住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 09:48:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

100971: 匿名さん 
[2018-11-03 21:09:25]
仕切り直しですね・・・。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
100972: 匿名さん 
[2018-11-03 21:11:43]
完璧。
100973: 匿名さん 
[2018-11-03 21:13:58]
>>100970 匿名さん

狭くしてその分良い立地の物件にするなんてマンション・戸建て変わらず当たり前のこと。
100974: 匿名さん 
[2018-11-03 21:17:28]
当たり前じゃないよ

戸建ては狭くできないんですよ。
階段とか廊下が長くて効率が悪いのと、
駐車場と容積率の関係で狭くできない。

だから無駄なスペースを抱える羽目になってる。
100975: 匿名さん 
[2018-11-03 21:18:43]
平屋にすれば良いだけでしょ
100976: 匿名さん 
[2018-11-03 21:19:38]
>>100974 匿名さん
> 階段とか廊下が長くて効率が悪いのと、

戸建ての階段はマンションの廊下に相当。
しかも、戸建ての階段上・下は収納スペースとするのが一般的。

> 駐車場と容積率の関係で狭くできない。

建蔽率・容積率は戸建てもマンションも同じ。

なんか、頓珍漢ですね。。。
100977: 匿名 
[2018-11-03 21:24:34]
論理学とやらをわかってない相手に
論理学とやらで挑む事自体が
論理的でないという事を
論理的に理解するのが先だよ
100978: 匿名さん 
[2018-11-03 21:25:45]
論理学をわかっていないと言っている人が、
一番論理学をわかっていなかったという痛烈な事実がわかりまひた。
100979: 匿名さん 
[2018-11-03 21:30:09]
戸建てさんってほんとに家を建てたことがないんですね。
駐車場+付帯施設はどんなに狭くても30平米は必要でしょ?

建ぺい率50%、容積率100%というあまり戸建向けじゃない立地でも
駐車場を30平米とったら、総二階でも60平米。

上記ケースはかなり限界に近いケースだから60平米台が成立したけど、
現実的には駐車場と建ぺい率考えたら戸建てで延床70平米なんて作りようがないでしょう。

だから戸建てをつくると無駄なスペースを抱えざるを得ないんですよ。
その無駄を余裕と捉えて、資産価値に目を潰れる人だけが戸建てに手が出るんですよ。
マンションなら70平米を100戸まとめることで駐車場も作れますからね。
100980: 匿名さん 
[2018-11-03 21:32:41]
>>100979 匿名さん
> その無駄を余裕と捉えて、資産価値に目を潰れる人だけが戸建てに手が出るんですよ。

ここにだけは同意。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、戸建てを諦め、住まいとして戸建てに劣る集合住宅すなわちマンションに妥協するしかありません。
100981: 匿名さん 
[2018-11-03 21:38:06]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
100982: 匿名さん 
[2018-11-03 21:38:39]
仕切り直しですね・・・。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
100983: 匿名さん 
[2018-11-03 21:40:35]
上物は1500万で建つから、カネがなければどんどん立地が劣悪になっていくだけですね。
100984: 匿名さん 
[2018-11-03 21:41:06]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
100985: 匿名さん 
[2018-11-03 21:41:49]
予算がなくても戸建を諦める必要はない。
100986: 匿名さん 
[2018-11-03 21:41:50]
>>100983 匿名さん
> カネがなければどんどん立地が劣悪になっていくだけですね。

マンションも同様。
そして、同一価格・同一の広さであればより良い立地となるのは戸建て。
100987: 匿名さん 
[2018-11-03 21:42:21]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
100988: 匿名さん 
[2018-11-03 21:42:28]
とことん戸建で妥協すればいいだけ。
100989: 匿名さん 
[2018-11-03 21:42:59]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
100990: 匿名さん 
[2018-11-03 21:43:14]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
100991: 匿名さん 
[2018-11-03 21:44:24]
>>100988 匿名さん
> とことん戸建で妥協すればいいだけ。

戸建て購入は妥協なのでしょうか?

私のマンション生活は以下の通りです。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、
「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」
と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、
「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」
と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。
100992: 匿名さん 
[2018-11-03 21:44:38]
当スレの結論が戸建と思う人は、カネがなければどんどん立地が劣悪になっていくだけで、トコトン戸建で妥協すれば良いだけですね。
100993: 匿名さん 
[2018-11-03 21:45:34]
4000万のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
100994: 匿名さん 
[2018-11-03 21:46:05]
他スレの内容。ご参考まで。

● ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.707)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/625613/res/707/
---
>若葉マークついてていけないのですか?
ダメに決まってんじゃん。このスレ出来たの去年だろ?そこから規約通りに書き込みしてたらマークなしが当然なのよ。マークが未だに付くということは規約違反で運営から締め出されて、しぶしぶクッキー削除orルータ再起動して新規にして、何が何で書き込むというしつこい、鬱陶しい、くどい人間だということ。

1レス、2レス初っ端から運営にシバかれてるが、そこからマーク付きなら失笑するしかない。
100995: 匿名さん 
[2018-11-03 21:46:51]
相変わらず、若葉マークさんの悪あがきが半端ないですね。
100996: 匿名 
[2018-11-03 21:47:00]
論理学をわかってないと断じる相手に
論理学がわかってないと指摘する事が
全くもって論理的ではないと気づけずに
延々と論理学とやらで反論し続ける
論理学大先生頑張れ!
100997: 匿名さん 
[2018-11-03 21:48:07]
スレの過疎化が止まらないw
100998: 匿名さん 
[2018-11-03 21:48:22]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
100999: 匿名さん 
[2018-11-03 21:50:06]
戸建のムダなコピペを除けばまともなスレになるのだが、あまりにも数とボリュームが多過ぎて、、、
101000: 匿名さん 
[2018-11-03 21:50:36]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
101001: 匿名さん 
[2018-11-03 21:51:08]
戸建のムダな長文コピペが議論を邪魔してる
101002: 匿名さん 
[2018-11-03 21:52:15]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

では、仕切り直しですね。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。

101003: 匿名さん 
[2018-11-03 21:52:33]
秋風が沁みる寂しい戸建のスレですねw
101004: 匿名さん 
[2018-11-03 21:53:03]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。

101005: 匿名さん 
[2018-11-03 21:54:06]
いつも常駐してムダなコピペを貼りまくり、議論を邪魔する戸建さんがいますね。
101006: 匿名さん 
[2018-11-03 21:55:20]
同じコピペを何十回も貼り付ける。

これはスレ荒らしですね。
101007: 匿名さん 
[2018-11-03 21:55:41]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、このこの価格帯のマンションの実態はこの通り。
お向かいのマンションさん、こんにちわ。
マンションに住んでいる人は、そこに自分以外のマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎです。

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨...
101008: 匿名さん 
[2018-11-03 21:56:12]
こういう戸建さんがいるから、スレが過疎化してしまったのです。
101009: 匿名さん 
[2018-11-03 21:56:54]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでメリットではありません。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。

101010: 匿名さん 
[2018-11-03 21:58:04]
コピペ重投は禁止行為のはずだけどね。

まったく意に介さない戸建さんがいるので、スレの過疎化が止まらないのでしょう。
101011: 匿名さん 
[2018-11-03 21:58:41]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備宅配ボックスをマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
101012: 匿名さん 
[2018-11-03 22:04:33]
揶揄・煽り・中傷の暴言発言の方が先にネタ切れとはこれまた奇なり。
101013: 匿名さん 
[2018-11-03 22:13:38]
この一連のレスをご覧ください。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.101000-101011)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/101000-101011/

若葉マークの発言を除けば、実に有意義なスレであることが分かります。
そう、このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」と言っても過言ではないでしょう。
101014: 匿名さん 
[2018-11-03 22:27:58]
同じブランドで同じ練馬区の物件(土地勘がないから周囲の細かい事情は不明)。
駅徒歩も似たようなもの

・戸建て
https://www.proud-web.jp/house/nerimahayamiya-b/roomplan.html

・マンション
https://www.proud-web.jp/mansion/nakamurabashi2/roomplan/Dtype_72m_3LD...

これで戸建ては延べ床面積こそ99.95平米あるけど
LDKと部屋の面積は(16.7+4.0+5.1+5.2+7.1)×1.62=61.722平米

マンションは専有面積72.3平米だけど
LDKと部屋の面積は(12.3+3.6+6.6+5.0+5.0)×1.62=52.65平米

延床と専有面積の差に比べて、実際に使えるスペースは差がないですよね?
名目が同じ広さなら逆にマンションのほうが使えるスペースは広くなってしまうのではと思います。(ちなみに価格は上記物件の比較なら戸建ての方が1.4~1.7倍ぐらいすると思います。)

(細かなデータ)
・上記戸建てにおける居室の広さ/延べ床面積=62%
・上記マンションにおける居室の広さ/専有面積=73%
このデータで考えると、100平米の戸建てに相当するのは85平米ぐらいのマンションになりそうですよ。

それでどっちが有利っていう気はないけど、そのあたりを加味しないと無意味な連投さんみたいにマンション派が戸建て派をなりすましているように見える粗雑な議論になっちゃいますね。
101015: 匿名さん 
[2018-11-03 22:31:02]
>>101014 匿名さん

価格は?

論理的にお願いいたします。
101016: 匿名さん 
[2018-11-03 22:37:12]
>101015

ちゃんと読んでよ。
サンプルの場合は戸建てで8500万円、マンションは価格未定だけど5500万円ぐらいだと思われるから、戸建ての方が圧倒的に高いですよ。
1.4倍~1.7倍って書いたのはその趣旨。

上記物件は駅も違うけど、似たような環境という仮定があってるなら同じ価格なら(85平米ぐらいの部屋を選んでも確実にマンションのほうが安いので)マンションのほうが立地は良いって言えそう。
土地勘のない事例のサンプルだから、本当に似ている立地かどうかはわからないけど、練馬区で駅から徒歩10分前後って考えると大きな差はないように思う。

使いでが同じ広さなら、マンションのほうが立地が良いんじゃないかな。
一般的な感覚から見てもあってるし。

それでも不動産は立地だけじゃないから戸建てを選ぶ人がいてもおかしくない。

むしろ、同じ広さで戸建ての方が安くていい立地を入手できるっていう意見のほうが一般的な感覚からずれてる割にデータもない。
だから、マンション派のなりすましのように見えちゃうんですよね。そういうところを改めてくれればいいのに。
101017: 匿名さん 
[2018-11-03 22:40:41]
>>101016 匿名さん
> むしろ、同じ広さで戸建ての方が安くていい立地を入手できるっていう意見のほうが一般的な感覚からずれてる割にデータもない。
> だから、マンション派のなりすましのように見えちゃうんですよね。そういうところを改めてくれればいいのに。

うーん。
同一の立地、同一の広さでより高いのはマンション。って言うのがマンション派の主張なんですよねぇ。

あなたの言うことが正しいのであれば、同一の立地・広さで高くなるのは戸建てと言う事になります。
そして、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め妥協して購入する妥協の産物と言うことになります。

私は、どちらかと言うとこちらだと思うのですが、マンション派がそれを認めないため、マンション派の意見を尊重しているだけです。
101018: 匿名さん 
[2018-11-03 22:42:25]
「同一の立地・広さではマンションが高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。

「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。

このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。
マンション民の今後に期待したいと思います。
101019: 匿名さん 
[2018-11-03 22:42:37]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
101020: 匿名さん 
[2018-11-03 22:46:15]
みんな分かっているんですよ。

希望する立地の戸建てが買えない場合にそれ諦め、集合住宅であるマンションに妥協することにより、希望する立地の住まいを取得できるのがマンションはメリット。

と言う事を。これをマンションさんが認めないから話がこじれてるだけ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる