別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
100119:
匿名さん
[2018-10-17 12:27:50]
横浜の傾斜マンションもまだ解決してないんだよね〜。
|
100120:
匿名さん
[2018-10-17 12:58:42]
|
100121:
匿名さん
[2018-10-17 13:10:50]
三井と下請けが負担割合で揉めてるだけで、所有者には一切関係ないのが現状です。
|
100122:
匿名さん
[2018-10-17 14:14:53]
マンションて耐震等級1のくせにさらに偽装までしてたの?
|
100123:
匿名さん
[2018-10-17 16:44:21]
次はダンパーがデータ改ざんということで制振装置が怪しいらしいじゃない
|
100124:
匿名さん
[2018-10-17 17:33:29]
マンションだけの問題ではなく
スカイツリーや虎ノ門ヒルズなどの商業施設の方が重大な問題になっていくのだよ。 |
100125:
匿名さん
[2018-10-17 17:36:30]
でも 安心して下さい!!
このスレの価格帯のマンションは そもそも免震装置とか付いて無いから 関係ねーわ! |
100126:
匿名さん
[2018-10-17 17:40:04]
免震も制振も付いてない4000万以下の耐震等級1のマンションじゃ関係ないわな。
|
100127:
匿名さん
[2018-10-17 17:58:11]
ランニングコストを考えて7000万の戸建を建てれば良いんじゃない?
|
100128:
匿名さん
[2018-10-17 17:58:57]
うわっ!過疎ってますねw
|
|
100129:
匿名さん
[2018-10-17 18:04:06]
過疎ってるね。マンション派が惨敗するとこうも静かになるのか。
|
100130:
匿名さん
[2018-10-17 19:46:32]
まだやってんのこのスレ?w
4000万じゃ狭いマンションすら買えない、 だから戸建て建てるってことだろ? 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト なので、この価格なら戸建でいい。 狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。 |
100131:
匿名さん
[2018-10-17 19:48:23]
戸建ては耐震等級3が標準なのに、4000万以下マンションはいまだに最低の耐震等級1。
震災リスクが高まっているのに、いくら安くても耐震性能が低くて狭いマンションを買う人はいないでしょう。 |
100132:
匿名さん
[2018-10-17 20:00:01]
耐震等級の無い戸建ての方がまだ多いですよ。震災で屋根飛んだり、流されたり、潰れるのはいつも戸建て。震災リスクが高まっているのに、いくら安くてもそんな戸建てを買う人はいないでしょう。
|
100133:
匿名さん
[2018-10-17 20:41:46]
多くの古家の時代には耐震等級はなかったし、立地を選べば水害や土砂災害は防げる。
今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様。 熊本地震では震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。 耐風性能なら住宅性能表示制度で耐風等級2の仕様にすればいい。 |
100134:
匿名さん
[2018-10-17 20:47:41]
戸建は耐震等級3でも心配。
マンションは耐震等級1でも安心。 https://life-info.link/taishin-toukyu/ そもそも災害は地震だけではない。 911津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震等 災害が起きる度に、残念ながら戸建の方ばかり亡くなる。 災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべき。 |
100135:
匿名
[2018-10-17 21:00:59]
日本の国土に締める戸建の面積はマンションより圧倒的に多いから
戸建の犠牲者が多いのは当たり前 マンションのが犠牲者が多いとなるのであれば 日本国民の総人口は50億人くらいになります |
100136:
匿名さん
[2018-10-17 21:03:05]
|
100137:
匿名さん
[2018-10-17 21:06:38]
|
100138:
匿名さん
[2018-10-17 21:08:49]
台風24号ではマンションの屋根や外壁が飛ばされてた。
|
100139:
匿名さん
[2018-10-17 21:09:48]
|
100140:
匿名さん
[2018-10-17 21:13:14]
>>100134 匿名さん
立地に起因する災害を戸建てにスリカエ。 熊本地震では、公費解体対象とされた半壊以上の判定のマンションが200件以上。 耐震等級3の戸建ては震央付近でも9割が無被害、1割が軽微な被害。 大規模地震では耐震等級3の戸建てのほうが強い。 |
100141:
匿名さん
[2018-10-17 21:22:38]
>>100140 匿名さん
災害の多い日本で自分の住むエリアだけは大丈夫だなんて思ってるのは浅はか。 そういうのを災害心理学では正常性バイアス(自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。)と言います。 |
100142:
匿名さん
[2018-10-17 21:29:29]
|
100143:
匿名さん
[2018-10-17 21:33:17]
土砂災害や水害はそれなりの立地だから。
東京でも海抜の低い東側は高潮や水害、液状化のリスクが高い。 広域災害の震災は避けようがないから、地盤の強い土地に耐震等級3の家がいちばん。 |
100146:
匿名さん
[2018-10-17 21:58:02]
23区内で土石流の被害なんていつあった?
津波や液状化のリスクは湾岸マンションのリスクが高い。 洪水や高潮は江東5区エリア。 《江東5区大規模水害ハザードマップ》https://www.city.edogawa.tokyo.jp/bousai/koto5_kyougikai.files/koto5_h... |
100151:
匿名さん
[2018-10-17 22:18:04]
マンションだと津波、洪水、火災に合わないと?
よくわからんな。 海抜0メートル地域やリバーサイドにもマンションはたくさん建ってますが。 火災で被害が拡大するのはむしろマンションですが。 一番の災害対策は立地。耐震3でも地盤沈下したら住めないしね。 |
100152:
匿名
[2018-10-17 23:01:47]
熊本地震で亡くなられた方が住んでいたのは
マンションなんかない郡部の方だから マンション居住者に犠牲者がいないのは当然 だけどマンションが被災して 部屋に入れない人は山ほどいたし いまだに帰れてない人も多い |
100157:
匿名さん
[2018-10-18 02:18:47]
[No.100144~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
100158:
匿名さん
[2018-10-18 04:52:58]
東京の東側と湾岸は震災による液状化リスクが高い。
住むなら西側の海抜の高いエリア。 |
100159:
匿名さん
[2018-10-18 07:40:59]
庭のモミジを眺めながら今日もマンションを思ふ
|
100160:
匿名
[2018-10-18 07:57:16]
ヤフーニュースを眺めながら
今日も耐震偽装は目に入らず |
100161:
匿名
[2018-10-18 08:04:51]
コストダウンのために耐震偽装を始め
さまざまな偽装があるぬも関わらず 豪華に見えるエントランスや 頼りにならない管理人をエサに 国の政策に乗せられたマンションさんたちが 何も考えずに無駄に高いマンションを 無理して買いまくっちゃってて、、、 家の為の人生って嫌だなぁ |
100162:
匿名さん
[2018-10-18 10:57:48]
|
100163:
匿名さん
[2018-10-18 11:19:13]
大規模震災のリスクが高まってるのに耐震等級1のマンションはないだろう。
|
100164:
匿名さん
[2018-10-18 22:42:42]
過疎ってますねw
|
100165:
匿名さん
[2018-10-19 04:57:08]
購入するなら4000万超の戸建てということだ。
|
100166:
匿名さん
[2018-10-19 07:41:03]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35〜40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4〜5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10〜15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
100167:
匿名さん
[2018-10-19 07:41:26]
過疎ってますねw
|
100168:
匿名さん
[2018-10-19 08:08:47]
戸建さん1人がが出禁になるだけで、毎日数百件あったレスが殆どなくなるスレ。
|
100169:
匿名さん
[2018-10-19 08:09:27]
過疎り過ぎw
|
100170:
匿名さん
[2018-10-19 15:56:46]
|
100171:
匿名さん
[2018-10-19 17:39:37]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、4000万以下の格安マンションがいちばん。
|
100172:
匿名さん
[2018-10-19 18:33:43]
過疎ってますねw
|
100173:
匿名さん
[2018-10-19 19:16:15]
やはり、耐震2マンションは安心できるな、
|
100174:
匿名さん
[2018-10-19 19:59:44]
無理してまで買わんでよいでしょう。賃貸でヨシ!
|
100175:
匿名さん
[2018-10-19 21:37:34]
>>100173 匿名さん
4000万以下の区画がある耐震等級2の新築マンションはない。 |
100176:
匿名さん
[2018-10-19 21:56:00]
安い戸建がいちばん。
|
100177:
匿名さん
[2018-10-19 22:03:09]
4000万以下のマンションに住むなら賃貸でじゅうぶん
|
100178:
匿名さん
[2018-10-19 22:38:46]
その通り。
この価格帯のマンションはカス、購入すべきでない。 が、10万レスを超えるこのスレの結論。 |
100179:
匿名さん
[2018-10-19 22:43:19]
マンションを購入したとしても、戸建て購入や賃貸マンションで得られるメリット・達成できる目的ばかりしかない。
マンションを購入したときにのみ得られるメリット・達成できる目的が無く、購入する意味が無い。 |
100180:
匿名さん
[2018-10-19 22:54:12]
サービス志向な人は賃貸マンション。
所有志向な人は戸建て購入。 マンション購入は意味不明。 マンションを購入するのは、「空間」がカネになる「打ち出の小槌商法」の営業の謳い文句に踊らされた人くらいでしょう。 |
100181:
匿名さん
[2018-10-19 23:24:47]
4000万以下で住むなら安い戸建がいちばん。
|
100182:
匿名さん
[2018-10-20 04:20:52]
>4000万以下で住むなら賃貸マンションがいちばん。
|
100183:
匿名さん
[2018-10-20 04:44:41]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずに戸建、買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
100184:
匿名さん
[2018-10-20 07:01:45]
|
100185:
匿名さん
[2018-10-20 07:12:19]
過疎ってますねw
|
100186:
匿名さん
[2018-10-20 07:13:20]
4000万以下の戸建がいちばん。
|
100187:
匿名さん
[2018-10-20 08:32:06]
燃え尽き症候群の戸建が悲惨。
|
100188:
匿名
[2018-10-20 08:53:52]
耐震偽装にストレスマックスマンションさんが憐れ
|
100189:
匿名さん
[2018-10-20 09:01:29]
あっ、戸建です
|
100190:
匿名
[2018-10-20 09:06:22]
耐震偽装くらいでガチャガチャ言うなよw
|
100191:
は匿名さん
[2018-10-20 09:35:28]
燃え尽き症候群の戸建が悲惨
|
100192:
匿名さん
[2018-10-20 10:16:32]
大丈夫。マンションはデータの偽装があっても住めるから。
|
100193:
は匿名さん
[2018-10-20 11:37:15]
戸建は偽装が有るか無いかも分からないブラックボックス
|
100194:
は匿名さん
[2018-10-20 11:39:23]
業者を盲信できるおめでたい人は戸建
|
100195:
は匿名さん
[2018-10-20 11:43:17]
偽装マンションを買った方には気の毒だが、補償もあるし、業界が改善されるキッカケになる。
戸建は野放しだね |
100196:
は匿名さん
[2018-10-20 11:45:05]
戸建は業者の良心にすがるだけ
|
100197:
匿名さん
[2018-10-20 13:42:53]
>>100194 は匿名さん
> 業者を盲信できるおめでたい人は戸建 どちらかと言うと、それはマンションでしょう。 作り始める前、そしてお隣さんが誰だ分からない状態で契約。 出来上がってから内装チェック。 戸建てはその気になれば、毎日チェックできるし、 工程・プロセス・作業手順の事前チェックと是正指示、工程完了審査判定と差戻し・やり直し指示ができる。 逆を言えば、そのようなことができない人はマンションって感じかな。 私からすれば、マンションなんて怖くて買えません。 |
100198:
匿名さん
[2018-10-20 13:44:11]
あぁ、やっぱり、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。
今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。 一生出来ないんじゃないだろうか。 一生このまま、戸建てを羨ましがりながら、駄々こね・暴言・揶揄・現実逃避発言をしていかなければならないのだろうか。 深く考えずにマンション買って大失敗。 賃貸にしておけば良かった。 |
100199:
匿名さん
[2018-10-20 14:11:31]
マンションじゃ戸建てと違い確認のしようがないからね。
|
100200:
匿名さん
[2018-10-20 14:19:39]
業者を盲信できるおめでたい人はマンション。
|
100201:
匿名さん
[2018-10-20 14:19:42]
今 日 も マ ン シ ョ ン の ブ ー メ ラ ン 自 爆 で フ ル ボ ッ コ の ボ ッ コ ボ コ が 悲 惨 。
|
100202:
匿名さん
[2018-10-20 14:25:26]
データ偽装について見ぬフリをするマンションさんそのものが、マンションの隠蔽体質を如実に物語っていますね。
|
100203:
匿名さん
[2018-10-20 16:45:27]
お疲れ様です。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
100204:
匿名さん
[2018-10-20 16:45:30]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
100205:
匿名さん
[2018-10-20 17:44:12]
マンションを購入する人の理由の一つがセキュリティ。
しかし、この価格帯のマンションは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらいでしょう。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方が良いでしょう。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 |
100206:
匿名さん
[2018-10-20 17:47:02]
戸建ての場合はこうですね。
↓ 夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」 言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。 普段から親しくしているお向かいの旦那さんが 「どうかされましたか?」 と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。 戸建てにしてよかったと思います。 |
100207:
匿名さん
[2018-10-20 17:49:09]
不審な人が共有部にいるか、自分の敷地内である専有部に居るかの違いが大きいですね。
専有部に見知らぬ人が居れば直ちに不審者と判断できますが、共有部にいる人は直ちに不審者とは判断できませんからね。 |
100208:
は匿名さん
[2018-10-20 18:11:24]
過疎ってますねw
|
100209:
匿名さん
[2018-10-20 18:12:38]
コピペ魔一人しかおらんやないかw
|
100210:
匿名さん
[2018-10-20 18:13:23]
マンションさんが一切反論できない秀逸のコピペシリーズですね。
|
100211:
匿名さん
[2018-10-20 18:14:41]
このスレはコピペ戸建て、向こうのスレは粘着マンションしかおらんがな。
良識をもってる人たちはすでに卒業してる。 |
100212:
匿名さん
[2018-10-20 18:23:46]
>>100211 匿名さん
> 良識をもってる人たちはすでに卒業してる。 そう、このスレの結論は『戸建て一択』。 しかし、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居ると言うのも悲しい現実。 このスレを見れば、この価格帯のマンションはカス、購入べきでない。 戸建て一択、マンション惨敗。 と言うのが分かると言うのに。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
100213:
匿名さん
[2018-10-20 19:20:30]
コピペ魔人=粘着戸建=スレ主
|
100214:
匿名さん
[2018-10-20 19:21:19]
|
100215:
匿名さん
[2018-10-20 19:23:18]
過疎ってますねw
|
100216:
評判気になるさん
[2018-10-20 19:33:50]
免震装置とか
そういうものを使わないといけない建物に住んではいけない ということがよく分かったよ |
100217:
匿名さん
[2018-10-20 19:36:20]
過疎ったなぁw
|
100218:
匿名さん
[2018-10-20 19:36:56]
大体スルーすべき投稿(=カマッテチャンの投稿)が分かるようになってきた。
「ねぇ、構ってよぉ臭」がプンプンしますしね。 過去に論破され済みの内容だから、どんと構えておいて、暇なときに構ってあげてもいいけどそれ以外はスルーで良いかな。 それがヤツ、そうカマッテちゃんには一番こたえるだろうから。w |