住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

101251: 匿名さん 
[2018-11-06 20:32:26]
>>101250 匿名さん

戸建を購入して満足されてる方もいらっしゃいますし、
逆にマンションを購入されてる満足されてる方もいらっしゃいます

ただこのスレの予算なら、戸建の方が暮らしやすい

勿論最後は個人の考え方ですが。
101252: 匿名さん 
[2018-11-06 20:38:47]
>>101251 匿名さん
> マンションを購入されてる満足されてる方もいらっしゃいます

このような抽象的な表現を頻繁に見かけますが、具体的な理由は見たことがありません。
101253: 匿名さん 
[2018-11-06 20:47:55]
>>101252 匿名さん

東京タワーズ等は、前は4000万以下で通勤も楽でプール、ジムもあり人気の物件でしたね。
今は高く成ってる見たいですが(笑)



101254: 匿名さん 
[2018-11-06 20:50:38]
101255: 匿名さん 
[2018-11-06 20:52:15]
資産価値で田舎の新築戸建てが一番ゴミ
戸建てはボロを買い叩いてリフォームで貸すに限るね
101256: 通りがかりさん 
[2018-11-06 21:14:51]
価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。
価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。

そんな単純なことが理解できない粘着コピペ戸建て。
郊外不動産購入は意味不明。
101257: 匿名さん 
[2018-11-06 21:20:12]
>>101256 通りがかりさん
> 郊外不動産購入は意味不明。

住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。

経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。
求める必要がありません。

購入することにより得られるメリットにために住まいを購入します。
それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。

そして、購入する意味・目的・メリットの無いマンション購入はまさに意味不明な行為と言えるでしょう。
101258: 匿名さん 
[2018-11-06 21:31:29]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
101259: 通りがかりさん 
[2018-11-06 21:34:07]
>住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。

こんな4000万以下の貧困層向けスレに粘着しているあなたのことですね。よく分かりますよw
早くまともな家建ててくださいね。私は家にも資産価値を求めるので都会のマンションにしますね。
101260: 匿名さん 
[2018-11-06 21:34:19]
「『マンション』を『購入』」しなければ得られないメリットってナンダロ。
101261: 匿名さん 
[2018-11-06 21:34:53]
お笑いだな、不動産運用しない富裕層まずいない
なぜなら資産こそ富を生むことをよく知っているから

郊外戸建てonlyなど貧困まっしぐら
ゴミそのもの
101263: 匿名さん 
[2018-11-06 21:37:30]
>>101261 匿名さん
> 不動産運用しない富裕層まずいない

そうです。
住むための「住まい」としてマンションを購入しているわけではないと言うことです。
ご理解いただけたようで何よりです。
101268: 匿名さん 
[2018-11-06 21:48:19]
マンションさんは、このスレが4000万以下マンションのスレであることを、すぐに忘れるからコマッチャウ。
101269: 匿名さん 
[2018-11-06 22:03:07]
今日も戸建て圧倒的優勢な一日でしたね。
101271: 匿名さん 
[2018-11-06 23:01:04]
4000万以下のマンションより、6000万?戸建の方が暮らしやすい、これだけですね。
101274: 匿名さん 
[2018-11-06 23:30:14]
家族で住むなら賃貸より分譲ですね。
101275: 匿名さん 
[2018-11-06 23:31:30]
マウンティングに敗北した戸建さんの巻き返しに期待です。
101276: 匿名さん 
[2018-11-06 23:35:07]
この過疎スレが戸建最後の牙城ですね

24時間寝ずの番で死守しましょう
101277: e戸建てさん 
[2018-11-06 23:49:14]
過 疎 っ て き ま し た ね w
101278: e戸建てさん 
[2018-11-06 23:50:08]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
101279: 通りがかりさん 
[2018-11-06 23:52:52]
↓コピペ用地
101280: 匿名さん 
[2018-11-07 08:58:03]
>>101278 e戸建てさん
4000万以下のマンションしか買えない収入だから安いマンションを買うんです。
もっと収入があれば4000万超の戸建てにします。

101282: 匿名さん 
[2018-11-07 10:12:47]
おつかれさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
101283: 匿名さん 
[2018-11-07 10:12:48]
おつかれさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
101284: 戸建て住まいさん 
[2018-11-07 11:46:46]
あーもうイヤだよぉぉ〜!
きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。
直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?

あーもうこんな戸建てなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。
。゚(゚´Д`゚)゚。
101285: 匿名さん 
[2018-11-07 11:54:04]
>あーもうイヤだよぉぉ〜!
>きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。

うちのハウスメーカーだと躯体漏水保証30年ですから安心ですよ
101286: 匿名さん 
[2018-11-07 12:11:11]
コピペ、おつかれさまでした。
101287: 匿名さん 
[2018-11-07 12:17:46]
>>101285 匿名さん

どちらさん?
101288: 匿名さん 
[2018-11-07 12:28:53]
◯条工務店です
101289: 匿名さん 
[2018-11-07 12:33:58]
何でこんなに投稿があるんですかね?
4000万以下のマンションよりは、6000万戸建?の方が暮らしやすいと思います。
だだ、土地を購入して注文住宅を建てるのは楽しいですが結構大変ですよね。
101291: 匿名さん 
[2018-11-07 12:37:55]
[No.101262~本レスまで、意図的な迷惑行為、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
101292: 匿名さん 
[2018-11-07 12:41:57]
所有目的で購入するなら戸建。
サービス重視なら賃貸マンション。

賃貸なら戸建てよりマンションの方が良いよって別にマンションを否定しているわけではないのに、なんでマンションさんは嫌がるんだろう。
101293: 匿名さん 
[2018-11-07 12:48:25]
>>101292 匿名さん

買っても借りても毎月の支払は借りた方が高い(金利が安いから)

万一死亡した時ローンが無くなる(管理費が負担なら売却)

こんな感じですかね?
101294: 匿名さん 
[2018-11-07 12:50:18]
家族で住むなら賃貸より分譲ですね。
101295: 匿名さん 
[2018-11-07 12:52:19]
>>101292 匿名さん

賃貸もいいですね。
六本木のミッドタウンとか。
101296: 匿名さん 
[2018-11-07 12:56:50]
>>101294 匿名さん

転勤が多いなら別ですが、マンションでも戸建でも、他人の家を借りて住むのは、落ち着かないし、購入した不動産には愛着が生まれます。

自分は戸建ですが、家の掃除も、庭の手入れも楽しくやってますよ(笑)
101297: 匿名さん 
[2018-11-07 13:08:59]
>>101293 匿名さん
> 買っても借りても毎月の支払は借りた方が高い(金利が安いから)
> 万一死亡した時ローンが無くなる(管理費が負担なら売却)
> こんな感じですかね?

だったら戸建て。
敢えて、住まいとして個別住宅に劣る集合住宅であるマンションを「購入」する意味・目的・メリットが無い。
101298: 匿名さん 
[2018-11-07 13:31:29]
マンションの賃借や戸建て購入で得られないマンション購入のメリットってナンダロ。
101299: 匿名さん 
[2018-11-07 13:37:56]
所有目的で購入するなら戸建。
サービス重視なら賃貸マンション。

戸建て賃借は意味不明。
マンション購入は意味不明。

賃貸なら戸建てよりマンションの方が良いよって言っていて、別にマンションを否定しているわけではないのに、なんでマンションさんは嫌がるんだろう。
101300: 匿名さん 
[2018-11-07 13:42:32]
ひょっとして、ここが「購入するなら?」スレだから?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる