別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
8256:
匿名さん
[2017-07-22 08:03:59]
|
8257:
匿名さん
[2017-07-22 08:19:23]
住宅を買う時は1割~2割はキャッシュの人も居ますね。
私もキャッシュでしたが、手付金等は不要。金利も支払不要。 確かに購入後の手持ち資金は少なくなりますが、月々の支払等は無いので、 3年で1000万円位は復活しますよ。(世帯年収は1000万円以下です) |
8258:
匿名さん
[2017-07-22 08:27:47]
全額キャッシュにすると、税務署からのお尋ねが来ることがある。
多額の突発出費(相続税)の可能性がある。 ことからローンにしている。 |
8259:
匿名さん
[2017-07-22 08:33:53]
>>8250 匿名さん
物凄く単純で割高だからです。 マンションは容積率の高い土地に目一杯建物を建てて土地代を安く上げるのがセオリーですが、 容積率が低いと同じ延べ床面積の建物を建てるのに広い土地が必要になってコストを下げられません。 容積率100%で坪150万円の土地と容積率400%で坪300万円の土地なら、マンション業者は後者を買います。 20坪の建物に対する土地の値段は前者なら3000万円ですが、後者なら1500万円で済みますので。 |
8260:
匿名さん
[2017-07-22 08:39:29]
>>8250 匿名さん
ちなみに一低住にもマンションはありますが、そのほとんどが傾斜地にあります。 戸建には使いにくい土地なので一低住でも土地を安く仕入れられるためです。 数億円もするような超高級マンションも一低住にあったりしますが、かなり特殊な例で一般的ではないですね。 |
8261:
匿名さん
[2017-07-22 09:10:57]
こういう感じのかな。
和むよね~ ![]() ![]() |
8262:
匿名さん
[2017-07-22 09:25:27]
>>8258 匿名さん
自己資金なら何も問題ないですが、キチンと回答しておかないとヘンに疑われてもイヤですからね。普通の申告してないサラリーマンがいきなり4000万もキャッシュで出したら出所を怪しまれるかもしれません。 |
8263:
匿名さん
[2017-07-22 09:29:08]
>>8262 匿名さん
親から住宅資金の贈与を受けた時は、特例適用の申告をしておかないと大変なことになりますね。あと、双方の親から出してもらったのに登記で持分割合をキチンと分けてなかったら贈与の認定を受けるから要注意。 |
8264:
匿名さん
[2017-07-22 09:34:18]
うちは購入してから2年ぐらい経つのに不動産取得税の通知がこないです。免税にはなるはずなんだけど、買うときに電話で確認したら、登記をチェックして、大体半年後を目処に通知書を送りますと言ってたのだが....
申告しないと免税適用にはならないと思うんだけど、どうせ掛からないから放置されてるのかな。 |
8265:
匿名さん
[2017-07-22 09:36:47]
>容積率100%で坪150万円の土地と容積率400%で坪300万円の土地なら、マンション業者は後者を買います。
>20坪の建物に対する土地の値段は前者なら3000万円ですが、後者なら1500万円で済みますので。 ああ、そういう話ですね。私は築古のリフォーム物件等の中古の話をしていましたからちょっと混乱しました。 そら容積率の高いところにしかマンションは建たないですよねぇ。 ちなみに戸建のケースですが、敷地面積にもよりますが40%の建ぺい率でも場所がよければ建売業者は買うんじゃないですか? |
|
8266:
匿名さん
[2017-07-22 09:40:21]
>>8263 匿名さん
登記というと、去年ローンの借り換えをした時にネット系銀行の指定の司法書士に25万ほど手数料が掛かりました。 抵当権の設定や抹消とかは間違いがあったら大変なのでしかたないけど、普通の相続なんかの名義変更とかは自分でできるのかな? |
8267:
匿名さん
[2017-07-22 09:46:44]
|
8268:
匿名さん
[2017-07-22 09:47:10]
うちは東横沿線の一低住ですが、最近立て続けに古い戸建を取り壊してワンルームのアパートが建ってますね。借り手はすぐ見つかって満室のようですが、もし自宅の隣にアパートができたらちょっとイヤですね。。
|
8269:
匿名さん
[2017-07-22 09:53:04]
>抵当権の設定や抹消とかは間違いがあったら大変なのでしかたないけど、普通の相続なんかの名義変更とかは自分でできるのかな?
ローンの場合は、銀行指定の司法書士を使うことが前提ですからね。 相続の時は、もちろん司法書士に頼らずともご自分で可能です。ネットで調べればやり方は出てくるのと、法務局の方でも提出書類のチェックや修正の指導をしてくれるサービスがありますから、やる気さえあれば問題ないですね。私も去年やりました。 |
8270:
匿名さん
[2017-07-22 12:16:05]
ややこしい相続財産がそれほどなければ相続税の申告書も自分で書けますね。
|
8271:
匿名さん
[2017-07-22 12:47:47]
戸建さん達は相続期待で自分のお家持てるかもね
|
8272:
匿名さん
[2017-07-22 13:00:42]
マンションは買っても、「半賃貸状態」。
言い換えれば、半賃貸RC造アパート。 |
8273:
匿名さん
[2017-07-22 13:36:25]
|
8274:
匿名さん
[2017-07-22 13:55:23]
略しちゃ駄目だね。
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共用共同合同集合半賃貸RC造アパート |
8275:
匿名さん
[2017-07-22 14:34:19]
>うちは東横沿線の一低住ですが、最近立て続けに古い戸建を取り壊してワンルームのアパートが建ってますね。
あー確かに。一低住とはいえアパートの可能性はありますね。 まだ駐車場にしてくれた方が良かったという感じでしょうか? |
>おおよそ50%の人が固定。35%が期間固定。残りの15%が全期間固定ということらしいです。
おおよそ50%の人が「変動」。35%が期間固定。残りの15%が全期間固定ということらしいです。
ですね。