住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 22:43:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

101301: 匿名さん 
[2018-11-07 14:00:36]
「賃借するなら?」マンションかな?
101302: 匿名さん 
[2018-11-07 14:15:48]
マンションは戸建てと比べて安く買えないと意味が無い。
101303: 匿名さん 
[2018-11-07 14:28:04]
賃借×マンション=OK
賃借×戸建て=意味不明
購入×マンション=意味不明
購入×戸建て=OK

こんな感じです。
101304: 匿名さん 
[2018-11-07 14:30:10]
↑意味不明
101305: 匿名さん 
[2018-11-07 14:33:05]
価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。 

価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。 


そんな単純なことが理解できない粘着コピペ戸建て。 

郊外不動産購入は意味不明。
101306: 匿名さん 
[2018-11-07 14:37:49]
↑意味不明
101307: 通りがかりさん 
[2018-11-07 14:38:29]
>>101305 匿名さん
> 価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。 

> 価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。 



住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がないのです。

購入することにより得られるメリットにために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。

そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。

101308: 匿名さん 
[2018-11-07 14:43:41]
↑ここは貧困層向けスレ。4000万〜6000万程度の。意味不明な書き込みはやめなさいw
101309: 匿名さん 
[2018-11-07 14:46:44]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
101310: 匿名さん 
[2018-11-07 14:46:50]
所有目的で購入するなら戸建。
サービス重視なら賃貸マンション。

戸建て賃借は意味不明。
マンション購入は意味不明。

賃貸なら戸建てよりマンションの方が良いよって言っていて、別にマンションを否定しているわけではないのに、なんでマンションさんは嫌がるんだろう。
101311: 通りがかりさん 
[2018-11-07 14:49:05]
>>101309 匿名さん
> 自分の投稿に「参考になる」を押してしまうのも虚しくないですか?

普段から自分の投稿に「参考になる」を押しているひとの発想。と思うのは私だけであろうか?
101312: 匿名さん 
[2018-11-07 14:54:26]
>>101284 戸建て住まいさん
> あーもうイヤだよぉぉ〜!
> きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。
> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
>
> あーもうこんな戸建てなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。
> 。゚(゚´Д`゚)゚。

どちらかと言うと、

あーもうイヤだよぉぉ〜!
きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。
直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

あーもうこんなマンションなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。
せめて賃貸にしておきたかったぉぉ~。
はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。
。゚(゚´Д`゚)゚。

じゃないですか?
101313: 匿名さん 
[2018-11-07 15:04:29]
>直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
>と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

マンションのこと何も知らないんだね。
もし躯体に起因する雨漏りの場合、毎月徴収されている管理費の中から修繕費として、
修理費用が支払われます。
念のため、大規模修繕用に積み立てている修繕積立金とは別です。
10万レスも経って、まだ学習していないのですね。呆れます。
101314: 匿名さん 
[2018-11-07 15:06:36]
>>101313 匿名さん

想定済みの反応しか来ないなぁ。

> 修理費用が支払われます。
> 念のため、大規模修繕用に積み立てている修繕積立金とは別です。

はい。計画外の出費ですね。
そして個人で勝手に自由に直すことができません。

はい論破、詰みです。
お疲れさまでした。
101315: 匿名さん 
[2018-11-07 15:10:32]
>>101313 匿名さん
> 毎月徴収されている管理費の中から修繕費として、
> 修理費用が支払われます。

まるで、「その管理費は私が払った管理費ではない」って感じの発言・・・。
101316: 匿名さん 
[2018-11-07 15:20:26]
>はい。計画外の出費ですね。

本当に無知なんだなw

毎年の管理費計画の中に、「修繕費」という項目が計画に入っています。
例えば年によっては雨漏りがあったとか、年によっては何も起こらず出費0の年もあります。
その場合は、全額翌年度へ繰り越します。そうやって長期に渡りみんなで出し合って、
やりくりしていくのがマンションです。知らないなら黙ってなさい。

>はい論破、詰みです。

独りよがりは滑稽すぎますよ。だからマンション買えない貧乏属性なんだねw
101317: 匿名さん 
[2018-11-07 15:24:51]
>>101316 匿名さん
> 毎年の管理費計画の中に、「修繕費」という項目が計画に入っています。

その修繕費で修繕しきれないから計画外だと言うのに・・・。

101318: 匿名さん 
[2018-11-07 15:25:53]
>>101316 匿名さん

長々と書いているけど、結局、

> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
> と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

は否定できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか?
101319: 匿名さん 
[2018-11-07 15:26:24]
はい論破、詰みです。
101320: 匿名さん 
[2018-11-07 15:29:30]
>その修繕費で修繕しきれないから計画外だと言うのに・・・。

はい?雨漏りなどたかだか数万〜程度ですよ。規模にもよりますが、管理費の修繕費は、毎年数百万単位の余剰がありますよ。繰り越しますし。それに金額は毎年見直しますからね。少なくとも過去住んでいる中ではほぼプラスで、毎年繰り越しなので想定内ですよ。無知の相手は時間の無駄だからもうレスしないので。
101321: 匿名さん 
[2018-11-07 15:30:54]
>>101320 匿名さん
> 毎年数百万単位の余剰がありますよ。

なんの根拠もない妄想ですね。
まるで修繕費不足に悩んでいるマンションなんかこの世に存在しないと思っているかのよう。

はい論破、詰みです。
101322: 匿名さん 
[2018-11-07 15:31:15]
>>101320 匿名さん

で、結局、

> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
> と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

は否定できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか?
101323: 匿名さん 
[2018-11-07 15:32:42]
確かに、戸建てだからと言って修繕費を積み立てない人は悲惨な目に遭いますね。
そう言う人は、戸建てをあきらめ、マンションに妥協するしかないでしょう。

このような人のことです。

>>101284 戸建て住まいさん
> あーもうイヤだよぉぉ〜!
> きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。
> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
>
> あーもうこんな戸建てなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。
> 。゚(゚´Д`゚)゚。
101324: 匿名さん 
[2018-11-07 15:32:59]
>>101318 匿名さん

管理費で直せるのに、自腹で払う人なんていないですが?もちろんすでに毎月徴収されている管理費の中からですから、一部は自分が負担しているのですがね。そういう仕組み知らない人があれこれ言わないほうがいいですよ。みっともないから。それか、大規模修繕ようの修繕積立金とは別に、管理費の中に修繕費という項目があることすら知らない無知だったのか?ここは本当に無知ばっか。価格なりの属性の低さで閉口するw
101325: 匿名さん 
[2018-11-07 15:36:21]
>>101324 匿名さん
> もちろんすでに毎月徴収されている管理費の中からですから、一部は自分が負担しているのですがね。

ですよ。
そして、管理費からお金もらって自分で直せないでしょ?

だから、長々と書いているけど、結局、

> 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
> と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。

は否定できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか? と言っているのです。

101326: 匿名さん 
[2018-11-07 15:41:22]
>そして、管理費からお金もらって自分で直せないでしょ?

自分?ああDIYで自分で汗かいて道具揃えてってことですか?
私は思いませんが、やりたければやればいいのでは?
もちろん管理会社の立会いのもとでしょうが、そんな暇人いないと思うけどw
全て自力でDIYしたいような人は戸建てがいいのでは。
あ、実家は戸建てですけど、そういう修禅や修理はプロに任せていますけどね。
お金をとにかく節約したい人は戸建てが向いているかもですね。このスレ向きの層には。
101327: 匿名さん 
[2018-11-07 15:43:44]
>>101326 匿名さん
> 自分?ああDIYで自分で汗かいて道具揃えてってことですか?
> 私は思いませんが、やりたければやればいいのでは?

やっとここまで来ましたか。
もちろん自分で修繕作業自体をやるなどとは言ってませんよ。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、そんなことありませんよね。
101328: 匿名さん 
[2018-11-07 15:46:12]
マンションさんって何かと憎まれ口の一つ二つ書かないと気が済まないのね。
本人はそれで気持良いのかもしれませんが、よそから見れば、単に余裕の無い現れにしか見えませんよ。
101329: 匿名さん 
[2018-11-07 15:48:32]
コンクリの雨漏り修理が数万程度?

ほんと無知ですね

雨漏りほど原因究明と処置が大変な修繕はないのに
101330: 匿名さん 
[2018-11-07 15:48:49]
>戸建てだと、そんなことありませんよね。

え?大阪の大雨被害では、屋根にブルーシートはって大変だったみましたがニュース見ましたが?マンションは知りませんね。立地次第では。うちは都心で、しかも高台のマンションですので全く心配ないです。地方の安戸建てさんはお気をつけ下さいね。
101331: 匿名さん 
[2018-11-07 15:50:37]
>>101330 匿名さん

ようやく、戸建てだと自分で勝手に自由に修繕できると言うメリットがることをご理解いただけたようでなによりです。

はい論破、詰みです。
おつかれさまでした。
101332: 匿名さん 
[2018-11-07 15:52:12]
だから、DIYには全く興味ないのよ。お金ない人ならセルフでどうぞw
101333: 匿名さん 
[2018-11-07 15:52:31]
コーキング劣化、立ち上がりコンクリの爆裂、クラック、防水シート劣化、アスファルト防水断裂等々

規模により雨漏りの修理は数百~数千万単位の場合が多いですよ
101334: 匿名さん 
[2018-11-07 15:52:52]
>>101332 匿名さん
> だから、DIYには全く興味ないのよ。お金ない人ならセルフでどうぞw

やっとここまで来ましたか。
もちろん自分で修繕作業自体をやるなどとは言ってませんよ。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、そんなことありませんよね。
101335: 匿名さん 
[2018-11-07 15:53:46]
>>101333 匿名さん
> 規模により雨漏りの修理は数百~数千万単位の場合が多いですよ

とても花壇の破損等の為に積み立ててる修繕費ではまかなえそうにありませんね。
101336: 匿名さん 
[2018-11-07 15:55:22]
え?大阪の大雨被害では、屋根にブルーシートはって大変だったとニュース見ましたが、
マンションは知りませんね。立地次第でしょうね。不動産は立地ですから。
うちは都心で、しかも高台のマンションですので全く心配ないです。
地方の安戸建てさんはお気をつけ下さいね。
101337: 匿名さん 
[2018-11-07 15:55:49]
>>101336 匿名さん

ようやく、戸建てだと自分で勝手に自由に修繕できると言うメリットがることをご理解いただけたようでなによりです。

はい論破、詰みです。
おつかれさまでした。
101338: 匿名さん 
[2018-11-07 15:56:38]
マンション新築10年ぐらいで住み替えているから大丈夫。
戸建てみたいに平気でボロ屋に住み続ける気がしれない。
101339: 匿名さん 
[2018-11-07 15:57:51]
>>101337 匿名さん

無意味なレス数稼ぎはみっともない。
101340: 匿名さん 
[2018-11-07 15:58:54]
台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、そんなことありませんよね。

自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができる。
これが戸建てのメリットです。
101341: 匿名さん 
[2018-11-07 16:00:12]
またひとつ、鉄壁で難攻不落なコピペの誕生である。
101342: 匿名さん 
[2018-11-07 16:05:41]
コンクリの雨漏り修理が数万とか小学生のような知識しかないとマンションが良いかもしれませんねwww
101343: 通りがかりさん 
[2018-11-07 16:08:37]
>>101338: 匿名さん

実家も私の家も10年~15年で建て替えてますが・・・
戸建てだってそんなもんじゃないですかね
20年も30年も住まないでしょ(笑)
101344: 匿名さん 
[2018-11-07 16:34:10]
> 20年も30年も住まないでしょ(笑)

そう思いたいですが、今年6月の大阪の枚方、高槻など北部で震度6弱の地震で被害にあった家は、どう見ても築30年以上でしたよ。ニュースで沢山流れましたよね、屋根をブルーシートで覆った数百軒にも及ぶ戸建ての。窓枠が破損したマンションが何件あったのかは知りませんが、数軒を取り上げてるのだとしたら滑稽ですよね。戸建ては数百軒以上でしたから。マンション被害は無かったようですね。やはりマンションと思った人は大勢いたはずです。まあ管理費など掛かりますし、マンションは高額ですが、安全性など命に代えられないと判断して購入する方は多いと思いますね。家族を思うならマンションでしょう。まあ収入と予算次第ですが。
101345: 匿名さん 
[2018-11-07 16:35:51]
耐震等級については、マンションなどRC造と木造では基準が違うので、比較できないことは決着済みですので予め記しておきます。
101346: 匿名さん 
[2018-11-07 16:35:52]
築30年の戸建てと今のマンションとがようやく比較対象になると言うことですね。

今の戸建てにはどうあがいても歯が立ちませんものね。
101347: 匿名さん 
[2018-11-07 16:37:33]
マンションは電気が止まると水道、トイレ、エレベーターが使えないから無理~w
101348: 匿名さん 
[2018-11-07 16:37:50]
>>101346

文盲ですか?相手にならなかったということです。
30年前の戸建てはボロボロ。築30年ほどのマンションもニュースで出てましたが無傷でした。
101349: 匿名さん 
[2018-11-07 16:40:11]

色々コメント有るけど、

本当に6000万戸建?より4000万以下のマンションに住みたいと思ってます?
101350: 匿名さん 
[2018-11-07 16:44:16]
追加しました。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる