別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
100871:
匿名さん
[2018-11-02 23:58:21]
僻地や過疎ってどうしようもない戸建でも、妄想力さえ豊かなら楽しめるってことですね。
|
100872:
匿名さん
[2018-11-03 00:03:18]
ここのマンションさん、やばいですね。
深く考えずにマンション買って後悔の日々。 負け惜しみな現実逃避の言い訳の日々。 購入するなら戸建てですね。 |
100873:
匿名さん
[2018-11-03 00:03:20]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
|
100874:
匿名さん
[2018-11-03 00:03:37]
マンションさんから、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られなくなって、いや、語れなくなって早2年か・・・。
|
100875:
匿名さん
[2018-11-03 00:04:50]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。
特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
100876:
匿名さん
[2018-11-03 00:06:48]
未だ見ぬいとしのしと、、、マンションさんを待ちわびて早や2年が経ちました
|
100877:
匿名さん
[2018-11-03 00:07:57]
しぃぃ 〜〜〜〜 んん…
|
100878:
匿名さん
[2018-11-03 00:07:57]
既に結論が出ていますからね。
このスレを見てマンション派はすべて戸建て派になりましたから。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
100879:
匿名さん
[2018-11-03 00:08:34]
若葉マークさんの悪あがきっぷりが半端ないwww
|
100880:
匿名さん
[2018-11-03 00:11:14]
スレにしがみつき、、未だ見ぬいとしのしと、、、マンションさんにコピペで語りかける日々
|
|
100881:
匿名さん
[2018-11-03 00:12:28]
秋風が沁みる戸建ての奮闘がつづく、、、
|
100882:
匿名さん
[2018-11-03 00:13:08]
ほんと、若葉マークさんの悪あがきっぷりが半端ないwww
|
100883:
匿名さん
[2018-11-03 00:19:57]
若葉マークはもはやスルー推奨マーク。
|
100884:
匿名さん
[2018-11-03 00:32:38]
他スレの内容。ご参考まで。
● ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.707) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/625613/res/707/ --- >若葉マークついてていけないのですか? ダメに決まってんじゃん。このスレ出来たの去年だろ?そこから規約通りに書き込みしてたらマークなしが当然なのよ。マークが未だに付くということは規約違反で運営から締め出されて、しぶしぶクッキー削除orルータ再起動して新規にして、何が何で書き込むというしつこい、鬱陶しい、くどい人間だということ。 1レス、2レス初っ端から運営にシバかれてるが、そこからマーク付きなら失笑するしかない。 |
100885:
匿名さん
[2018-11-03 00:35:14]
若葉マークさん、ワ ロ ス ww
確かに若葉マークさんの投稿内容ってアク禁対象になりかねないものばかりですね、 |
100886:
匿名さん
[2018-11-03 01:45:20]
見えない敵と必死に戦ってる粘着戸建さん、哀れです
来世で頑張ろう |
100887:
匿名さん
[2018-11-03 01:48:38]
あらら。
虎の子の無印アカも明日には若葉マークがついちゃいますね。 |
100888:
匿名さん
[2018-11-03 01:51:08]
|
100889:
匿名さん
[2018-11-03 01:54:04]
揶揄・中傷・暴言発言は相手にしないで、静かに削除申請がスマート。
これで、虎の子の無印アカも明日には若葉マークが付く。 |
100890:
匿名さん
[2018-11-03 01:55:31]
|
100891:
匿名さん
[2018-11-03 01:57:31]
揶揄・中傷・暴言発言は相手にしないで、静かに削除申請がスマート。
これで、虎の子の無印アカも明日には若葉マークが付く。 |
100892:
匿名さん
[2018-11-03 02:07:52]
とか言いつつ相手しまくりwww
マンションが憎くって、妬ましくて気が狂いそうなんですね |
100893:
匿名さん
[2018-11-03 02:08:28]
揶揄・中傷・暴言発言は相手にしないで、静かに削除申請がスマート。
これで、虎の子の無印アカも明日には若葉マークが付く。 |
100894:
購入経験者さん
[2018-11-03 02:11:59]
明日も
朝昼晩へばりついて、マンションへの恨み言をどうぞお書きください 世の中はなにも変わりません |
100895:
匿名さん
[2018-11-03 02:14:23]
既に結論が出ていますからね。
このスレを見てマンション派はすべて戸建て派になりましたから。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
100896:
匿名さん
[2018-11-03 02:26:51]
明日も朝から同じこと書くんでしょw
寝不足なっちゃうよ 粘着くん 明日の掲示板粘着に備えて体力つけなきゃw でも自分で住む所4000万以下というのは、、まあないね |
100897:
戸建て住まいさん
[2018-11-03 02:40:50]
あーイヤだよぉー
屋根裏にスズメバチが大きな巣 こしらえてるよぉぉー ウチのネコちゃんが刺されたら しんじゃうよぉー あーもうこんな戸建て 引っ越したいよぉぉー。゚(゚´Д`゚)゚。 |
100898:
匿名さん
[2018-11-03 05:23:07]
今はアライグマも大変らしいですね。
|
100899:
匿名さん
[2018-11-03 07:09:27]
あきかぜがこだてにしみるかそすれの
いとしのしとはけふもまいらん |
100900:
匿名さん
[2018-11-03 07:15:36]
寒くなってくると、戸建で良かったな、としみじみ感じますね。
マンションに住んでいた時、これくらい冷え込むと朝方は室温がかなり落ちていました。 戸建に引っ越した今は朝でも無暖房でも家中どこでも25℃近くをキープできていて快適そのものです。 |
100901:
匿名さん
[2018-11-03 08:02:03]
4000万以下の安いマンションじゃ仕方ない。
ここのスレは比較対象のマンションの価格設定が低すぎて話にならないですね。 |
100902:
匿名さん
[2018-11-03 08:05:01]
物件の仕様や立地の良し悪しを比較したいのなら、価格帯を合わせるべし。
|
100903:
匿名さん
[2018-11-03 08:10:37]
あきかぜがこだてにしみるかそすれの
いとしきしとへこぴぺかなしき |
100904:
匿名さん
[2018-11-03 10:19:23]
購入するなら管理の楽なマンションですね。
|
100905:
匿名さん
[2018-11-03 11:50:10]
|
100906:
匿名さん
[2018-11-03 12:28:43]
>>100904 匿名さん
> 購入するなら管理の楽なマンションですね。 誤解されているようですね。 管理費・修繕積立金で管理・維持・メンテされるのは、戸建てにはない共有部のみです。 マンションも戸建てと同じく専有部の管理・維持・メンテは個人でしなければなりません。 マンションは戸建てに比べてはるかに専有部が狭いので管理が楽であると錯覚しているだけです。 そして管理の楽さを追求するのであれば、専有部の管理・維持・メンテおよび管理組合の対応までもアウトソーシングできる賃貸マンションがいちばんです。 |
100907:
匿名さん
[2018-11-03 12:35:00]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
100908:
匿名さん
[2018-11-03 12:39:06]
一人住まいだから、マンションが楽で良いですね。
|
100909:
匿名さん
[2018-11-03 12:40:34]
|
100910:
匿名さん
[2018-11-03 12:45:08]
都内の戸建を駐車場にしてマンションを購入、駐車場は10台以上、
|
100911:
匿名さん
[2018-11-03 12:46:32]
|
100912:
匿名さん
[2018-11-03 12:51:50]
|
100913:
匿名さん
[2018-11-03 12:54:33]
>>100912 匿名さん
> でも、一人住まいなら戸建じゃなくてマンションですかね?(実は私の知人の事なんです) それは、全然否定していませんよ。 でも、マンションに住むなら賃貸マンションです。 なぜなら、住むためのマンションを敢えて購入する意味・目的・メリットが無いからです。 |
100914:
匿名さん
[2018-11-03 13:04:06]
>>100913 匿名さん
資産的には10億以上の方なので(他にも複数ビル所有)、借りるのは恥ずかしいと思います。 では、まとめると 一人住まいなら購入、賃貸は別として管理の楽なマンション 四人家族なら広さの確保出来る戸建。 こんな感じですかね? |
100915:
匿名さん
[2018-11-03 13:06:49]
>>100914 匿名さん
> 資産的には10億以上の方なので(他にも複数ビル所有)、借りるのは恥ずかしいと思います。 逆でしょう。 マンション購入の方が恥ずかしいです。 資産家であればマンション賃貸もしくは戸建て取得です。 テレビに出ている有名人のお宅拝見でも家賃xx万円の賃貸マンションか、xx万円の豪邸ってのがほとんど出すもんね。 xx万円の分譲マンションってほとんど聞いたことがありません。 |
100916:
匿名さん
[2018-11-03 13:14:54]
|
100917:
匿名さん
[2018-11-03 13:15:38]
>>100916 匿名さん
> 戸建は一人では広すぎて無理見たいですね、 それは、全然否定していませんよ。 でも、マンションに住むなら賃貸マンションです。 なぜなら、住むためのマンションを敢えて購入する意味・目的・メリットが無いからです。 |
100918:
匿名さん
[2018-11-03 13:21:27]
いずれにしろ一人住まいには、マンションが適してると言う事が分かって良かったです(笑) 最近は結婚しなかったり、離婚して一人住まいも増えて来ましたからね。 |
100919:
匿名さん
[2018-11-03 13:22:46]
>>100918 匿名さん
> いずれにしろ一人住まいには、マンションが適してると言う事が分かって良かったです(笑) うん。私もそこまで否定していないと言う事を理解していただけて何よりです。 でも、マンションに住むなら賃貸マンションです。 なぜなら、住むためのマンションを敢えて購入する意味・目的・メリットが無いからです。 テレビに出ている有名人のお宅拝見でも家賃xx万円の賃貸マンションか、xx万円の豪邸ってのがほとんど出すもんね。 xx万円の分譲マンションってほとんど聞いたことがありません。 |
100920:
匿名さん
[2018-11-03 13:29:10]
|
100921:
匿名さん
[2018-11-03 13:30:37]
>>100920 匿名さん
> 私も賃貸マンション幾つか所有してますので、借りてくれると有り難いです(笑) 私が言いたかったのはまさにこれです。 住むためにマンションを所有しているわけではないと言う事ですよね。 |
100922:
匿名さん
[2018-11-03 13:34:43]
|
100923:
匿名さん
[2018-11-03 13:36:07]
久々に有意義な議論ができました。
|
100924:
匿名さん
[2018-11-03 13:38:47]
|
100925:
匿名さん
[2018-11-03 16:08:26]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。
特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
100926:
匿名さん
[2018-11-03 17:41:37]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格であれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
100927:
匿名さん
[2018-11-03 17:47:15]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
100928:
匿名さん
[2018-11-03 17:47:38]
住むためのマンション。
購入か賃貸かはお好きな方で構わないでしょう。 |
100929:
匿名さん
[2018-11-03 17:48:57]
マンションのメリットは立地です。
あくまでも価格なりの相対的な評価ですが。 |
100930:
匿名さん
[2018-11-03 17:50:16]
マンションのメリットはセキュリティです。
あくまでも価格なりの相対的な評価ですが。 |
100931:
匿名さん
[2018-11-03 17:50:17]
>>100928 匿名さん
> 住むためのマンション。 > 購入か賃貸かはお好きな方で構わないでしょう。 それは全然否定していません。 しかし、なんらかの「お好き」な理由・意味・目的があって然るべきです。 しかし、10万レスをもってしても、この価格帯のマンションを住むために購入する意味・目的・メリットが出てきていないのが、このスレの現状です。 |
100932:
匿名さん
[2018-11-03 17:51:16]
相変わらず、若葉マークさんの悪あがきが半端ない。
|
100933:
匿名さん
[2018-11-03 17:51:58]
マンションのメリットは「立地」「セキュリティ」は都市伝説でしたね。
|
100934:
匿名さん
[2018-11-03 17:52:37]
|
100935:
匿名さん
[2018-11-03 17:54:04]
>>100934 匿名さん
> それが出てこないのは比較するマンションの価格帯が全然違うからですね。 それも否定していません。 だから私も言っています。 「10万レスをもってしても、『この価格帯のマンション』を住むために購入する意味・目的・メリットが出てきていないのが、このスレの現状です。」 と。 |
100936:
匿名さん
[2018-11-03 17:54:20]
4000万のマンションと6000万の戸建が全然比較にならないことを理解できず、マンションのメリットがナイナイと喚き散らす戸建。
|
100937:
匿名さん
[2018-11-03 17:55:19]
>>100936 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建が全然比較にならない ご心配無用です。 「10万レスをもってしても、『この価格帯のマンション』を住むために購入する意味・目的・メリットが出てきていないのが、このスレの現状です。」 がこのスレの結論であることには変わりませんので。 |
100938:
匿名さん
[2018-11-03 17:55:59]
|
100939:
匿名さん
[2018-11-03 17:56:30]
マンションさんは、すぐにこのスレが4000万以下マンションのスレであることを忘れちゃうから困っちゃうw
|
100940:
匿名さん
[2018-11-03 17:57:22]
>>100938 匿名さん
> その現状の理由が、比較するマンションの価格帯が違うから、と教えてあげてるだけです。 誤解されているようですね。 私は言っています。 「10万レスをもってしても、『この価格帯のマンション』を住むために購入する意味・目的・メリットが出てきていないのが、このスレの現状です。」 と。 |
100941:
匿名さん
[2018-11-03 17:57:54]
|
100942:
匿名さん
[2018-11-03 17:58:57]
|
100943:
匿名さん
[2018-11-03 17:59:43]
いずれにしても、
この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 に反対の人は居なさそうですね。 |
100944:
匿名さん
[2018-11-03 18:00:23]
>>100940 匿名さん
その現状に陥ってる理由が、戸建と比較するマンションの価格帯が全然違うから、と教えてあげてるだけです。 議論になってないので、結論も出ていない。 結論結論と喚いているのはあなただけで、誰も同意していませんね。 |
100945:
匿名さん
[2018-11-03 18:01:28]
>>100944 匿名さん
> その現状に陥ってる理由が、戸建と比較するマンションの価格帯が全然違うから、と教えてあげてるだけです。 いずれにしても、 この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 に反対の人は居なさそうですね。 |
100946:
匿名さん
[2018-11-03 18:02:43]
|
100947:
↑
[2018-11-03 18:02:52]
まんさんは苦労人みたい。
その辺にしてあげて。 |
100948:
匿名さん
[2018-11-03 18:05:43]
仕切り直しですね・・・。
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格であれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
100949:
匿名さん
[2018-11-03 18:09:42]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
100950:
匿名さん
[2018-11-03 19:41:04]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、このこの価格帯のマンションの実態はこの通り。 マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
100951:
匿名さん
[2018-11-03 20:01:59]
少なくとも4000万以下のマンションは、余り魅力的な物件は無いですね。
しかし、世界中の都心部では、マンションが爆発的に増え続けてるのが現状です。(トランプタワー等が良い例です) |
100952:
匿名さん
[2018-11-03 20:04:22]
そしてそこに住むのは賃借して住むのが一般的です。
購入して住む人は少ないでしょう。 |
100953:
匿名さん
[2018-11-03 20:10:41]
|
100954:
匿名さん
[2018-11-03 20:14:37]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。
by戸建 |
100955:
匿名さん
[2018-11-03 20:16:54]
>>100954 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。 10万レスをもってしても、比較にならないと思っているのはあなただけのようです。 残念でした。 お疲れさまでした、さようなら。 |
100956:
匿名さん
[2018-11-03 20:19:02]
比較になるっていう論拠が示されていませんね。
|
100957:
匿名さん
[2018-11-03 20:20:32]
>>100956 匿名さん
> 比較になるっていう論拠が示されていませんね。 ご心配無用です。 このスレは比較になるという方たちのおかげで10万レスを超えることができました。 お疲れさまでした、さようなら。 |
100958:
匿名さん
[2018-11-03 20:21:10]
|
100959:
匿名さん
[2018-11-03 20:22:04]
>>100958 匿名さん
> 比較になるって騒いでるのはオタクさんだけでした、っていうのが結論でした。 10万レスをもってしても、比較にならないと思っているのはあなただけのようです。 残念でした。 お疲れさまでした、さようなら。 |
100960:
匿名さん
[2018-11-03 20:22:06]
|
100961:
匿名さん
[2018-11-03 20:23:28]
|
100962:
匿名さん
[2018-11-03 20:25:59]
>>100960 匿名さん
月の支払いが同じなだけでは比較になりません。 頭金1億入れた1.3億の土地と、3000万の土地は月の支払いが同じでも全然違うでしょ?w 物件の良し悪しは価格帯で比較しないと意味ないね。 |
100963:
匿名さん
[2018-11-03 20:26:12]
|
100964:
匿名さん
[2018-11-03 20:26:57]
>>100962 匿名さん
> 月の支払いが同じなだけでは比較になりません。 ご心配無用です。 このスレは比較になるという方たちのおかげで10万レスを超えることができました。 お疲れさまでした、さようなら。 |
100965:
匿名さん
[2018-11-03 20:27:57]
いずれにしても、
この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 の結論に反対の人は居なさそうですね。 |
100966:
匿名さん
[2018-11-03 20:29:00]
|
100967:
匿名さん
[2018-11-03 20:35:52]
|
100968:
匿名さん
[2018-11-03 20:37:09]
|
100969:
匿名さん
[2018-11-03 20:43:25]
仕切り直しですね・・・。
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格であれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
100970:
匿名さん
[2018-11-03 21:07:36]
>100969
もう少し論理学を勉強しようよ。 広さ(専有部面積のことかな?)が一緒ならマンションが高い→正 同一価格なら戸建ての方が立地が良い→誤 同一価格でも広さが違う物件があるんだから、同一価格でもマンションのほうが立地が良いこともある(というか、マンションのほうが狭くて立地が良いのが一般的) ポイントは数字が同じでもマンションのほうが広さを有効に使えるということ。 そこがわかってない戸建てさんが頓珍漢なことを言っている |
100971:
匿名さん
[2018-11-03 21:09:25]
仕切り直しですね・・・。
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
100972:
匿名さん
[2018-11-03 21:11:43]
完璧。
|
100973:
匿名さん
[2018-11-03 21:13:58]
|
100974:
匿名さん
[2018-11-03 21:17:28]
当たり前じゃないよ
戸建ては狭くできないんですよ。 階段とか廊下が長くて効率が悪いのと、 駐車場と容積率の関係で狭くできない。 だから無駄なスペースを抱える羽目になってる。 |
100975:
匿名さん
[2018-11-03 21:18:43]
平屋にすれば良いだけでしょ
|
100976:
匿名さん
[2018-11-03 21:19:38]
>>100974 匿名さん
> 階段とか廊下が長くて効率が悪いのと、 戸建ての階段はマンションの廊下に相当。 しかも、戸建ての階段上・下は収納スペースとするのが一般的。 > 駐車場と容積率の関係で狭くできない。 建蔽率・容積率は戸建てもマンションも同じ。 なんか、頓珍漢ですね。。。 |
100977:
匿名
[2018-11-03 21:24:34]
論理学とやらをわかってない相手に
論理学とやらで挑む事自体が 論理的でないという事を 論理的に理解するのが先だよ |
100978:
匿名さん
[2018-11-03 21:25:45]
論理学をわかっていないと言っている人が、
一番論理学をわかっていなかったという痛烈な事実がわかりまひた。 |
100979:
匿名さん
[2018-11-03 21:30:09]
戸建てさんってほんとに家を建てたことがないんですね。
駐車場+付帯施設はどんなに狭くても30平米は必要でしょ? 建ぺい率50%、容積率100%というあまり戸建向けじゃない立地でも 駐車場を30平米とったら、総二階でも60平米。 上記ケースはかなり限界に近いケースだから60平米台が成立したけど、 現実的には駐車場と建ぺい率考えたら戸建てで延床70平米なんて作りようがないでしょう。 だから戸建てをつくると無駄なスペースを抱えざるを得ないんですよ。 その無駄を余裕と捉えて、資産価値に目を潰れる人だけが戸建てに手が出るんですよ。 マンションなら70平米を100戸まとめることで駐車場も作れますからね。 |
100980:
匿名さん
[2018-11-03 21:32:41]
>>100979 匿名さん
> その無駄を余裕と捉えて、資産価値に目を潰れる人だけが戸建てに手が出るんですよ。 ここにだけは同意。 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、戸建てを諦め、住まいとして戸建てに劣る集合住宅すなわちマンションに妥協するしかありません。 |
100981:
匿名さん
[2018-11-03 21:38:06]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
|
100982:
匿名さん
[2018-11-03 21:38:39]
仕切り直しですね・・・。
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
100983:
匿名さん
[2018-11-03 21:40:35]
上物は1500万で建つから、カネがなければどんどん立地が劣悪になっていくだけですね。
|
100984:
匿名さん
[2018-11-03 21:41:06]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
|
100985:
匿名さん
[2018-11-03 21:41:49]
予算がなくても戸建を諦める必要はない。
|
100986:
匿名さん
[2018-11-03 21:41:50]
|
100987:
匿名さん
[2018-11-03 21:42:21]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
100988:
匿名さん
[2018-11-03 21:42:28]
とことん戸建で妥協すればいいだけ。
|
100989:
匿名さん
[2018-11-03 21:42:59]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
|
100990:
匿名さん
[2018-11-03 21:43:14]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
100991:
匿名さん
[2018-11-03 21:44:24]
>>100988 匿名さん
> とことん戸建で妥協すればいいだけ。 戸建て購入は妥協なのでしょうか? 私のマンション生活は以下の通りです。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
100992:
匿名さん
[2018-11-03 21:44:38]
当スレの結論が戸建と思う人は、カネがなければどんどん立地が劣悪になっていくだけで、トコトン戸建で妥協すれば良いだけですね。
|
100993:
匿名さん
[2018-11-03 21:45:34]
4000万のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
100994:
匿名さん
[2018-11-03 21:46:05]
他スレの内容。ご参考まで。
● ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.707) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/625613/res/707/ --- >若葉マークついてていけないのですか? ダメに決まってんじゃん。このスレ出来たの去年だろ?そこから規約通りに書き込みしてたらマークなしが当然なのよ。マークが未だに付くということは規約違反で運営から締め出されて、しぶしぶクッキー削除orルータ再起動して新規にして、何が何で書き込むというしつこい、鬱陶しい、くどい人間だということ。 1レス、2レス初っ端から運営にシバかれてるが、そこからマーク付きなら失笑するしかない。 |
100995:
匿名さん
[2018-11-03 21:46:51]
相変わらず、若葉マークさんの悪あがきが半端ないですね。
|
100996:
匿名
[2018-11-03 21:47:00]
論理学をわかってないと断じる相手に
論理学がわかってないと指摘する事が 全くもって論理的ではないと気づけずに 延々と論理学とやらで反論し続ける 論理学大先生頑張れ! |
100997:
匿名さん
[2018-11-03 21:48:07]
スレの過疎化が止まらないw
|
100998:
匿名さん
[2018-11-03 21:48:22]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
|
100999:
匿名さん
[2018-11-03 21:50:06]
戸建のムダなコピペを除けばまともなスレになるのだが、あまりにも数とボリュームが多過ぎて、、、
|
101000:
匿名さん
[2018-11-03 21:50:36]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
|
101001:
匿名さん
[2018-11-03 21:51:08]
戸建のムダな長文コピペが議論を邪魔してる
|
101002:
匿名さん
[2018-11-03 21:52:15]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
では、仕切り直しですね。 マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
101003:
匿名さん
[2018-11-03 21:52:33]
秋風が沁みる寂しい戸建のスレですねw
|
101004:
匿名さん
[2018-11-03 21:53:03]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】 この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
101005:
匿名さん
[2018-11-03 21:54:06]
いつも常駐してムダなコピペを貼りまくり、議論を邪魔する戸建さんがいますね。
|
101006:
匿名さん
[2018-11-03 21:55:20]
同じコピペを何十回も貼り付ける。
これはスレ荒らしですね。 |
101007:
匿名さん
[2018-11-03 21:55:41]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】 マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、このこの価格帯のマンションの実態はこの通り。 お向かいのマンションさん、こんにちわ。 マンションに住んでいる人は、そこに自分以外のマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎです。 マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
101008:
匿名さん
[2018-11-03 21:56:12]
こういう戸建さんがいるから、スレが過疎化してしまったのです。
|
101009:
匿名さん
[2018-11-03 21:56:54]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】 マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでメリットではありません。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
101010:
匿名さん
[2018-11-03 21:58:04]
コピペ重投は禁止行為のはずだけどね。
まったく意に介さない戸建さんがいるので、スレの過疎化が止まらないのでしょう。 |
101011:
匿名さん
[2018-11-03 21:58:41]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】 マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備宅配ボックスをマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
101012:
匿名さん
[2018-11-03 22:04:33]
揶揄・煽り・中傷の暴言発言の方が先にネタ切れとはこれまた奇なり。
|
101013:
匿名さん
[2018-11-03 22:13:38]
この一連のレスをご覧ください。
● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.101000-101011) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/101000-101011/ 若葉マークの発言を除けば、実に有意義なスレであることが分かります。 そう、このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」と言っても過言ではないでしょう。 |
101014:
匿名さん
[2018-11-03 22:27:58]
同じブランドで同じ練馬区の物件(土地勘がないから周囲の細かい事情は不明)。
駅徒歩も似たようなもの ・戸建て https://www.proud-web.jp/house/nerimahayamiya-b/roomplan.html ・マンション https://www.proud-web.jp/mansion/nakamurabashi2/roomplan/Dtype_72m_3LD... これで戸建ては延べ床面積こそ99.95平米あるけど LDKと部屋の面積は(16.7+4.0+5.1+5.2+7.1)×1.62=61.722平米 マンションは専有面積72.3平米だけど LDKと部屋の面積は(12.3+3.6+6.6+5.0+5.0)×1.62=52.65平米 延床と専有面積の差に比べて、実際に使えるスペースは差がないですよね? 名目が同じ広さなら逆にマンションのほうが使えるスペースは広くなってしまうのではと思います。(ちなみに価格は上記物件の比較なら戸建ての方が1.4~1.7倍ぐらいすると思います。) (細かなデータ) ・上記戸建てにおける居室の広さ/延べ床面積=62% ・上記マンションにおける居室の広さ/専有面積=73% このデータで考えると、100平米の戸建てに相当するのは85平米ぐらいのマンションになりそうですよ。 それでどっちが有利っていう気はないけど、そのあたりを加味しないと無意味な連投さんみたいにマンション派が戸建て派をなりすましているように見える粗雑な議論になっちゃいますね。 |
101015:
匿名さん
[2018-11-03 22:31:02]
|
101016:
匿名さん
[2018-11-03 22:37:12]
>101015
ちゃんと読んでよ。 サンプルの場合は戸建てで8500万円、マンションは価格未定だけど5500万円ぐらいだと思われるから、戸建ての方が圧倒的に高いですよ。 1.4倍~1.7倍って書いたのはその趣旨。 上記物件は駅も違うけど、似たような環境という仮定があってるなら同じ価格なら(85平米ぐらいの部屋を選んでも確実にマンションのほうが安いので)マンションのほうが立地は良いって言えそう。 土地勘のない事例のサンプルだから、本当に似ている立地かどうかはわからないけど、練馬区で駅から徒歩10分前後って考えると大きな差はないように思う。 使いでが同じ広さなら、マンションのほうが立地が良いんじゃないかな。 一般的な感覚から見てもあってるし。 それでも不動産は立地だけじゃないから戸建てを選ぶ人がいてもおかしくない。 むしろ、同じ広さで戸建ての方が安くていい立地を入手できるっていう意見のほうが一般的な感覚からずれてる割にデータもない。 だから、マンション派のなりすましのように見えちゃうんですよね。そういうところを改めてくれればいいのに。 |
101017:
匿名さん
[2018-11-03 22:40:41]
>>101016 匿名さん
> むしろ、同じ広さで戸建ての方が安くていい立地を入手できるっていう意見のほうが一般的な感覚からずれてる割にデータもない。 > だから、マンション派のなりすましのように見えちゃうんですよね。そういうところを改めてくれればいいのに。 うーん。 同一の立地、同一の広さでより高いのはマンション。って言うのがマンション派の主張なんですよねぇ。 あなたの言うことが正しいのであれば、同一の立地・広さで高くなるのは戸建てと言う事になります。 そして、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め妥協して購入する妥協の産物と言うことになります。 私は、どちらかと言うとこちらだと思うのですが、マンション派がそれを認めないため、マンション派の意見を尊重しているだけです。 |
101018:
匿名さん
[2018-11-03 22:42:25]
「同一の立地・広さではマンションが高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待したいと思います。 |
101019:
匿名さん
[2018-11-03 22:42:37]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
101020:
匿名さん
[2018-11-03 22:46:15]
みんな分かっているんですよ。
希望する立地の戸建てが買えない場合にそれ諦め、集合住宅であるマンションに妥協することにより、希望する立地の住まいを取得できるのがマンションはメリット。 と言う事を。これをマンションさんが認めないから話がこじれてるだけ。 |
101021:
匿名さん
[2018-11-03 22:48:03]
首都圏の駅徒歩10分圏内だと同一の価格、実質的な広さで考えたら
マンションのほうが安いケースが多いんだと思います。 マンションを選ぶ人は収納のように生活に直接関係ない(と思っている)広さを妥協して、 一戸建ての人は駅距離が遠くなることでの利便性(とリセール時の価格)を妥協していますよね。 それでいいんじゃないですか? どっちを妥協するかってだけの問題なんですから。 もちろん、マンションの専有面積=戸建ての延べ床面積のような形式的に条件を揃えたらマンションのほうが高くなるかもですが、その場合は実質で見るとマンションのほうが広くなっているわけですし・・・ あとは首都圏以外の車が当たり前の地域だとマンションのほうが高いケースが出るのかもしれません。その場合は管理とか日常の手入れをスケールメリットを聞かせて外注することで富豪層以外でも家事に他人の手を入れられることがメリットなんでしょうね。 こっちのケースはどれぐらい実例が存在するのかがわかりませんが、4000万円スレッドってことを考えるとこちらのケースを肌で感じている人が多いのかもしれませんね。 |
101022:
匿名さん
[2018-11-03 22:52:34]
[削除されたコメントへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
101023:
匿名さん
[2018-11-03 22:56:49]
>101020
それは戸建てしか見ていない人の意見だと思いますよ。 首都圏だと最初っからマンションしか見ていない人も多い。 そういう人だとマンションだったら練馬区に住めるのに、戸建てを選んで埼玉県に住む意味がわからない(地名は一例。)って人も結構います。 そういう人が収入が増えたら練馬区の戸建てを選ぶんじゃなくて、豊島区とか新宿区のマンションを選ぶ。そんな人は珍しくないです。 決めつけでバカにしたような書き方をすると、マンションしか見てない人を知っている人達から見たら、古い意見をバカにしたような書き方で書き込んで戸建て派の印象を悪くするなりすましに見えますよ。 |
101024:
匿名さん
[2018-11-03 22:56:57]
>>101021 匿名さん
> その場合は管理とか日常の手入れをスケールメリットを聞かせて外注することで富豪層以外でも家事に他人の手を入れられることがメリットなんでしょうね。 スケールメリットはないと思います。共有の割り勘による割安感があるだけでコスパは同じかそれ以下かと。 あと、「家事に他人の手を入れられる」って言うのは具体的にどの家事のことですか? |
101025:
匿名さん
[2018-11-03 23:01:59]
>101024
私が考えていた家事は外側の掃除+簡単な修繕+地域によっては雪かきですね。 実際にマンションに住んでいる人ならもうちょっと思いつくかもしれません。 ちなみに、小口に分割するのはスケールメリットの一種ですよ。 一戸建てだと1人を雇うと稼働が余って結果的に高くなりますから。 ※単価で見ると割高に見えても、一戸建ての外側を掃除するのに一人一ヶ月雇ったら必ずそれ以上に高く付きます。地域の何件かで雇える昔ながらの**ならともかく、首都圏だと一戸建てで人をひとり雇うのはコストに合わないです。 |
101027:
匿名さん
[2018-11-03 23:23:01]
>>101025 匿名さん
> 私が考えていた家事は外側の掃除+簡単な修繕+地域によっては雪かきですね。 > 実際にマンションに住んでいる人ならもうちょっと思いつくかもしれません。 一つだけ認識を合わせておきたいのは、専有部の家事はマンションでも自分でしないといけないと言う事です。 戸建ては専有部が多いから家事の量が多くなっているだけで、マンションのように、専有部が少なくなって家事の量が減っているのはメリットでも何でもないと思います。 > ちなみに、小口に分割するのはスケールメリットの一種ですよ。 そうなんですか。私は単なる割り勘はスケールメリットと考えていません。 スケールメリットと言えるのは、絶対的な金額が下がることに加えてコスパアップが必要だと考えています。 |
101028:
匿名さん
[2018-11-03 23:24:52]
>>101023 匿名さん
> そういう人だとマンションだったら練馬区に住めるのに、戸建てを選んで埼玉県に住む意味がわからない(地名は一例。)って人も結構います。 > そういう人が収入が増えたら練馬区の戸建てを選ぶんじゃなくて、豊島区とか新宿区のマンションを選ぶ。そんな人は珍しくないです。 で、なんで購入するのでしょう? 賃貸で良いのではないでしょうか? |
101029:
匿名さん
[2018-11-03 23:30:11]
コピペ重投は禁止行為のはずだけどね。
まったく意に介さない戸建さんがいるので、スレの過疎化が止まらないのでしょう。 |
101030:
匿名さん
[2018-11-03 23:31:29]
|
101031:
匿名さん
[2018-11-03 23:31:53]
|
101032:
匿名さん
[2018-11-03 23:32:21]
>>101023 匿名さん
> そういう人だとマンションだったら練馬区に住めるのに、戸建てを選んで埼玉県に住む意味がわからない(地名は一例。)って人も結構います。 ん? それって、同一の広さ・立地・価格だったら、戸建てにするってこと? |
101033:
匿名さん
[2018-11-03 23:32:52]
|
101034:
匿名さん
[2018-11-03 23:34:17]
>>101031 匿名さん
> なんで賃貸でよいの? 専有部の管理・修繕・メンテおよび管理組合対応までアウトソーシングできるからです。 購入すると専有部の管理・修繕・メンテおよび管理組合対応は自分でしないといけません。 このデメリットを上回るメリットがマンション購入にあるでしょうか? ありません。 故に、賃貸で良いとなります。 |
101035:
匿名さん
[2018-11-03 23:34:22]
|
101036:
匿名さん
[2018-11-03 23:36:16]
|
101037:
匿名さん
[2018-11-03 23:37:18]
|
101038:
匿名さん
[2018-11-03 23:38:02]
|
101039:
匿名さん
[2018-11-03 23:39:14]
はぁ〜、、、まともに話ができる戸建派はおらんのか?w
|
101040:
匿名さん
[2018-11-03 23:39:15]
>>101037 匿名さん
> それだと賃貸料が高くなって住める物件の質が落ちるからアウト。 まさに、スレ趣旨の核心を突くレスありがとうございます。 そう、共有部の維持・メンテに費用の掛かるマンションは、同一費用の戸建てより物件の質が落ちていると言う事です。 はい論破、詰みです。 お疲れさまでした。 |
101041:
匿名さん
[2018-11-03 23:39:48]
はぁ〜、、、まともに話ができるマンション派はおらんのか?w
|
101042:
匿名さん
[2018-11-03 23:40:22]
|
101043:
経験者さん
[2018-11-03 23:42:25]
|
101064:
匿名さん
[2018-11-04 01:46:56]
[No.101026~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
101065:
匿名さん
[2018-11-04 02:13:46]
おつかれさまです。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
101066:
匿名さん
[2018-11-04 02:13:48]
おつかれさまです。
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
101070:
匿名さん
[2018-11-04 09:39:34]
仕切り直しですね・・・。
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
101075:
匿名さん
[2018-11-04 11:21:35]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
101078:
匿名さん
[2018-11-04 12:51:08]
ところで、一つのレスに写真2米アップロードするのってどうやったらできるのでしょう?
意図しないで2枚目に富士急の写真をアップしてしまわないようにするためにも、ご教授頂ければ幸いです。 |
101079:
匿名さん
[2018-11-04 13:07:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
101080:
匿名さん
[2018-11-04 13:49:09]
|
101081:
匿名さん
[2018-11-04 13:51:16]
>>101080 匿名さん
> そんなに頑張らなくても、相場も上がってしまった今、4000万以下のマンションで快適に暮らせると思ってる人はいないでしょう。 それはそうなんですが。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
101083:
匿名さん
[2018-11-04 16:45:36]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
101084:
匿名さん
[2018-11-04 16:53:45]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。そして、その効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 |
101085:
匿名さん
[2018-11-04 17:39:32]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
101100:
匿名さん
[2018-11-04 23:08:44]
やっぱりわからない。
一つのレスに画像を2枚アップロードするのってどうやったらできるのでしょう? 意図しないで2枚目に富士急の画像をアップしてしまわないようにするためにも、ご教授頂ければ幸いです。 |
101103:
匿名
[2018-11-04 23:46:18]
さて
今夜も上階の振動と声に我慢して寝るか。早く終らせてくれよ! |
101104:
匿名さん
[2018-11-04 23:50:58]
|
101105:
匿名さん
[2018-11-04 23:52:57]
|
101112:
匿名
[2018-11-05 13:07:15]
ビニールプールの汚水流したり、ペットの汚物放置したり、掃除機ゴミ撒いたり、数えきれないね。
ノーモラルマンション、少なくないよ。 |
101115:
名無しさん
[2018-11-05 13:14:45]
どちらにせよ、マンションは近隣トラブルが耐えられないので、基本は戸建で考えたほうが良さそうですね。
|
101116:
名無しさん
[2018-11-05 13:19:15]
逆にモラルの高いマンションがあるなら教えてほしいです。
|
101117:
匿名さん
[2018-11-05 13:20:49]
それでも、マンションを購入するのはなぜでしょうか?
|
101118:
匿名さん
[2018-11-05 13:40:25]
[No.101067~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 ・削除に関する話題 ・スレッドの趣旨に反する投稿 |
101119:
匿名さん
[2018-11-05 16:44:28]
ベランダ喫煙マナーに反響 管理会社はどう対応?苦情は月100件、増加傾向に
11/5(月) 10:50配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00010001-nishinp-soci そりゃ揉めるわなww |
101120:
名無しさん
[2018-11-05 17:13:09]
夏場とかは特に気になりますからね…
ちゃんと対応してほしいものです |
101121:
匿名さん
[2018-11-05 19:20:50]
|
101122:
匿名さん
[2018-11-05 19:22:24]
戸建さんの煽り投稿、また削除されてますね。
いい加減にしてもらいたい。 |
101123:
e戸建さん
[2018-11-05 19:44:41]
4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うから比較になりません。
|
101124:
匿名さん
[2018-11-05 20:39:14]
|
101125:
匿名さん
[2018-11-05 21:25:15]
それだと物件の比較ができないのでいつまでたっても議論にならない。すなわち当スレの前提がそもそもおかしいということ。
スレの過疎っぷりがその証拠なのだが、認めたくない戸建さんがコピペを乱発して、あたかも活況を呈してるかのように偽装してるだけ。 |
101126:
匿名さん
[2018-11-05 21:26:01]
ノーモラル住民がゼロで、騒音なくて、ストレスフリーのマンションなら賃貸限定で1ヶ月程度なら住んであげてもいいわ。
|
101127:
匿名さん
[2018-11-05 21:44:21]
|
101128:
匿名さん
[2018-11-05 22:00:22]
|
101129:
匿名さん
[2018-11-05 22:19:55]
|
101130:
匿名さん
[2018-11-05 22:23:35]
|
101131:
匿名さん
[2018-11-05 22:56:57]
|
101132:
匿名さん
[2018-11-05 22:59:00]
|
101133:
匿名さん
[2018-11-05 23:00:06]
|
101134:
匿名さん
[2018-11-05 23:05:52]
|
101135:
購入経験者さん
[2018-11-05 23:22:51]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
101136:
匿名さん
[2018-11-05 23:23:49]
|
101137:
匿名さん
[2018-11-05 23:25:00]
|
101138:
匿名さん
[2018-11-05 23:28:06]
戸建さんの煽り投稿、また削除されてますね。
いい加減にしてもらいたい。 |
101139:
匿名さん
[2018-11-05 23:28:52]
これが若葉マーククオリティw
|
101140:
匿名さん
[2018-11-05 23:29:52]
戸建派の方々(独りだけですがw)は、スレ趣旨を逸脱した話題や、前向きな検討を阻害するような負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言の投稿はお控えください。
|
101141:
匿名さん
[2018-11-05 23:30:08]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。
特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
101142:
匿名さん
[2018-11-05 23:31:30]
戸建さんのコピペ荒らし投稿のせいでスレがまともに進行しませんね。
|
101143:
匿名さん
[2018-11-05 23:34:26]
やっぱり、マンションを購入する意味・目的・メリットが見つからない今日。
|
101144:
匿名さん
[2018-11-05 23:34:29]
ま、4000万のマンションと6000万の戸建を比較したい人は誰もいないので、スレが進行しなくても困る人いないかw
じゃまたね〜 |
101145:
e戸建さん
[2018-11-05 23:48:22]
マンションを購入する意味・目的・メリットを他人に聞きまくり、うっとおしがられてついには誰も居なくなりましたとさ。
かしこ |
101146:
匿名さん
[2018-11-05 23:50:32]
どちらかと言うと、
マンションを購入する意味・目的・メリットが論破されまくってみんな戸建て派になり、ついにはマンション派は誰も居なくなりましたとさ。 ですね。 |
101147:
匿名さん
[2018-11-05 23:51:19]
確かに論破されまくったら、うっとおしいですね。
いわゆる「逆ギレ」と言うやつですね。 |
101148:
匿名さん
[2018-11-06 00:04:42]
|
101149:
匿名さん
[2018-11-06 00:11:28]
|
101150:
匿名さん
[2018-11-06 00:13:13]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
101151:
匿名さん
[2018-11-06 00:25:46]
しかし、マンションが増え続けてるのが現状ですね。
|
101152:
匿名さん
[2018-11-06 00:37:59]
>マンションが増え続けてるのが現状ですね。
6000万する戸建相応の、4000万以下マンションも増えているのですか? そうなら需要があるのですね。6000万の戸建とどっちが売れてるんだろ? |
101153:
匿名さん
[2018-11-06 00:58:03]
最近は郊外のマンションも結構ありますね。しかし4000万以下のマンションと6000万以下の戸建だと戸建が多いと思いますが?
|
101154:
匿名さん
[2018-11-06 06:34:02]
|
101155:
匿名さん
[2018-11-06 06:57:01]
|
101156:
匿名さん
[2018-11-06 07:14:29]
呆れてスレから退散しただけなのに、戸建に改心して卒業したと喜ぶポジティブ思考の戸建さん。
出禁明けのサブ垢で自演のコピペ投稿しかできないのは余りにも寂しすぎて失笑を禁じ得ませんねw |
101157:
匿名さん
[2018-11-06 08:33:20]
既に結論が出ていますからね。
このスレを見てマンション派はすべて戸建て派になりましたから。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
101158:
匿名さん
[2018-11-06 08:35:53]
やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが見つかりませんよね。
当然です。 マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。 購入するなら戸建て。所有志向の方向け。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら専有部の管理・修繕や管理組合の対応まで全部やってくれる賃貸マンションで住むのがベストでしょう。 |
101159:
匿名さん
[2018-11-06 08:41:57]
家族で済むなら賃貸より分譲。
立地や利便性を考慮してマンションを選択。 もちろんランニングコストは戸建より高い。 比較的余裕のある世帯向けの選択肢ですね。 |
101160:
匿名さん
[2018-11-06 08:43:33]
借り上げ社宅なら家族で賃貸マンションもありでしょう。
|
101161:
匿名さん
[2018-11-06 08:46:17]
4000万のマンションしか狙えない予算だと、まともな戸建は買えないですよ。
|
101162:
匿名さん
[2018-11-06 08:47:52]
>>101159 匿名さん
> 家族で済むなら賃貸より分譲。 > 立地や利便性を考慮してマンションを選択。 同一価格・同一の広さであれば戸建てのほうがより良い立地となります。 家族で住むような物件であればなおさらです。 はい論破。 |
101163:
匿名さん
[2018-11-06 08:49:22]
|
101164:
匿名さん
[2018-11-06 08:50:19]
やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが見つかりませんよね。
当然です。 マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。 購入するなら戸建て。所有志向の方向け。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら専有部の管理・修繕や管理組合の対応まで全部やってくれる賃貸マンションで住むのがベストでしょう。 |
101165:
匿名さん
[2018-11-06 08:51:00]
|
101166:
匿名さん
[2018-11-06 08:51:34]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
101167:
匿名さん
[2018-11-06 08:53:19]
|
101168:
匿名さん
[2018-11-06 08:54:34]
マンションのメリットは立地です。
物件によりさまざまと思いますが。 |
101169:
匿名さん
[2018-11-06 08:55:28]
|
101170:
匿名さん
[2018-11-06 08:56:17]
|
101171:
匿名さん
[2018-11-06 08:56:56]
>>101168 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。 根拠なき無意味な主張が始まったらマンション民劣勢の証。 もう一度言いましょう。 根拠なき無意味な主張が始まったらマンション民劣勢の証。 マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さであればマンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
101172:
匿名さん
[2018-11-06 08:57:21]
|
101173:
匿名さん
[2018-11-06 08:58:41]
「同一の立地・広さではマンションが高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待したいと思います。 |
101174:
匿名さん
[2018-11-06 09:00:32]
|
101175:
B地区さん
[2018-11-06 09:00:38]
|
101176:
匿名さん
[2018-11-06 09:01:51]
|
101177:
匿名さん
[2018-11-06 09:02:46]
マンションのメリットは立地です。
物件によりさまざまと思いますが。 |
101178:
匿名さん
[2018-11-06 09:11:30]
>家族で住むなら賃貸より分譲。
その分譲マンションにも多くの賃貸の住人が住んでますけど?www |
101179:
匿名さん
[2018-11-06 09:19:57]
>その分譲マンションにも多くの賃貸の住人が住んでますけど?www
中途半端なマンションはそのうち韓国・中国・アジアの人がたくさん住むでしょうね 理事会は中国語で開催かな?www |
101180:
戸建て住まいさん
[2018-11-06 09:29:14]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
101181:
匿名さん
[2018-11-06 09:41:31]
|
101182:
匿名さん
[2018-11-06 09:42:33]
|
101183:
匿名さん
[2018-11-06 09:43:29]
家族持ちなら賃貸より分譲。
|
101184:
匿名さん
[2018-11-06 09:50:47]
それにしてもマトモな戸建派が誰一人として寄り付かない過疎スレですねココw
戸建を建てたっていう報告が10万レスで一件もないもんw まあ10万レスといっても中身の殆どが粘戸さんのコピペだから仕方がないか〜 皆さん呆れて「卒業」してくんだねw失笑 |
101185:
匿名さん
[2018-11-06 10:03:42]
早くマンションを踏まえた戸建の報告が聞きたいな〜
あ、でも粘戸さんのコピペは結構です。 |
101186:
匿名さん
[2018-11-06 10:38:11]
|
101187:
匿名さん
[2018-11-06 12:03:57]
借りてるならお金は払うだけですが、購入すれば資産になると考えてるんですかね?
今の相場で4000万以下では、魅力的なマンションは購入できないから、どちらでも良いですね。 |
101188:
匿名さん
[2018-11-06 12:05:30]
|
101189:
匿名さん
[2018-11-06 12:13:25]
ここのマンション派と言われている人を見ると
戸建てを建てて専業主婦の私と子供の生活費を余裕で稼いでくれる旦那でほんと良かったです |
101190:
匿名さん
[2018-11-06 12:22:19]
暇を持て余して10年以上平日も休日も御構い無しに朝昼晩深夜スレに入り浸り、コピペを貼りまくる専業主婦の自称戸建さん、、、という人物像が明らかとなりました。
|
101191:
匿名さん
[2018-11-06 12:24:27]
マンションは月々の管理費などの支払いも多いので、戸建て住みより給料高いんです。
それに立地的にも都会なので、生活費も高いけど、戸建て住みより高給取りなので、 何も問題無いです。私も専業主婦ですが、自分用にカイエン買ってもらって、 これから西麻布で若葉会のOBママ友会です。皆さん近くの億ション住まいばかりよ〜w |
101196:
匿名さん
[2018-11-06 13:15:57]
[NO.101192~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
101197:
匿名さん
[2018-11-06 13:44:58]
4000万以下のマンションだと、ワンルームで家族で暮らしてるの?
|
101198:
匿名さん
[2018-11-06 13:47:41]
戸建さんもタジタジですねw
新たなライバルの登場、スレの楽しみが増えて喜ばしい限りです。 かしこ |
101199:
匿名さん
[2018-11-06 14:15:21]
みんな仲良く右向け右。
平等に色んなお金徴収されて 社会主義の団地が快適とは。 どんな我慢大会なのさ。 |
101200:
匿名さん
[2018-11-06 15:42:58]
|
101201:
匿名さん
[2018-11-06 15:44:50]
未だに論破されない鉄壁なコピペ。
↓ マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。 購入するなら戸建て。所有志向の方向け。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら専有部の管理・修繕や管理組合の対応まで全部やってくれる賃貸マンションで住むのがベストでしょう。 |
101202:
匿名さん
[2018-11-06 16:45:32]
戸建の賃貸は地方だと激安ですよ?
|
101203:
匿名さん
[2018-11-06 17:15:34]
マンションも戸建ても複数所有して賃貸してますが
全ては立地、スペック利回りと経費と将来期待等のバランスです 戦略上買うのは戸建てだけとかアホな事は あり得ません |
101204:
匿名さん
[2018-11-06 17:28:36]
一番地雷は郊外新築戸建
利回りとか周辺相場わかってやってんだろうか どんなギャンブラーもビビるぞ |
101205:
匿名さん
[2018-11-06 17:32:23]
戸建の賃貸は地方だと激安ですよ?
|
101206:
匿名さん
[2018-11-06 17:33:29]
|
101207:
匿名さん
[2018-11-06 19:13:18]
家族で住むなら賃貸より分譲。
|
101208:
匿名さん
[2018-11-06 19:17:57]
ハナから戸建しかないと決めつけて選択肢を狭めるのは愚かですね。
そうやって人生の選択肢を切り捨てていった結果、このスレしか社会との接点がなくなってしまった戸建の方もおられるようですが。 |
101209:
匿名さん
[2018-11-06 19:18:37]
>>101207 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲のマンションに賃貸これがベスト。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。 購入するなら戸建て。所有志向の方向け。 マンション購入は意味不明。 マンションに住むなら専有部の管理・修繕や管理組合の対応まで全部やってくれる賃貸マンションで住むのがベストでしょう。 |
101210:
匿名さん
[2018-11-06 19:20:14]
>>101204 匿名さん
> 利回りとか周辺相場わかってやってんだろうか > どんなギャンブラーもビビるぞ 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、マンションに資産価値があると信じて、戸建てに劣る集合住宅であるマンションで妥協するしかありませんね。 |
101211:
匿名さん
[2018-11-06 19:21:20]
ぶっちゃけ、今住んでる戸建ての資産価値がマイナスになっても、私は困りませんしビビりもしません。
そう、戸建てはそういう人以外は買ってはいけないと思う。 |
101212:
匿名さん
[2018-11-06 19:29:19]
>>101207 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101213:
匿名さん
[2018-11-06 19:43:00]
>分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。
何か問題でも? 家族で住むなら賃貸より分譲ですね。 |
101214:
匿名さん
[2018-11-06 19:45:05]
>>101213 匿名さん
> 何か問題でも? 問題がないなら、賃貸でも問題ないですね。 賃貸で問題があるなら、分譲マンションでも問題ありですね。 故に、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101215:
匿名さん
[2018-11-06 19:47:29]
語れば語るほど、マンションを購入する意味がないことが明白になるつらい現実。
|
101216:
匿名さん
[2018-11-06 19:47:48]
わたしは現在戸建ですが、自分が万一のときに家族に家を残すため、賃貸より分譲を選びました。
|
101217:
匿名さん
[2018-11-06 19:48:33]
|
101218:
匿名さん
[2018-11-06 19:48:38]
家族で住むなら賃貸より分譲。
|
101219:
匿名さん
[2018-11-06 19:49:12]
>>101218 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101220:
匿名さん
[2018-11-06 19:49:47]
家族で住むなら賃貸より分譲。
|
101221:
匿名さん
[2018-11-06 19:50:13]
>>101220 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101222:
匿名さん
[2018-11-06 19:52:22]
>管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ
管理費を払えないなら賃貸マンションもムリ。 そういう人は安い戸建しか選択肢がない。 |
101223:
匿名さん
[2018-11-06 19:53:01]
|
101224:
匿名さん
[2018-11-06 19:53:29]
|
101225:
匿名さん
[2018-11-06 19:54:25]
|
101226:
匿名さん
[2018-11-06 19:54:44]
>>101224 匿名さん
> 管理費を払えないのに賃貸料は払えるとか、不思議なことを仰りますねw 違いますよ。 なんかあった時に家賃払えなくなるから賃貸はダメって言ったのはマンションさんの方です。 でも、分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101227:
匿名さん
[2018-11-06 19:55:08]
マンションを購入するまたは賃貸するカネがない方は戸建一択ですね。
|
101228:
匿名さん
[2018-11-06 19:55:15]
|
101229:
匿名さん
[2018-11-06 19:55:46]
|
101230:
匿名さん
[2018-11-06 19:56:05]
|
101231:
匿名さん
[2018-11-06 19:56:43]
カネがないから戸建一択しかないという悲しい現実w
|
101232:
匿名さん
[2018-11-06 19:57:30]
|
101233:
匿名さん それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建て
[2018-11-06 19:57:37]
>>101230 匿名さん
> マンションを賃貸したら管理費以上の賃料を払うことになるんですが。 それを言っちゃうと、 マンション買ったら戸建てでは払う必要のない管理費を払うことになるんですが。 となります。 |
101234:
匿名さん
[2018-11-06 19:58:12]
マンションを購入するまたは賃貸するという選択肢すら持てない方は戸建しかない。
|
101235:
匿名さん
[2018-11-06 19:59:19]
今日も「戸建て一択」がこのスレの結論。
|
101236:
匿名さん
[2018-11-06 19:59:19]
要するに管理費すら払えないから戸建しかないってことだね。
|
101237:
匿名さん
[2018-11-06 20:00:29]
マウンティングに敗れた戸建のキレが悪いw
|
101238:
匿名さん
[2018-11-06 20:00:47]
>>101236 匿名さん
> 要するに管理費すら払えないから戸建しかないってことだね。 ある意味そうなりますね。 4000万の戸建てを買おうとしていた人は、4000万のマンション買えませんからね。 逆を言うと、4000万のマンションを買おうとしている人は6000万の戸建てを買えると言う事ですからね。 ようやく、このスレの趣旨をご理解いただけたようでなによりです。 |
101239:
匿名さん
[2018-11-06 20:01:26]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
101240:
匿名さん
[2018-11-06 20:09:46]
一本!!!
それまで! |
101241:
匿名さん
[2018-11-06 20:10:12]
管理費が嫌なら戸建にすれば良いだけ。管理して欲しいならマンション
考え方の違いでしょうね。 |
101242:
匿名さん
[2018-11-06 20:10:25]
なんとかの遠吠えみたいなコピペですねw
|
101243:
匿名さん
[2018-11-06 20:11:47]
>>101241 匿名さん
> 管理費が嫌なら戸建にすれば良いだけ。管理して欲しいならマンション そして、マンションにするなら専有部の修繕や管理・管理組合の対応までお任せにできる賃貸がいちばんですね。 |
101244:
匿名さん
[2018-11-06 20:12:24]
|
101245:
匿名さん
[2018-11-06 20:12:58]
家族で住むなら賃貸より分譲。
|
101246:
匿名さん
[2018-11-06 20:13:20]
>>101244 匿名さん
誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言うのが今のこのスレの現状になります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
101247:
匿名さん
[2018-11-06 20:14:01]
>>101245 匿名さん
> 家族で住むなら賃貸より分譲。 分譲だと、ローンを完済しても管理費・修繕積立金の支払いは所有している限り一生続きますよ。 住宅ローン控除の対象にもなりませんし、団信の対象にもなりません。 そう、マンションを賃借して住むか、戸建てを建てて住むかのどちからです。 マンション購入は意味不明。 |
101248:
匿名さん
[2018-11-06 20:15:54]
|
101249:
匿名さん
[2018-11-06 20:17:00]
|
101250:
匿名さん
[2018-11-06 20:17:59]
購入するなら戸建て。
マンションなら賃貸。 別にマンションを否定しているわけではないのに、マンションさんは何が気に入らないのだろうか。 |
101251:
匿名さん
[2018-11-06 20:32:26]
>>101250 匿名さん
戸建を購入して満足されてる方もいらっしゃいますし、 逆にマンションを購入されてる満足されてる方もいらっしゃいます ただこのスレの予算なら、戸建の方が暮らしやすい 勿論最後は個人の考え方ですが。 |
101252:
匿名さん
[2018-11-06 20:38:47]
|
101253:
匿名さん
[2018-11-06 20:47:55]
|
101254:
匿名さん
[2018-11-06 20:50:38]
|
101255:
匿名さん
[2018-11-06 20:52:15]
資産価値で田舎の新築戸建てが一番ゴミ
戸建てはボロを買い叩いてリフォームで貸すに限るね |