手にすらならない。それだけです。

いいえすり替えていないです。
あなたの主張はゲストパーキングが無い戸建てとは比較にならないと言っているのです。
とある人が、マンションには個人「所有」の庭がないため、マンションと戸建ては比較にならないと言っているのと同じです。
101646: 匿名さん 
[2018-11-09 00:43:53]
>所有する必要があるのですか?

ここでは、戸建てや、マンションの所有者が所有する敷地内にあるパーキングの話をしています。一般公共のパーキングの話などしていません。頭大丈夫ですか?
101647: 匿名さん 
[2018-11-09 00:44:13]
いざ使いたいときに満車
予約しようとしたら満室
使いたい季節は、たいてい、皆が使いたい
101648: 匿名さん 
[2018-11-09 00:44:38]
>>101646 匿名さん
> ここでは、戸建てや、マンションの所有者が所有する敷地内にあるパーキングの話をしています。一般公共のパーキングの話などしていません。頭大丈夫ですか?

勘違いしていませんか?
パーキングの目的は所有することではありません。
車を駐車することです。
101649: 匿名 
[2018-11-09 00:45:13]
マイホームとマンションを投資目的で比べたら、マンションなのは当然で、議論の焦点はそこも踏まえて総合した場合まで及ぶから、そこで止まらないで欲しいかな
101650: 匿名さん 
[2018-11-09 00:45:15]
>>101647 匿名さん
> いざ使いたいときに満車
> 予約しようとしたら満室
> 使いたい季節は、たいてい、皆が使いたい

まさにこれ。
共有・レンタルのデメリット。
101651: 匿名さん 
[2018-11-09 00:45:54]
車庫証明取れない駐車場ですね。
101652: 匿名さん 
[2018-11-09 00:46:32]
どうやら、6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービスは比較にならないようですね。どうか戸建てさんも理解できるといいですね。公共のパーキングと、マンション内にある住居者所有の専用パーキングは全くの別物ですので。
101653: 匿名さん 
[2018-11-09 00:46:43]
所有=専有=他人の権利が一切及ばないということ

1株、株主は経営に関与できない
総会で1票投じることが出来る程度

共有とはそういったもの
101654: 匿名さん 
[2018-11-09 00:46:46]
マンションさんは時々、手段を目的と思い込むことがある。
101655: 匿名さん 
[2018-11-09 00:47:55]
スケールメリットのない戸建ての敗北だね。まあ当たり前だけど。
101656: 匿名さん 
[2018-11-09 00:48:12]
どうやら、6000万戸建て vs 4000万マンション+2000万サービスは比較になるという結論になりそうですね
どうかマンションさんも理解できるといいですね。
公共のパーキングと、マンション内にある住居者所有の専用パーキング車を止めるという目的では全く同じくして達成できるので。
101657: 匿名さん 
[2018-11-09 00:49:23]
戸建てにはない共有部に余計に費用の掛かるマンションの敗北だね、
まぁ、当たり前だけど。

101658: 匿名さん 
[2018-11-09 00:49:57]
公共のコインパーキングは誰でも止められますが、マンション内の専用駐車場にはマンション住人と許可されたゲストしか止められない。そんな単純な事実すら理解できない戸建て脳。免許も持ってない子供なのかな・・・
101659: 匿名さん 
[2018-11-09 00:50:51]
そんな事の為に、狭く、生活音のする、共同住宅には住めないな。
101660: 匿名 
[2018-11-09 00:51:06]
マンションを、賃貸という考えなら、木造アパートの新古売買のサイクルのほうが現実的だと思うし。
マンションって、時期のがしたら塩漬けだし先物でしょ。
中国マネーの動向とか調べたりとかって、完全に投資だし。
101661: 匿名さん 
[2018-11-09 00:51:08]
>>101658 匿名さん
> 公共のコインパーキングは誰でも止められますが、マンション内の専用駐車場にはマンション住人と許可されたゲストしか止められない。

その主張はまったくもって無意味です。
公共のパーキングと、マンション内にある住居者所有の専用パーキング、車を止めるという目的では全く同じくして達成できるので。
101662: 匿名さん 
[2018-11-09 00:51:50]
新築マンションは人件費、建築費とハードル高くなるばかりだし
築浅は貴重ですね

戸建てはパワービルダーのお陰で
パカスカ安く建てられるから貴重性ない

101663: 匿名さん 
[2018-11-09 00:54:31]
>>101658 匿名さん
> 公共のコインパーキングは誰でも止められますが、マンション内の専用駐車場にはマンション住人と許可されたゲストしか止められない。

それを言っちゃうと、個人の判断でいつでもゲストを止めることができる戸建てのゲストパーキングと、それができないマンションの共有のゲストパーキングは比較になりませんね、
101664: 匿名さん 
[2018-11-09 00:54:34]
粘着がわめこうが関係ありません。
共有部というのは市場の評価でも非常に重要なポイントです。
立地が最重要なのは当然ですが、下手すると専有部より重要なことが多いです
101665: 匿名さん 
[2018-11-09 00:55:38]
>公共のパーキングと、マンション内にある住居者所有の専用パーキング、車を止めるという目的では全く同じくして達成できるので。

はあ?コインパーキングと違い、一般の人はうちのマンションパーキング止められませんよ?
それか、おたくの駐車場は誰でも止めていいの?大笑いなんですけどw
101666: 匿名さん 
[2018-11-09 00:57:04]
では補足しましょう。
公共のパーキングと、マンション内にある住居者所有の専用パーキング、ゲストの車を止めるという目的では全く同じくして達成できます。

はい論破、詰みです。
お疲れさまでした。
101667: 匿名さん 
[2018-11-09 00:57:19]
戸建ての駐車場に部外者の誰でも駐車できるなら、戸建てにセキュリティもへったくれも無いなw
101668: 匿名さん 
[2018-11-09 00:58:01]
>>101665 匿名さん
> 一般の人はうちのマンションパーキング止められませんよ?

でも、そのパーキング、あなた以外のマンションの住民のゲストも止められるんですよね?

それを言っちゃうと、個人の判断でいつでもゲストを止めることができる戸建てのゲストパーキングと、それができないマンションの共有のゲストパーキングは比較になりませんね、
101669: 匿名さん 
[2018-11-09 00:58:44]
>>101667 匿名さん
> 戸建ての駐車場に部外者の誰でも駐車できるなら、戸建てにセキュリティもへったくれも無いなw

では補足しましょう。
公共のパーキングと、マンション内にある住居者所有の専用パーキング、ゲストの車を止めるという目的では全く同じくして達成できます。

はい論破、詰みです。
お疲れさまでした。
101670: 匿名さん 
[2018-11-09 01:00:15]
戸建て民はそもそも理解できてない。

コインパーキング、戸建て駐車場、マンション駐車場は駐車スペースだが、
許可された人しか止められないものと、誰でも止められるコインパーキングの区別が無いのであれば、本当に社会性の無い迷惑な人だね。勝手に見知らぬ人の家の駐車場に車止めるとか犯罪者だよ。
101671: 匿名さん 
[2018-11-09 01:01:19]
>>101670 匿名さん

では補足しましょう。
公共のパーキングと、マンション内にある住居者所有の専用パーキング、ゲストの車を止めるという目的では全く同じくして達成できます。

はい論破、詰みです。
お疲れさまでした。
101672: 匿名 
[2018-11-09 01:01:53]
はっきり言おう、付加サービスでは戸建てはマンションの相手にすらなりません。

共益費などに対価を支払っているので。

戸建てには戸建ての自由さと家族が集まれ、いつでも戻れる、温かい居場所と家族の心の拠り所となれるじゃないですか。

集合住宅では、その安心感は得ることは難しいですよね
101673: 匿名さん 
[2018-11-09 01:03:21]
そもそも論は、6000万の都内戸建てに、10台以上のゲストパーキングあるか?って話。
その物理的なスペースを所有している敷地内にあるなら、4000万+サービス料のマンションと比較になるが、所有している敷地外のコインパーキングなどは全く関係の無い話であり、車を停めるスペースに変わり無いなどという話は、単なる話のすり替えであるのだが理解できないのは、やっぱり戸建て民の理解力の低さなのかな?
101674: 匿名さん 
[2018-11-09 01:03:53]
戸建ての駐車場はおろか、公共のコインパーキングに対してすら、その優位性を語れないマンションのゲストパーキング・・・。
101675: 匿名 
[2018-11-09 01:05:31]
ドンと地に根をはることで、本家や実家、おじいちゃん家、おばあちゃん家、帰省したり、親族が集まりやすいのは、俄然、戸建てでしょう。
101676: 匿名さん 
[2018-11-09 01:07:11]
やはりスケールメリットのない戸建ては、マンションと比較になりませんね。
いつものように話をすり替えるのが精一杯の戸建て民。相手にならん。
コインパーキングでなく、自宅敷地内の専用スペースがあるか無いか。
無い戸建てはマンションの相手にならない。それだけです。お疲れ様でした。
101677: 匿名さん 
[2018-11-09 01:07:18]
そもそも論は、10台以上のゲストパーキングは何のために存在するのか?って話。
戸建ての単一世帯専用のゲストパーキングや公共のコインパーキングなどと比べて、なんらかの優位性があるなら、それを語ればよいのに、所有している所有していないの話はまったく関係の無い話であり、単なる話題のすり替えであるのだが理解できないのは、やっぱりマンション民の理解力の低さなのかな?

101678: 匿名さん 
[2018-11-09 01:08:31]
やはり単一世帯専用のゲストパーキングの無いマンションでは比較になりませんね。
101679: 匿名 
[2018-11-09 01:08:40]
パーキングとかどうでもよくね?
そんなに車じゃないと集まれない場所とかに、高騰するマンションとか矛盾してるっしょ。

101680: 匿名さん 
[2018-11-09 01:10:25]
プールも、ジムも、ラウンジもそうですが、戸建ては何もありませんから。
それなら、近所のジムがある、使えるという意味では一緒、と言い出しそうだけど、
一般の誰でも使えるというのと、マンション内の住民専用の違いは大きい。
それに物理的な近さもね。徒歩3分の外のジムより、エレベーター直結のジムの方が便利。
ま、戸建てさんに言ってもスケールメリットの意味すら理解できないみたいだから伝わらないだろうが。
101681: 匿名さん 
[2018-11-09 01:10:41]
どちらかと言うと住宅街のコインパーキングより、マンション内のたった10台のゲストパーキングとでは、マンションのゲストパーキングの方が競争率激しくて利用できない恐れ大ですね。

戸建ては違います。
その戸建てに住んでいる人専用のゲストパーキングです。
個人で勝手に自由に利用タイミングを決定できます。

個人で勝手に自由い利用タイミングを決定できるゲストパーキングが無いマンションは比較にもなりませんね、
101682: 匿名さん 
[2018-11-09 01:12:11]
>>101680 匿名さん

お得意のスレチ4000万超マンションの話が始まりました。

揶揄・煽り・中傷・4000万超スレチ暴言が出たらマンション派劣勢の証。

昔っから変わらない。

分かりやすいというか、成長していないと言うか。

こんなだからまともなマンション派はみんな戸建て派になってしまいました。
101683: 匿名 
[2018-11-09 01:12:53]
さっきも前記したけど、管理費、共益費、出してるマンション民と戸建て民じゃ、付加サービスでは足元にも及ばないから。
違う話をしようよって言ってんだよね。
101684: 匿名 
[2018-11-09 01:15:09]
管理を他人がしてるマンションと、全て自己管理の戸建て民じゃ、話し合いにならないし子供の自慢と同じでしょう。
101685: 匿名さん 
[2018-11-09 01:15:34]
>>101680 匿名さん
> 一般の誰でも使えるというのと、マンション内の住民専用の違いは大きい。

物件価格無視ですか?
それなら、マンション内の住民が誰でも使える施設と、戸建ての単一世帯専用の施設の違いの方が大きいです。

一般とマンション住民専用は、利用可能者数の違いあれど共有のほかなりません。

戸建てのは違います。戸建て単一世帯専用であり、個人で勝手に自由に利用することができます。
101686: 匿名 
[2018-11-09 01:16:33]
投機、付加価値ではマンション民の勝ち!
その他をくらべようぜ。
101687: 匿名さん 
[2018-11-09 01:17:16]
>>101684 匿名さん
> 管理を他人がしてるマンションと、全て自己管理の戸建て民じゃ、話し合いにならないし子供の自慢と同じでしょう。

その他人が管理しているのは戸建てにはない共有部です。
専有部については、マンション・戸建てに関係なく、

> 全て自己管理

です。

他人に管理させるのが良いという人なら、マンションは購入ではなく専有部の管理・修繕および管理組合対応までアウトソーシングできる賃借が一番です。
101688: 匿名 
[2018-11-09 01:19:21]
戸建てが持てる専有部とマンション民が持てる専有部の大きさ。それも前記と同じ理論で、話し合いが成立しないんだよね。
101689: 匿名 
[2018-11-09 01:23:01]
住心地、近所付き合い、育児の環境、将来性、ミニマル環境性、行きやすさ、ライフスタイルのハブを持つべきか、作るべきか、などなど、そういう現実的な議論を私はしたいかな。
101690: 匿名さん 
[2018-11-09 01:33:06]
マンションさん、ショックだったんでしょうね。
ご自慢の10台のゲストパーキングが、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性も無いことを思い知らされて。

パーキングの目的は所有することではありません。
クルマを止めることです。

戸建てのパーキングは所有していることになりますが、その所有は「手段」にすぎません。
個人で勝手に自由に利用してクルマを止めることができると言う目的を達成するための手段です。

マンションさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。
101692: 匿名さん 
[2018-11-09 01:46:28]
[No.101691と本レスを、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
101693: 匿名さん 
[2018-11-09 01:52:18]
>パーキングの目的は所有することではありません。クルマを止めることです。

その通りです。所有だろうと共有だろうと、車を止められることが大事です。
同じく、プールやジム、ラウンジなども個人所有だろうと共有だろうと、
使えることが大事なのですよね。ですので、共有部の充実は大事なのです。
パーキングなら、不特定多数向けの公共ではなく、敷地内の住民専用スペースに、
10台以上止められること、それが大事なのですね。

戸建てさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。気をつけてくださいね。
101694: 匿名さん 
[2018-11-09 01:54:52]
マンションの駐車場なんてただの金食い虫
自分は車持たずにゲストだけ車?w
いやいや立地いいなら電車でこいって話
車必須のクソ田舎マンションならご愁傷様
101695: 職人さん 
[2018-11-09 01:57:45]
マンションの規模も1戸あたりの駐車場の数も分からんのに10台って意味無しだな。
101696: 匿名さん 
[2018-11-09 02:02:47]
一事が万事。2台しか止められない都内戸建てより、10台以上止められるマンションだろ。
あとプールやジムやラウンジ、高層階の無い戸建ては高層階ラウンジも無いだろうが、
いずれにせよ、共有部の充実は大事なんだよ。
パーキングなら、不特定多数向けの公共ではなく、敷地内の住民専用スペースに、
10台以上止められること、それが重要だ。

戸建てさんは時々、手段と目的を履き違える。気をつけろよ。
101697: 匿名 
[2018-11-09 02:51:52]
>>101690
くだらない、どうでもいいわ、小金持ちのいきがりなんて。
>>101691
お金かければいいだけじゃんw
101698: 匿名さん 
[2018-11-09 02:53:47]
10台とめられてもあなたの家70平米ですから!残念〜!
リビング定員は4名斬り!
101699: 匿名さん 
[2018-11-09 02:57:58]
>お金かければいいだけじゃんw

ここ4000万以下スレなんで。すぐ予算忘れちゃうんだよなーここの戸建てさんはw
101700: 匿名さん 
[2018-11-09 03:00:47]
その通り。4000万以下マンションでも、敷地内に専用ゲストパーキングあります。
でも同じ価格帯の都内戸建てには、せいぜい2台しか止められないそうです。
なのに比較になるとか意固地になってますけど、2台と10台以上じゃあ比較になりません。
それがスケールメリットなんですよ。所有でも共有でも使えることに意味があるんでしょ?
戸建てさんのセリフをそっくりお返ししますよw
101701: 匿名さん 
[2018-11-09 05:07:20]
戸建ての予算は4000万超ですよ。
101702: 匿名 
[2018-11-09 05:56:18]
なるほど〜、そんなルールがあったのかい。
101703: 匿名さん 
[2018-11-09 06:29:26]
>>101701 匿名さん

4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえる場合に限り、戸建の予算は4000万超も「可」なので、まずは貴方が検討しているマンションがないと、予算は4000万超になりませんね。

検討しているマンションがない人の予算は原則どおり4000万以下です。
101704: 匿名さん 
[2018-11-09 06:33:08]
物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提なので、4000万のマンションと6000万の戸建を比較する人はいませんね。

よって戸建の予算は4000万まで。結局のところ、4000万同士の物件を比較することになります。
101705: 匿名さん 
[2018-11-09 06:35:10]
4000万同士の物件を比較するとき、マンションには管理費および修繕積立金から得られるメリットがありますので、当然そこは主張することになるでしょう。
101706: 匿名さん 
[2018-11-09 06:38:57]
戸建さんは悔しければ、色々なサービスを頼めばいいだけです。

よって、物件の比較をするなら物件の価格帯を合わせるのが大前提。
サービスの比較をするならフィーを合わせるのが大前提です。

両者を混同すると、例えば4000万の土地と6000万の土地のどっちが良い?みたいな頓珍漢な問いかけになってしまうので、ご注意ください。
101707: 匿名さん 
[2018-11-09 06:53:28]
まとめます。

4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえる場合に限り、戸建の予算は4000万超も「可」なので、まずは貴方が検討しているマンションがないと、予算は4000万超になりませんね。
検討しているマンションがない人の予算は原則どおり4000万以下です。

とは言いながらも、物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが大前提です。まさか4000万の物件と6000万の物件を同列に扱って比較したい人はいませんよね?

よって6000万の戸建と4000万以下のマンションはハナから比較にならず、踏まえるマンションもないということになりますから、特例が適用されるケースはない、つまり戸建の予算は4000万までとなります。

結局のところ、4000万同士の物件を比較することになりますね。
そして、4000万同士の物件を比較するとき、マンションには管理費および修繕積立金から得られるメリットがありますので、当然そこは主張することになるでしょう。

一部の戸建派の方から、毎月の支払いを合わせないのは不公平だとのクレームがありましたが、戸建さんは悔しければ、色々なサービスを頼めば良いだけです。

繰り返しになりますが、物件の比較をするなら物件の価格帯を合わせるのが大前提、サービスの比較をするならフィーを合わせるのが大前提です。

両者を混同すると、例えば4000万の土地と6000万の土地のどっちが良い?みたいな頓珍漢な問いかけになってしまうので、ご注意ください。

かしこ
101708: 匿名さん 
[2018-11-09 07:31:54]
>>101707 匿名さん
ならそういうスレを立てな
君、邪魔なだけ
101709: 匿名さん 
[2018-11-09 07:38:01]
やはり4000万円のマンションと同等以上の立地に
ランニングコストを踏まえた注文戸建が一番ですね。

管理費、駐車場代、太陽光の売電等のランニングコストの差を踏まえると
戸建なら同じ予算(月々の支払)でも2000~3000万円の物件価格の上乗せが可能になります。
101710: 匿名さん 
[2018-11-09 07:42:49]
>>101700 匿名さん
都内????

4000万円のマンションは新築だと千葉ニュータウン、
中古でも能見台あたりになりますよ。
101711: 匿名さん 
[2018-11-09 07:43:40]
太陽光の買取単価も知らない戸建が何言ってるんだかw
101712: 匿名さん 
[2018-11-09 07:45:51]
>>101708 匿名さん

価格帯を合わせずに比較する意味、理由、メリットを論理的に説明できない戸建さん。

逆ギレしかできないらしい。
101713: 匿名さん 
[2018-11-09 07:46:02]
>>101700 匿名さん

10台あっても100戸で共用なら
1戸あたりの台数は10分の1台

都内の事情に疎いようですが
戸数分もパーキングを用意されない

101714: 匿名さん 
[2018-11-09 07:47:36]
10kW以上載せたら売電単価はピーク時で40円+税、今でも18円+税で20年間固定買取ですよ。
設置コストが劇的に下がっているので、今の単価でも余裕で儲かります。
まあ、昔のようなウハウハ状態ではないですが・・・
101715: 匿名さん 
[2018-11-09 07:50:10]
別にコインパーキングを使ってもらえばいいだけじゃないですか?
うちは歩いて20~30秒と40秒くらいのところにありますよ。

コインパーキングすら無いようなド田舎なら
そもそも土地代が安いので自分の敷地内に広い駐車スペースを確保できるでしょうし。
101716: 匿名さん 
[2018-11-09 07:55:14]
マンションさん、ショックだったんでしょうね。
ご自慢の10台のゲストパーキングが、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性も無いことを思い知らされて。

パーキングの目的は所有することではありません。
クルマを止めることです。

戸建てのパーキングは所有していることになりますが、その所有は「手段」にすぎません。
個人で勝手に自由に利用してクルマを止めることができると言う目的を達成するための手段です。

マンションさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。
101717: 匿名さん 
[2018-11-09 07:57:30]
>>101707 匿名さん
> 一部の戸建派の方から、毎月の支払いを合わせないのは不公平だとのクレームがありました

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。

…っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。
101718: 匿名さん 
[2018-11-09 08:03:01]
>>101706 匿名さん
> 戸建さんは悔しければ、色々なサービスを頼めばいいだけです。

管理費・修繕積立金で得られるサービスは戸建てにはない共有部のみ。

という、指摘から逃げ回り、その事実を隠蔽するのに必死なマンデベ営業さん。
101719: 匿名さん 
[2018-11-09 08:05:49]
このスレでは、毎月の支払額を合わせるのが大前提なので、4000万のマンションと4000万の戸建を比較する人はいませんね。

よって戸建の予算は6000万まで。結局のところ、4000万マンションと6000万戸建ての物件を比較することになります。
101720: 匿名さん 
[2018-11-09 08:07:57]
>>101719 匿名さん
> よって戸建の予算は6000万まで。結局のところ、4000万マンションと6000万戸建ての物件を比較することになります。

失礼。マンションさんも6000万の予算でいいです。
しかし、マンションの物件価格は4000万以下でお願い致します。
101721: 匿名さん 
[2018-11-09 08:18:54]
>>101718 匿名さん

>管理費・修繕積立金で得られるサービスは戸建てにはない

よってマンションの場合には戸建にないメリットとして主張することになるでしょう。
101722: 匿名さん 
[2018-11-09 08:19:44]
>>101720 匿名さん
それだと比較にならないので、物件の価格帯を合わせることになりますね。
101723: 匿名さん 
[2018-11-09 08:23:35]
このスレはランニングコストを踏まえて検討するスレですよ。

物件価格だけ揃えたいなら別スレでどうぞ。
そして思う存分、借地権物件の良さを語ってください。
101724: 匿名さん 
[2018-11-09 08:24:49]
マンションさんは、管理費のメリットを主張するなら、その管理費分で戸建ての物件価格が上げられることもメリットとして判断できないと駄目でしょうね。
101725: 匿名さん 
[2018-11-09 08:27:08]
>>101723 匿名さん

ランニングコストやサービスの比較をしたいのなら、戸建も色々払ってフィーの額を合わせたら良い。

そうすれば、物件の価格帯を合わせつつ、月の支払いも合わせられるので一挙両得ですね。戸建さんがイヤがる理由はなくなります。
101726: 匿名さん 
[2018-11-09 08:29:17]

一番大切な事は、家族で快適にくらせるか?

狭くて、生活音の響くマンションは、

家族で快適にくらせ無いんじゃない?

マンションのメリットは土地探しと建築の手間が無いだけですね。
101727: 匿名さん 
[2018-11-09 08:29:19]
>>101724 匿名さん

物件の価格帯が違うと物件の比較はできません。管理費分を戸建の物件価格に上乗せした瞬間に、比較するという作業は終わります。
101728: 匿名さん 
[2018-11-09 08:31:29]
>>101726 匿名さん

物件の価格帯を合わせた上での比較なら、存分に主張されたら良いですね。

お楽しみください。
101729: 匿名さん 
[2018-11-09 08:33:00]
ここのマンさんは、共用のものを
すぐに自分のものと勘違いする

9割りがた他人が所有しているものは
使いたいときに使えない

なのに、何故か
坪単価計算するときには
共用持ち分を除外して計算して比較していたり

不利な点をひたすら隠す癖がある
101730: 匿名さん 
[2018-11-09 08:42:39]
>>101728 匿名さん

言いたい事はわかりますが、このスレでは、駄目ですよw
101731: 匿名さん 
[2018-11-09 08:46:27]
>>101729 匿名さん

愚痴を言っても仕方ありません。
存分に戸建のメリットを語りましょう。

お楽しみください。
101732: 匿名さん 
[2018-11-09 08:48:57]
物件の価格帯を合わせずに比較する意味、理由、メリットを論理的に説明できない戸建さん。

感情的なコメントしかできないようです。
101733: 匿名さん 
[2018-11-09 08:52:31]
>>101732 匿名さん

意味も理由も、それがこのスレの主旨だからでしょう。
マンションさんはその前提に愚痴を言ったところで前提が覆るわけではないので、それこそ意味がないかと。

101734: 匿名さん 
[2018-11-09 08:55:25]
>>101731 匿名さん
> 存分に戸建のメリットを語りましょう。

お疲れ様です。

それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
101735: 匿名さん 
[2018-11-09 09:02:22]
>>101729 匿名さん
> 9割りがた他人が所有しているものは
使いたいときに使えない

100世帯のマンションだと9割9分他人のもの。
もうほとんど自分以外のもの。
101736: 匿名さん 
[2018-11-09 09:04:19]
>>101732 匿名さん

このスレでは、毎月の支払額を合わせるのが大前提なので、4000万のマンションと4000万の戸建を比較する人はいませんね。

よって戸建の予算は6000万まで。結局のところ、4000万マンションと6000万戸建ての物件を比較することになります。
101737: 匿名さん 
[2018-11-09 09:04:53]
マンションさん、ショックだったんでしょうね。
ご自慢の10台のゲストパーキングが、戸建てのゲストパーキングはおろか、一般のコインパーキングに対しても何の優位性も無いことを思い知らされて。

パーキングの目的は所有することではありません。
クルマを止めることです。

戸建てのパーキングは所有していることになりますが、その所有は「手段」にすぎません。
個人で勝手に自由に利用してクルマを止めることができると言う目的を達成するための手段です。

マンションさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。
101738: 匿名さん 
[2018-11-09 10:11:26]
>>101736 匿名さん

物件の価格帯が違うので比較になりません。

物件の価格帯を合わせないと、4000万の戸建と6000万の戸建のどっちがいい?みたいな頓珍漢な問いかけになりますから。
101739: 匿名さん 
[2018-11-09 10:13:10]
>>101737 匿名さん

結局のところ、戸建だと1〜2台しか止められないという残念な結果にしかなりませんね。
101740: 匿名さん 
[2018-11-09 10:14:46]
>>101733 匿名さん

主旨には理由があるはずだが、ここの戸建さんはそれを理解できていないから説明できないのでしょう。

101741: 匿名さん 
[2018-11-09 10:19:30]
なぜ4000万のマンションと6000万の戸建を比較したいのか

こんな基本的な質問にも答えられない戸建さん。
101742: 匿名さん 
[2018-11-09 10:24:18]
自分が毎日毎日朝から晩までスレに張り付いて何をしたいのか、自分でも分かっていんでしょうね。
101743: 匿名さん 
[2018-11-09 10:24:47]
スレ題名を良く理解しましょう。
101744: 匿名さん 
[2018-11-09 10:34:26]
題名を読むのと本質を理解するのは違います。

当スレの本質は、4000万のマンションと6000万の戸建が比較になるか?です。

比較をしたい戸建さんは、その理由、目的、メリットを論理的に説明できないとおかしいですね。
101745: 匿名さん 
[2018-11-09 10:36:37]
ここの戸建さんはなぜ4000万のマンションと6000万の戸建を比較したいのか?

その問いに答えられないようでは、スレタイを理解してるとは認められませんね。
101746: 名無しさん 
[2018-11-09 10:49:22]
そもそも、ファミリー向けで4000万以下のマンションなんかないから、検討すらしない人がほとんどでしょうね

このスレの存在する意味自体が不明ですw
101747: 匿名さん 
[2018-11-09 10:59:21]
月の支払いを合わせたいだけの戸建さんは、シッターサービスとか植木の剪定とか色々お金を払って、優位性を主張すればいい。
101748: 匿名さん 
[2018-11-09 11:25:55]
>>101745 匿名さん
月々の支払いを揃えて比較したいからです。

借地権物件で借地料の分を加味して比較するのと同じです。
101749: 匿名さん 
[2018-11-09 12:09:57]

このスレでは、毎月の支払額を合わせるのが大前提なので、4000万のマンションと4000万の戸建を比較する人はいませんね。

よって戸建の予算は6000万まで。結局のところ、4000万マンションと6000万戸建ての物件を比較することになります。
101750: 匿名さん 
[2018-11-09 12:12:16]
失礼。マンションさんも6000万の予算でいいです。
しかし、マンションの物件価格は4000万以下でお願い致します。
101751: 匿名さん 
[2018-11-09 12:20:52]
4000万以下のマンションを買うと、10万レスを超えてもスレタイや本文の設定に不満を言う。
101752: 匿名さん 
[2018-11-09 12:44:00]
>>101739 匿名さん

近くのコインパーキングを利用すればok

というか、都内は車での来客自体、徒歩や自転車
地方、遠方からの方や、業者さんの車ぐらいです
101753: 匿名さん 
[2018-11-09 12:45:01]
誤記訂正

というか、都内は車での来客自体少なく
徒歩や自転車が大半

車での来客は地方、遠方からの方や、業者さんの車ぐらいです
101754: 匿名 
[2018-11-09 12:49:02]
マンションは車手放す人多いし。
利便性良いからね。
101755: 匿名さん 
[2018-11-09 12:49:29]
>都内は車での来客自体少なく徒歩や自転車が大半

場所や属性にもよるだろうね。うちのマンションは都心立地のワンルームから高層の億ションまで色々な人が住んでて、朝晩は黒塗りハイヤーが送迎に来ていたりするので、正面玄関にはゲストスペースも用意されてます。私は独身なので安い部屋ですが・・・
自転車だと、郊外のママチャリ軍団のイメージ。少なくともうちのマンション付近の都心ではあんまり見ないなあ。
101756: 匿名さん 
[2018-11-09 12:54:07]
>マンションは車手放す人多いし。利便性良いからね。

ですね。うちは山手線駅まで徒歩圏のマンションですが、便利なので車乗らない人も増えてきて(高齢になり免許返納した人もいるけど)、駐車場に余裕ができたので、空いた分を他人に貸して一軒で数台分借りている人もいたり、ゲストパーキングとして活用したり、広いことはいいことではないですが、大は小を兼ねるで便利に使えています。便利な都心では車は必需品ではなく嗜好品ですよね。フェラーリやランボルギーニなども増えてます。
101757: 通りがかりさん 
[2018-11-09 12:56:51]
>大は小を兼ねるで便利に使えています。

まさにスケールメリットですね。
たかだか100坪も無い都内の戸建では、駐車スペースはたかが知れているから。
豪邸ならいいけど、この予算帯ではやはりマンションが快適だろう。
101758: 匿名さん 
[2018-11-09 13:10:04]
>>101749 匿名さん
>毎月の支払額を合わせるのが大前提

4000万の戸建に色々サービスを付けて、4000万のマンションと比較すればよいだけ。
物件の価格帯を変えることなく、毎月の支払い額を合わせることができます。
101759: 匿名さん 
[2018-11-09 13:12:01]
結局のところ、ここの戸建さんは毎月の支払い額を合わせたいだけで、4000万のマンションと6000万の戸建を比較する意味、目的、メリットを説明することができないようだねw


101760: 業者さん 
[2018-11-09 13:14:43]
>>101758 匿名さん

物件の比較もできるし、サービスの比較もできる、戸建派マンション派双方の要望を取り入れた一挙両得の考え方ですね。

これで決まりでしょう。
101761: 匿名さん 
[2018-11-09 13:19:13]
ちなみに、毎月の支払い額を合わせたいのなら、マンションの場合頭金を増やしてローンの借入額を下げるという方法もあります。

余裕がない方にはムリなので、万人向けの方法ではありませんけど。
といっても、余裕がある方はマンションの管理費ぐらいは誤差の範囲でしょうから、物件の価格帯だけ合わせれば良いですね。
101762: 匿名さん 
[2018-11-09 13:30:32]
戸建さんはどうしても4000万のマンションと6000万の戸建という条件で比較したいようだね。
そもそもファミリー向けで4000万以下のマンションだとかなり選択肢が限られるのですが、それでもその条件に固執しないといけない理由が不明です。
101763: 匿名さん 
[2018-11-09 15:30:02]
同じ物件価格で比較するとマンションの管理費がクソミソ扱いになるだけだからねえ。
101764: 匿名さん 
[2018-11-09 15:54:35]
>>101762 匿名さん
>戸建さんはどうしても4000万のマンションと6000万の戸建という条件で比較したいようだね。

4000万超の戸建てならいくらでも比較可能です。
購入予算が4000万以下しかない場合と、4000万+ランニングコストを「踏まえた」資金が準備できるかどうか。
踏まえてさえいれば6000万にこだわる必要はありません。
101765: 匿名さん 
[2018-11-09 16:55:52]
>>101764 匿名さん

そうですね、

マンションは4000万を越えたらスレチ

戸建も6000万を越えたらスレチ

それがこのスレですよね。
101766: 匿名さん 
[2018-11-09 17:39:06]
管理費・修繕積立金はゴミみたいなことものだから気にしないでください。

マンデベ営業の謳い文句に乗せられて4000万マンション買うも、このスレで同一の毎月支払額で6000万戸建てが買えることを知ってショックです。
101767: 匿名さん 
[2018-11-09 17:43:26]
殆どのマンションの管理費は将来値上がりになりますから、注意しなくてはいけませんね。
101768: 匿名さん 
[2018-11-09 18:10:59]
同じ物件価格で〜と連呼しないと、マンションさらに売れなくなっちゃいますもんね。
101769: 匿名さん 
[2018-11-09 20:01:53]
6000万の戸建だけど、4000万以下のマンションなんか比較しても仕方ないですね。
101770: 通りがかりさん 
[2018-11-09 20:07:19]
>パーキングの目的は所有することではありません。クルマを止めることです。

その通りです。所有だろうと共有だろうと、車を止められることが大事です。
同じく、プールやジム、ラウンジなども個人所有だろうと共有だろうと、
使えることが大事なのですよね。ですので、共有部の充実は大事なのです。
パーキングなら、不特定多数向けの公共コインパークなどではなく、
敷地内の住民専用スペースに10台以上止められること、それが大事ですね。

戸建てさんは時々、手段と目的を履き違えられるようです。気をつけてくださいね。
101771: 匿名さん 
[2018-11-09 20:09:56]
まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ狭いマンションすら買えない、
だから戸建て建てるってことだろ?

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいい。
狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。
101772: 匿名さん 
[2018-11-09 20:10:31]
マンションのプールやジムなんて設備が更新されず、老朽化の一方向しかない負産でしかない。
そんな共有物なんている?
101773: 匿名さん 
[2018-11-09 20:16:21]
いらないと思うなら、そういうの無いマンション買えばいいだけ。選択肢があるんだから。
マンションって規模、グレード、付帯設備など膨大な選択肢があるんだよ。
ただの箱でサービスや共有設備も無い戸建てと違って。パーキングも広いの選べるし。
6000万程度の戸建てじゃあたかが知れてるけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる