別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
101005:
匿名さん
[2018-11-03 21:54:06]
いつも常駐してムダなコピペを貼りまくり、議論を邪魔する戸建さんがいますね。
|
101006:
匿名さん
[2018-11-03 21:55:20]
同じコピペを何十回も貼り付ける。
これはスレ荒らしですね。 |
101007:
匿名さん
[2018-11-03 21:55:41]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】 マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、このこの価格帯のマンションの実態はこの通り。 お向かいのマンションさん、こんにちわ。 マンションに住んでいる人は、そこに自分以外のマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎです。 マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
101008:
匿名さん
[2018-11-03 21:56:12]
こういう戸建さんがいるから、スレが過疎化してしまったのです。
|
101009:
匿名さん
[2018-11-03 21:56:54]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】 マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでメリットではありません。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
101010:
匿名さん
[2018-11-03 21:58:04]
コピペ重投は禁止行為のはずだけどね。
まったく意に介さない戸建さんがいるので、スレの過疎化が止まらないのでしょう。 |
101011:
匿名さん
[2018-11-03 21:58:41]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】 マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備宅配ボックスをマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
101012:
匿名さん
[2018-11-03 22:04:33]
揶揄・煽り・中傷の暴言発言の方が先にネタ切れとはこれまた奇なり。
|
101013:
匿名さん
[2018-11-03 22:13:38]
この一連のレスをご覧ください。
● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.101000-101011) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/101000-101011/ 若葉マークの発言を除けば、実に有意義なスレであることが分かります。 そう、このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」と言っても過言ではないでしょう。 |
101014:
匿名さん
[2018-11-03 22:27:58]
同じブランドで同じ練馬区の物件(土地勘がないから周囲の細かい事情は不明)。
駅徒歩も似たようなもの ・戸建て https://www.proud-web.jp/house/nerimahayamiya-b/roomplan.html ・マンション https://www.proud-web.jp/mansion/nakamurabashi2/roomplan/Dtype_72m_3LD... これで戸建ては延べ床面積こそ99.95平米あるけど LDKと部屋の面積は(16.7+4.0+5.1+5.2+7.1)×1.62=61.722平米 マンションは専有面積72.3平米だけど LDKと部屋の面積は(12.3+3.6+6.6+5.0+5.0)×1.62=52.65平米 延床と専有面積の差に比べて、実際に使えるスペースは差がないですよね? 名目が同じ広さなら逆にマンションのほうが使えるスペースは広くなってしまうのではと思います。(ちなみに価格は上記物件の比較なら戸建ての方が1.4~1.7倍ぐらいすると思います。) (細かなデータ) ・上記戸建てにおける居室の広さ/延べ床面積=62% ・上記マンションにおける居室の広さ/専有面積=73% このデータで考えると、100平米の戸建てに相当するのは85平米ぐらいのマンションになりそうですよ。 それでどっちが有利っていう気はないけど、そのあたりを加味しないと無意味な連投さんみたいにマンション派が戸建て派をなりすましているように見える粗雑な議論になっちゃいますね。 |
|
101015:
匿名さん
[2018-11-03 22:31:02]
|
101016:
匿名さん
[2018-11-03 22:37:12]
>101015
ちゃんと読んでよ。 サンプルの場合は戸建てで8500万円、マンションは価格未定だけど5500万円ぐらいだと思われるから、戸建ての方が圧倒的に高いですよ。 1.4倍~1.7倍って書いたのはその趣旨。 上記物件は駅も違うけど、似たような環境という仮定があってるなら同じ価格なら(85平米ぐらいの部屋を選んでも確実にマンションのほうが安いので)マンションのほうが立地は良いって言えそう。 土地勘のない事例のサンプルだから、本当に似ている立地かどうかはわからないけど、練馬区で駅から徒歩10分前後って考えると大きな差はないように思う。 使いでが同じ広さなら、マンションのほうが立地が良いんじゃないかな。 一般的な感覚から見てもあってるし。 それでも不動産は立地だけじゃないから戸建てを選ぶ人がいてもおかしくない。 むしろ、同じ広さで戸建ての方が安くていい立地を入手できるっていう意見のほうが一般的な感覚からずれてる割にデータもない。 だから、マンション派のなりすましのように見えちゃうんですよね。そういうところを改めてくれればいいのに。 |
101017:
匿名さん
[2018-11-03 22:40:41]
>>101016 匿名さん
> むしろ、同じ広さで戸建ての方が安くていい立地を入手できるっていう意見のほうが一般的な感覚からずれてる割にデータもない。 > だから、マンション派のなりすましのように見えちゃうんですよね。そういうところを改めてくれればいいのに。 うーん。 同一の立地、同一の広さでより高いのはマンション。って言うのがマンション派の主張なんですよねぇ。 あなたの言うことが正しいのであれば、同一の立地・広さで高くなるのは戸建てと言う事になります。 そして、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め妥協して購入する妥協の産物と言うことになります。 私は、どちらかと言うとこちらだと思うのですが、マンション派がそれを認めないため、マンション派の意見を尊重しているだけです。 |
101018:
匿名さん
[2018-11-03 22:42:25]
「同一の立地・広さではマンションが高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待したいと思います。 |
101019:
匿名さん
[2018-11-03 22:42:37]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
101020:
匿名さん
[2018-11-03 22:46:15]
みんな分かっているんですよ。
希望する立地の戸建てが買えない場合にそれ諦め、集合住宅であるマンションに妥協することにより、希望する立地の住まいを取得できるのがマンションはメリット。 と言う事を。これをマンションさんが認めないから話がこじれてるだけ。 |
101021:
匿名さん
[2018-11-03 22:48:03]
首都圏の駅徒歩10分圏内だと同一の価格、実質的な広さで考えたら
マンションのほうが安いケースが多いんだと思います。 マンションを選ぶ人は収納のように生活に直接関係ない(と思っている)広さを妥協して、 一戸建ての人は駅距離が遠くなることでの利便性(とリセール時の価格)を妥協していますよね。 それでいいんじゃないですか? どっちを妥協するかってだけの問題なんですから。 もちろん、マンションの専有面積=戸建ての延べ床面積のような形式的に条件を揃えたらマンションのほうが高くなるかもですが、その場合は実質で見るとマンションのほうが広くなっているわけですし・・・ あとは首都圏以外の車が当たり前の地域だとマンションのほうが高いケースが出るのかもしれません。その場合は管理とか日常の手入れをスケールメリットを聞かせて外注することで富豪層以外でも家事に他人の手を入れられることがメリットなんでしょうね。 こっちのケースはどれぐらい実例が存在するのかがわかりませんが、4000万円スレッドってことを考えるとこちらのケースを肌で感じている人が多いのかもしれませんね。 |
101022:
匿名さん
[2018-11-03 22:52:34]
[削除されたコメントへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
101023:
匿名さん
[2018-11-03 22:56:49]
>101020
それは戸建てしか見ていない人の意見だと思いますよ。 首都圏だと最初っからマンションしか見ていない人も多い。 そういう人だとマンションだったら練馬区に住めるのに、戸建てを選んで埼玉県に住む意味がわからない(地名は一例。)って人も結構います。 そういう人が収入が増えたら練馬区の戸建てを選ぶんじゃなくて、豊島区とか新宿区のマンションを選ぶ。そんな人は珍しくないです。 決めつけでバカにしたような書き方をすると、マンションしか見てない人を知っている人達から見たら、古い意見をバカにしたような書き方で書き込んで戸建て派の印象を悪くするなりすましに見えますよ。 |
101024:
匿名さん
[2018-11-03 22:56:57]
>>101021 匿名さん
> その場合は管理とか日常の手入れをスケールメリットを聞かせて外注することで富豪層以外でも家事に他人の手を入れられることがメリットなんでしょうね。 スケールメリットはないと思います。共有の割り勘による割安感があるだけでコスパは同じかそれ以下かと。 あと、「家事に他人の手を入れられる」って言うのは具体的にどの家事のことですか? |
101025:
匿名さん
[2018-11-03 23:01:59]
>101024
私が考えていた家事は外側の掃除+簡単な修繕+地域によっては雪かきですね。 実際にマンションに住んでいる人ならもうちょっと思いつくかもしれません。 ちなみに、小口に分割するのはスケールメリットの一種ですよ。 一戸建てだと1人を雇うと稼働が余って結果的に高くなりますから。 ※単価で見ると割高に見えても、一戸建ての外側を掃除するのに一人一ヶ月雇ったら必ずそれ以上に高く付きます。地域の何件かで雇える昔ながらの**ならともかく、首都圏だと一戸建てで人をひとり雇うのはコストに合わないです。 |
101027:
匿名さん
[2018-11-03 23:23:01]
>>101025 匿名さん
> 私が考えていた家事は外側の掃除+簡単な修繕+地域によっては雪かきですね。 > 実際にマンションに住んでいる人ならもうちょっと思いつくかもしれません。 一つだけ認識を合わせておきたいのは、専有部の家事はマンションでも自分でしないといけないと言う事です。 戸建ては専有部が多いから家事の量が多くなっているだけで、マンションのように、専有部が少なくなって家事の量が減っているのはメリットでも何でもないと思います。 > ちなみに、小口に分割するのはスケールメリットの一種ですよ。 そうなんですか。私は単なる割り勘はスケールメリットと考えていません。 スケールメリットと言えるのは、絶対的な金額が下がることに加えてコスパアップが必要だと考えています。 |
101028:
匿名さん
[2018-11-03 23:24:52]
>>101023 匿名さん
> そういう人だとマンションだったら練馬区に住めるのに、戸建てを選んで埼玉県に住む意味がわからない(地名は一例。)って人も結構います。 > そういう人が収入が増えたら練馬区の戸建てを選ぶんじゃなくて、豊島区とか新宿区のマンションを選ぶ。そんな人は珍しくないです。 で、なんで購入するのでしょう? 賃貸で良いのではないでしょうか? |
101029:
匿名さん
[2018-11-03 23:30:11]
コピペ重投は禁止行為のはずだけどね。
まったく意に介さない戸建さんがいるので、スレの過疎化が止まらないのでしょう。 |
101030:
匿名さん
[2018-11-03 23:31:29]
|
101031:
匿名さん
[2018-11-03 23:31:53]
|
101032:
匿名さん
[2018-11-03 23:32:21]
>>101023 匿名さん
> そういう人だとマンションだったら練馬区に住めるのに、戸建てを選んで埼玉県に住む意味がわからない(地名は一例。)って人も結構います。 ん? それって、同一の広さ・立地・価格だったら、戸建てにするってこと? |
101033:
匿名さん
[2018-11-03 23:32:52]
|
101034:
匿名さん
[2018-11-03 23:34:17]
>>101031 匿名さん
> なんで賃貸でよいの? 専有部の管理・修繕・メンテおよび管理組合対応までアウトソーシングできるからです。 購入すると専有部の管理・修繕・メンテおよび管理組合対応は自分でしないといけません。 このデメリットを上回るメリットがマンション購入にあるでしょうか? ありません。 故に、賃貸で良いとなります。 |
101035:
匿名さん
[2018-11-03 23:34:22]
|
101036:
匿名さん
[2018-11-03 23:36:16]
|
101037:
匿名さん
[2018-11-03 23:37:18]
|
101038:
匿名さん
[2018-11-03 23:38:02]
|
101039:
匿名さん
[2018-11-03 23:39:14]
はぁ〜、、、まともに話ができる戸建派はおらんのか?w
|
101040:
匿名さん
[2018-11-03 23:39:15]
>>101037 匿名さん
> それだと賃貸料が高くなって住める物件の質が落ちるからアウト。 まさに、スレ趣旨の核心を突くレスありがとうございます。 そう、共有部の維持・メンテに費用の掛かるマンションは、同一費用の戸建てより物件の質が落ちていると言う事です。 はい論破、詰みです。 お疲れさまでした。 |
101041:
匿名さん
[2018-11-03 23:39:48]
はぁ〜、、、まともに話ができるマンション派はおらんのか?w
|
101042:
匿名さん
[2018-11-03 23:40:22]
|
101043:
経験者さん
[2018-11-03 23:42:25]
|
101064:
匿名さん
[2018-11-04 01:46:56]
[No.101026~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
101065:
匿名さん
[2018-11-04 02:13:46]
おつかれさまです。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
101066:
匿名さん
[2018-11-04 02:13:48]
おつかれさまです。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
101070:
匿名さん
[2018-11-04 09:39:34]
仕切り直しですね・・・。
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
101075:
匿名さん
[2018-11-04 11:21:35]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
101078:
匿名さん
[2018-11-04 12:51:08]
ところで、一つのレスに写真2米アップロードするのってどうやったらできるのでしょう?
意図しないで2枚目に富士急の写真をアップしてしまわないようにするためにも、ご教授頂ければ幸いです。 |
101079:
匿名さん
[2018-11-04 13:07:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
101080:
匿名さん
[2018-11-04 13:49:09]
|
101081:
匿名さん
[2018-11-04 13:51:16]
>>101080 匿名さん
> そんなに頑張らなくても、相場も上がってしまった今、4000万以下のマンションで快適に暮らせると思ってる人はいないでしょう。 それはそうなんですが。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
101083:
匿名さん
[2018-11-04 16:45:36]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
101084:
匿名さん
[2018-11-04 16:53:45]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。そして、その効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
101085:
匿名さん
[2018-11-04 17:39:32]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
101100:
匿名さん
[2018-11-04 23:08:44]
やっぱりわからない。
一つのレスに画像を2枚アップロードするのってどうやったらできるのでしょう? 意図しないで2枚目に富士急の画像をアップしてしまわないようにするためにも、ご教授頂ければ幸いです。 |
101103:
匿名
[2018-11-04 23:46:18]
さて
今夜も上階の振動と声に我慢して寝るか。早く終らせてくれよ! |
101104:
匿名さん
[2018-11-04 23:50:58]
|
101105:
匿名さん
[2018-11-04 23:52:57]
|
101112:
匿名
[2018-11-05 13:07:15]
ビニールプールの汚水流したり、ペットの汚物放置したり、掃除機ゴミ撒いたり、数えきれないね。
ノーモラルマンション、少なくないよ。 |
101115:
名無しさん
[2018-11-05 13:14:45]
どちらにせよ、マンションは近隣トラブルが耐えられないので、基本は戸建で考えたほうが良さそうですね。
|
101116:
名無しさん
[2018-11-05 13:19:15]
逆にモラルの高いマンションがあるなら教えてほしいです。
|
101117:
匿名さん
[2018-11-05 13:20:49]
それでも、マンションを購入するのはなぜでしょうか?
|
101118:
匿名さん
[2018-11-05 13:40:25]
[No.101067~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 ・削除に関する話題 ・スレッドの趣旨に反する投稿 |
101119:
匿名さん
[2018-11-05 16:44:28]
ベランダ喫煙マナーに反響 管理会社はどう対応?苦情は月100件、増加傾向に
11/5(月) 10:50配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00010001-nishinp-soci そりゃ揉めるわなww |
101120:
名無しさん
[2018-11-05 17:13:09]
夏場とかは特に気になりますからね…
ちゃんと対応してほしいものです |
101121:
匿名さん
[2018-11-05 19:20:50]
|
101122:
匿名さん
[2018-11-05 19:22:24]
戸建さんの煽り投稿、また削除されてますね。
いい加減にしてもらいたい。 |
101123:
e戸建さん
[2018-11-05 19:44:41]
4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うから比較になりません。
|
101124:
匿名さん
[2018-11-05 20:39:14]
|
101125:
匿名さん
[2018-11-05 21:25:15]
それだと物件の比較ができないのでいつまでたっても議論にならない。すなわち当スレの前提がそもそもおかしいということ。
スレの過疎っぷりがその証拠なのだが、認めたくない戸建さんがコピペを乱発して、あたかも活況を呈してるかのように偽装してるだけ。 |
101126:
匿名さん
[2018-11-05 21:26:01]
ノーモラル住民がゼロで、騒音なくて、ストレスフリーのマンションなら賃貸限定で1ヶ月程度なら住んであげてもいいわ。
|
101127:
匿名さん
[2018-11-05 21:44:21]
|
101128:
匿名さん
[2018-11-05 22:00:22]
|
101129:
匿名さん
[2018-11-05 22:19:55]
|
101130:
匿名さん
[2018-11-05 22:23:35]
|
101131:
匿名さん
[2018-11-05 22:56:57]
|
101132:
匿名さん
[2018-11-05 22:59:00]
|
101133:
匿名さん
[2018-11-05 23:00:06]
|
101134:
匿名さん
[2018-11-05 23:05:52]
|
101135:
購入経験者さん
[2018-11-05 23:22:51]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
101136:
匿名さん
[2018-11-05 23:23:49]
|
101137:
匿名さん
[2018-11-05 23:25:00]
|
101138:
匿名さん
[2018-11-05 23:28:06]
戸建さんの煽り投稿、また削除されてますね。
いい加減にしてもらいたい。 |
101139:
匿名さん
[2018-11-05 23:28:52]
これが若葉マーククオリティw
|
101140:
匿名さん
[2018-11-05 23:29:52]
戸建派の方々(独りだけですがw)は、スレ趣旨を逸脱した話題や、前向きな検討を阻害するような負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言の投稿はお控えください。
|
101141:
匿名さん
[2018-11-05 23:30:08]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。
特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
101142:
匿名さん
[2018-11-05 23:31:30]
戸建さんのコピペ荒らし投稿のせいでスレがまともに進行しませんね。
|
101143:
匿名さん
[2018-11-05 23:34:26]
やっぱり、マンションを購入する意味・目的・メリットが見つからない今日。
|
101144:
匿名さん
[2018-11-05 23:34:29]
ま、4000万のマンションと6000万の戸建を比較したい人は誰もいないので、スレが進行しなくても困る人いないかw
じゃまたね〜 |
101145:
e戸建さん
[2018-11-05 23:48:22]
マンションを購入する意味・目的・メリットを他人に聞きまくり、うっとおしがられてついには誰も居なくなりましたとさ。
かしこ |
101146:
匿名さん
[2018-11-05 23:50:32]
どちらかと言うと、
マンションを購入する意味・目的・メリットが論破されまくってみんな戸建て派になり、ついにはマンション派は誰も居なくなりましたとさ。 ですね。 |
101147:
匿名さん
[2018-11-05 23:51:19]
確かに論破されまくったら、うっとおしいですね。
いわゆる「逆ギレ」と言うやつですね。 |
101148:
匿名さん
[2018-11-06 00:04:42]
|
101149:
匿名さん
[2018-11-06 00:11:28]
|
101150:
匿名さん
[2018-11-06 00:13:13]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
101151:
匿名さん
[2018-11-06 00:25:46]
しかし、マンションが増え続けてるのが現状ですね。
|
101152:
匿名さん
[2018-11-06 00:37:59]
>マンションが増え続けてるのが現状ですね。
6000万する戸建相応の、4000万以下マンションも増えているのですか? そうなら需要があるのですね。6000万の戸建とどっちが売れてるんだろ? |
101153:
匿名さん
[2018-11-06 00:58:03]
最近は郊外のマンションも結構ありますね。しかし4000万以下のマンションと6000万以下の戸建だと戸建が多いと思いますが?
|
101154:
匿名さん
[2018-11-06 06:34:02]
|
101155:
匿名さん
[2018-11-06 06:57:01]
|
101156:
匿名さん
[2018-11-06 07:14:29]
呆れてスレから退散しただけなのに、戸建に改心して卒業したと喜ぶポジティブ思考の戸建さん。
出禁明けのサブ垢で自演のコピペ投稿しかできないのは余りにも寂しすぎて失笑を禁じ得ませんねw |
101157:
匿名さん
[2018-11-06 08:33:20]
既に結論が出ていますからね。
このスレを見てマンション派はすべて戸建て派になりましたから。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
101158:
匿名さん
[2018-11-06 08:35:53]
やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが見つかりませんよね。
当然です。 マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。 購入するなら戸建て。所有志向の方向け。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら専有部の管理・修繕や管理組合の対応まで全部やってくれる賃貸マンションで住むのがベストでしょう。 |
101159:
匿名さん
[2018-11-06 08:41:57]
家族で済むなら賃貸より分譲。
立地や利便性を考慮してマンションを選択。 もちろんランニングコストは戸建より高い。 比較的余裕のある世帯向けの選択肢ですね。 |
101160:
匿名さん
[2018-11-06 08:43:33]
借り上げ社宅なら家族で賃貸マンションもありでしょう。
|
101161:
匿名さん
[2018-11-06 08:46:17]
4000万のマンションしか狙えない予算だと、まともな戸建は買えないですよ。
|
101162:
匿名さん
[2018-11-06 08:47:52]
>>101159 匿名さん
> 家族で済むなら賃貸より分譲。 > 立地や利便性を考慮してマンションを選択。 同一価格・同一の広さであれば戸建てのほうがより良い立地となります。 家族で住むような物件であればなおさらです。 はい論破。 |
101163:
匿名さん
[2018-11-06 08:49:22]
|
101164:
匿名さん
[2018-11-06 08:50:19]
やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが見つかりませんよね。
当然です。 マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。 購入するなら戸建て。所有志向の方向け。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら専有部の管理・修繕や管理組合の対応まで全部やってくれる賃貸マンションで住むのがベストでしょう。 |
101165:
匿名さん
[2018-11-06 08:51:00]
|
101166:
匿名さん
[2018-11-06 08:51:34]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
101167:
匿名さん
[2018-11-06 08:53:19]
|
101168:
匿名さん
[2018-11-06 08:54:34]
マンションのメリットは立地です。
物件によりさまざまと思いますが。 |
101169:
匿名さん
[2018-11-06 08:55:28]
|
101170:
匿名さん
[2018-11-06 08:56:17]
|
101171:
匿名さん
[2018-11-06 08:56:56]
>>101168 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。 根拠なき無意味な主張が始まったらマンション民劣勢の証。 もう一度言いましょう。 根拠なき無意味な主張が始まったらマンション民劣勢の証。 マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
101172:
匿名さん
[2018-11-06 08:57:21]
|
101173:
匿名さん
[2018-11-06 08:58:41]
「同一の立地・広さではマンションが高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待したいと思います。 |
101174:
匿名さん
[2018-11-06 09:00:32]
|
101175:
B地区さん
[2018-11-06 09:00:38]
|
101176:
匿名さん
[2018-11-06 09:01:51]
|
101177:
匿名さん
[2018-11-06 09:02:46]
マンションのメリットは立地です。
物件によりさまざまと思いますが。 |
101178:
匿名さん
[2018-11-06 09:11:30]
>家族で住むなら賃貸より分譲。
その分譲マンションにも多くの賃貸の住人が住んでますけど?www |
101179:
匿名さん
[2018-11-06 09:19:57]
>その分譲マンションにも多くの賃貸の住人が住んでますけど?www
中途半端なマンションはそのうち韓国・中国・アジアの人がたくさん住むでしょうね 理事会は中国語で開催かな?www |
101180:
戸建て住まいさん
[2018-11-06 09:29:14]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
101181:
匿名さん
[2018-11-06 09:41:31]
|
101182:
匿名さん
[2018-11-06 09:42:33]
|
101183:
匿名さん
[2018-11-06 09:43:29]
家族持ちなら賃貸より分譲。
|
101184:
匿名さん
[2018-11-06 09:50:47]
それにしてもマトモな戸建派が誰一人として寄り付かない過疎スレですねココw
戸建を建てたっていう報告が10万レスで一件もないもんw まあ10万レスといっても中身の殆どが粘戸さんのコピペだから仕方がないか〜 皆さん呆れて「卒業」してくんだねw失笑 |
101185:
匿名さん
[2018-11-06 10:03:42]
早くマンションを踏まえた戸建の報告が聞きたいな〜
あ、でも粘戸さんのコピペは結構です。 |
101186:
匿名さん
[2018-11-06 10:38:11]
|
101187:
匿名さん
[2018-11-06 12:03:57]
借りてるならお金は払うだけですが、購入すれば資産になると考えてるんですかね?
今の相場で4000万以下では、魅力的なマンションは購入できないから、どちらでも良いですね。 |
101188:
匿名さん
[2018-11-06 12:05:30]
|
101189:
匿名さん
[2018-11-06 12:13:25]
ここのマンション派と言われている人を見ると
戸建てを建てて専業主婦の私と子供の生活費を余裕で稼いでくれる旦那でほんと良かったです |
101190:
匿名さん
[2018-11-06 12:22:19]
暇を持て余して10年以上平日も休日も御構い無しに朝昼晩深夜スレに入り浸り、コピペを貼りまくる専業主婦の自称戸建さん、、、という人物像が明らかとなりました。
|
101191:
匿名さん
[2018-11-06 12:24:27]
マンションは月々の管理費などの支払いも多いので、戸建て住みより給料高いんです。
それに立地的にも都会なので、生活費も高いけど、戸建て住みより高給取りなので、 何も問題無いです。私も専業主婦ですが、自分用にカイエン買ってもらって、 これから西麻布で若葉会のOBママ友会です。皆さん近くの億ション住まいばかりよ〜w |
101196:
匿名さん
[2018-11-06 13:15:57]
[NO.101192~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
101197:
匿名さん
[2018-11-06 13:44:58]
4000万以下のマンションだと、ワンルームで家族で暮らしてるの?
|
101198:
匿名さん
[2018-11-06 13:47:41]
戸建さんもタジタジですねw
新たなライバルの登場、スレの楽しみが増えて喜ばしい限りです。 かしこ |
101199:
匿名さん
[2018-11-06 14:15:21]
みんな仲良く右向け右。
平等に色んなお金徴収されて 社会主義の団地が快適とは。 どんな我慢大会なのさ。 |
101200:
匿名さん
[2018-11-06 15:42:58]
|
101201:
匿名さん
[2018-11-06 15:44:50]
未だに論破されない鉄壁なコピペ。
↓ マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。 購入するなら戸建て。所有志向の方向け。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら専有部の管理・修繕や管理組合の対応まで全部やってくれる賃貸マンションで住むのがベストでしょう。 |
101202:
匿名さん
[2018-11-06 16:45:32]
戸建の賃貸は地方だと激安ですよ?
|
101203:
匿名さん
[2018-11-06 17:15:34]
マンションも戸建ても複数所有して賃貸してますが
全ては立地、スペック利回りと経費と将来期待等のバランスです 戦略上買うのは戸建てだけとかアホな事は あり得ません |
101204:
匿名さん
[2018-11-06 17:28:36]
一番地雷は郊外新築戸建
利回りとか周辺相場わかってやってんだろうか どんなギャンブラーもビビるぞ |
101205:
匿名さん
[2018-11-06 17:32:23]
戸建の賃貸は地方だと激安ですよ?
|
101206:
匿名さん
[2018-11-06 17:33:29]
|
101207:
匿名さん
[2018-11-06 19:13:18]
家族で住むなら賃貸より分譲。
|
101208:
匿名さん
[2018-11-06 19:17:57]
ハナから戸建しかないと決めつけて選択肢を狭めるのは愚かですね。
そうやって人生の選択肢を切り捨てていった結果、このスレしか社会との接点がなくなってしまった戸建の方もおられるようですが。 |
101209:
匿名さん
[2018-11-06 19:18:37]
>>101207 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲のマンションに賃貸これがベスト。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。 購入するなら戸建て。所有志向の方向け。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら専有部の管理・修繕や管理組合の対応まで全部やってくれる賃貸マンションで住むのがベストでしょう。 |
101210:
匿名さん
[2018-11-06 19:20:14]
>>101204 匿名さん
> 利回りとか周辺相場わかってやってんだろうか > どんなギャンブラーもビビるぞ 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、マンションに資産価値があると信じて、戸建てに劣る集合住宅であるマンションで妥協するしかありませんね。 |
101211:
匿名さん
[2018-11-06 19:21:20]
ぶっちゃけ、今住んでる戸建ての資産価値がマイナスになっても、私は困りませんしビビりもしません。
そう、戸建てはそういう人以外は買ってはいけないと思う。 |
101212:
匿名さん
[2018-11-06 19:29:19]
>>101207 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101213:
匿名さん
[2018-11-06 19:43:00]
>分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。
何か問題でも? 家族で住むなら賃貸より分譲ですね。 |
101214:
匿名さん
[2018-11-06 19:45:05]
>>101213 匿名さん
> 何か問題でも? 問題がないなら、賃貸でも問題ないですね。 賃貸で問題があるなら、分譲マンションでも問題ありですね。 故に、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101215:
匿名さん
[2018-11-06 19:47:29]
語れば語るほど、マンションを購入する意味がないことが明白になるつらい現実。
|
101216:
匿名さん
[2018-11-06 19:47:48]
わたしは現在戸建ですが、自分が万一のときに家族に家を残すため、賃貸より分譲を選びました。
|
101217:
匿名さん
[2018-11-06 19:48:33]
|
101218:
匿名さん
[2018-11-06 19:48:38]
家族で住むなら賃貸より分譲。
|
101219:
匿名さん
[2018-11-06 19:49:12]
>>101218 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101220:
匿名さん
[2018-11-06 19:49:47]
家族で住むなら賃貸より分譲。
|
101221:
匿名さん
[2018-11-06 19:50:13]
>>101220 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101222:
匿名さん
[2018-11-06 19:52:22]
>管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ
管理費を払えないなら賃貸マンションもムリ。 そういう人は安い戸建しか選択肢がない。 |
101223:
匿名さん
[2018-11-06 19:53:01]
|
101224:
匿名さん
[2018-11-06 19:53:29]
|
101225:
匿名さん
[2018-11-06 19:54:25]
|
101226:
匿名さん
[2018-11-06 19:54:44]
>>101224 匿名さん
> 管理費を払えないのに賃貸料は払えるとか、不思議なことを仰りますねw 違いますよ。 なんかあった時に家賃払えなくなるから賃貸はダメって言ったのはマンションさんの方です。 でも、分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101227:
匿名さん
[2018-11-06 19:55:08]
マンションを購入するまたは賃貸するカネがない方は戸建一択ですね。
|
101228:
匿名さん
[2018-11-06 19:55:15]
|
101229:
匿名さん
[2018-11-06 19:55:46]
|
101230:
匿名さん
[2018-11-06 19:56:05]
|
101231:
匿名さん
[2018-11-06 19:56:43]
カネがないから戸建一択しかないという悲しい現実w
|
101232:
匿名さん
[2018-11-06 19:57:30]
|
101233:
匿名さん それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建て
[2018-11-06 19:57:37]
>>101230 匿名さん
> マンションを賃貸したら管理費以上の賃料を払うことになるんですが。 それを言っちゃうと、 マンション買ったら戸建てでは払う必要のない管理費を払うことになるんですが。 となります。 |
101234:
匿名さん
[2018-11-06 19:58:12]
マンションを購入するまたは賃貸するという選択肢すら持てない方は戸建しかない。
|
101235:
匿名さん
[2018-11-06 19:59:19]
今日も「戸建て一択」がこのスレの結論。
|
101236:
匿名さん
[2018-11-06 19:59:19]
要するに管理費すら払えないから戸建しかないってことだね。
|
101237:
匿名さん
[2018-11-06 20:00:29]
マウンティングに敗れた戸建のキレが悪いw
|
101238:
匿名さん
[2018-11-06 20:00:47]
>>101236 匿名さん
> 要するに管理費すら払えないから戸建しかないってことだね。 ある意味そうなりますね。 4000万の戸建てを買おうとしていた人は、4000万のマンション買えませんからね。 逆を言うと、4000万のマンションを買おうとしている人は6000万の戸建てを買えると言う事ですからね。 ようやく、このスレの趣旨をご理解いただけたようでなによりです。 |
101239:
匿名さん
[2018-11-06 20:01:26]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
101240:
匿名さん
[2018-11-06 20:09:46]
一本!!!
それまで! |
101241:
匿名さん
[2018-11-06 20:10:12]
管理費が嫌なら戸建にすれば良いだけ。管理して欲しいならマンション
考え方の違いでしょうね。 |
101242:
匿名さん
[2018-11-06 20:10:25]
なんとかの遠吠えみたいなコピペですねw
|
101243:
匿名さん
[2018-11-06 20:11:47]
>>101241 匿名さん
> 管理費が嫌なら戸建にすれば良いだけ。管理して欲しいならマンション そして、マンションにするなら専有部の修繕や管理・管理組合の対応までお任せにできる賃貸がいちばんですね。 |
101244:
匿名さん
[2018-11-06 20:12:24]
|
101245:
匿名さん
[2018-11-06 20:12:58]
家族で住むなら賃貸より分譲。
|
101246:
匿名さん
[2018-11-06 20:13:20]
>>101244 匿名さん
誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
101247:
匿名さん
[2018-11-06 20:14:01]
>>101245 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101248:
匿名さん
[2018-11-06 20:15:54]
|
101249:
匿名さん
[2018-11-06 20:17:00]
|
101250:
匿名さん
[2018-11-06 20:17:59]
購入するなら戸建て。
マンションなら賃貸。 別にマンションを否定しているわけではないのに、マンションさんは何が気に入らないのだろうか。 |
101251:
匿名さん
[2018-11-06 20:32:26]
>>101250 匿名さん
戸建を購入して満足されてる方もいらっしゃいますし、 逆にマンションを購入されてる満足されてる方もいらっしゃいます ただこのスレの予算なら、戸建の方が暮らしやすい 勿論最後は個人の考え方ですが。 |
101252:
匿名さん
[2018-11-06 20:38:47]
|
101253:
匿名さん
[2018-11-06 20:47:55]
|
101254:
匿名さん
[2018-11-06 20:50:38]
|
101255:
匿名さん
[2018-11-06 20:52:15]
資産価値で田舎の新築戸建てが一番ゴミ
戸建てはボロを買い叩いてリフォームで貸すに限るね |
101256:
通りがかりさん
[2018-11-06 21:14:51]
価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。
価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。 そんな単純なことが理解できない粘着コピペ戸建て。 郊外不動産購入は意味不明。 |
101257:
匿名さん
[2018-11-06 21:20:12]
>>101256 通りがかりさん
> 郊外不動産購入は意味不明。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。 経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。 求める必要がありません。 購入することにより得られるメリットにために住まいを購入します。 それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。 そして、購入する意味・目的・メリットの無いマンション購入はまさに意味不明な行為と言えるでしょう。 |
101258:
匿名さん
[2018-11-06 21:31:29]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。
特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
101259:
通りがかりさん
[2018-11-06 21:34:07]
>住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。
こんな4000万以下の貧困層向けスレに粘着しているあなたのことですね。よく分かりますよw 早くまともな家建ててくださいね。私は家にも資産価値を求めるので都会のマンションにしますね。 |
101260:
匿名さん
[2018-11-06 21:34:19]
「『マンション』を『購入』」しなければ得られないメリットってナンダロ。
|
101261:
匿名さん
[2018-11-06 21:34:53]
お笑いだな、不動産運用しない富裕層まずいない
なぜなら資産こそ富を生むことをよく知っているから 郊外戸建てonlyなど貧困まっしぐら ゴミそのもの |
101263:
匿名さん
[2018-11-06 21:37:30]
|
101268:
匿名さん
[2018-11-06 21:48:19]
マンションさんは、このスレが4000万以下マンションのスレであることを、すぐに忘れるからコマッチャウ。
|
101269:
匿名さん
[2018-11-06 22:03:07]
今日も戸建て圧倒的優勢な一日でしたね。
|
101271:
匿名さん
[2018-11-06 23:01:04]
4000万以下のマンションより、6000万?戸建の方が暮らしやすい、これだけですね。
|
101274:
匿名さん
[2018-11-06 23:30:14]
家族で住むなら賃貸より分譲ですね。
|
101275:
匿名さん
[2018-11-06 23:31:30]
マウンティングに敗北した戸建さんの巻き返しに期待です。
|
101276:
匿名さん
[2018-11-06 23:35:07]
この過疎スレが戸建最後の牙城ですね
24時間寝ずの番で死守しましょう |
101277:
e戸建てさん
[2018-11-06 23:49:14]
過 疎 っ て き ま し た ね w
|
101278:
e戸建てさん
[2018-11-06 23:50:08]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
101279:
通りがかりさん
[2018-11-06 23:52:52]
↓コピペ用地
|
101280:
匿名さん
[2018-11-07 08:58:03]
|
101282:
匿名さん
[2018-11-07 10:12:47]
おつかれさまです。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
101283:
匿名さん
[2018-11-07 10:12:48]
おつかれさまです。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
101284:
戸建て住まいさん
[2018-11-07 11:46:46]
あーもうイヤだよぉぉ〜!
きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜? あーもうこんな戸建てなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。 。゚(゚´Д`゚)゚。 |
101285:
匿名さん
[2018-11-07 11:54:04]
>あーもうイヤだよぉぉ〜!
>きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。 うちのハウスメーカーだと躯体漏水保証30年ですから安心ですよ |
101286:
匿名さん
[2018-11-07 12:11:11]
コピペ、おつかれさまでした。
|
101287:
匿名さん
[2018-11-07 12:17:46]
|
101288:
匿名さん
[2018-11-07 12:28:53]
◯条工務店です
|
101289:
匿名さん
[2018-11-07 12:33:58]
何でこんなに投稿があるんですかね?
4000万以下のマンションよりは、6000万戸建?の方が暮らしやすいと思います。 だだ、土地を購入して注文住宅を建てるのは楽しいですが結構大変ですよね。 |
101291:
匿名さん
[2018-11-07 12:37:55]
[No.101262~本レスまで、意図的な迷惑行為、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
101292:
匿名さん
[2018-11-07 12:41:57]
所有目的で購入するなら戸建。
サービス重視なら賃貸マンション。 賃貸なら戸建てよりマンションの方が良いよって別にマンションを否定しているわけではないのに、なんでマンションさんは嫌がるんだろう。 |
101293:
匿名さん
[2018-11-07 12:48:25]
|
101294:
匿名さん
[2018-11-07 12:50:18]
家族で住むなら賃貸より分譲ですね。
|
101295:
匿名さん
[2018-11-07 12:52:19]
|
101296:
匿名さん
[2018-11-07 12:56:50]
>>101294 匿名さん
転勤が多いなら別ですが、マンションでも戸建でも、他人の家を借りて住むのは、落ち着かないし、購入した不動産には愛着が生まれます。 自分は戸建ですが、家の掃除も、庭の手入れも楽しくやってますよ(笑) |
101297:
匿名さん
[2018-11-07 13:08:59]
>>101293 匿名さん
> 買っても借りても毎月の支払は借りた方が高い(金利が安いから) > 万一死亡した時ローンが無くなる(管理費が負担なら売却) > こんな感じですかね? だったら戸建て。 敢えて、住まいとして個別住宅に劣る集合住宅であるマンションを「購入」する意味・目的・メリットが無い。 |
101298:
匿名さん
[2018-11-07 13:31:29]
マンションの賃借や戸建て購入で得られないマンション購入のメリットってナンダロ。
|
101299:
匿名さん
[2018-11-07 13:37:56]
所有目的で購入するなら戸建。
サービス重視なら賃貸マンション。 戸建て賃借は意味不明。 マンション購入は意味不明。 賃貸なら戸建てよりマンションの方が良いよって言っていて、別にマンションを否定しているわけではないのに、なんでマンションさんは嫌がるんだろう。 |
101300:
匿名さん
[2018-11-07 13:42:32]
ひょっとして、ここが「購入するなら?」スレだから?
|
101301:
匿名さん
[2018-11-07 14:00:36]
「賃借するなら?」マンションかな?
|
101302:
匿名さん
[2018-11-07 14:15:48]
マンションは戸建てと比べて安く買えないと意味が無い。
|
101303:
匿名さん
[2018-11-07 14:28:04]
賃借×マンション=OK
賃借×戸建て=意味不明 購入×マンション=意味不明 購入×戸建て=OK こんな感じです。 |
101304:
匿名さん
[2018-11-07 14:30:10]
↑意味不明
|
101305:
匿名さん
[2018-11-07 14:33:05]
価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。
価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。 そんな単純なことが理解できない粘着コピペ戸建て。 郊外不動産購入は意味不明。 |
101306:
匿名さん
[2018-11-07 14:37:49]
↑意味不明
|
101307:
通りがかりさん
[2018-11-07 14:38:29]
>>101305 匿名さん
> 価値ある都会の不動産なら、戸建てマンション問わず購入すべき。 > 価値のない郊外田舎の不動産なら、戸建てマンション問わず賃貸。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方ですね。 経済的に余裕のある方は、住まいに資産価値など求めません。 求める必要がないのです。 購入することにより得られるメリットにために住まいを購入します。 それは価値のない郊外田舎の不動産なのかも知れません。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層の方はそういった不動産を購入することはできませんからね。 もちろん、不動産投資や賃貸業のためにマンション購入はアリでしょう。 そして、住むためのマンション購入は購入する意味・目的・メリットの無く意味不明な行為と言えるでしょう。 |
101308:
匿名さん
[2018-11-07 14:43:41]
↑ここは貧困層向けスレ。4000万〜6000万程度の。意味不明な書き込みはやめなさいw
|
101309:
匿名さん
[2018-11-07 14:46:44]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
101310:
匿名さん
[2018-11-07 14:46:50]
所有目的で購入するなら戸建。
サービス重視なら賃貸マンション。 戸建て賃借は意味不明。 マンション購入は意味不明。 賃貸なら戸建てよりマンションの方が良いよって言っていて、別にマンションを否定しているわけではないのに、なんでマンションさんは嫌がるんだろう。 |
101311:
通りがかりさん
[2018-11-07 14:49:05]
|
101312:
匿名さん
[2018-11-07 14:54:26]
>>101284 戸建て住まいさん
> あーもうイヤだよぉぉ〜! > きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。 > 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜? > > あーもうこんな戸建てなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。 > 。゚(゚´Д`゚)゚。 どちらかと言うと、 あーもうイヤだよぉぉ〜! きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜? と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。 あーもうこんなマンションなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。 せめて賃貸にしておきたかったぉぉ~。 はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。 。゚(゚´Д`゚)゚。 じゃないですか? |
101313:
匿名さん
[2018-11-07 15:04:29]
>直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜?
>と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。 マンションのこと何も知らないんだね。 もし躯体に起因する雨漏りの場合、毎月徴収されている管理費の中から修繕費として、 修理費用が支払われます。 念のため、大規模修繕用に積み立てている修繕積立金とは別です。 10万レスも経って、まだ学習していないのですね。呆れます。 |
101314:
匿名さん
[2018-11-07 15:06:36]
>>101313 匿名さん
想定済みの反応しか来ないなぁ。 > 修理費用が支払われます。 > 念のため、大規模修繕用に積み立てている修繕積立金とは別です。 はい。計画外の出費ですね。 そして個人で勝手に自由に直すことができません。 はい論破、詰みです。 お疲れさまでした。 |
101315:
匿名さん
[2018-11-07 15:10:32]
|
101316:
匿名さん
[2018-11-07 15:20:26]
>はい。計画外の出費ですね。
本当に無知なんだなw 毎年の管理費計画の中に、「修繕費」という項目が計画に入っています。 例えば年によっては雨漏りがあったとか、年によっては何も起こらず出費0の年もあります。 その場合は、全額翌年度へ繰り越します。そうやって長期に渡りみんなで出し合って、 やりくりしていくのがマンションです。知らないなら黙ってなさい。 >はい論破、詰みです。 独りよがりは滑稽すぎますよ。だからマンション買えない貧乏属性なんだねw |
101317:
匿名さん
[2018-11-07 15:24:51]
|
101318:
匿名さん
[2018-11-07 15:25:53]
>>101316 匿名さん
長々と書いているけど、結局、 > 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜? > と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。 は否定できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか? |
101319:
匿名さん
[2018-11-07 15:26:24]
はい論破、詰みです。
|
101320:
匿名さん
[2018-11-07 15:29:30]
>その修繕費で修繕しきれないから計画外だと言うのに・・・。
はい?雨漏りなどたかだか数万〜程度ですよ。規模にもよりますが、管理費の修繕費は、毎年数百万単位の余剰がありますよ。繰り越しますし。それに金額は毎年見直しますからね。少なくとも過去住んでいる中ではほぼプラスで、毎年繰り越しなので想定内ですよ。無知の相手は時間の無駄だからもうレスしないので。 |
101321:
匿名さん
[2018-11-07 15:30:54]
>>101320 匿名さん
> 毎年数百万単位の余剰がありますよ。 なんの根拠もない妄想ですね。 まるで修繕費不足に悩んでいるマンションなんかこの世に存在しないと思っているかのよう。 はい論破、詰みです。 |
101322:
匿名さん
[2018-11-07 15:31:15]
>>101320 匿名さん
で、結局、 > 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜? > と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。 は否定できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか? |
101323:
匿名さん
[2018-11-07 15:32:42]
確かに、戸建てだからと言って修繕費を積み立てない人は悲惨な目に遭いますね。
そう言う人は、戸建てをあきらめ、マンションに妥協するしかないでしょう。 このような人のことです。 ↓ >>101284 戸建て住まいさん > あーもうイヤだよぉぉ〜! > きのうの雨で雨漏りしはじめたよぉぉ〜…。 > 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜? > > あーもうこんな戸建てなんて買うんじゃなかったよぉぉ〜。はやく引っ越したいよぉぉぉ〜。 > 。゚(゚´Д`゚)゚。 |
101324:
匿名さん
[2018-11-07 15:32:59]
>>101318 匿名さん
管理費で直せるのに、自腹で払う人なんていないですが?もちろんすでに毎月徴収されている管理費の中からですから、一部は自分が負担しているのですがね。そういう仕組み知らない人があれこれ言わないほうがいいですよ。みっともないから。それか、大規模修繕ようの修繕積立金とは別に、管理費の中に修繕費という項目があることすら知らない無知だったのか?ここは本当に無知ばっか。価格なりの属性の低さで閉口するw |
101325:
匿名さん
[2018-11-07 15:36:21]
>>101324 匿名さん
> もちろんすでに毎月徴収されている管理費の中からですから、一部は自分が負担しているのですがね。 ですよ。 そして、管理費からお金もらって自分で直せないでしょ? だから、長々と書いているけど、結局、 > 直すのにいったいいくらかかるのかなぁ〜? > と言うかお金あっても自分で勝手に自由に直せないよぉぉ~。 は否定できていないと言う痛烈な事実にお気づきであろうか? と言っているのです。 |
101326:
匿名さん
[2018-11-07 15:41:22]
>そして、管理費からお金もらって自分で直せないでしょ?
自分?ああDIYで自分で汗かいて道具揃えてってことですか? 私は思いませんが、やりたければやればいいのでは? もちろん管理会社の立会いのもとでしょうが、そんな暇人いないと思うけどw 全て自力でDIYしたいような人は戸建てがいいのでは。 あ、実家は戸建てですけど、そういう修禅や修理はプロに任せていますけどね。 お金をとにかく節約したい人は戸建てが向いているかもですね。このスレ向きの層には。 |
101327:
匿名さん
[2018-11-07 15:43:44]
>>101326 匿名さん
> 自分?ああDIYで自分で汗かいて道具揃えてってことですか? > 私は思いませんが、やりたければやればいいのでは? やっとここまで来ましたか。 もちろん自分で修繕作業自体をやるなどとは言ってませんよ。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、そんなことありませんよね。 |
101328:
匿名さん
[2018-11-07 15:46:12]
マンションさんって何かと憎まれ口の一つ二つ書かないと気が済まないのね。
本人はそれで気持良いのかもしれませんが、よそから見れば、単に余裕の無い現れにしか見えませんよ。 |
101329:
匿名さん
[2018-11-07 15:48:32]
コンクリの雨漏り修理が数万程度?
ほんと無知ですね 雨漏りほど原因究明と処置が大変な修繕はないのに |
101330:
匿名さん
[2018-11-07 15:48:49]
>戸建てだと、そんなことありませんよね。
え?大阪の大雨被害では、屋根にブルーシートはって大変だったみましたがニュース見ましたが?マンションは知りませんね。立地次第では。うちは都心で、しかも高台のマンションですので全く心配ないです。地方の安戸建てさんはお気をつけ下さいね。 |
101331:
匿名さん
[2018-11-07 15:50:37]
|
101332:
匿名さん
[2018-11-07 15:52:12]
だから、DIYには全く興味ないのよ。お金ない人ならセルフでどうぞw
|
101333:
匿名さん
[2018-11-07 15:52:31]
コーキング劣化、立ち上がりコンクリの爆裂、クラック、防水シート劣化、アスファルト防水断裂等々
規模により雨漏りの修理は数百~数千万単位の場合が多いですよ |
101334:
匿名さん
[2018-11-07 15:52:52]
>>101332 匿名さん
> だから、DIYには全く興味ないのよ。お金ない人ならセルフでどうぞw やっとここまで来ましたか。 もちろん自分で修繕作業自体をやるなどとは言ってませんよ。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、そんなことありませんよね。 |
101335:
匿名さん
[2018-11-07 15:53:46]
|
101336:
匿名さん
[2018-11-07 15:55:22]
え?大阪の大雨被害では、屋根にブルーシートはって大変だったとニュース見ましたが、
マンションは知りませんね。立地次第でしょうね。不動産は立地ですから。 うちは都心で、しかも高台のマンションですので全く心配ないです。 地方の安戸建てさんはお気をつけ下さいね。 |
101337:
匿名さん
[2018-11-07 15:55:49]
|
101338:
匿名さん
[2018-11-07 15:56:38]
マンション新築10年ぐらいで住み替えているから大丈夫。
戸建てみたいに平気でボロ屋に住み続ける気がしれない。 |
101339:
匿名さん
[2018-11-07 15:57:51]
|
101340:
匿名さん
[2018-11-07 15:58:54]
台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。
戸建てだと、そんなことありませんよね。 自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができる。 これが戸建てのメリットです。 |
101341:
匿名さん
[2018-11-07 16:00:12]
またひとつ、鉄壁で難攻不落なコピペの誕生である。
|
101342:
匿名さん
[2018-11-07 16:05:41]
コンクリの雨漏り修理が数万とか小学生のような知識しかないとマンションが良いかもしれませんねwww
|
101343:
通りがかりさん
[2018-11-07 16:08:37]
|
101344:
匿名さん
[2018-11-07 16:34:10]
> 20年も30年も住まないでしょ(笑)
そう思いたいですが、今年6月の大阪の枚方、高槻など北部で震度6弱の地震で被害にあった家は、どう見ても築30年以上でしたよ。ニュースで沢山流れましたよね、屋根をブルーシートで覆った数百軒にも及ぶ戸建ての。窓枠が破損したマンションが何件あったのかは知りませんが、数軒を取り上げてるのだとしたら滑稽ですよね。戸建ては数百軒以上でしたから。マンション被害は無かったようですね。やはりマンションと思った人は大勢いたはずです。まあ管理費など掛かりますし、マンションは高額ですが、安全性など命に代えられないと判断して購入する方は多いと思いますね。家族を思うならマンションでしょう。まあ収入と予算次第ですが。 |
101345:
匿名さん
[2018-11-07 16:35:51]
耐震等級については、マンションなどRC造と木造では基準が違うので、比較できないことは決着済みですので予め記しておきます。
|
101346:
匿名さん
[2018-11-07 16:35:52]
築30年の戸建てと今のマンションとがようやく比較対象になると言うことですね。
今の戸建てにはどうあがいても歯が立ちませんものね。 |
101347:
匿名さん
[2018-11-07 16:37:33]
マンションは電気が止まると水道、トイレ、エレベーターが使えないから無理~w
|
101348:
匿名さん
[2018-11-07 16:37:50]
|
101349:
匿名さん
[2018-11-07 16:40:11]
色々コメント有るけど、 本当に6000万戸建?より4000万以下のマンションに住みたいと思ってます? |
101350:
匿名さん
[2018-11-07 16:44:16]
追加しました。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】 マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」 |
101351:
匿名さん
[2018-11-07 16:51:20]
独身時代から今まで、賃貸・分譲と色々なマンションに住んできたけど、修繕の必要になるような機会は一回も経験しなかった。交通事故みたいなもんだと思ってるので、一生経験しない人がほとんどでは。戸建てだとよく聞くけどね、雨漏りとかドラマでも定番でしょw
なので、普通はマンション選べば問題ないと思う。予算的に無理な人は戸建てしか選べないだろうけど。管理費や駐車場は結構な額になるから。でも車乗らない人も最近は多いし、その分職場まで徒歩圏とか、好立地のマンションにすればいいしね。リセールも望めるかもだし。 |
101352:
匿名さん
[2018-11-07 16:51:52]
>耐震等級については、マンションなどRC造と木造では基準が違うので、比較できないことは決着済みですので予め記しておきます。
耐震等級(構造躯体の倒壊等防止) 等級3 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 等級2 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度 等級1 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度 ■耐震等級(構造躯体の倒壊等防止) 等級3 稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第2項に定めるもの)の1.5倍の力に対して損傷を生じない程度 等級2 稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第2項に定めるもの)の1.25倍の力に対して損傷を生じない程度 等級1 稀に(数十年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第2項に定めるもの)に対して損傷を生じない程度 無知ですか?(笑) |
101353:
匿名さん
[2018-11-07 16:53:29]
|
101354:
匿名さん
[2018-11-07 16:53:56]
>独身時代から今まで、賃貸・分譲と色々なマンションに住んできたけど、修繕の必要になるような機会は一回も経験しなかった
必要なくても管理会社の利益のために定期的にやるんですよw |
101355:
匿名さん
[2018-11-07 16:56:24]
>必要なくても管理会社の利益のために定期的にやるんですよw
相変わらず無知だねw 最近は数社から相見積もりとって、住民で決めますよ。管理会社は関係ない。 何も知らないみたいだけど、学生かお爺さん?みっともないから黙ってなよw |
101356:
匿名さん
[2018-11-07 17:00:15]
>>101354 匿名さん
101351ですけど、誤解されているようですが、私が書いた修繕とは、雨漏りとかの一時的な修繕であって、15年に一回などの定期的な大規模修繕は、入居時のタイミングで経験してますよ。修繕積立金と、管理費のうち日常の一時的な補修や修繕に使う修繕費は全くの別ものですので。誤解なきよう。 |
101357:
匿名さん
[2018-11-07 17:01:36]
>>101355 匿名さん
> 最近は数社から相見積もりとって、住民で決めますよ。管理会社は関係ない。 大変そうですね・・・。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」 |
101358:
匿名さん
[2018-11-07 17:03:33]
>最近は数社から相見積もりとって、住民で決めますよ。管理会社は関係ない。
誰が見積もり取るの? まさか住人が数社と交渉して見積もり依頼するの? 見積もりの内容は素人の住人さんちゃんとは理解できるのかな? 修繕後のアフターはどうするんの? 次回の修繕時に図面、工事詳細等は誰が理解して保管するの? 無知はどっちかな?www |
101359:
匿名さん
[2018-11-07 17:03:45]
大変そうですね。
● 9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機、回避の秘策は | マンション住まいの「悩み・トラブル・巣くう悪」 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/145205 これも、自分の判断でタイミング・費用・内容を決定できないマンションのデメリットの一つと言えるでしょう。 |
101360:
匿名さん
[2018-11-07 17:06:34]
>大変そうですね・・・。こちらの動画をどうぞ。
変わった方ですね・・ リアルなマンションオーナーに向かって動画って・・苦笑 フェラーリオーナーに動画を見せるような愚行。 レベルが低すぎて理解不能です。相手してくれる人探してください。失笑 |
101361:
匿名さん
[2018-11-07 17:07:41]
|
101362:
匿名さん
[2018-11-07 17:08:46]
>まさか住人が数社と交渉して見積もり依頼するの?
管理組合か、管理会社を通してですね。図面などの保管は当然ですが管理会社ですね。 無知で妄想の戸建ては黙ってなさい。マンションのことはオーナー発言のみに信憑性がある。 |
101363:
匿名さん
[2018-11-07 17:08:49]
|
101364:
匿名さん
[2018-11-07 17:10:06]
「詰めろ」の一手です。
気を付けてください。 |
101365:
匿名さん
[2018-11-07 17:14:20]
>まさか管理組合か、管理会社を通してですね。図面などの保管は当然ですが管理会社ですね。
ほんと無知だねw 管理会社経由だと当然リベート発生するし結局管理会社に任せるほかないんだよ。 住人が死ぬ気で手配しない限りね。 それだって他の住人が反対したらすぐ難航 君相当無知みたいだからビル管理を1から勉強した方が良いよw |
101366:
匿名さん
[2018-11-07 17:16:53]
無知と指摘されて必死ですねえw
ビル管理!ここマンションスレですよー。大笑い |
101367:
匿名さん
[2018-11-07 17:19:28]
外壁のコーキングの打ち直しだけでも足場、ゴンドラ、ブランコ等工法はたくさんあって金額もメリットデメリットも違う
しかも監督は絶対に管理会社にやらせないと修繕後責任の所在が不明になる そんなこと素人の君みたいのが理解できるわけないでしょw 無知でめんどくさがりの集まりのマンションさんはお高い管理会社の奴隷になるしかないんだよwww |
101368:
匿名さん
[2018-11-07 17:21:04]
結局、無知の素人さんは以下に対して何の反論もできていませんね。
↓ >>101358 匿名さん > 誰が見積もり取るの? > まさか住人が数社と交渉して見積もり依頼するの? > 見積もりの内容は素人の住人さんちゃんとは理解できるのかな? > 修繕後のアフターはどうするんの? > 次回の修繕時に図面、工事詳細等は誰が理解して保管するの? |
101369:
通りがかりさん
[2018-11-07 17:30:11]
まだこのビンボースレ続いてんだ。驚き!
修繕の話題?うちのマンション例だけど、数年前に管理会社を変えた。 大手で名の通った会社だったが、日々の管理や対応がおざなりになり、住民の総意で地元密着の管理会社に変更。そこは小規模なので自前の外装業者など持っておらず、来るべき超規模修繕時には、公平性からも皆さんで業者選定してください、と言われている。もちろん今の管理会社の担当はマンション管理士の資格を持っているので、監督やチェックはしてくれるそう。 うちは比較的小規模マンションなので、風通しがいいのかもしれないが、一つの悪い例がさも全てであるかのように吹聴する、無知で浅はかな粘着戸建ての相手はしないほうがいいですよ。おヒマなら付き合えばいいけど。では。 |
101370:
匿名さん
[2018-11-07 17:31:43]
|
101371:
匿名さん
[2018-11-07 17:32:45]
|
101372:
匿名さん
[2018-11-07 17:35:25]
価格だけ?まさかね。その後管理組合の会議にかけて、みんなで相談の上で決めるんですよ。戸建てさんってお友達いないの?全て孤独に一人で?オレオレ詐欺とかに簡単に引っ掛かりそう。
ご愁傷さまなことで。 |
101373:
匿名さん
[2018-11-07 17:37:11]
|
101374:
匿名さん
[2018-11-07 17:38:42]
|
101375:
匿名さん
[2018-11-07 17:38:58]
>数年前に管理会社を変えた。
>大手で名の通った会社だったが、日々の管理や対応がおざなりになり、住民の総意で地元密着の管理会社に変更。そこは小規模なので自前の外装業者など持っておらず、来るべき超規模修繕時には、公平性からも皆さんで業者選定してください、と言われている。もちろん今の管理会社の担当はマンション管理士の資格を持っているので、監督やチェックはしてくれるそう。 おいおい、素人の住人がどうやって大規模修繕の業者選定すんだよ! まさか1社でできるとでも思ってるの?w 外壁、コーキング、屋上防水、電気設備、給排水管、消防設備、エレベータ、汚水桝等々どうやって素人が工事内容比べるんだ??? |
101376:
匿名さん
[2018-11-07 17:40:44]
>見積もりなら今はネットで簡易依頼できますよね。自動車保険の数社見積もりみたいなサイトもあるし。やっぱり無知だねキミw
ネット? 図面と現調はどうすんだよwwww |
101377:
匿名さん
[2018-11-07 17:41:44]
なんでそんな必死なのかな?
長期修繕とか戸建てさんには関係ない。こちらでうまく対応するので心配無用。 戸建てのメリットでも語ってろよ、無知妄想粘着戸建て君w |
101378:
匿名さん
[2018-11-07 17:42:36]
図面なあ。pdfとか知らないの今どき?w
|
101379:
匿名さん
[2018-11-07 17:43:23]
>見積もりなら今はネットで簡易依頼できますよね。自動車保険の数社見積もりみたいなサイトもあるし。やっぱり無知だねキミw
そもそもネットで調べた怪しい業者にマンションの図面平気で出すなよw 超重要な情報なんだからさ(爆笑) |
101380:
匿名さん
[2018-11-07 17:45:08]
>図面なあ。pdfとか知らないの今どき?w
なに頓珍漢なこと言ってんの? |
101381:
匿名さん
[2018-11-07 17:46:16]
>>101378 匿名さん
第三者だが、機能診断しないと見積は作れないよ。 外壁の痛みによって価格変わるから。因みに機能診断だけで金取られるよ。だから年数決めて初めからやるんだけど、大概それで収まらない。防水と塗装を安く見積もりすぎて。 |
101382:
匿名さん
[2018-11-07 17:47:30]
無知というか、そこまでいくと常識ない感じだね。
まずネットでは、おおまかな築年数広さ構造など伝えて、実際に現況確認で来てもらい、 そこで細かい話を詰めるんだろう。そして数社に絞り込んで、管理組合の総会でプレゼン後に最終決定。うちは時期的にまだだけど、そんな流れになることは想像できそうなものだが。 本当、孤独で何も知らない、無知を通り越した非常識くんにはホトホト呆れるばかり。 |
101383:
匿名さん
[2018-11-07 17:48:41]
>見積もりなら今はネットで簡易依頼できますよね。自動車保険の数社見積もりみたいなサイトもあるし。やっぱり無知だねキミw
ほんとこのレベルで頑張って反論してるの見ると可哀そうになるわw |
101384:
匿名さん
[2018-11-07 17:48:48]
戸建てクオリティってやつだねw
|
101385:
匿名さん
[2018-11-07 17:49:21]
>>101382 匿名さん
> まずネットでは、おおまかな築年数広さ構造など伝えて、実際に現況確認で来てもらい、 > そこで細かい話を詰めるんだろう。そして数社に絞り込んで、管理組合の総会でプレゼン後に最終決定。うちは時期的にまだだけど、そんな流れになることは想像できそうなものだが。 > 本当、孤独で何も知らない、無知を通り越した非常識くんにはホトホト呆れるばかり。 ほんと、マンションの修繕って大変ですよねぇ・・・ 戸建ての比になりません。 マンションのデメリットですね。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」 |
101386:
匿名さん
[2018-11-07 17:50:23]
いつもの過疎っぷりがウソのように賑わっていますねw
|
101387:
匿名さん
[2018-11-07 17:50:58]
|
101388:
匿名さん
[2018-11-07 17:51:26]
一つわかったのは、それだけ手間暇かけて大事に修繕しているマンションは、
この値段帯の戸建てよりはるかに価値が高いってことだね。 戸建てなんて30年ぐらい建てっぱなしで、ろくにて入れてないのもありそうだし。 やっぱ持つべきは管理の行き届いた=管理・修繕費をきちんと徴収しているマンション一択。 |
101389:
匿名さん
[2018-11-07 17:51:30]
戸建さん、楽しそうw
|
101390:
匿名さん
[2018-11-07 17:52:02]
>まずネットでは、おおまかな築年数広さ構造など伝えて、実際に現況確認で来てもらい、
>そこで細かい話を詰めるんだろう。 だれが話を詰めるんだよ? 結局間に業者が入るんだよ そんでKB両手で取られる 良いカモなんだよ、マンションの修繕はwwwww |
101391:
匿名さん
[2018-11-07 17:52:35]
>>101388 匿名さん
> 一つわかったのは、それだけ手間暇かけて大事に修繕しているマンションは、 > この値段帯の戸建てよりはるかに価値が高いってことだね。 4000万マンションと6000万戸建てが比較になると言うことをご理解いただけたようで何よりです。 |
101392:
匿名さん
[2018-11-07 17:53:11]
あんた業者か?
|
101393:
匿名さん
[2018-11-07 17:53:44]
その調子ですw
|
101394:
匿名さん
[2018-11-07 17:54:06]
>一つわかったのは、それだけ手間暇かけて大事に修繕しているマンションは・・・
はあ? ちゃんと10年しか持たない安い材料使ってるけど(爆笑) |
101395:
匿名さん
[2018-11-07 17:54:21]
比較になる?それなら6000万のマンション買うわ。ボロくなる戸建てはいらんw
|
101396:
匿名さん
[2018-11-07 17:55:03]
|
101397:
匿名さん
[2018-11-07 17:56:12]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきましょう。
|
101398:
匿名さん
[2018-11-07 17:56:21]
このスレが4000万以下マンションのスレであることを、マンションさんはすぐに忘れるからコマッチャウ。
|
101399:
匿名さん
[2018-11-07 17:57:08]
|
101400:
匿名さん
[2018-11-07 17:57:27]
>>101397 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておきましょう。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことをご理解いただけたようでなによりです。 |
101401:
匿名さん
[2018-11-07 17:57:47]
|
101402:
匿名さん
[2018-11-07 17:58:12]
6000万の価値がある4000万マンションなら最高だと思う。すでに2000万イニシャルでお得。
戸建てはありえん。 |
101403:
匿名さん
[2018-11-07 17:58:38]
|
101404:
匿名さん
[2018-11-07 17:59:03]
>無知でめんどくさがりの集まりのマンションさんはお高い管理会社の奴隷になるしかないんだよwww
まさにその通り 名言ですw |
101405:
匿名さん
[2018-11-07 18:00:35]
|
101406:
匿名さん
[2018-11-07 18:01:16]
社会主義ってみんな平等だけど、がんばっても何やっても平等だから転げ落ちるしかないんですよ。
結局一部の高官だけが甘い汁を吸うことができる。 マンションに当てはまりませんか? |
101407:
匿名さん
[2018-11-07 18:01:44]
|
101408:
匿名さん
[2018-11-07 18:02:05]
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことをご理解いただけたようでなによりです。
|
101409:
匿名さん
[2018-11-07 18:02:19]
|
101410:
匿名さん
[2018-11-07 18:03:17]
|
101411:
匿名さん
[2018-11-07 18:03:36]
|
101412:
匿名さん
[2018-11-07 18:04:05]
いつもの過疎っぷりが嘘のように賑わってますねw
|
101413:
匿名さん
[2018-11-07 18:04:31]
マンデベ営業さんの必死の抵抗が見てとれます。
|
101414:
匿名さん
[2018-11-07 18:05:39]
>社会主義ってみんな平等だけど、
こういう発言が出る時点で、戸建てさんの民度属性の低さが丸わかり。 ビンボー人ほど社会主義に憧れるからね。今の日常生活レベルに不満だらけだから。 ご愁傷さまです。私はマンションで満足ですから。定期的なメンテで快適に住めてます。 |
101415:
匿名さん
[2018-11-07 18:05:51]
戸建さんが暴走しはじめてきたねw
過疎化のサインです。 |
101416:
匿名さん
[2018-11-07 18:07:57]
自分が借りてるはずのローン金利が何パーかも答えられない戸建さん。
|
101417:
匿名さん
[2018-11-07 18:08:55]
|
101418:
匿名さん
[2018-11-07 18:28:28]
>>101414 匿名さん
> ビンボー人ほど社会主義に憧れるからね。今の日常生活レベルに不満だらけだから。 マンション住民に深く突き刺さる事実。 そう、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態密着密集方式雑居房的共産主義銭湯式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・密着密集方式【New!】 →限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
101426:
匿名さん
[2018-11-07 19:56:10]
[No.101419から本レスまで 情報交換を阻害する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
101427:
匿名さん
[2018-11-07 20:43:57]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
101428:
匿名さん
[2018-11-07 21:33:48]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
101429:
匿名さん
[2018-11-07 21:57:07]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
101430:
匿名さん
[2018-11-07 22:02:13]
きったないベランダだなw
|
101431:
匿名さん
[2018-11-07 22:07:17]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
101432:
匿名さん
[2018-11-07 22:13:21]
|
101433:
匿名さん
[2018-11-07 22:15:55]
>>101432 匿名さん
> イヤイヤ速度も遅くなるんだからもっと安くないとダメだろ 確かに。 電文送受信に競合・衝突・輻輳が発生するので、例えば、1つの回線を2人で共有した場合、その回線速度は半分以下になりますからね。 |
101434:
匿名さん
[2018-11-07 23:03:09]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
101435:
匿名さん
[2018-11-07 23:18:46]
|
101436:
通りがかりさん
[2018-11-07 23:18:50]
ヒステリックにコピペ乱発のこだてさん。
|
101437:
匿名さん
[2018-11-07 23:23:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
101438:
匿名さん
[2018-11-07 23:28:22]
粘戸さんのコピペ乱発は過疎スレに咲くあだ花のようw
|
101439:
匿名さん
[2018-11-07 23:30:12]
コピペを除いたら1万レスもいってないね。
|
101440:
匿名さん
[2018-11-07 23:32:20]
すごいでしょ。
反論する予知が全くないコピペ。 マンション派は、ただただ、揶揄・煽り・中傷発言を繰り返すのみです。 |
101441:
匿名さん
[2018-11-07 23:38:01]
此処では予算制限が有るが、都心部ではマンションが主流に成って来てるのが現実です。そして徐々に広がりつつ有りますよ。
|
101442:
匿名さん
[2018-11-07 23:48:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
101443:
匿名さん
[2018-11-07 23:57:32]
紙おむつをディスポーザで処分する研究を国が始めたって聞いたけど、実用化されたとしても、今のマンションだと配管回りの関係から建て直しが必要になりそうですね。
マンションは、こういった新しい技術に臨機応変に対応しづらいというのもデメリットの一つですね。 |
101444:
匿名さん
[2018-11-08 00:01:32]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ〜、わっかんない〜」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ〜CMとかやってることろで良いと思いますぅ〜」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ〜重要ですぅ〜」 |
101445:
匿名さん
[2018-11-08 00:29:23]
またまたマンションからの小児の転落事故ですか?
親のエゴでマンションなんかに住まわせられて未来を奪われた子供がかわいそうです https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181107-00000159-jij-soci |
101446:
匿名さん
[2018-11-08 02:25:00]
粘着さん
掲示でネチネチやる莫大なエネルギーを仕事や投資に向けてたら 戸建て住まいから脱出出来てたのにw |
101447:
匿名さん
[2018-11-08 05:20:08]
|