住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 06:57:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

100656: 匿名さん 
[2018-10-28 10:51:08]
>>100654 匿名さん
> 子供が学校通ってる間だけ管理費・修繕費免除とか無いしねwww

そそ。消費税アップしたら上がるし、消費税アップで延長が検討されている住宅ローン控除の対象にもならない。

そして、住宅ローンが完済しても支払いが発生する。

まさに、マンション購入は意味不明。
100657: 匿名さん 
[2018-10-28 11:11:05]
そう言えば、マンション買う人ってなんでマンション買ったんでしょうね?
その答えはこの人が知っているのかな?

>>100607 匿名さん
> 一人住まいでも戸建?(購入希望)

なんで購入希望なんですか?
100658: 匿名さん 
[2018-10-28 11:11:06]
多分、マンションを買う人って、「買うこと」が「手段」ではなく「目的」になっちゃってるんだと思います。
だから、マンションを買う意味・目的・メリットを聞かれても答えられない。「買うこと」自体が「目的」だから。

この人のように。

>>100607 匿名さん
> 一人住まいでも戸建?(購入希望)

なんで購入希望なんですか?
100659: 匿名さん 
[2018-10-28 11:56:01]
● ユーザーズ スマート ガイド
http://www.mec.co.jp/j/csr/philanthropy/satisfaction/pdf/userssmartgui...

ご自慢の管理人さんが掃除してくれるんじゃなかったでしたっけ?
都市伝説ですか?
● ユーザーズ スマート ガイドご自慢の...
100660: 匿名さん 
[2018-10-28 12:59:36]
やはり、ここのマンションさんが言うことは都市伝説、誇大妄想、虚偽な内容ばかりですね。
100661: 匿名さん 
[2018-10-28 13:12:02]
実際にそのようなところに住んだことも無く、
ネットからの広告画像を拾ったり、よそから写真盗用ばかりですから
妄想が広がるのもしかたないのかと思いますね。
100662: 匿名さん 
[2018-10-28 13:55:21]
ここのマンションさん=いつかRC造の集合住宅に住みたいと願っている木造集合住宅住まい。

RC造に異常な執着を持っていると思ったら、こう言うことだったのですね。
100663: 匿名さん 
[2018-10-28 13:57:28]
団地しか住んだことないんだもの。わかって欲しい。
100664: 匿名さん 
[2018-10-28 14:34:34]
玄関先にゴミ出せば持ってってくれるって言ってたマンションさんも居たなぁ。。。
100665: 匿名さん 
[2018-10-28 14:38:19]
ベランダにもの置いちゃいけないって、確かにマンションのベランダは共有部だから仕方ないけど、本当にマンションは購入する意味なし。
100666: 匿名さん 
[2018-10-28 14:42:08]
マンションは玄関前がゴミだらけですねw
100667: 匿名さん 
[2018-10-28 14:46:12]
ベランダにものを置いちゃいけないはずのマンション。
植栽は管理人が手入れしてくれるはずのマンション。

大規模改修のたびに、共有部に退避される個人の大量の鉢植え。

なんで???(笑)
100668: 匿名さん 
[2018-10-28 14:51:30]
戸建てに憧れつつもそれを諦め、妥協した人たちの少しのあがきの結果。
100669: 匿名さん 
[2018-10-28 14:58:27]
ますますマンションを購入する理由が分からない。
100670: 匿名さん 
[2018-10-28 15:07:02]
戸建てでは制限を受けないこともマンションでは制限を受ける。
その代償としてマンション住人は何を受け取っているのでしょうか。
それが、マンションを購入する理由になるのかと。
100671: 匿名さん 
[2018-10-28 15:08:23]
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。
マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。

購入するなら戸建て。所有志向の方向け。

マンション購入は意味不明。
100672: 匿名さん 
[2018-10-28 15:11:55]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格であれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
100673: 匿名さん 
[2018-10-28 15:14:42]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
100674: e戸建てさん 
[2018-10-28 15:28:42]
今日みたいな爽やかな秋晴れの休日は、皆さん子供やご家族とお出かけしてるから、ここは独居戸建さんの投稿ばかりになっちゃいますねw
100675: 匿名さん 
[2018-10-28 15:31:16]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、このこの価格帯のマンションの実態はこの通り。

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
100676: 匿名さん 
[2018-10-28 15:32:22]
>>100674 e戸建てさん

アク禁明け3億臭さん、ちわーっす!w
100677: 匿名さん 
[2018-10-28 15:34:01]
>>100674 e戸建てさん
> 今日みたいな爽やかな秋晴れの休日は、皆さん子供やご家族とお出かけしてるから、ここは独居戸建さんの投稿ばかりになっちゃいますねw

ソレ、スナワチ、キミジジンノコト。
100678: 匿名さん 
[2018-10-28 16:00:18]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでメリットではありません。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
100679: 匿名さん 
[2018-10-28 16:14:17]
分け合うって素敵なことだと思いませんか
100680: 匿名さん 
[2018-10-28 16:15:39]
>>100679 匿名さん
> 分け合うって素敵なことだと思いませんか

それは、ともかく、スケールメリットが無いことを理解されたようで何よりです。
100681: 匿名さん 
[2018-10-28 18:14:55]

まあ、ようするに、広くて快適なマンション買えない言い訳がダラダラと書いてあるだけw
無駄に長くてダサくてキモイw

チープな戸建買って後悔中ww
100682: 匿名さん 
[2018-10-28 18:16:16]
ここのマンションさん、やばいですね。
深く考えずにマンション買って後悔の日々。
負け惜しみな現実逃避の言い訳の日々。

購入するなら戸建てですね。
100683: 匿名さん 
[2018-10-28 18:17:07]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100684: 匿名さん 
[2018-10-28 18:20:35]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
100685: 匿名さん 
[2018-10-28 19:38:36]
今日も独居戸建さんの投稿ばかりになっちゃいましたけど、コイツ以外のまともな戸建さんはいないのかしら?w
100686: 匿名さん 
[2018-10-28 19:49:31]
>コイツ以外のまともな戸建さんはいないのかしら?w

こういう言葉遣いをする人がマンションにはたくさん住んでいるから揉め事が絶えない・・・w
100687: 匿名さん 
[2018-10-28 19:49:33]
>>100676 匿名さん

マンションさんへの揶揄、煽り投稿ですね。
100688: 匿名さん 
[2018-10-28 19:51:00]
>>100684 匿名さん

これもいつもの戸建さんの投稿でしょ?
禁止ワードにされたのに、半角スペースいれてしつこく重投稿。
最低ですねw
100689: 匿名さん 
[2018-10-28 19:52:59]
せっかく希望の戸建を建てたのに、マンションのことが頭から離れなくて10年も苦しむのはやだなぁw

100690: 匿名さん 
[2018-10-28 19:53:59]
>>100685 匿名さん

残念ですねw
戸建は独りしかいませんw失笑
100691: 匿名さん 
[2018-10-28 19:54:54]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。
100692: 独居さん 
[2018-10-28 20:02:42]
秋風が沁みる寂しいスレですねw
100693: 匿名さん 
[2018-10-28 20:52:30]
優しくて気の利く奥さんと
元気で可愛い子供がいれば
狭小ペンシル戸建てでも、郊外の小さなマンションでも、どこでもいいですね!

失礼を承知で申し上げますが、このスレには、幸薄いヒトしかいない感じがするのは、気のせいではないような…。
100694: 通りがかりさん 
[2018-10-28 21:13:41]
せっかく秋の良い季節なのに、家に閉じこもってネガを書き込む神経は悲惨ですね。

軽井沢は浅間も綺麗で、紅葉も始まっています。

マンションだけ、戸建てだけの人生なんて虚しくないです?
せっかく秋の良い季節なのに、家に閉じこも...
100695: 匿名さん 
[2018-10-28 21:22:57]
>>100688 匿名さん
> これもいつもの戸建さんの投稿でしょ?
> 禁止ワードにされたのに、半角スペースいれてしつこく重投稿。
> 最低ですねw

まったくです。
このような投稿は控えていただきたいものですね。

それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。

100696: 匿名さん 
[2018-10-28 21:23:38]
3億臭カマッテチャンの行動パターン

・元祖スレへ逃亡【済】
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う【済】
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う【済】
・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う【済】
・元祖スレネタ切れ【済】
・このスレにちゃちゃを入れる【済】
・元祖スレ沈み込み 【済】
・このスレに出戻り ← もうすっかりイマココ
100697: 匿名さん 
[2018-10-28 21:24:53]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんはマンションや戸建てではなく、投稿者自身への揶揄・中傷・煽り投稿しかしていない。

いや、それしかできないが正解か。
100698: 匿名さん 
[2018-10-28 21:26:34]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
100699: 匿名さん 
[2018-10-28 21:27:34]
そう言えば、マンション買う人ってなんでマンション買ったんでしょうね?
その答えはこの人が知っているのかな?

>>100607 匿名さん
> 一人住まいでも戸建?(購入希望)

なんで購入希望なんですか?

100700: 匿名さん 
[2018-10-28 21:27:36]
多分、マンションを買う人って、「買うこと」が「手段」ではなく「目的」になっちゃってるんだと思います。
だから、マンションを買う意味・目的・メリットを聞かれても答えられない。「買うこと」自体が「目的」だから。

この人のように。

>>100607 匿名さん
> 一人住まいでも戸建?(購入希望)

なんで購入希望なんですか?
100701: 匿名さん 
[2018-10-28 21:30:06]
答え:高いから戸建てより良いと思った。しかし、実際はただ高いだけだった。
100702: 匿名さん 
[2018-10-28 21:42:41]
そして、マンション民の後悔の人生が始まった。
100703: 匿名さん 
[2018-10-28 22:02:05]
共有、それは所有しているようで所有していない。
つまり、購入しているようで購入していないのと同じ。
100704: 匿名さん 
[2018-10-28 22:34:32]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
100705: 匿名さん 
[2018-10-28 22:43:20]
やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが見つかりませんよね。
当然です。

マンションに住むなら賃貸。サービス志向の方向け。

購入するなら戸建て。所有志向の方向け。

マンション購入は意味不明。
100706: 匿名さん 
[2018-10-28 22:57:14]
既に結論が出ていますからね。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
100707: 匿名さん 
[2018-10-28 22:57:26]
寝ても覚めてもマンション、マンション、マンション。
チープな戸建によっぽど後悔しているのだろうねー
100708: 匿名さん 
[2018-10-29 00:26:19]
幸薄き下々の民よ!
争うでないぞ!
もっとおおらかであれ!!
( ゚д゚)!
100709: 匿名さん 
[2018-10-29 07:22:18]
秋風が沁みる寂しい戸建のスレですねw
100710: 匿名さん 
[2018-10-29 09:52:30]
秋は窓閉めるから、騒音や煙草の煙その他各種ストレスに悩まなくてすみます。
マンション極楽♨️
100711: 匿名さん 
[2018-10-29 10:36:39]
騒音でマンションというとこんなスレたちが現役ですね(これでも一部に過ぎない)
極楽←この世のものではないって意味では正解か

【騒音対策】上階の物音をなんとかしたい【PART2】 ...
1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? ...
マンションの上の階の騒音ってどうですか? ...
階下から言われて辛かった苦情内容は?
上階の騒音 part3 ...
騒音問題でマンションを売却された方、教えてください ...
下の階の住人のことについて相談
マンション購入したばかりなのに引っ越したい
階下の音って聞こえますか? その2
【足音】マンション・集合住宅の騒音110番【楽器】【ペット】 ...
100712: 戸建て住まいさん 
[2018-10-29 11:11:39]
子どもが外で遊んでいるのがうるさいと言われました。しかも、しつけのなってない吠えまくる外飼いの犬を飼ってる隣のオッサンにです。
ご近所トラブルはもうイヤだ!
あー引っ越したいよー 。゚(゚´Д`゚)゚。
100713: 匿名さん 
[2018-10-29 11:47:50]
ヤフー検索結果 


「騒音トラブル 一戸建て」20万件


「騒音トラブル マンション」 370万件


マンションはありえません
100714: 匿名さん 
[2018-10-29 11:48:41]
ヤフー検索結果 


「隣人トラブル 一戸建て」102,000件


「隣人トラブル マンション」 620,000件


マンションはリスキーです
100715: 匿名さん 
[2018-10-29 11:49:19]
ヤフー検索結果 


「ゴミトラブル 一戸建て」555,000件


「ゴミトラブル マンション」 4,650,000件


マンションは臭いです
100716: 匿名さん 
[2018-10-29 11:49:59]

ヤフー検索結果 


「迷惑住人 一戸建て」15万件


「迷惑住人 マンション」 358万件


マンションは存在価値すらありませんねw


100717: 匿名さん 
[2018-10-29 12:15:46]
秋風が沁みる寂しい戸建のスレですねw
100718: 検討者さん 
[2018-10-29 12:30:24]
はぁ〜4000万しか予算がない、、、

安い戸建にしておくか〜
100719: 匿名さん 
[2018-10-29 12:32:24]
いつもの賃貸含めた検索結果ですね
戸建さんの発言に信憑性がないことはいつも通りですね
100720: 匿名さん 
[2018-10-29 12:41:56]
>>100719 匿名

全国で戸建がマンションより断然多いって知らないの?
しかも戸建も賃貸あるよ(笑)


100721: 匿名さん 
[2018-10-29 12:52:55]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら、安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
100722: 戸建て住まいさん 
[2018-10-29 13:25:28]
庭ならまだしも、歩道まで占拠してバーベキューをしたり、夜中まで騒いだり、こちらの家の脇にまで路上駐車していたり、ほんと非常識!
ご近所トラブルはもうイヤだ!!

あーもう引っ越したいよー。゚(゚´Д`゚)゚。
100723: 匿名さん 
[2018-10-29 13:25:42]
>>100719 匿名さん
「分譲マンション」って限定して検索しても戸建の10倍騒音トラブルの検索結果出るけどね
不思議だなぁ~
100724: 匿名さん 
[2018-10-29 13:30:33]
戸建ての騒音トラブルは泣き寝入りだからなぁ~
管理組合や管理会社で対応できるマンションとは違って
100725: 戸建て住まいさん 
[2018-10-29 13:52:04]
そーなんです。。。
一軒家は基本泣き寝入りなんです。

あーもう引っ越したいよー。゚(゚´Д`゚)゚。
100726: 匿名さん 
[2018-10-29 14:08:29]
こんな所で愚痴っもしょうがないですよ。
引っ越せば?
100727: 匿名さん 
[2018-10-29 14:09:45]
>>100724 匿名さん

あなたのマンションは管理組合って住人で運営しないのですか?
うちの管理会社は住人間のトラブルは民事不介入と言われますが
100728: 匿名さん 
[2018-10-29 14:30:34]
ヤフー検索結果 


「購入 後悔 戸建て」103万件


「購入 後悔 マンション」 1040万件


マンションは買っちゃう人は後悔の人生のようですな
100729: 匿名さん 
[2018-10-29 15:19:17]
戸建て 2480万件
マンション 3億3200万件
そもそも母数が全然違います。
姑息な誘導はやめましょう
100730: 匿名さん 
[2018-10-29 15:49:17]
予算に関係なく、住環境の良い土地を購入でき、希望の家を建てられるなら、戸建が良いと思います、
ただ土地探しは難しいでしょう。
100731: 匿名さん 
[2018-10-29 16:37:52]
>戸建て 2480万件
>マンション 3億3200万件
>そもそも母数が全然違います。
>姑息な誘導はやめましょう


はい?
戸建2億2200万、マンション2億4200万ですが?
ウソはやめましょw
100733: 通りがかりさん 
[2018-10-29 17:25:12]
今日も家に引き篭って罵り合いですか。よく飽きませんね。失笑

軽井沢でもハロウィーン仕様。パンプキンのシフォンケーキ美味しいです。
今日も家に引き篭って罵り合いですか。よく...
100734: 匿名さん 
[2018-10-29 18:00:57]
>>100733 通りがかりさん

可愛いですね。
お互いを尊重しながら会話したいですね。
100735: 匿名さん 
[2018-10-29 18:10:20]
この程度の書き込みの頻度で「引きこもりですか?」なんて、本人が引きこもってる証拠。
100736: 戸建て住まいさん 
[2018-10-29 18:35:35]
>>100726 匿名さん

愚痴のひとつやふたつ
言わせて下さいよー。。。
簡単に引っ越しっておっしゃりますが
あと25年もローンを払い続けなきゃならんのですよぉぉー。泣きたいよぉぉー。

あーもう引っ越したいよー。゚(゚´Д`゚)゚。
100737: 戸建て住まいさん 
[2018-10-29 18:40:55]
>>100733 通りがかりさん

軽井沢がうらやましいよぉー
トラブルだらけの戸建て街なんて捨てて、軽井沢にでも逃げたいよぉぉー
シフォンケーキ食べたいよぉぉ〜

あーもう引っ越したいよー。゚(゚´Д`゚)゚。
100738: 匿名さん 
[2018-10-29 18:43:29]
>>100737: 戸建て住まいさん

小学生ですか?
100739: 戸建て住まいさん 
[2018-10-29 18:51:54]
>>100738 匿名さん

もーヤダよぉぉー
一軒家なんて買うんじゃなかったよぉー
小学生に戻ってやり直したいよぉ〜

あーもう引っ越したいよー。゚(゚´Д`゚)゚。
100740: 匿名さん 
[2018-10-29 19:05:06]
>>100739 戸建て住まいさん

良かったですよ。
マンションなんかにしていたらもっと悲惨な生活を送っているところでしたよ。
100741: 匿名さん 
[2018-10-29 19:06:00]
3億臭カマッテチャンの行動パターン

・元祖スレへ逃亡【済】
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う【済】
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う【済】
・このスレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う【済】
・元祖スレネタ切れ【済】
・このスレにちゃちゃを入れる【済】
・元祖スレ沈み込み 【済】
・このスレに出戻り ← もうすっかりイマココ
100742: 検討者さん 
[2018-10-29 19:13:19]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら、安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん
100743: e戸建てファンさん 
[2018-10-29 19:15:30]
ここの人が盛んに言ってる「3億臭」ってなんですか?
意味のわからない隠語は気持ち悪いです。
100744: 戸建て住まいさん 
[2018-10-29 19:41:18]
>>100740 匿名さん

ヤダよぉぉー
今より悲惨な生活なんて
想像できないよぉぉ〜〜

あーもう戸建てなんて
引っ越したいよぉー。゚(゚´Д`゚)゚。
100745: 匿名さん 
[2018-10-29 21:37:58]
>>100744 戸建て住まいさん
> 今より悲惨な生活なんて
> 想像できないよぉぉ〜〜

その通りです。
マンションの生活は、戸建てに比べて想像を絶するくらい悲惨な生活なのです。

そういう人がマンション買っちゃって、そして、後悔するんでしょうね。
100746: 匿名さん 
[2018-10-29 21:46:19]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。そして、その効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
100747: 匿名さん 
[2018-10-29 21:52:37]
>>100746 匿名さん
共同生活って悲惨だなぁ(笑)
100748: 匿名さん 
[2018-10-29 21:55:08]
>>100747 匿名さん
> 共同生活って悲惨だなぁ(笑)

まったくです。
マンション購入とは「共同生活する権利を購入」する行為です。

一歩下がって冷静に見ると、まったくもって意味不明な行為であることがお分かりいただけるかと思います。
100749: 匿名さん 
[2018-10-29 22:08:27]
共産圏の人には向いてますね!
100750: 匿名さん 
[2018-10-29 22:13:35]
粘着戸建
こんな気持ち良い天気の休日も平日も夜も昼も
マンション、マンションで頭いっぱいなんですね
嫉妬や怒りは生産性ゼロ!弁護士に懲戒請求連発してる奴らと全く同種だな(TVで今やってる)

そういえばこの週末、戸建てに申込入れてきました。
指値通れば買う予定です
100751: 匿名さん 
[2018-10-29 22:14:42]
ここのマンションさん、やばいですね。
深く考えずにマンション買って後悔の日々。
負け惜しみな現実逃避の言い訳の日々。

購入するなら戸建てですね。
100752: 匿名さん 
[2018-10-29 22:14:44]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100753: 匿名さん 
[2018-10-29 22:18:12]
粘着戸建さん、
今日は18時間ぐらいですか?粘着時間
100754: 匿名さん 
[2018-10-29 22:19:14]
戸建てに正論にまったく反論できず、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできないマンション民。

そう、マンション購入とはこのような人物に成り下がる行為。
100755: 検討者さん 
[2018-10-29 23:14:19]
粘着戸建の行動パターン

・元祖スレから逃亡 、当スレ立ち上げ
・戸建てに成り済ましたレスとそれに呼応する自作自演の書き込みを行う
・このスレがあたかも活況を見せているかような書き込みを行い挑発・煽りを行う
・ネタ切れ
・コピペ連発、ちゃちゃを入れる
・サブ垢が出禁になる
・スレが過疎る
・マンションさんが恋しくなる←今ココ
・当スレに沈み込み
(以下繰り返し)
100756: 匿名さん 
[2018-10-29 23:15:32]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
100757: 匿名さん 
[2018-10-29 23:19:29]
マンションさんへの揶揄・煽り・中傷投稿、並びにコピペしかできない戸建。
100758: 匿名 
[2018-10-29 23:19:43]
中古のマンションなら若い頃から頭金なんか貯めなくてもお宝物件を買えるという事ですね
100759: 匿名さん 
[2018-10-29 23:25:13]
秋風が沁みる寂れた戸建のスレだねw
100760: 匿名さん 
[2018-10-29 23:27:12]
>>100759 匿名さん
同じ投稿繰り返してるけど他にやること無いわけ?
100761: 匿名さん 
[2018-10-29 23:31:05]
>>100759 匿名さん

おなじコピペしてるんなら4000万以下のマンションの良い所一つくらい書き込みすれば?

100762: 匿名さん 
[2018-10-29 23:33:23]
戸建だから戸建の良さならコメントできますけど?w
100763: 匿名さん 
[2018-10-29 23:40:41]
マンションしか頭にない人には、戸建住みの気持ちは一生分からんだろうねw

では
100764: 匿名さん 
[2018-10-29 23:51:14]
>>100763 匿名

なにワケわかんないこと言ってんだ、こいつは(笑)
100765: 名無しさん 
[2018-10-30 00:33:19]
戸建てかマンションか。
そこに暮らす人の幸せとは何か。

住む箱は、お金で買える「モノ」でしかありません。「幸せ」とは自分たちで築き感じるもの。自分たちにとって何が一番幸せなのか。選択肢は、あなたの心が自由に決めていけばいいのです。
ステキな温かい家族と、幸せいっぱい心地よく暮らしていきたいですね。
100766: 匿名さん 
[2018-10-30 00:46:15]
>>100765 名無しさん
ちょっとなに言ってるかわかんない

100767: 匿名さん 
[2018-10-30 01:12:59]
>>100766 匿名さん

要するに、戸建てかマンションかでどんなに迷っても、そこに幸せはないよ。幸せはお金では買えないよ。と、言う事でしょう
わりと同意
言い当ててると思う
100768: 匿名さん 
[2018-10-30 07:08:20]
このスレに四六時中張り付いて、マンションマンションとグチグチ言うのが幸せな戸建ライフ、、、ってことですね。
100769: 匿名さん 
[2018-10-30 07:19:03]
本当に戸建を選んでよかったです

戸建にしたおかげで4000万円のマンションと同程度の立地に
より広く、暖かく、静かで設備の豪華な家に住めるんですから。
100770: 匿名さん 
[2018-10-30 07:19:25]
>>100767 匿名さん

だったらここに用事はないはずでしょってことかと
100771: 匿名さん 
[2018-10-30 07:36:37]
>>100770 匿名さん
あなたこそここに用はないでしょう
100772: 匿名さん 
[2018-10-30 08:03:52]
秋風が沁みる戸建の寂しいスレですねw
100773: 匿名さん 
[2018-10-30 08:17:09]
多くのマンションが近い将来ゴーストマンションにまっしぐらですねw
100774: 匿名さん 
[2018-10-30 08:59:29]
マンションの上階に人が居なくなれば聞こえてくる生活音に悩まされることもない
マンションの下階に人が居なくなれば聞こえてしまう生活音に怯えることもない

これは最高の条件です
100775: 検討者さん 
[2018-10-30 09:07:16]
マンションしか頭にない人には、戸建住みの気持ちは一生分からんだろうねw
100776: 匿名さん 
[2018-10-30 11:44:12]
>>100774 匿名さん

冷暖房費が増えそうですね
100777: 匿名さん 
[2018-10-30 16:20:41]
汗水流して頑張って働けばお金は手に入りますが
残念ながら、そのお金で幸せは買えないのです。
100778: 匿名さん 
[2018-10-30 17:20:44]

お金で幸せは買えないけど

お金が無いと幸せは壊れやすい。
100779: 通りがかりさん 
[2018-10-30 17:34:50]
なるほど。だからここみたいな低予算住みさんだと、一軒家マンション問わず、
不幸せな書き込みばかりなのですね。相手を罵り、嫉妬、嫉み、妬み、嫌味ばかり。
すっかり過疎って誰も寄り付かないのがよく分かります。私も通りかかっただけですので。
100780: 匿名さん 
[2018-10-30 17:54:18]
>>100779 通りがかりさん

通りがかりにしては
アナタの物言いも
結構なイヤミ、罵りですよ〜
残念なヒトだなぁ〜
( ^ω^ )ww
100781: 匿名さん 
[2018-10-30 17:56:07]
秋風が沁みる戸建の寂しいスレですねw
100782: 匿名さん 
[2018-10-30 18:15:08]

相手を思いやり、尊重できる、

成功者に成るためにに、必要な事です。
100783: 匿名さん 
[2018-10-30 18:28:14]
>>100779 通りがかりさん
その割にはアク禁明けなのですね(笑)
100784: e戸建てさん 
[2018-10-30 18:32:04]
マンションしか頭にない人には、戸建住みの気持ちは一生分からんだろうねw
100785: 匿名さん 
[2018-10-30 20:22:36]
>>100779 通りがかりさん
> 相手を罵り、嫉妬、嫉み、妬み、嫌味ばかり。

残念なことに、そのようなことをするのはマンションさんですね。
戸建ては叩くとしても、それは、マンションであり、投稿者ではありません。
100786: 匿名さん 
[2018-10-30 21:20:35]
お疲れ様です。

それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
100787: 匿名さん 
[2018-10-30 23:43:08]
秋風が沁みる寂れた戸建のスレですねw
100788: 匿名さん 
[2018-10-31 00:07:25]

戸建信者の様ですね

わたしの知人でも都内の戸建を駐車場にしてマンション購入された方もいらっしゃいます。

各々の考え方と状況によりますね。

100789: 匿名さん 
[2018-10-31 07:57:34]
プレカット工法の安い戸建がいちばん
100791: 匿名さん 
[2018-10-31 16:54:50]
>>100786
最強吉街は文句無しにこの人!(笑)
10年吉街(よしまち)
100792: 匿名 
[2018-10-31 18:04:16]
今日は水曜日
まんさん大活躍だね
100793: 匿名さん 
[2018-10-31 18:24:13]
秋風が沁みる寂れた戸建の将来を憂いますw
100794: 匿名さん 
[2018-10-31 18:32:34]
安いプレカット工法の戸建がいちばん!
100795: 匿名さん 
[2018-10-31 18:48:33]
自主管理のマンションが最高!
100796: 匿名 
[2018-10-31 21:17:39]
偽装マンションは流石にないな
100797: 匿名さん 
[2018-10-31 22:46:17]
プレカット工法の戸建なら安心ですw
100798: 匿名さん 
[2018-11-01 09:22:33]
お疲れ様です。

それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
100799: 匿名さん 
[2018-11-01 10:37:56]
やはり、購入するならマンションですね。
100800: 匿名さん 
[2018-11-01 11:51:31]
安いプレカット工法の戸建がいちばん
100801: 匿名さん 
[2018-11-01 12:26:28]
既に結論が出ていますね。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
100802: 匿名さん 
[2018-11-01 12:59:44]
マンションが楽で良いですね。
100803: 匿名さん 
[2018-11-01 16:34:36]
引きこもりにもピッタリ(^ω^)
100804: 匿名さん 
[2018-11-01 19:11:16]
高級な料理を食べている動画を見ながら、ごはんを食べると美味しく感じると実践できる様な人は
憧れの高級マンションを思い浮かべながら、4千万以下のマンションでもどうにか快適に暮らせるのです。

人によって感覚はことなるのですから、それを批判するのはお門違いです。

100805: 匿名さん 
[2018-11-01 19:26:30]
秋風が沁みる戸建の寂れたスレですねw
100806: 匿名さん 
[2018-11-01 19:29:28]
安い土地に格安パワービルダー系のプレカット工法で建てる戸建がいちばん
100807: 匿名さん 
[2018-11-01 20:38:33]
おつかれさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
100808: 匿名さん 
[2018-11-01 20:38:35]
おつかれさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
100809: 匿名さん 
[2018-11-01 20:40:58]
費用かかっても、全部やってくれるマンションが楽で良いですね。
100810: 匿名さん 
[2018-11-01 20:43:09]
>>100809 匿名さん
> 費用かかっても、全部やってくれるマンションが楽で良いですね。

誤解されているようですね。
「全部」はやってくれません。専有部は戸建てと同じように、自分で管理・修繕を行わなければなりません。

そういう意味では、マンションは専有部の管理・修繕や管理組合の対応まで全部やってくれる賃貸マンションで住むのがベストでしょう。

マンション購入はまったくもって意味不明な行為です。
100811: 匿名さん 
[2018-11-01 20:49:09]
マンションは、50年位でかなり増え続け、これからも増えるでしょう、意味があると思う人が購入するだけです
逆に住環境の良い土地は難しいでしょうね。
100812: 匿名さん 
[2018-11-01 20:49:25]
>>100809 匿名さん

マンションは専有部が戸建てに比べて狭いから楽だと錯覚しているだけ。
狭けりゃ楽なのは当たりまえ。
マンションはそれに加えて共有部に戸建てにはかからない費用がかかってる。
100813: 匿名さん 
[2018-11-01 20:51:30]
意味があるからー。
高いからー。
それしか言えず、マンションを購入する具体的な意味・目的・メリットを語れないマンション派。
100814: 匿名さん 
[2018-11-01 20:51:34]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100815: 匿名さん 
[2018-11-01 20:52:53]
マンション買う人ってなんでマンション買ったんでしょうね?
その答えはこの人が知っているのかな?

>>100607 匿名さん
> 一人住まいでも戸建?(購入希望)

なんで購入希望なんですか?
100816: 匿名さん 
[2018-11-01 20:52:54]
多分、マンションを買う人って、「買うこと」が「手段」ではなく「目的」になっちゃってるんだと思います。
だから、マンションを買う意味・目的・メリットを聞かれても答えられない。「買うこと」自体が「目的」だから。

この人のように。

>>100607 匿名さん
> 一人住まいでも戸建?(購入希望)

なんで購入希望なんですか?
100818: 匿名さん 
[2018-11-01 20:55:32]
都内の戸建を駐車場にして、マンション購入した知人もいます、ただし一人住まいです(笑)
100819: 匿名さん 
[2018-11-01 20:55:36]
ここのマンションさん、やばいですね。
深く考えずにマンション買って後悔の日々。
負け惜しみな現実逃避の言い訳の日々。

購入するなら戸建てですね。
100820: 匿名さん 
[2018-11-01 20:55:39]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
100821: 匿名さん 
[2018-11-01 20:56:55]
> マンションは専有部が狭い

分かりやすい画像があります。
分かりやすい画像があります。
100823: 匿名さん 
[2018-11-01 21:15:26]
[No.100732~本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
100824: 匿名さん 
[2018-11-01 21:17:07]
ここのマンションさん、やばいですね。
深く考えずにマンション買って後悔の日々。
負け惜しみな現実逃避の言い訳の日々。

購入するなら戸建てですね。
100825: 匿名さん 
[2018-11-01 21:17:10]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100826: 匿名さん 
[2018-11-01 21:26:31]
しぃぃ 〜〜〜〜 んん…
100827: 匿名さん 
[2018-11-02 00:00:47]
秋風が沁み入るスレの寂れ具合が戸建の将来を暗示しているかのようw
100828: 匿名さん 
[2018-11-02 00:01:27]
ここのマンションさん、やばいですね。
深く考えずにマンション買って後悔の日々。
負け惜しみな現実逃避の言い訳の日々。

購入するなら戸建てですね。
100829: 匿名さん 
[2018-11-02 00:01:29]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100830: 匿名さん 
[2018-11-02 05:59:16]
4000万円のマンションを買わなくて本当に良かったです。

このスレでランニングコストを踏まえて戸建を買うという考え方を知ったおかげで、
同じ予算でより便利で広く、暖かく、豪華で騒音リスクも無い家に住むことができました。

皆さんもマンデベの甘言に騙されないようにしましょうね。
100831: 匿名さん 
[2018-11-02 08:29:17]
しぃぃ 〜〜〜〜 んん…
100832: 匿名さん 
[2018-11-02 08:40:25]
> 100830

ただの自作自演でしょ?

本当に、このスレの悪徳戸建業者のランニグコスト計算を信じたのなら、多分失敗していますよ。素人でもわかる間違いや矛盾だらけの文章なんだから(笑)
どうやったらあれを信じれるかが理解できない

まぁあなた満足しているならいいですけどね(笑)

100833: 匿名さん 
[2018-11-02 10:32:17]
>>100832のように内容のない反論もどきしかできないのが
マンション民の現状を表していますね
100834: 匿名さん 
[2018-11-02 11:04:05]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100835: 匿名さん 
[2018-11-02 11:58:24]
シィーーーーーーーーーンンッ (*_*)
100836: 匿名さん 
[2018-11-02 12:40:30]
秋風が沁みる寂れた戸建の現状がよく分かるスレですねw
100837: 匿名さん 
[2018-11-02 12:43:08]
10833〜844

ここの戸建が少なくとも2つのアカウントを使い分けていることが分かりますね。
100838: 匿名さん 
[2018-11-02 12:46:56]
いとしのしと、、、マンションさんの帰りを信じて、寂れきったスレにしがみ付く健気な戸建民。
100839: 匿名さん 
[2018-11-02 12:47:24]
自分がただ一人だから。
自分が複数のアカウントを使い分けているから。

だから、戸建てもうそうなんだ。

そう、思いたい。

そう、思わせてくれ。
100840: 匿名さん 
[2018-11-02 12:47:57]
安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
100841: 匿名さん 
[2018-11-02 12:52:34]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100842: 匿名さん 
[2018-11-02 12:52:41]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格であれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
100843: 匿名さん 
[2018-11-02 13:03:25]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
100844: 匿名さん 
[2018-11-02 13:04:03]
駅まで徒歩15分とか、普通歩けない距離だから(笑)
100845: 匿名さん 
[2018-11-02 14:20:15]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、このこの価格帯のマンションの実態はこの通り。

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
100846: 匿名さん 
[2018-11-02 15:25:33]
もうやめたら?コピペ

戸建派からも、ぼろくそ否定されているのに、なんでそこまで劣等感があるの?

戸建派が、情弱で詐欺的というイメージをうえつけるための、マンション派のなりすましなの?それなら理解できるけど
100847: 匿名さん 
[2018-11-02 15:26:35]
既に結論が出ていますね。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
100848: 匿名さん 
[2018-11-02 15:27:19]
ここのマンションさん、やばいですね。
深く考えずにマンション買って後悔の日々。
負け惜しみな現実逃避の言い訳の日々。

購入するなら戸建てですね。
100849: 匿名さん 
[2018-11-02 15:27:22]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100850: 匿名さん 
[2018-11-02 15:41:09]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでメリットではありません。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
100851: 匿名さん 
[2018-11-02 16:01:45]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備宅配ボックスをマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
100852: 匿名さん 
[2018-11-02 16:02:13]
て言うか、関係者の常套句。
100853: 匿名さん 
[2018-11-02 17:47:47]
事実、ここ数か月、ここの戸建さんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100854: 匿名さん 
[2018-11-02 17:49:54]
>>100853 匿名さん
> 事実、ここ数か月、ここの戸建さんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。

現実逃避も甚だしいですね。

それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
100855: 匿名さん 
[2018-11-02 19:15:00]
戸建の現実逃避が甚だしいですね。
100856: 匿名さん 
[2018-11-02 19:20:07]
今日もマンションさんの負け惜しみな現実逃避の言い訳が悲惨。
100857: 匿名さん 
[2018-11-02 19:55:18]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
100858: 匿名さん 
[2018-11-02 20:09:02]
戸建の現実逃避が甚だしいですね。
100859: 匿名さん 
[2018-11-02 20:09:58]
>>100858 匿名さん
> 戸建の現実逃避が甚だしいですね。

失礼、訂正します。

マンションさんの現実逃避が甚だしいですね。
100860: 匿名さん 
[2018-11-02 21:20:09]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格であれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
100861: 匿名さん 
[2018-11-02 21:35:14]
10年前に4000万マンション購入→現在30万賃貸中→1億以上の戸建購入→支払は賃貸料で足りますね。
100862: 匿名さん 
[2018-11-02 21:36:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。

100863: 戸建て住まいさん 
[2018-11-02 21:51:36]
あーもうヤダよー!!
また、子どもが外で遊んでいるのがうるさいと言われました。しかも、しつけのなってない吠えまくる外飼いの犬を飼ってる隣のハゲたオッサンにです。
ご近所トラブルはもうイヤだ!
あーもう 引っ越したいよー 。゚(゚´Д`゚)゚。
100864: 匿名さん 
[2018-11-02 21:53:32]
あーもうヤダよー!!
また、子どもが外で遊んでいるのがうるさいと言われたので部屋で遊ばせてたら、それもうるさいと言われたよー。
しかも、しつけのなってない吠えまくるバルコニー飼いの犬を飼ってる隣のハゲたオッサンにです。
ご近所トラブルはもうイヤだ!
あーもう 引っ越したいよー 。゚(゚´Д`゚)゚。

マンションなんかにするんじゃなかったよー!!(´;ω;`)ウゥゥ
100865: 匿名さん 
[2018-11-02 21:54:00]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
100866: 匿名さん 
[2018-11-02 22:19:09]
マンションさんから、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られなくなって、いや、語れなくなって早2年か・・・。
100867: 匿名さん 
[2018-11-02 23:26:10]
↑ALL
粘着してはや10年でしたっけ?どんなストーカーも顔負け
マンションへの羨望と恨みを生きる糧として今日も一日掲示板で人生を消費しましたねw
バーカ
100868: 匿名さん 
[2018-11-02 23:27:21]
見えない敵と一生懸命戦っているようですが何も変わりませんよ
100869: 匿名さん 
[2018-11-02 23:28:40]
まんさんも在庫抱えて青息吐息なのね。
100870: 匿名さん 
[2018-11-02 23:55:36]
今日もムダな1日を過ごしてしまいましたねw

100871: 匿名さん 
[2018-11-02 23:58:21]
僻地や過疎ってどうしようもない戸建でも、妄想力さえ豊かなら楽しめるってことですね。
100872: 匿名さん 
[2018-11-03 00:03:18]
ここのマンションさん、やばいですね。
深く考えずにマンション買って後悔の日々。
負け惜しみな現実逃避の言い訳の日々。

購入するなら戸建てですね。
100873: 匿名さん 
[2018-11-03 00:03:20]
事実、ここ数か月、ここのマンションさんは戸建てやマンションではなく、投稿者自身への揶揄・煽り・中傷投稿しかできていない。
100874: 匿名さん 
[2018-11-03 00:03:37]
マンションさんから、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られなくなって、いや、語れなくなって早2年か・・・。
100875: 匿名さん 
[2018-11-03 00:04:50]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
100876: 匿名さん 
[2018-11-03 00:06:48]
未だ見ぬいとしのしと、、、マンションさんを待ちわびて早や2年が経ちました
100877: 匿名さん 
[2018-11-03 00:07:57]
しぃぃ 〜〜〜〜 んん…
100878: 匿名さん 
[2018-11-03 00:07:57]
既に結論が出ていますからね。
このスレを見てマンション派はすべて戸建て派になりましたから。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
100879: 匿名さん 
[2018-11-03 00:08:34]
若葉マークさんの悪あがきっぷりが半端ないwww
100880: 匿名さん 
[2018-11-03 00:11:14]
スレにしがみつき、、未だ見ぬいとしのしと、、、マンションさんにコピペで語りかける日々
100881: 匿名さん 
[2018-11-03 00:12:28]
秋風が沁みる戸建ての奮闘がつづく、、、
100882: 匿名さん 
[2018-11-03 00:13:08]
ほんと、若葉マークさんの悪あがきっぷりが半端ないwww
100883: 匿名さん 
[2018-11-03 00:19:57]
若葉マークはもはやスルー推奨マーク。
100884: 匿名さん 
[2018-11-03 00:32:38]
他スレの内容。ご参考まで。

● ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.707)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/625613/res/707/
---
>若葉マークついてていけないのですか?
ダメに決まってんじゃん。このスレ出来たの去年だろ?そこから規約通りに書き込みしてたらマークなしが当然なのよ。マークが未だに付くということは規約違反で運営から締め出されて、しぶしぶクッキー削除orルータ再起動して新規にして、何が何で書き込むというしつこい、鬱陶しい、くどい人間だということ。

1レス、2レス初っ端から運営にシバかれてるが、そこからマーク付きなら失笑するしかない。
100885: 匿名さん 
[2018-11-03 00:35:14]
若葉マークさん、ワ ロ ス ww
確かに若葉マークさんの投稿内容ってアク禁対象になりかねないものばかりですね、
100886: 匿名さん 
[2018-11-03 01:45:20]
見えない敵と必死に戦ってる粘着戸建さん、哀れです
来世で頑張ろう
100887: 匿名さん 
[2018-11-03 01:48:38]
あらら。
虎の子の無印アカも明日には若葉マークがついちゃいますね。
100888: 匿名さん 
[2018-11-03 01:51:08]
>>100887
病院行けよ
精神科
100889: 匿名さん 
[2018-11-03 01:54:04]
揶揄・中傷・暴言発言は相手にしないで、静かに削除申請がスマート。
これで、虎の子の無印アカも明日には若葉マークが付く。
100890: 匿名さん 
[2018-11-03 01:55:31]
>>100889
入院しろよ
精神科
100891: 匿名さん 
[2018-11-03 01:57:31]
揶揄・中傷・暴言発言は相手にしないで、静かに削除申請がスマート。
これで、虎の子の無印アカも明日には若葉マークが付く。
100892: 匿名さん 
[2018-11-03 02:07:52]
とか言いつつ相手しまくりwww
マンションが憎くって、妬ましくて気が狂いそうなんですね
100893: 匿名さん 
[2018-11-03 02:08:28]
揶揄・中傷・暴言発言は相手にしないで、静かに削除申請がスマート。
これで、虎の子の無印アカも明日には若葉マークが付く。
100894: 購入経験者さん 
[2018-11-03 02:11:59]
明日も
朝昼晩へばりついて、マンションへの恨み言をどうぞお書きください
世の中はなにも変わりません
100895: 匿名さん 
[2018-11-03 02:14:23]
既に結論が出ていますからね。
このスレを見てマンション派はすべて戸建て派になりましたから。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
100896: 匿名さん 
[2018-11-03 02:26:51]
明日も朝から同じこと書くんでしょw
寝不足なっちゃうよ 粘着くん
明日の掲示板粘着に備えて体力つけなきゃw

でも自分で住む所4000万以下というのは、、まあないね

100897: 戸建て住まいさん 
[2018-11-03 02:40:50]
あーイヤだよぉー
屋根裏にスズメバチが大きな巣
こしらえてるよぉぉー
ウチのネコちゃんが刺されたら
しんじゃうよぉー

あーもうこんな戸建て
引っ越したいよぉぉー。゚(゚´Д`゚)゚。
100898: 匿名さん 
[2018-11-03 05:23:07]
今はアライグマも大変らしいですね。
100899: 匿名さん 
[2018-11-03 07:09:27]
あきかぜがこだてにしみるかそすれの

いとしのしとはけふもまいらん
100900: 匿名さん 
[2018-11-03 07:15:36]
寒くなってくると、戸建で良かったな、としみじみ感じますね。

マンションに住んでいた時、これくらい冷え込むと朝方は室温がかなり落ちていました。
戸建に引っ越した今は朝でも無暖房でも家中どこでも25℃近くをキープできていて快適そのものです。
100901: 匿名さん 
[2018-11-03 08:02:03]
4000万以下の安いマンションじゃ仕方ない。

ここのスレは比較対象のマンションの価格設定が低すぎて話にならないですね。
100902: 匿名さん 
[2018-11-03 08:05:01]
物件の仕様や立地の良し悪しを比較したいのなら、価格帯を合わせるべし。
100903: 匿名さん 
[2018-11-03 08:10:37]
あきかぜがこだてにしみるかそすれの

いとしきしとへこぴぺかなしき
100904: 匿名さん 
[2018-11-03 10:19:23]
購入するなら管理の楽なマンションですね。
100905: 匿名さん 
[2018-11-03 11:50:10]
マンションのモンスター住人の記事
笑いましたw
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181103-00000009-pseven-life
100906: 匿名さん 
[2018-11-03 12:28:43]
>>100904 匿名さん
> 購入するなら管理の楽なマンションですね。

誤解されているようですね。
管理費・修繕積立金で管理・維持・メンテされるのは、戸建てにはない共有部のみです。

マンションも戸建てと同じく専有部の管理・維持・メンテは個人でしなければなりません。

マンションは戸建てに比べてはるかに専有部が狭いので管理が楽であると錯覚しているだけです。

そして管理の楽さを追求するのであれば、専有部の管理・維持・メンテおよび管理組合の対応までもアウトソーシングできる賃貸マンションがいちばんです。
誤解されているようですね。管理費・修繕積...
100907: 匿名さん 
[2018-11-03 12:35:00]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
100908: 匿名さん 
[2018-11-03 12:39:06]
一人住まいだから、マンションが楽で良いですね。
100909: 匿名さん 
[2018-11-03 12:40:34]
>>100908 匿名さん

失礼、訂正します。

一人住まいだから、賃貸マンションが楽で良いですね。
購入する必要なし。
100910: 匿名さん 
[2018-11-03 12:45:08]
都内の戸建を駐車場にしてマンションを購入、駐車場は10台以上、
100911: 匿名さん 
[2018-11-03 12:46:32]
>>100910 匿名さん

失礼、訂正します。

都内の戸建を駐車場にして専有部の管理・維持・メンテおよび管理組合の対応までもアウトソーシングできる賃貸マンション住まい、駐車場は10台以上。
100912: 匿名さん 
[2018-11-03 12:51:50]
>>100911 匿名さん

面白い方ですね(笑)
でも、一人住まいなら戸建じゃなくてマンションですかね?(実は私の知人の事なんです)

あ!私はこの価格帯では有りませんが、戸建です。
100913: 匿名さん 
[2018-11-03 12:54:33]
>>100912 匿名さん
> でも、一人住まいなら戸建じゃなくてマンションですかね?(実は私の知人の事なんです)

それは、全然否定していませんよ。

でも、マンションに住むなら賃貸マンションです。

なぜなら、住むためのマンションを敢えて購入する意味・目的・メリットが無いからです。
100914: 匿名さん 
[2018-11-03 13:04:06]
>>100913 匿名さん

資産的には10億以上の方なので(他にも複数ビル所有)、借りるのは恥ずかしいと思います。

では、まとめると

一人住まいなら購入、賃貸は別として管理の楽なマンション

四人家族なら広さの確保出来る戸建。

こんな感じですかね?
100915: 匿名さん 
[2018-11-03 13:06:49]
>>100914 匿名さん
> 資産的には10億以上の方なので(他にも複数ビル所有)、借りるのは恥ずかしいと思います。

逆でしょう。
マンション購入の方が恥ずかしいです。

資産家であればマンション賃貸もしくは戸建て取得です。

テレビに出ている有名人のお宅拝見でも家賃xx万円の賃貸マンションか、xx万円の豪邸ってのがほとんど出すもんね。
xx万円の分譲マンションってほとんど聞いたことがありません。
100916: 匿名さん 
[2018-11-03 13:14:54]
>>100915 匿名さん

戸建は一人では広すぎて無理見たいですね、

たぶん賃貸住まいは、経験無いならじゃないからだと思います(笑)

100917: 匿名さん 
[2018-11-03 13:15:38]
>>100916 匿名さん
> 戸建は一人では広すぎて無理見たいですね、

それは、全然否定していませんよ。

でも、マンションに住むなら賃貸マンションです。

なぜなら、住むためのマンションを敢えて購入する意味・目的・メリットが無いからです。
100918: 匿名さん 
[2018-11-03 13:21:27]

いずれにしろ一人住まいには、マンションが適してると言う事が分かって良かったです(笑)

最近は結婚しなかったり、離婚して一人住まいも増えて来ましたからね。
100919: 匿名さん 
[2018-11-03 13:22:46]
>>100918 匿名さん
> いずれにしろ一人住まいには、マンションが適してると言う事が分かって良かったです(笑)

うん。私もそこまで否定していないと言う事を理解していただけて何よりです。

でも、マンションに住むなら賃貸マンションです。

なぜなら、住むためのマンションを敢えて購入する意味・目的・メリットが無いからです。

テレビに出ている有名人のお宅拝見でも家賃xx万円の賃貸マンションか、xx万円の豪邸ってのがほとんど出すもんね。
xx万円の分譲マンションってほとんど聞いたことがありません。

100920: 匿名さん 
[2018-11-03 13:29:10]
>>100919 匿名さん

私も賃貸マンション幾つか所有してますので、借りてくれると有り難いです(笑)
100921: 匿名さん 
[2018-11-03 13:30:37]
>>100920 匿名さん
> 私も賃貸マンション幾つか所有してますので、借りてくれると有り難いです(笑)

私が言いたかったのはまさにこれです。
住むためにマンションを所有しているわけではないと言う事ですよね。
100922: 匿名さん 
[2018-11-03 13:34:43]
>>100921 匿名さん

住環境の良い土地を購入できるなら戸建が良いと思います。
100923: 匿名さん 
[2018-11-03 13:36:07]
久々に有意義な議論ができました。
100924: 匿名さん 
[2018-11-03 13:38:47]
>>100923 匿名さん

こちらこそ有難うございました。
100925: 匿名さん 
[2018-11-03 16:08:26]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。

100926: 匿名さん 
[2018-11-03 17:41:37]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格であれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。

100927: 匿名さん 
[2018-11-03 17:47:15]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。

100928: 匿名さん 
[2018-11-03 17:47:38]
住むためのマンション。

購入か賃貸かはお好きな方で構わないでしょう。
100929: 匿名さん 
[2018-11-03 17:48:57]
マンションのメリットは立地です。

あくまでも価格なりの相対的な評価ですが。
100930: 匿名さん 
[2018-11-03 17:50:16]
マンションのメリットはセキュリティです。

あくまでも価格なりの相対的な評価ですが。
100931: 匿名さん 
[2018-11-03 17:50:17]
>>100928 匿名さん
> 住むためのマンション。
> 購入か賃貸かはお好きな方で構わないでしょう。

それは全然否定していません。
しかし、なんらかの「お好き」な理由・意味・目的があって然るべきです。

しかし、10万レスをもってしても、この価格帯のマンションを住むために購入する意味・目的・メリットが出てきていないのが、このスレの現状です。

100932: 匿名さん 
[2018-11-03 17:51:16]
相変わらず、若葉マークさんの悪あがきが半端ない。
100933: 匿名さん 
[2018-11-03 17:51:58]
マンションのメリットは「立地」「セキュリティ」は都市伝説でしたね。
100934: 匿名さん 
[2018-11-03 17:52:37]
>>100931 匿名さん

それが出てこないのは比較するマンションの価格帯が全然違うからですね。

いえ、おたくは10万レスを費やしても分からなかったので結構です。
100935: 匿名さん 
[2018-11-03 17:54:04]
>>100934 匿名さん
> それが出てこないのは比較するマンションの価格帯が全然違うからですね。

それも否定していません。

だから私も言っています。
「10万レスをもってしても、『この価格帯のマンション』を住むために購入する意味・目的・メリットが出てきていないのが、このスレの現状です。」
と。
100936: 匿名さん 
[2018-11-03 17:54:20]
4000万のマンションと6000万の戸建が全然比較にならないことを理解できず、マンションのメリットがナイナイと喚き散らす戸建。
100937: 匿名さん 
[2018-11-03 17:55:19]
>>100936 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建が全然比較にならない

ご心配無用です。

「10万レスをもってしても、『この価格帯のマンション』を住むために購入する意味・目的・メリットが出てきていないのが、このスレの現状です。」

がこのスレの結論であることには変わりませんので。
100938: 匿名さん 
[2018-11-03 17:55:59]
>>100935 匿名さん

その現状の理由が、比較するマンションの価格帯が違うから、と教えてあげてるだけです。
100939: 匿名さん 
[2018-11-03 17:56:30]
マンションさんは、すぐにこのスレが4000万以下マンションのスレであることを忘れちゃうから困っちゃうw
100940: 匿名さん 
[2018-11-03 17:57:22]
>>100938 匿名さん
> その現状の理由が、比較するマンションの価格帯が違うから、と教えてあげてるだけです。

誤解されているようですね。

私は言っています。
「10万レスをもってしても、『この価格帯のマンション』を住むために購入する意味・目的・メリットが出てきていないのが、このスレの現状です。」
と。
100941: 匿名さん 
[2018-11-03 17:57:54]
>>100937 匿名さん

結論じゃなくて、話が一向に進んでないだけです。価格帯が違うものは最初から比較にならないので、1年経っても議論すら始まってないということ。
100942: 匿名さん 
[2018-11-03 17:58:57]
>>100941 匿名さん
> 価格帯が違うものは最初から比較にならない

ご安心ください。
比較になるという人たちでこのすれは10万レスを超えることができました。

さようなら。
100943: 匿名さん 
[2018-11-03 17:59:43]
いずれにしても、

この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。

に反対の人は居なさそうですね。
100944: 匿名さん 
[2018-11-03 18:00:23]
>>100940 匿名さん

その現状に陥ってる理由が、戸建と比較するマンションの価格帯が全然違うから、と教えてあげてるだけです。

議論になってないので、結論も出ていない。
結論結論と喚いているのはあなただけで、誰も同意していませんね。
100945: 匿名さん 
[2018-11-03 18:01:28]
>>100944 匿名さん
> その現状に陥ってる理由が、戸建と比較するマンションの価格帯が全然違うから、と教えてあげてるだけです。

いずれにしても、

この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。

に反対の人は居なさそうですね。
100946: 匿名さん 
[2018-11-03 18:02:43]
>>100944 匿名さん
> 誰も同意していませんね。

同意していないのはあなただけのようです。

お疲れさまでした、さようなら。
100947: ↑ 
[2018-11-03 18:02:52]
まんさんは苦労人みたい。
その辺にしてあげて。
100948: 匿名さん 
[2018-11-03 18:05:43]
仕切り直しですね・・・。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格であれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
100949: 匿名さん 
[2018-11-03 18:09:42]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
100950: 匿名さん 
[2018-11-03 19:41:04]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、このこの価格帯のマンションの実態はこの通り。

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
100951: 匿名さん 
[2018-11-03 20:01:59]
少なくとも4000万以下のマンションは、余り魅力的な物件は無いですね。

しかし、世界中の都心部では、マンションが爆発的に増え続けてるのが現状です。(トランプタワー等が良い例です)
100952: 匿名さん 
[2018-11-03 20:04:22]
そしてそこに住むのは賃借して住むのが一般的です。
購入して住む人は少ないでしょう。
100953: 匿名さん 
[2018-11-03 20:10:41]
>>100952 匿名さん

購入されてる方も賃貸の方もいらっしゃいますが、いずれにしろこのスレの方には関係ない話でしたね、失礼しました。
100954: 匿名さん 
[2018-11-03 20:14:37]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。

by戸建
100955: 匿名さん 
[2018-11-03 20:16:54]
>>100954 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。

10万レスをもってしても、比較にならないと思っているのはあなただけのようです。
残念でした。
お疲れさまでした、さようなら。
100956: 匿名さん 
[2018-11-03 20:19:02]
比較になるっていう論拠が示されていませんね。

100957: 匿名さん 
[2018-11-03 20:20:32]
>>100956 匿名さん
> 比較になるっていう論拠が示されていませんね。

ご心配無用です。
このスレは比較になるという方たちのおかげで10万レスを超えることができました。

お疲れさまでした、さようなら。
100958: 匿名さん 
[2018-11-03 20:21:10]
>>100955 匿名さん

比較になるって騒いでるのはオタクさんだけでした、っていうのが結論でした。

おつかれ。
100959: 匿名さん 
[2018-11-03 20:22:04]
>>100958 匿名さん
> 比較になるって騒いでるのはオタクさんだけでした、っていうのが結論でした。

10万レスをもってしても、比較にならないと思っているのはあなただけのようです。
残念でした。
お疲れさまでした、さようなら。
100960: 匿名さん 
[2018-11-03 20:22:06]
>>100956 匿名さん
月々の支払額が同じになるんだから、比較になりますよね。

6000万円の所有権物件と4000万円の借地権物件が比較対象になるのと同じです。
100961: 匿名さん 
[2018-11-03 20:23:28]
>>100957 匿名さん

10万レスの7割以上はオタクのムダなコピペ。
あとは比較にならないという話が出ているだけ。

10万レスの中身は以上です。

おつかれ
100962: 匿名さん 
[2018-11-03 20:25:59]
>>100960 匿名さん

月の支払いが同じなだけでは比較になりません。
頭金1億入れた1.3億の土地と、3000万の土地は月の支払いが同じでも全然違うでしょ?w
物件の良し悪しは価格帯で比較しないと意味ないね。
100963: 匿名さん 
[2018-11-03 20:26:12]
>>100961 匿名さん

ご心配無用です。
このスレは比較になるという方たちのおかげで10万レスを超えることができました。

お疲れさまでした、さようなら
100964: 匿名さん 
[2018-11-03 20:26:57]
>>100962 匿名さん
> 月の支払いが同じなだけでは比較になりません。

ご心配無用です。
このスレは比較になるという方たちのおかげで10万レスを超えることができました。

お疲れさまでした、さようなら。
100965: 匿名さん 
[2018-11-03 20:27:57]
いずれにしても、

この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。

の結論に反対の人は居なさそうですね。
100966: 匿名さん 
[2018-11-03 20:29:00]
>>100962 匿名さん

10万レスをもってしても、比較にならないと思っているのはあなただけのようです。
残念でした。
お疲れさまでした、さようなら。
100967: 匿名さん 
[2018-11-03 20:35:52]
>>100962 匿名さん
では、総額で比較すればいい。

いずれにしても比較になりますし、このスレはそういうスレです。
それに異議があるなら、別スレで議論してください。
100968: 匿名さん 
[2018-11-03 20:37:09]
>>100967 匿名さん

相手にしない方が良いですよ。
10万レスのあいだ、たった一人で何を言われてもスルーして「比較にならない」と言い続ける怪物です。

相手にするだけ疲れて損するだけです。
100969: 匿名さん 
[2018-11-03 20:43:25]
仕切り直しですね・・・。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格であれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
100970: 匿名さん 
[2018-11-03 21:07:36]
>100969

もう少し論理学を勉強しようよ。

広さ(専有部面積のことかな?)が一緒ならマンションが高い→正
同一価格なら戸建ての方が立地が良い→誤

同一価格でも広さが違う物件があるんだから、同一価格でもマンションのほうが立地が良いこともある(というか、マンションのほうが狭くて立地が良いのが一般的)

ポイントは数字が同じでもマンションのほうが広さを有効に使えるということ。
そこがわかってない戸建てさんが頓珍漢なことを言っている
100971: 匿名さん 
[2018-11-03 21:09:25]
仕切り直しですね・・・。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
100972: 匿名さん 
[2018-11-03 21:11:43]
完璧。
100973: 匿名さん 
[2018-11-03 21:13:58]
>>100970 匿名さん

狭くしてその分良い立地の物件にするなんてマンション・戸建て変わらず当たり前のこと。
100974: 匿名さん 
[2018-11-03 21:17:28]
当たり前じゃないよ

戸建ては狭くできないんですよ。
階段とか廊下が長くて効率が悪いのと、
駐車場と容積率の関係で狭くできない。

だから無駄なスペースを抱える羽目になってる。
100975: 匿名さん 
[2018-11-03 21:18:43]
平屋にすれば良いだけでしょ
100976: 匿名さん 
[2018-11-03 21:19:38]
>>100974 匿名さん
> 階段とか廊下が長くて効率が悪いのと、

戸建ての階段はマンションの廊下に相当。
しかも、戸建ての階段上・下は収納スペースとするのが一般的。

> 駐車場と容積率の関係で狭くできない。

建蔽率・容積率は戸建てもマンションも同じ。

なんか、頓珍漢ですね。。。
100977: 匿名 
[2018-11-03 21:24:34]
論理学とやらをわかってない相手に
論理学とやらで挑む事自体が
論理的でないという事を
論理的に理解するのが先だよ
100978: 匿名さん 
[2018-11-03 21:25:45]
論理学をわかっていないと言っている人が、
一番論理学をわかっていなかったという痛烈な事実がわかりまひた。
100979: 匿名さん 
[2018-11-03 21:30:09]
戸建てさんってほんとに家を建てたことがないんですね。
駐車場+付帯施設はどんなに狭くても30平米は必要でしょ?

建ぺい率50%、容積率100%というあまり戸建向けじゃない立地でも
駐車場を30平米とったら、総二階でも60平米。

上記ケースはかなり限界に近いケースだから60平米台が成立したけど、
現実的には駐車場と建ぺい率考えたら戸建てで延床70平米なんて作りようがないでしょう。

だから戸建てをつくると無駄なスペースを抱えざるを得ないんですよ。
その無駄を余裕と捉えて、資産価値に目を潰れる人だけが戸建てに手が出るんですよ。
マンションなら70平米を100戸まとめることで駐車場も作れますからね。
100980: 匿名さん 
[2018-11-03 21:32:41]
>>100979 匿名さん
> その無駄を余裕と捉えて、資産価値に目を潰れる人だけが戸建てに手が出るんですよ。

ここにだけは同意。
住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層は、戸建てを諦め、住まいとして戸建てに劣る集合住宅すなわちマンションに妥協するしかありません。
100981: 匿名さん 
[2018-11-03 21:38:06]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
100982: 匿名さん 
[2018-11-03 21:38:39]
仕切り直しですね・・・。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
100983: 匿名さん 
[2018-11-03 21:40:35]
上物は1500万で建つから、カネがなければどんどん立地が劣悪になっていくだけですね。
100984: 匿名さん 
[2018-11-03 21:41:06]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
100985: 匿名さん 
[2018-11-03 21:41:49]
予算がなくても戸建を諦める必要はない。
100986: 匿名さん 
[2018-11-03 21:41:50]
>>100983 匿名さん
> カネがなければどんどん立地が劣悪になっていくだけですね。

マンションも同様。
そして、同一価格・同一の広さであればより良い立地となるのは戸建て。
100987: 匿名さん 
[2018-11-03 21:42:21]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
100988: 匿名さん 
[2018-11-03 21:42:28]
とことん戸建で妥協すればいいだけ。
100989: 匿名さん 
[2018-11-03 21:42:59]
4000万以下のマンションしか狙えない予算なら安い土地にプレカット工法の戸建がいちばん。
100990: 匿名さん 
[2018-11-03 21:43:14]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

一生出来ないんじゃないだろうか。

一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。

深く考えずにマンション買って大失敗。
賃貸にしておけば良かった。
100991: 匿名さん 
[2018-11-03 21:44:24]
>>100988 匿名さん
> とことん戸建で妥協すればいいだけ。

戸建て購入は妥協なのでしょうか?

私のマンション生活は以下の通りです。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、
「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」
と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、
「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」
と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。
100992: 匿名さん 
[2018-11-03 21:44:38]
当スレの結論が戸建と思う人は、カネがなければどんどん立地が劣悪になっていくだけで、トコトン戸建で妥協すれば良いだけですね。
100993: 匿名さん 
[2018-11-03 21:45:34]
4000万のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
100994: 匿名さん 
[2018-11-03 21:46:05]
他スレの内容。ご参考まで。

● ローンを組むことで注文住宅を建てることの危険|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.707)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/625613/res/707/
---
>若葉マークついてていけないのですか?
ダメに決まってんじゃん。このスレ出来たの去年だろ?そこから規約通りに書き込みしてたらマークなしが当然なのよ。マークが未だに付くということは規約違反で運営から締め出されて、しぶしぶクッキー削除orルータ再起動して新規にして、何が何で書き込むというしつこい、鬱陶しい、くどい人間だということ。

1レス、2レス初っ端から運営にシバかれてるが、そこからマーク付きなら失笑するしかない。
100995: 匿名さん 
[2018-11-03 21:46:51]
相変わらず、若葉マークさんの悪あがきが半端ないですね。
100996: 匿名 
[2018-11-03 21:47:00]
論理学をわかってないと断じる相手に
論理学がわかってないと指摘する事が
全くもって論理的ではないと気づけずに
延々と論理学とやらで反論し続ける
論理学大先生頑張れ!
100997: 匿名さん 
[2018-11-03 21:48:07]
スレの過疎化が止まらないw
100998: 匿名さん 
[2018-11-03 21:48:22]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
100999: 匿名さん 
[2018-11-03 21:50:06]
戸建のムダなコピペを除けばまともなスレになるのだが、あまりにも数とボリュームが多過ぎて、、、
101000: 匿名さん 
[2018-11-03 21:50:36]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。
101001: 匿名さん 
[2018-11-03 21:51:08]
戸建のムダな長文コピペが議論を邪魔してる
101002: 匿名さん 
[2018-11-03 21:52:15]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

では、仕切り直しですね。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。

101003: 匿名さん 
[2018-11-03 21:52:33]
秋風が沁みる寂しい戸建のスレですねw
101004: 匿名さん 
[2018-11-03 21:53:03]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。

101005: 匿名さん 
[2018-11-03 21:54:06]
いつも常駐してムダなコピペを貼りまくり、議論を邪魔する戸建さんがいますね。
101006: 匿名さん 
[2018-11-03 21:55:20]
同じコピペを何十回も貼り付ける。

これはスレ荒らしですね。
101007: 匿名さん 
[2018-11-03 21:55:41]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、このこの価格帯のマンションの実態はこの通り。
お向かいのマンションさん、こんにちわ。
マンションに住んでいる人は、そこに自分以外のマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎです。

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨...
101008: 匿名さん 
[2018-11-03 21:56:12]
こういう戸建さんがいるから、スレが過疎化してしまったのです。
101009: 匿名さん 
[2018-11-03 21:56:54]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでメリットではありません。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。

101010: 匿名さん 
[2018-11-03 21:58:04]
コピペ重投は禁止行為のはずだけどね。

まったく意に介さない戸建さんがいるので、スレの過疎化が止まらないのでしょう。
101011: 匿名さん 
[2018-11-03 21:58:41]
このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備宅配ボックスをマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
101012: 匿名さん 
[2018-11-03 22:04:33]
揶揄・煽り・中傷の暴言発言の方が先にネタ切れとはこれまた奇なり。
101013: 匿名さん 
[2018-11-03 22:13:38]
この一連のレスをご覧ください。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.101000-101011)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/101000-101011/

若葉マークの発言を除けば、実に有意義なスレであることが分かります。
そう、このスレでは「若葉マーク」=「スルー推奨マーク」と言っても過言ではないでしょう。
101014: 匿名さん 
[2018-11-03 22:27:58]
同じブランドで同じ練馬区の物件(土地勘がないから周囲の細かい事情は不明)。
駅徒歩も似たようなもの

・戸建て
https://www.proud-web.jp/house/nerimahayamiya-b/roomplan.html

・マンション
https://www.proud-web.jp/mansion/nakamurabashi2/roomplan/Dtype_72m_3LD...

これで戸建ては延べ床面積こそ99.95平米あるけど
LDKと部屋の面積は(16.7+4.0+5.1+5.2+7.1)×1.62=61.722平米

マンションは専有面積72.3平米だけど
LDKと部屋の面積は(12.3+3.6+6.6+5.0+5.0)×1.62=52.65平米

延床と専有面積の差に比べて、実際に使えるスペースは差がないですよね?
名目が同じ広さなら逆にマンションのほうが使えるスペースは広くなってしまうのではと思います。(ちなみに価格は上記物件の比較なら戸建ての方が1.4~1.7倍ぐらいすると思います。)

(細かなデータ)
・上記戸建てにおける居室の広さ/延べ床面積=62%
・上記マンションにおける居室の広さ/専有面積=73%
このデータで考えると、100平米の戸建てに相当するのは85平米ぐらいのマンションになりそうですよ。

それでどっちが有利っていう気はないけど、そのあたりを加味しないと無意味な連投さんみたいにマンション派が戸建て派をなりすましているように見える粗雑な議論になっちゃいますね。
101015: 匿名さん 
[2018-11-03 22:31:02]
>>101014 匿名さん

価格は?

論理的にお願いいたします。
101016: 匿名さん 
[2018-11-03 22:37:12]
>101015

ちゃんと読んでよ。
サンプルの場合は戸建てで8500万円、マンションは価格未定だけど5500万円ぐらいだと思われるから、戸建ての方が圧倒的に高いですよ。
1.4倍~1.7倍って書いたのはその趣旨。

上記物件は駅も違うけど、似たような環境という仮定があってるなら同じ価格なら(85平米ぐらいの部屋を選んでも確実にマンションのほうが安いので)マンションのほうが立地は良いって言えそう。
土地勘のない事例のサンプルだから、本当に似ている立地かどうかはわからないけど、練馬区で駅から徒歩10分前後って考えると大きな差はないように思う。

使いでが同じ広さなら、マンションのほうが立地が良いんじゃないかな。
一般的な感覚から見てもあってるし。

それでも不動産は立地だけじゃないから戸建てを選ぶ人がいてもおかしくない。

むしろ、同じ広さで戸建ての方が安くていい立地を入手できるっていう意見のほうが一般的な感覚からずれてる割にデータもない。
だから、マンション派のなりすましのように見えちゃうんですよね。そういうところを改めてくれればいいのに。
101017: 匿名さん 
[2018-11-03 22:40:41]
>>101016 匿名さん
> むしろ、同じ広さで戸建ての方が安くていい立地を入手できるっていう意見のほうが一般的な感覚からずれてる割にデータもない。
> だから、マンション派のなりすましのように見えちゃうんですよね。そういうところを改めてくれればいいのに。

うーん。
同一の立地、同一の広さでより高いのはマンション。って言うのがマンション派の主張なんですよねぇ。

あなたの言うことが正しいのであれば、同一の立地・広さで高くなるのは戸建てと言う事になります。
そして、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め妥協して購入する妥協の産物と言うことになります。

私は、どちらかと言うとこちらだと思うのですが、マンション派がそれを認めないため、マンション派の意見を尊重しているだけです。
101018: 匿名さん 
[2018-11-03 22:42:25]
「同一の立地・広さではマンションが高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。

「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。

このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。
マンション民の今後に期待したいと思います。
101019: 匿名さん 
[2018-11-03 22:42:37]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
101020: 匿名さん 
[2018-11-03 22:46:15]
みんな分かっているんですよ。

希望する立地の戸建てが買えない場合にそれ諦め、集合住宅であるマンションに妥協することにより、希望する立地の住まいを取得できるのがマンションはメリット。

と言う事を。これをマンションさんが認めないから話がこじれてるだけ。
101021: 匿名さん 
[2018-11-03 22:48:03]
首都圏の駅徒歩10分圏内だと同一の価格、実質的な広さで考えたら
マンションのほうが安いケースが多いんだと思います。

マンションを選ぶ人は収納のように生活に直接関係ない(と思っている)広さを妥協して、
一戸建ての人は駅距離が遠くなることでの利便性(とリセール時の価格)を妥協していますよね。
それでいいんじゃないですか?
どっちを妥協するかってだけの問題なんですから。

もちろん、マンションの専有面積=戸建ての延べ床面積のような形式的に条件を揃えたらマンションのほうが高くなるかもですが、その場合は実質で見るとマンションのほうが広くなっているわけですし・・・

あとは首都圏以外の車が当たり前の地域だとマンションのほうが高いケースが出るのかもしれません。その場合は管理とか日常の手入れをスケールメリットを聞かせて外注することで富豪層以外でも家事に他人の手を入れられることがメリットなんでしょうね。
こっちのケースはどれぐらい実例が存在するのかがわかりませんが、4000万円スレッドってことを考えるとこちらのケースを肌で感じている人が多いのかもしれませんね。
101022: 匿名さん 
[2018-11-03 22:52:34]
[削除されたコメントへの返信のため、削除しました。管理担当]
101023: 匿名さん 
[2018-11-03 22:56:49]
>101020

それは戸建てしか見ていない人の意見だと思いますよ。
首都圏だと最初っからマンションしか見ていない人も多い。

そういう人だとマンションだったら練馬区に住めるのに、戸建てを選んで埼玉県に住む意味がわからない(地名は一例。)って人も結構います。
そういう人が収入が増えたら練馬区の戸建てを選ぶんじゃなくて、豊島区とか新宿区のマンションを選ぶ。そんな人は珍しくないです。

決めつけでバカにしたような書き方をすると、マンションしか見てない人を知っている人達から見たら、古い意見をバカにしたような書き方で書き込んで戸建て派の印象を悪くするなりすましに見えますよ。
101024: 匿名さん 
[2018-11-03 22:56:57]
>>101021 匿名さん
> その場合は管理とか日常の手入れをスケールメリットを聞かせて外注することで富豪層以外でも家事に他人の手を入れられることがメリットなんでしょうね。

スケールメリットはないと思います。共有の割り勘による割安感があるだけでコスパは同じかそれ以下かと。

あと、「家事に他人の手を入れられる」って言うのは具体的にどの家事のことですか?
101025: 匿名さん 
[2018-11-03 23:01:59]
>101024

私が考えていた家事は外側の掃除+簡単な修繕+地域によっては雪かきですね。
実際にマンションに住んでいる人ならもうちょっと思いつくかもしれません。

ちなみに、小口に分割するのはスケールメリットの一種ですよ。
一戸建てだと1人を雇うと稼働が余って結果的に高くなりますから。

※単価で見ると割高に見えても、一戸建ての外側を掃除するのに一人一ヶ月雇ったら必ずそれ以上に高く付きます。地域の何件かで雇える昔ながらの**ならともかく、首都圏だと一戸建てで人をひとり雇うのはコストに合わないです。
101027: 匿名さん 
[2018-11-03 23:23:01]
>>101025 匿名さん
> 私が考えていた家事は外側の掃除+簡単な修繕+地域によっては雪かきですね。
> 実際にマンションに住んでいる人ならもうちょっと思いつくかもしれません。

一つだけ認識を合わせておきたいのは、専有部の家事はマンションでも自分でしないといけないと言う事です。
戸建ては専有部が多いから家事の量が多くなっているだけで、マンションのように、専有部が少なくなって家事の量が減っているのはメリットでも何でもないと思います。

> ちなみに、小口に分割するのはスケールメリットの一種ですよ。

そうなんですか。私は単なる割り勘はスケールメリットと考えていません。
スケールメリットと言えるのは、絶対的な金額が下がることに加えてコスパアップが必要だと考えています。

101028: 匿名さん 
[2018-11-03 23:24:52]
>>101023 匿名さん
> そういう人だとマンションだったら練馬区に住めるのに、戸建てを選んで埼玉県に住む意味がわからない(地名は一例。)って人も結構います。
> そういう人が収入が増えたら練馬区の戸建てを選ぶんじゃなくて、豊島区とか新宿区のマンションを選ぶ。そんな人は珍しくないです。

で、なんで購入するのでしょう?
賃貸で良いのではないでしょうか?
101029: 匿名さん 
[2018-11-03 23:30:11]
コピペ重投は禁止行為のはずだけどね。

まったく意に介さない戸建さんがいるので、スレの過疎化が止まらないのでしょう。
101030: 匿名さん 
[2018-11-03 23:31:29]
>>101029 匿名さん

と言う投稿自体がコピペ重投w
101031: 匿名さん 
[2018-11-03 23:31:53]
>>101028 匿名さん

なんで賃貸でよいの?
101032: 匿名さん 
[2018-11-03 23:32:21]
>>101023 匿名さん
> そういう人だとマンションだったら練馬区に住めるのに、戸建てを選んで埼玉県に住む意味がわからない(地名は一例。)って人も結構います。

ん? それって、同一の広さ・立地・価格だったら、戸建てにするってこと?

101033: 匿名さん 
[2018-11-03 23:32:52]
>>101030 匿名さん

すぐに若葉マークに釣られてしまう。
101034: 匿名さん 
[2018-11-03 23:34:17]
>>101031 匿名さん
> なんで賃貸でよいの?

専有部の管理・修繕・メンテおよび管理組合対応までアウトソーシングできるからです。

購入すると専有部の管理・修繕・メンテおよび管理組合対応は自分でしないといけません。
このデメリットを上回るメリットがマンション購入にあるでしょうか?
ありません。

故に、賃貸で良いとなります。
101035: 匿名さん 
[2018-11-03 23:34:22]
>>101032 匿名さん

そんな現実にはありえない設定で言葉遊びしてる暇人に付き合ういわれはありません。
101036: 匿名さん 
[2018-11-03 23:36:16]
>>101035 匿名さん
> そんな現実にはありえない設定で言葉遊びしてる暇人に付き合ういわれはありません。

白旗いただきました。
お疲れ様でした。
101037: 匿名さん 
[2018-11-03 23:37:18]
>>101034 匿名さん

それだと賃貸料が高くなって住める物件の質が落ちるからアウト。
もう少しマシな話が聞けると思ったけどムダでしたね。
おつかれ
101038: 匿名さん 
[2018-11-03 23:38:02]
>>101036 匿名さん

白旗頂きました。
おつかれさん。
101039: 匿名さん 
[2018-11-03 23:39:14]
はぁ〜、、、まともに話ができる戸建派はおらんのか?w
101040: 匿名さん 
[2018-11-03 23:39:15]
>>101037 匿名さん
> それだと賃貸料が高くなって住める物件の質が落ちるからアウト。

まさに、スレ趣旨の核心を突くレスありがとうございます。
そう、共有部の維持・メンテに費用の掛かるマンションは、同一費用の戸建てより物件の質が落ちていると言う事です。

はい論破、詰みです。

お疲れさまでした。
101041: 匿名さん 
[2018-11-03 23:39:48]
はぁ〜、、、まともに話ができるマンション派はおらんのか?w
101042: 匿名さん 
[2018-11-03 23:40:22]
>>101039 匿名さん

居ませんよw
いつも同じ戸建さんが常駐してますからw
101043: 経験者さん 
[2018-11-03 23:42:25]
>>101041 匿名さん

いとしのしと、、マンションさんを求めて過疎スレにいつまでもしがみ付く戸建、、、
101064: 匿名さん 
[2018-11-04 01:46:56]
[No.101026~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
101065: 匿名さん 
[2018-11-04 02:13:46]
おつかれさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
101066: 匿名さん 
[2018-11-04 02:13:48]
おつかれさまです。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
101070: 匿名さん 
[2018-11-04 09:39:34]
仕切り直しですね・・・。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さであればマンションの方が高い。
これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなる。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
101075: 匿名さん 
[2018-11-04 11:21:35]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
101078: 匿名さん 
[2018-11-04 12:51:08]
ところで、一つのレスに写真2米アップロードするのってどうやったらできるのでしょう?
意図しないで2枚目に富士急の写真をアップしてしまわないようにするためにも、ご教授頂ければ幸いです。
101079: 匿名さん 
[2018-11-04 13:07:00]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
101080: 匿名さん 
[2018-11-04 13:49:09]
>>101079 匿名さん

そんなに頑張らなくても、相場も上がってしまった今、4000万以下のマンションで快適に暮らせると思ってる人はいないでしょう。
101081: 匿名さん 
[2018-11-04 13:51:16]
>>101080 匿名さん
> そんなに頑張らなくても、相場も上がってしまった今、4000万以下のマンションで快適に暮らせると思ってる人はいないでしょう。

それはそうなんですが。

そう、このスレの結論は『戸建て一択』。

しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも、また、悲しい現実。

このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。
戸建て一択、マンション惨敗。
と言うのが分かると言うのに。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
101083: 匿名さん 
[2018-11-04 16:45:36]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
101084: 匿名さん 
[2018-11-04 16:53:45]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。そして、その効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
101085: 匿名さん 
[2018-11-04 17:39:32]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。
101100: 匿名さん 
[2018-11-04 23:08:44]
やっぱりわからない。
一つのレスに画像を2枚アップロードするのってどうやったらできるのでしょう?
意図しないで2枚目に富士急の画像をアップしてしまわないようにするためにも、ご教授頂ければ幸いです。
101103: 匿名 
[2018-11-04 23:46:18]
さて
今夜も上階の振動と声に我慢して寝るか。早く終らせてくれよ!
101104: 匿名さん 
[2018-11-04 23:50:58]
>>101103 匿名さん
うちは隣がベランダでタバコ吸い始めたよ(怒)
理事会で吊し上げないと収まらない
101105: 匿名さん 
[2018-11-04 23:52:57]
>>101103 匿名さん
平置き駐車場で横の車にドアパンチ喰らったからおもいっきりやり返しといた
101112: 匿名 
[2018-11-05 13:07:15]
ビニールプールの汚水流したり、ペットの汚物放置したり、掃除機ゴミ撒いたり、数えきれないね。
ノーモラルマンション、少なくないよ。
101115: 名無しさん 
[2018-11-05 13:14:45]
どちらにせよ、マンションは近隣トラブルが耐えられないので、基本は戸建で考えたほうが良さそうですね。
101116: 名無しさん 
[2018-11-05 13:19:15]
逆にモラルの高いマンションがあるなら教えてほしいです。
101117: 匿名さん 
[2018-11-05 13:20:49]
それでも、マンションを購入するのはなぜでしょうか?
101118: 匿名さん 
[2018-11-05 13:40:25]
[No.101067~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
・削除に関する話題
・スレッドの趣旨に反する投稿
101119: 匿名さん 
[2018-11-05 16:44:28]
ベランダ喫煙マナーに反響 管理会社はどう対応?苦情は月100件、増加傾向に
11/5(月) 10:50配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00010001-nishinp-soci

そりゃ揉めるわなww
101120: 名無しさん 
[2018-11-05 17:13:09]
夏場とかは特に気になりますからね…
ちゃんと対応してほしいものです
101121: 匿名さん 
[2018-11-05 19:20:50]
>>101117 匿名さん

自分で答えを見つけましょう。
101122: 匿名さん 
[2018-11-05 19:22:24]
戸建さんの煽り投稿、また削除されてますね。

いい加減にしてもらいたい。
101123: e戸建さん 
[2018-11-05 19:44:41]
4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うから比較になりません。
101124: 匿名さん 
[2018-11-05 20:39:14]
>>101123 e戸建さん
購入価格帯は違っても、長期にかかる住宅コストは同じというのが10万レスを超えるこのスレの前提。
101125: 匿名さん 
[2018-11-05 21:25:15]
それだと物件の比較ができないのでいつまでたっても議論にならない。すなわち当スレの前提がそもそもおかしいということ。

スレの過疎っぷりがその証拠なのだが、認めたくない戸建さんがコピペを乱発して、あたかも活況を呈してるかのように偽装してるだけ。
101126: 匿名さん 
[2018-11-05 21:26:01]
ノーモラル住民がゼロで、騒音なくて、ストレスフリーのマンションなら賃貸限定で1ヶ月程度なら住んであげてもいいわ。
101127: 匿名さん 
[2018-11-05 21:44:21]
>>101125 匿名さん
4000万以下マンションの頑張りで10レス超え。
今更スレタイに不満をいってもはじまらない。
4000万以下マンションのさらなるメリット提示に期待したい。
101128: 匿名さん 
[2018-11-05 22:00:22]
>>101127 匿名さん

じゃ、せっかくなので、管理費等が無駄と言う投稿が有りますが
管理して欲しい人や、修繕もお任せでやって欲しい人にとっては、無駄では無いんじゃない?
101129: 匿名さん 
[2018-11-05 22:19:55]
>>101126 匿名さん

おーおー
ノーモラルな若葉ちゃんが言うてまっせー
(΄◉◞౪◟◉`)ww
101130: 匿名さん 
[2018-11-05 22:23:35]
>>101128 匿名さん

管理や修繕を行ってくれるのは戸建てにない共有部のみ。
分かりやすく言うと、マンションの専用庭は自分で管理(草刈りなど)しなければならない。
101131: 匿名さん 
[2018-11-05 22:56:57]
>>101128 匿名さん

占有部は管理してくれないよ(笑)

101132: 匿名さん 
[2018-11-05 22:59:00]
>>101130 匿名さん

庭の無い部屋を購入したら?
101133: 匿名さん 
[2018-11-05 23:00:06]
>>101131 匿名さん

勿論それは理解してますよ。
101134: 匿名さん 
[2018-11-05 23:05:52]
>>101133 匿名さん
賃貸でも管理人いるよ(笑)
101135: 購入経験者さん 
[2018-11-05 23:22:51]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
101136: 匿名さん 
[2018-11-05 23:23:49]
>>101132 匿名さん
> 庭の無い部屋を購入したら?

であれば、庭の無い戸建てを建てたら?
101137: 匿名さん 
[2018-11-05 23:25:00]
>>101122 匿名さん
> 戸建さんの煽り投稿、また削除されてますね。

失礼、訂正します。

マンションさんの煽り投稿、また削除されてますね。
いい加減にしてもらいたい。
101138: 匿名さん 
[2018-11-05 23:28:06]
戸建さんの煽り投稿、また削除されてますね。
いい加減にしてもらいたい。
101139: 匿名さん 
[2018-11-05 23:28:52]
これが若葉マーククオリティw
101140: 匿名さん 
[2018-11-05 23:29:52]
戸建派の方々(独りだけですがw)は、スレ趣旨を逸脱した話題や、前向きな検討を阻害するような負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言の投稿はお控えください。

101141: 匿名さん 
[2018-11-05 23:30:08]
それでは、マンション民が10万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な戸建ての優位性をおさらいしておきましょう。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
101142: 匿名さん 
[2018-11-05 23:31:30]
戸建さんのコピペ荒らし投稿のせいでスレがまともに進行しませんね。
101143: 匿名さん 
[2018-11-05 23:34:26]
やっぱり、マンションを購入する意味・目的・メリットが見つからない今日。
101144: 匿名さん 
[2018-11-05 23:34:29]
ま、4000万のマンションと6000万の戸建を比較したい人は誰もいないので、スレが進行しなくても困る人いないかw

じゃまたね〜
101145: e戸建さん 
[2018-11-05 23:48:22]
マンションを購入する意味・目的・メリットを他人に聞きまくり、うっとおしがられてついには誰も居なくなりましたとさ。

かしこ
101146: 匿名さん 
[2018-11-05 23:50:32]
どちらかと言うと、

マンションを購入する意味・目的・メリットが論破されまくってみんな戸建て派になり、ついにはマンション派は誰も居なくなりましたとさ。

ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる