別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
6364:
通りがかりさん
[2017-07-01 22:51:54]
|
6365:
匿名さん
[2017-07-01 22:52:51]
マンションさんって追い詰められているのがすぐわかるね。
ホント分かりやすい。 |
6366:
匿名さん
[2017-07-01 22:56:00]
さてと、本日もそろそろエセ戸建氏による深夜の独演会のお時間が近づいて参りました。まともなかたはそろそろお休みの時間ですね。
戸建一択の方は今日は住宅公園など行かれたのでしょうか?また、お聞かせくださいね。ではサヨウナラ。 |
6367:
匿名さん
[2017-07-01 22:56:39]
|
6368:
匿名さん
[2017-07-01 22:57:40]
|
6369:
匿名さん
[2017-07-01 23:08:58]
改定しました。
--- さて、ランニングコストを踏まえると戸建て一択と結論づいた今、もはやマンションとの比較をする人は居ないと思いますが、経緯の整理および新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 モノの価値は価格なり。同一費用でより高い物件、すなわち、より価値の高い物件を購入できるならその物件一択となります。 故に購入するなら戸建て一択となるのです。 以上。 |
6370:
匿名さん
[2017-07-01 23:16:05]
|
6371:
匿名さん
[2017-07-01 23:22:41]
マン民は理解出来ないが
戸建は半永久的に使える。 |
6372:
匿名さん
[2017-07-01 23:25:46]
RC造はさておき、木造の躯体は炭素繊維ですからね。
メンテを怠らず、腐食さえ気を付ければ半永久的に建て替え不要ですよね。 唯一のアキレス腱と思えるコンクリートの基礎も改修・補強で対応出来ます。 躯体自体がコンクリートであるマンションとは根本的に違いますよね。 |
6373:
匿名さん
[2017-07-01 23:31:03]
|
|
6374:
匿名さん
[2017-07-01 23:35:38]
>>6358 匿名さん
> 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。 逆に売らない場合、マンションの管理費・修繕積立金はローンを完済しても無くならないです・・・よね? マンションさんは、永久的に修繕積立金・管理費の管理会社からの縛り付けを望むドMさんと言うことですね。 |
6375:
匿名さん
[2017-07-01 23:43:09]
まとめると、こうか。
>>6358 匿名さん > 管理費等は売却すれば無くなるが、一旦ローンで借り入れたら完済するまで無くならない。 > 戸建は自由と言いながら、ローンに縛り付けられてしまうね。 マンションの場合、売っても修繕積立金は返ってこない。タイミングにもよるが積立損が発生する。 また、戸建ての場合はローンの支払いが終われば積み増した金額の支払いも終わるが、 マンションの場合は売らない限りずっと、管理会社への管理費・修繕積立金支払いに縛り付けられてしまう。 |
6376:
匿名さん
[2017-07-02 06:06:12]
>>6372 匿名さん
木造戸建を寺社仏閣か何かと勘違いされているようですね。あれは柱や梁ごと定期的に交換してるからね。同じことを戸建住宅でやろうとすれば、一旦内装を全部剥がしてからやらないといけない。正直皆さんのミニ戸はそこまで手入れする程質の良いお家でもないよね。住宅街を歩いてると築うん十年のボロボロになった戸建(外壁がトタンで覆われたやつ)を見かけるけど、ここの戸建さんの末路もああいう戸建だということを、目を背けずに見ておくべき。 |
6377:
匿名さん
[2017-07-02 06:09:02]
マンションは、所有する限り戸建てにない共用部の維持管理費が永遠にかかる。
その費用負担を物件価格に上積みすれば、毎月マンションと同じ支払いでより広い戸建てに住める。 |
6378:
匿名さん
[2017-07-02 06:37:23]
家族4人だと100平米4LDK以上の間取りが欲しいので、購入するなら戸建になるが、一般的には35歳ぐらいで年収800万ぐらいだろうから、今後の子供2人分の教育費などお金はいくらあっても足りない。必然的に郊外の戸建がメインのターゲットになる。予算はローン3000万、頭金1000万の計4000万が限度。
|
6379:
匿名さん
[2017-07-02 06:43:27]
机上の空論として、4000万のマンションを買えるなら6000万の戸建も買えるはず、という考えができるかもしれないが、現実には5000万ものローンを組む必要があり、それが本当に可能なのかということを考えておくべき。
|
6380:
匿名さん
[2017-07-02 06:48:52]
>>6377 匿名さん
なぜ広い戸建に住む必要があるのか。家を探すならまずそういうポリシーを決めてから探さないといけない。単に予算が余るから広い家にすめるとか、そんなずさんな計画で家探しをするのはやめておいた方がいい。場合によっては、広さよりも駅近の利便性を重視しないといけないケースもある。購入するつもりなら、自ずから、マンションか戸建かは絞り込めているはずだ。 |
6381:
匿名さん
[2017-07-02 07:47:04]
今日も住宅公園は幸せそうなファミリーでいっぱいでしょう。
ここの戸建さんが独りで行くのは気がひけるかも知れないけど、がんばれ〜 |
6382:
匿名さん
[2017-07-02 08:03:31]
|
6383:
匿名さん
[2017-07-02 08:19:43]
低収入の人がマンションしか購入できない場合、ローン+ランニングコストで将来の破綻予備軍を増産していくことになる。
|
あなたの総予算より上だったかな?