住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 00:45:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

6624: 匿名さん 
[2017-07-04 09:07:13]
>>6623 匿名さん

月2万積み立てていれば十分ですね。
6625: 匿名さん 
[2017-07-04 09:09:28]
>>6623 匿名さん

それに必ず必要か言われると、そうでない可能性もあるので。

あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。
6626: 匿名さん 
[2017-07-04 09:11:07]
>>6623 匿名さん
>管理費でうけれるサービス/設備が全く必要ないと思う人は、マンションを普通比較する人はいないよ
>なので、比較するなら、同程度のサービスを戸建で受けれる前提にしないと比較にならない

マンション規約読んだことあるの?
管理費は共用部や管理組合の維持運営費で、住民が直接受益するサービス費ではない。
戸建てには管理組合も共用部もないから無駄なコスト。
6627: 匿名さん 
[2017-07-04 09:12:47]
>あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。

それ、殆ど詐欺師の手口と同じ。
日本語も変ですが。
6628: 匿名さん 
[2017-07-04 09:42:07]
>戸建てには管理組合も共用部もないから無駄なコスト。

だから、最初からそう決めつけている人ならマンションを比較する必要ないんだから、なぜスレにくるの?

>あた、マンションのランニングコストはあくまで例とくどく書かれていますね。

戸建との比較スレにおいては、あまりにもひどい例だからですね
6629: 匿名さん 
[2017-07-04 09:47:41]
>だから、最初からそう決めつけている人ならマンションを比較する必要ないんだから、なぜスレにくるの?

マンションの管理費があたかも住民へのサービス費だと間違った書き込みをする輩がいるから。
管理費は管理組合や共用部がない戸建てには不要な費用じゃないの?
6630: eマンションさん 
[2017-07-04 10:06:46]
>月2万積み立てていれば十分ですね。

これにインターネット接続料足すと
うちのマンションの管理、修繕費費用くらいだよ。
6631: 匿名さん 
[2017-07-04 10:27:08]
> 管理費は管理組合や共用部がない戸建てには不要な費用じゃないの?

管理費で、どんな設備・サービスが使えているのか、理解していないなら、もう少し勉強したら?
中身も知らずに不要っている時点で、間違っているよ
とりあえず、近所のモデルルームでも行って来たら?
6632: 匿名さん 
[2017-07-04 10:31:48]
比較スレなんだから、マンションで必要なコストと、戸建てで必要なコストを算出して比較するのが
そもそものこのスレの主旨。
そこからどっちを購入する?なんだから、比較しないならこのスレに来る必要がない。

駐車場代が必要ないといった意見が見られるが、車を使う使わないを別にしても、
マンションには駐車場があり、そこに駐車場代が発生している時点でそれは必要経費となるでしょ。
個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。
6633: 匿名さん 
[2017-07-04 10:37:01]
マンションで必ず発生するコストに対して
戸建てでは任意で自由度のあるコストを、必要コストに入れろと言い張ってくる意見自体がズレてるんだけどね。

それを言い出した時点で購入するなら戸建てになるって言ってるようなもの。
6634: 匿名さん 
[2017-07-04 10:38:43]
>個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。

貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。
6635: eマンションさん 
[2017-07-04 10:42:51]
>個人が払ってなくても、そこには住民のだれかが必ず払っているコストなんだから。
ユニークな考えだね〜
6636: 匿名さん 
[2017-07-04 10:46:43]
>貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。

それやると管理組合が法人化されるから逆に税金関係でややこしくなる。

駐車場代が必要ないという意見は、マンションに駐車場がないことが前提になるだろうね。
6637: 匿名さん 
[2017-07-04 10:48:48]
>管理費で、どんな設備・サービスが使えているのか、理解していないなら、もう少し勉強したら?

戸建てにはいらない費用だね

  1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
6639: 匿名さん 
[2017-07-04 10:55:03]
論点がマンションの管理費と駐車場代が、戸建てだと丸々浮くってところからだから。
浮いたコストを如何様に使うのもマンションと比較して戸建てを購入した場合のメリットだということになる。

マンション側の意見は、戸建ての浮いたコストの利用方法について提言しているにすぎない。
そこをどう使おうと戸建ては自由であり、一般的なコストの差額が35年で1000万以上となる。
6641: 匿名さん 
[2017-07-04 11:09:14]
修繕積立金も戸建ては自己資金だから、取り崩すことも可能。
マンションのように支払ったら転居しても戻らない費用ではない。
6642: 匿名さん 
[2017-07-04 11:13:51]
>>貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。
>それやると管理組合が法人化されるから逆に税金関係でややこしくなる。

何か問題でも?
6643: 匿名さん 
[2017-07-04 11:24:30]
>>6634 匿名さん
>貸し出している場合は、住民のコストにはなりませんね。

4000万以下のマンションは利便性も悪いのに、車を持てる人が少ないのかな。
6649: 匿名さん 
[2017-07-04 12:03:44]
ランニングコストの差を足してより値段が高い戸建一択となる、というなら、そもそもマンションを比較していないことになる。たんに戸建の予算を決めるためにマンションを「引き合い」に出してるだけ。ランニングコストの差がある、と認定した時点で絶対にマンションが選ばれることはないからね。

そもそも「比較」になってないんだよ。比較というのは同列の扱いでなければならない。
すなわち、比較は成り立たず無意味。

結果として戸建て一択となる。
6650: 通りがかりさん 
[2017-07-04 12:05:46]
[NO.6638~本レスまでスレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる