別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
273569:
口コミ知りたいさん
[2024-01-28 18:24:04]
|
273570:
匿名さん
[2024-01-28 19:42:55]
>>273569 口コミ知りたいさん
東日本大震災では仙台市内のマンション100棟が全壊判定です。 |
273571:
匿名さん
[2024-01-28 20:03:19]
>>71985
郊外という言葉に侮蔑の意味が見え隠れするが、まずその考えを改めた方がいい。 我々都内の地主(これも郊外なのかなw)から見て、都心を無理して買ったカツカツ組こそお気の毒。 俺はリーマンだし,老後は夫婦年金だけで十分だけど、自宅以外の不動産から得るストック収入は桁違い。金融ストックもあるし。 でもリタイヤ後は今の住処は子供に住まわせ、都落ちし横浜市郊外の土地を追加購入予定(今はバブルなので様子見) 湘南も選択肢だが。 (俺は一時期、自宅戸建を建築する間、横浜市郊外に一戸建を借りて丸の内に通っていたけど、郊外は趣味活動しやすく居心地もよく都内より便利で、完成後も暫く住んでいた位) 不動産売買で儲けなくても、金づるは多々あるし、処分も土地代の時価分だけ貰えれば十分。 その分都内の不動産は全てストック収入にもなるので、稼ぐだけ稼ぎ、子供にバトンタッチ。 もし自分達が長生きしたら、元気なうちは郊外と別荘の往復生活、車を運転できない状況になればホームに入る金位はある。ちゃんと道筋は立てている。 |
273572:
匿名さん
[2024-01-28 22:22:23]
|
273573:
マンコミュファンさん
[2024-01-29 00:05:22]
>>273569 口コミ知りたいさん
揺れの小さかった関東を分母に含めて被害が小さかった様に見せたいのだろうけど、そんなアホな話に騙されるのはここのマンション派と同レベルまでだよ。 仙台市内の揺れは震度5強~6強程度だったが多くのマンションがそれでも多くのマンションが損傷。 ハード(建物)だけじゃなくソフト(住人)も問題だらけ。 まさに泥舟。 |
273574:
周辺住民さん
[2024-01-29 00:40:07]
>>273572 匿名さん
ヤバイヤバイ うちの町内(都内一種低層)は古くからの住民が多くて売りは滅多に出ないけど、たまたまサイト見たら↓更地物件で軒並み坪5百万超えと判明。 去年迄高くても坪4百程度だった気がするけど、この調子じゃ今年は固定資産税も一段と上がりそう。 売るつもりは無く、子供達に分け与えるにしても余計に税金かかるし、マジで勘弁して欲しい。 https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?jj012fi20202Kbn=3&i... |
273575:
匿名さん
[2024-01-29 00:50:30]
マンションって!(笑)
一人暮らしならまだしも 家族でマンションで生活とか最悪だわ。 |
273576:
匿名さん
[2024-01-29 00:57:53]
マンションは一人か二人世帯が多い。
特にこのスレのマンション派は家族の存在が感じられない。 |
273577:
マンション検討中さん
[2024-01-29 07:12:15]
|
273578:
匿名さん
[2024-01-29 07:23:01]
マンションじゃ旧耐震の世帯数が戸建ての10倍以上。耐震補強も新耐震基準レベルでしかないから大地震に対応できない可能性が高い。
折れたり崩れたりしたら致死率は戸建てに比べ桁違いなのがマンション。 国土交通省の調べでは、2022年末で築40年以上のマンションは約125万7,000戸存在する、とされています。同時点でのマンション総数は約694万3,000戸ですから、全体のうち、約18%が築40年以上の老いたマンションということになります。しかし、これに対し、建て替えの累計実績は2023年3月時点で、わずか2万3,000戸程度にとどまっているのが現実です。 なお、今後も老朽化マンションは増え続け、築40年以上のマンションは、10年後には約2.1倍、20年後には約3.5倍に増加する見込みとなっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d968590a8c74f8799084abc9ef86a40a98fb... |
|
273579:
eマンションさん
[2024-01-29 08:23:09]
|
273580:
マンション掲示板さん
[2024-01-29 08:25:51]
|
273581:
通りがかりさん
[2024-01-29 08:29:13]
|
273582:
匿名さん
[2024-01-29 08:47:59]
馬鹿同士のバトル、何が楽しいの?
意味ないじゃん。 |
273583:
マンション検討中さん
[2024-01-29 08:48:13]
>>273579 eマンションさん
大破しないというのは最低限のレベルでしょ。 だから震度5強程度でも小破、中破が出てきちゃうんだよ。 耐震等級3の戸建は熊本地震の複数回の震度7,6強を受けても損傷無しか軽微な損傷。 |
273584:
名無しさん
[2024-01-29 08:52:59]
|
273585:
匿名さん
[2024-01-29 09:14:21]
津波は内陸のどこまで来るの?津波の距離は予測できるのか解説
2022/2/16 地震・津波 https://sonaeteru-pegasus.jp/where_until-tsunami/ どこまで津波が来るのか…予想できるの? 津波の到達範囲は、厳密には 【予想できません】。 一応、津波の高さと距離には相関関係があると言われておりますが 内陸部の地形、建物の量、潮の満ち引きなどによって状況は変化します。 また、河川の有無によっても津波の被害は広がっていくので 単純に計算式などでは予想がつくものではありません。 もし、津波の警報が届いたら 素人考えで到達エリアを判断するのではなく、とにかく身の安全を考え 避難することを優先した方が良いでしょう。 ![]() ![]() |
273586:
匿名さん
[2024-01-29 09:25:34]
マンション派らしいおバカな反抗。
|
273587:
周辺住民さん
[2024-01-29 09:32:14]
>>273583 マンション検討中さん
震度6になると被害なしのマンションは半分しかありませんね 例え軽微でも被害があると修繕回復には時間が掛かるし、戸建に比べて耐震補強費用も高額です。 東京カンテイの報告でも「地盤によっては揺れの程度と関係なく新耐震マンションにも大きな被害が出ており、軟弱な地盤の上に建てられれば新耐震マンションであっても安全性が高いとは言えない」とコメントしています。 やはりマンションはリスキーですね。 築浅の戸建は不安定な家具が倒れることはあっても建物被害などありませんし 築古の家屋でも、耐震補強工事費用も比較的安く済みます。 都内の家は年寄ばかりの地方と違い、築古の木造など極めてレア。大半が新耐震基準で頑丈だし 殆ど内陸の強固な台地の上に建ち、防火地域で密集もないので問題は無いと思われます。 |
273588:
周辺住民さん
[2024-01-29 10:49:15]
毎日毎日、朝から晩まで、
ご苦労さん。 |
東日本震災では東北と関東の97%超のマンションが「軽微もしくは無被害」でした。さらに、全損したマンションは、旧耐震基準の1棟だけです。
戸建の被害に比べたら段違いに軽微な事実を踏まえて語りましょう。
マンションへの八つ当たりは見苦しいですよ。