住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 20:19:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

273609: 匿名 
[2024-01-30 11:20:15]
>>273600 通りがかりさん

マンションって津波の耐性も実験してるんですか?
273610: マンコミュファンさん 
[2024-01-30 11:21:45]
>>273600 さん

一条工務店は津波に耐えましたね

https://youtu.be/7GhYg8z40FY?si=t1EYw6CSz6d-khbV
273611: マンコミュファンさん 
[2024-01-30 11:37:01]
>>273610 マンコミュファンさん

知られていないだけで津波に耐えた家って結構あるよね。
まっ、戸建だろうとマンションだろうと津波リスクのエリアは高台避難だろうけどね
https://www.universalhome.co.jp/blog/musashino/2022/03/14/%E9%9C%87%E7...
知られていないだけで津波に耐えた家って結...
273612: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 11:53:57]
洪水、津波や液状化のリスクは国土地理院の重ねるハザードマップで確認できる。

東京は色付きだらけ。
皇居のすぐそばまで液状化リスクがあるんだよね。
地形分類も見られる。台地・段丘に耐震等級3の家が良いね。

拡大していくと麻布十番など台地・段丘の中に後背低地・湿地(河川の氾濫によって周囲よりも長期間浸水し、水はけが悪い。地盤が極めて軟弱で、地震の際は揺れが大きくなりやすい。液状化のリスクがある)が含まれているので面白いよ。
273613: マンション検討中さん 
[2024-01-30 12:13:06]
耐えた所でもう住めねぇよ
273614: eマンションさん 
[2024-01-30 14:18:15]
>>273605 口コミ知りたいさん

それは全く違うよ。
日本だけじゃなく、世界中でも人口が多いのは水辺から近い地域。歴史学んだら分かるよ。
273615: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 15:01:47]
>>273614 eマンションさん
津波、洪水の浸水リスク地域の住人 << その他

圧倒的に少ないでしょ。もっと定量的に考えようね。
273616: 匿名さん 
[2024-01-30 15:05:26]
立地が良いで逃げるなら、戸建てでもマンションでもいいよ。
273617: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 15:31:57]
立地で逃げる?
なんでわざわざリスクのある地域に住むの?
安いかもしれないが、リスクとの天秤だよね。

津波や洪水と違って地震はどこだろうと来る可能性があるので、耐震性は欠かせない。
でも、マンションも安さと引き換えに地震でゴミとなるリスクを受け入れるという考えはあるかもしれないな。
273618: 名無しさん 
[2024-01-30 15:49:40]
鎌倉とか逗子なんて福島の時と同程度の津波来たら八幡宮まで終わる地域なのに変わらず人気だしな
まぁ金持ちは北鎌倉側に住むが
273619: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 16:36:33]
>>273618 名無しさん

レアな事例出してきたね
鎌倉も海抜5m未満は材木座など、ごく一部。
しかも直ぐ山が迫っているから、避難はたやすい。
それより、人工の多い東京湾の湾岸や城東の方が遥かにヤバイよ。
273620: 匿名さん 
[2024-01-30 16:39:34]
>>273617 口コミ知りたいさん

地震も地盤で揺れ方ぜんぜん違いますよ。
273621: 匿名さん 
[2024-01-30 16:44:58]
>>273614 eマンションさん

同感です。
戸建さんは歴史についても学びなおした方が良さそうですね。
273622: 匿名さん 
[2024-01-30 16:50:36]
>浸水と津波覚悟の命知らずな人だけ

こんなこと、能登半島の方に言えるんですかね。
戸建に住む人って、頭おかしい人多いのかな。
273623: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 17:05:55]
>>273621 匿名さん
そう、ちゃんと過去に学ばないとね。
たとえば埋立地というと比較的新しいイメージだけど、東京には江戸時代の埋め立て地があるよね。
「日比谷」は400年前まで「漁場」
https://urbanlife.tokyo/post/45432/

最近でいえば宮城、熊本での地震被害に学んだほうが良い。
マンションは震度5強以上で小破、中破しているのに耐震等級3の戸建は震度7でも損傷無しか軽微な損傷。
これに関しては耐震性が設計通りというのが実際の地震で確かめられたということだけどね。
273624: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 17:09:55]
>>273620 匿名さん
戸建を検討する人なら揺れやすさマップは浸水のハザードマップと同様に真っ先に確認するよね。

地面の固有周期も大事で、特にマンションで大事なのにほとんど検討されていないらしいね。
https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/03shindou.html
273625: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 17:15:06]
>>273621 匿名さん

地震や洪水被害の頻度が違うだろ。バカなの?

273626: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 17:20:19]
うちも多摩川べりまで散歩して行けるくらい近いけど、標高差は30mあるよ。
でも、対岸のタワマンは、水面と同じ標高に建っている(笑)
273627: 名無しさん 
[2024-01-30 17:25:20]
>>273622 匿名さん

能登の話に結びつけるあなたの性格は陰湿だね。
273630: 名無しさん 
[2024-01-30 18:08:28]
>>273619 口コミ知りたいさん

東京湾岸の埋立地と自分が住んでる街どっちが危険かこのリンク先で丁目単位で分かりますよ。
貴方の住んでる町が湾岸の埋立地よりリスクも高かったりして。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる