別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
7496:
匿名さん
[2017-07-12 15:48:09]
|
7497:
匿名さん
[2017-07-12 17:00:12]
|
7498:
匿名さん
[2017-07-12 17:08:07]
https://www.secom.co.jp/homesecurity/price/index_02.html
セコムホームセキュリティ費用 戸建て 6800円 マンション4300円 戸建ては広くて監視する場所も多いから高いのでしょうね。 |
7499:
匿名さん
[2017-07-12 17:13:55]
最近では、電話会社が提供するホームセキュリティも人気があります。大手に比べて料金が大変安く、通信に強みがあるのが特徴です。まず工事が必要なく、初期費用、月額料金ともに大幅に抑えられます。ものによって、数百円から数千円までと大変安くなります。
|
7500:
匿名さん
[2017-07-12 17:28:57]
マンションのセキュリティって外部対策のみでしょ。
マンション内って監視できてるの? 玄関前とか個々でセキュリティ契約してカメラつけるの? それとも住人全員、購入時にでも身の程チェックとかしてるの? |
7501:
匿名さん
[2017-07-12 17:32:07]
|
7502:
匿名さん
[2017-07-12 17:51:46]
マンションの共用部にかかる費用を、占有部にかければもっといいサービスが受けられる。
|
7503:
検討者さん
[2017-07-12 18:48:31]
似非戸建て民が虫の息なんだが、、、
|
7504:
匿名さん
[2017-07-12 20:28:51]
>似非戸建て民が虫の息なんだが、、、
もしかして相手にされてないのかも? |
7505:
匿名さん
[2017-07-12 21:48:47]
マンションだけど、ドアスコープカメラつけてます。
ドア前カメラは組合に反対されました。 あとは住民間は信頼関係と挨拶で何とかなります。 |
|
7506:
匿名さん
[2017-07-12 22:59:51]
エセ戸建さんは虫の息ですね
さて、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例ですが ・管理費 5000円 (共用施設がほとんどないマンションを仮定します) ・修繕積立金 15,000円 (70m2と想定して適正価格) ・固定資産税の差額 4000円 (4000万の物件で30年の差が、150万程度のため) ・駐車場代 10,000円 (機械駐車場だった場合の維持費) でマンション固有のランニングコストは3.5万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で 計 700万円となります。月あたり、2万前後ですね。 引いて、差額が15000円。 35年の差額は630万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 ので、比較するとしたら4500万戸建てと4,000万マンションって感じです。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 また、マンションの共有設備が必要と感じる場合、その設備をもつマンションの管理費とそれを戸建で行う場合のランニングコストを上記に足せばよいですね(一般的にはマンションはスケールメリットがあるため安くなるため、差がなくなる方向になりますが) 〇ホームセキュリティ マンション(4300円) 、戸建(6800円) 〇防犯カメラ マンション(500円)、戸建(6000円) 〇インターネット接続料金 マンション(500円)、戸建(4500円) 〇宅配BOX マンション(100円)、戸建(1000円) 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 また、マンションを選ぶ上でも共用施設が充実した物件では管理修繕費が高く、少ないマンションでは安くなるためマンションを選ぶ上でもランニングコストは重要ですね。 そして、もちろんランニングコストの差を考慮しないというのもアリです。 以上を踏まえた上で購入するなら戸建かマンションか議論していきましょう。 |
7507:
匿名さん
[2017-07-12 23:39:08]
>>7493 匿名さん
> マンション側は、発生するかどうかも分からない費用で、マンション毎にあるかどうかもわからない共有設備の管理費やかなり高めの駐車場代を入れておいて マンションのランニング費用はあくまでも例です。 オリジナルを修正しました。 マンションのランニング費用はあくまでも例なので、修正してません。 ↓ さて、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
7508:
匿名さん
[2017-07-12 23:48:03]
>>7506 匿名さん
> ・管理費 5000円 (共用施設がほとんどないマンションを仮定します) マンションの管理費は希望するしないに関わらず徴収されますよね。 希望する立地に共用施設・サービスがほとんどないマンション存在しない場合はどうすれば良いですか? > ・修繕積立金 15,000円 (70m2と想定して適正価格) この金額だと臨時徴収型積立ではありませんか? > ・固定資産税の差額 4000円 (4000万の物件で30年の差が、150万程度のため) これは良いですかね。 > ・駐車場代 10,000円 (機械駐車場だった場合の維持費) マンションの駐車場って購入する前に当選が分かるのですか? 当選するかわからないのに、敷地内駐車場で見積もるのは危険です。 |
7509:
匿名さん
[2017-07-12 23:49:41]
ランニングコストを安く見積もるマンションは、後々ボッタクリの目にあう。
|
7510:
匿名さん
[2017-07-12 23:52:31]
マンションの大きなアピールポイントはその立地。
管理費をケチりたいために立地を妥協するとマンションの意味が無くなる。 |
7511:
匿名さん
[2017-07-12 23:57:31]
>>7506 匿名さん
> 〇防犯カメラ > マンション(500円)、戸建(6000円) 毎月6000円もランニングコストかかりますか? 30年で200万超えますよ? どんなカメラを想定していますか? > 〇宅配BOX > マンション(100円)、戸建(1000円) おなじく。30年で36万になりますが? ネットと保険は、サービス内容・レベルがマンションと戸建てで違うのでチョット悩みますね。 |
7512:
匿名さん
[2017-07-12 23:59:58]
>>7487 匿名さん
> 戸建だって、敷地外(玄関前)をウロウロされたって、不審者と判断できないのは同じだと思うけど 玄関ドア開けたら、そこはもう公道ってことでしょうか? どんな戸建てでしょうか?ちょっと想像がつきませんが。 |
7513:
匿名さん
[2017-07-13 00:05:30]
>>7489 匿名さん
> 配管清掃年1回 真面目な話、戸建は問題がないのに定期的に配管清掃するってには駄目です。無意味に配管を痛めますので。 マンションは、詰まった場合の被害が甚大なので、配管が傷つくことやむを得ず配管清掃を行っているのです。 > インターフォン交換 これ、マンションは管理費・修繕積立金から出るのですか? マンションでも自腹なのでしたら、戸建にも計上する必要ありませんが。 |
7514:
匿名さん
[2017-07-13 00:05:48]
閉じた住宅街だとよそ者は非常に目立つ
|
7515:
匿名さん
[2017-07-13 00:11:59]
マンションだと多種多様な人がいるから
自信がない人はOKってことですね。 |
>35年の差額は630万円。
ネットと宅配ボックスを加えると+5500円
宅配ボックスの費用が不明だが…
月10000円くらいの差だね
マンションに住んで禁煙すれば出る費用だね。