別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
7336:
匿名さん
[2017-07-09 11:34:33]
|
7337:
匿名さん
[2017-07-09 11:34:53]
>>7334 匿名さん
>>7335 匿名さん ありがとうございます。追記致しました。 ↓ まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>7218 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 管理費・修繕積立金ともに200円/平米で計算すれば良いでしょう。 この金額より少なければ将来値上がりするか、どこかで追加徴収されることが想定されますね。 |
7338:
匿名さん
[2017-07-09 11:39:18]
>>7330 匿名さん
ミニコは一般に広く認知された用語であるため使用には問題ない。多層なんとか〜は少なくともwikipediaに載るぐらいに認知されてから使いなさい。 ミニ戸建(ミニこだて)は日本の住宅の類型。狭い土地に建てられた一戸建てのなかでも、主に建売り住宅につけられた蔑視的な呼称。ミニ戸・ミニコとも言う。注文住宅を中心に好意的に見る場合は狭小住宅と言う。ミニ戸建の厳密な定義はないが、土地面積で20坪にも満たないものが多く見られる。土地いっぱいに建物が建設されているため庭がほとんどなく、たいていの場合は1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋がある。そして似たような形の建物が数戸連続して建設される。ミニ戸建は多くの場合、もともと大きかった土地を小刻みに分割した場所に建設される。元来の所有者が資産相続に際し土地の売却によって相続税を賄うなどし、これを開発業者が買い取って、一般に不動産として販売しやすい価格にするために分割するのである。更地で販売されることもあるが、たいていはミニ戸建を建築したうえで販売する。 大きな土地を無理に分割するため、細い羊かん状や、旗竿型と呼ばれる、奥まった場所にまで無理やり接道を通す形など、合理的な設計の住居を作るには障害となる敷地形状になりがちである。また、敷地に余裕がないため、空間を最大限に利用するためには建築基準法上の斜線制限ギリギリの形状にせざるを得ず、同じ開発業者の建物が数戸並ぶと屋根がノコギリ状に並ぶなど、見た目にも窮屈な印象を醸し出す。 土地の細分化は、隣地との間の何も建築できない空間を増やすため、土地を一体にして建てる集合住宅等に比して非効率な土地利用となってしまう。 狭い土地に密集して立てられるため、隣家との隙間があまりない事が多い。隣家の給湯器やエアコン室外機の音、住民の話し声や生活音が聞こえることで、近隣トラブルに発展することもある。本来の戸建てのイメージを持つことには注意が必要。 もとの土地が広い緑地を持てたことに比べると、庭をほとんど持てないため、地域の景観形成上は退歩となる。 同じ建築主により数件が並んで建つ場合、あえてそれぞれ少しずつ違う色やデザインにしている場合があるが、このことは余計に街路景観を煩雑なものに見せてしまう。 生活動線が無理に上下に振り分けられるため、何をするにも階段を使わざるを得ない上、階段の傾斜が急で危険な物件が多い。 ミニ戸建が林立する土地は、狭い道路(4m以下)への接道や私道負担有りの場合も多いため車両の取り回しに苦労することがある。緊急自動車が進入し難く、火災の場合は密集した建物は被害を大きくする。 接道部分においては分譲業者が、共有者として持分割合は小さいが一定の持分を持つことで、かかる部分の地下に購入者がライフライン等(光ファイバー等、架線を通じた上空であっても地上権を主張する)を新規に通す場合に高額の代償金(いわゆるハンコ代)を請求することが多い。 |
7339:
匿名さん
[2017-07-09 11:41:44]
>>7338 匿名さん
> 多層なんとか〜は少なくともwikipediaに載るぐらいに認知されてから使いなさい。 却下です。 必要に応じて使用することにします。 内容に誤りがあれば指摘することを否定するものではありません。 以上。 |
7340:
匿名さん
[2017-07-09 11:48:04]
>7339
キチガイ認定します |
7341:
匿名さん
[2017-07-09 11:51:11]
窮地に立たされると人格攻撃。
もはや悪しき伝統と言っても過言ではありませんね。 「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」 の何が誤りで何が悪いのか、粛々と反論すれば良いだけなのですが。 |
7342:
匿名さん
[2017-07-09 12:28:39]
|
7343:
匿名さん
[2017-07-09 12:30:06]
|
7344:
匿名さん
[2017-07-09 12:32:05]
|
7345:
匿名さん
[2017-07-09 12:32:43]
ミニ戸vsマンション
|
|
7346:
匿名さん
[2017-07-09 12:35:07]
ミニ戸が嫌ならミニ戸じゃない戸建てを選べば良いだけ。
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートが嫌なら多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートじゃないマンションを選べば良い・・・無いか。(大爆笑) |
7347:
匿名さん
[2017-07-09 12:43:33]
|
7348:
匿名さん
[2017-07-09 12:48:21]
|
7349:
匿名さん
[2017-07-09 13:16:10]
|
7350:
匿名さん
[2017-07-09 13:21:33]
24時間無料ニート培養システム付羊羹狀狭小住宅ことミニ戸建
|
7351:
匿名さん
[2017-07-09 13:25:02]
最終的にマンションさんは、他人を個人攻撃するところは変わらないね〜。
|
7352:
匿名さん
[2017-07-09 13:31:39]
|
7353:
匿名さん
[2017-07-09 13:35:36]
>>7348 匿名さん
> 羊羹狀細分型類似密集形式窮屈印象危険階段急傾斜火災増幅システム完備妥協型分割猫額的金銭困窮世帯対応型狭小戸建 は戸建ての実装仕様の一例を示しているだけに過ぎない。 実装方法により回避対応が可能。 それに対し、 > 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート はマンションの定義・居住形態そのものを表している。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート を否定することはマンションそのものを否定することになる。 その違いで受ける心情が変わってくるのかも知れませんね。 |
7354:
匿名さん
[2017-07-09 13:49:42]
>>7353さん
同意です。 羊羹云々の揶揄は、戸建住みには何ら響かないです。 何故なら実態が全く違うから、気にもならないってわけです。 其れに対し、個人攻撃とか烈火のごとく怒るマン民さんは マンションの実体が図星というか痛点なんだと思いますね。 |
7355:
匿名さん
[2017-07-09 13:58:07]
3階建て戸建ても捨てたもんじゃありませんよ。
狭い土地でも100平米超えの居住スペースを確保できるので。 1階は、バス、パウダールーム、洗濯ルーム。そして納戸で収納も確保。浴室乾燥により、洗濯物干しのための他階への移動も不要に。 生活の中心は2階のリビング。場合により親御さんの部屋・寝室として1部屋設けても良いかも。 残りの部屋は3階に。2部屋から3部屋。子供部屋・書斎・来客用などご自由に。 4000万40平米のマンションと良い比較になるんじゃないでしょうか。 |
ボロ戸建投資という戦略もありますがほとんど割に合いません