住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 14:29:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

3032: 匿名さん 
[2017-06-06 18:58:27]
>3031
マンションの何に憧れてるの?
それが聞きたいわ。
3033: 匿名さん 
[2017-06-06 18:59:54]
鍵一つで掃除が楽なところかなぁ。
3034: 匿名さん 
[2017-06-06 19:03:06]
>3033
40平米だもんね。
3035: 匿名さん 
[2017-06-06 19:04:35]
マンションも100年経つとこんな感じになるんだね。
老後に築100年とかなる人が多そうだけど、どうするんだろう。
マンションも100年経つとこんな感じにな...
3036: 匿名さん 
[2017-06-06 19:06:20]
ガザ地区とかですか?
3037: 匿名さん 
[2017-06-06 19:14:27]
パリだと築100年のアパートなんて珍しくありません。
築50年では新しい方。みんな内装リフォームして使ってる。
今の鉄筋コンクリートなら、地震の多い日本でも100年楽勝でしょ。
大事なのは人口減都心回帰の時代にそのエリアが住宅地としてのニーズがあるかってこと。
不動産は立地です。
3038: 匿名さん 
[2017-06-06 19:15:51]
×大事なのは人口減都心回帰の時代にそのエリアが住宅地としてのニーズがあるかってこと。
○大事なのは人口減都心回帰の時代に100年後もそのエリアが住宅地としてのニーズがあるかってこと。
3039: 匿名さん 
[2017-06-06 19:16:20]
こういう物言いの女性は、営業しても客に嫌われそうだね。
3040: 匿名さん 
[2017-06-06 19:19:20]
>3035
日本最古1916年(大正5年)の鉄筋コンクリート造り7階建。
3041: 匿名さん 
[2017-06-06 19:20:39]
こういうの見ると怖くなるわ
よくもまあ、お金出して買うよね
3042: 匿名さん 
[2017-06-06 19:34:00]
一般家庭の住居として普及し始めたマンションは、築30年あまりで建て替えられた例も多い。
国土交通省が2002年にまとめたところでは、建替工事の着工時期の平均は築後37年となっていた。
3043: 匿名さん 
[2017-06-06 19:45:07]
建て替えできるんだ。
3044: 匿名さん 
[2017-06-06 19:46:15]
>3042
今まとめたら、50年くらいですかね。
3045: 匿名 
[2017-06-06 19:49:01]
>>3015 匿名さん

築年数が浅いうちに売却をお勧めします。
あなたの場合それしかないですね
3046: 匿名さん 
[2017-06-06 19:51:01]
確実なのは上物3000万の木造注文住宅の20年後の価値
3047: 匿名 
[2017-06-06 19:52:12]
>>3040

ボロボロだけどちゃんと骨格を保っているのが流石はコンクリートって感じするね

3048: 匿名さん 
[2017-06-06 20:09:28]
同じ4000万なら、建て売りの方が注文より仕様が良い戸建になりますよね。
3049: 匿名さん 
[2017-06-06 20:10:13]
>一般家庭の住居として普及し始めたマンションは、築30年あまりで建て替えられた例も多い。

例も多い?過去50年間で建て替えられたマンションは累計300棟にも満たない。
区分所有権が障害になり、実態として建て替え出来ないのがマンション。
国交省も問題視している。
「マンションの新たな管理方式の検討」http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
3050: 匿名さん 
[2017-06-06 20:15:19]
やっぱり建て替える必要ないんだ。
パリじゃあ、100年当たり前だし。
3051: 匿名さん 
[2017-06-06 20:34:23]
■旧耐震基準のマンションで耐震化が進まない理由

東京都内には、耐震基準を強化する建築基準法が改正される前の「旧耐震基準」で建てられたマンションが多い。
アンケートに回答した、旧耐震基準の分譲マンションにおける耐震診断の実施状況を見ると、
実施済は17.1%、残り82.9%は未実施だった。

耐震診断費用については、「100万円超300万円以内」の25.0%が最多。
また、耐震診断の結果(回答182棟)は、耐震指標となるIsで「0.6以上」が36.8%、
「0.3以上0.6未満」が42.9%、「0.3未満」が20.3%だった。

なおIs値とは、耐震診断の際の判断基準となる数値で、数値が高いほど耐震性が高くなる。
耐震改修促進法などでは、震度6~7程度の規模の地震に対して、Is値0.6以上であれば、
倒壊や崩壊する危険性が低いとされており、0.6未満の建物については
耐震補強の必要性があると判断される。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる