住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-25 05:56:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

272226: 匿名さん 
[2024-01-12 08:50:05]
>>272215 検討板ユーザーさん
古家だから当時の耐震強度は弱かったからだね。
今の正規に耐震等級3を取得した戸建てはマンションより格段に耐震強度が強い。
272227: 匿名さん 
[2024-01-12 08:50:53]
>>272219 マンション掲示板さん
長期優良住宅として定期メンテをうければいい。
272228: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-12 08:53:03]
>>272226 匿名さん

繰り返しになりますが、耐震等級3を標準化、あるいは長期優良住宅を標準化している多くのハウスメーカーや工務店は、簡易な計算を行う仕様規定で耐震等級3を謳っています。

272229: 匿名さん 
[2024-01-12 08:54:30]
>>272227 匿名さん

現実にはメンテをしてないから倒壊しまくってるんでしょ。
272230: 匿名さん 
[2024-01-12 08:55:16]
>>272220 通りがかりさん
今の戸建ては木造でもマンションよい耐震強度が強い
耐震等級3の戸建ては大規模震災でもほとんど無被害で一部が軽微な被害(熊本地震)
被災後もマンションの躯体に比べ戸建ての調査は容易かつ詳細。
ゆえに大規模震災でも耐震等級3の戸建ては安全。
272231: 匿名さん 
[2024-01-12 09:19:49]
>>272229 匿名さん
倒壊しているのは耐震等級3の長期優良住宅ではないでしょ。

マンションさんはもっと現実みたほうが良い。
272232: 匿名さん 
[2024-01-12 09:32:34]
東日本大震災の宮城も熊本地震の熊本市も震度は今回の能登半島地震よりずっと小さいが、マンションに多くの被害が出た。

仙台市全体(震度5強~6強)
新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1%

太白区(震度5強)
新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1%

熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害
全712棟
全壊 19 (2.7%)
大規模半壊 24 (3.4%)
半壊 147 (20.6%)
一部損壊 416 (58.4%)
被害無し 106 (14.9%)
https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/30506/files/JCL59_004-009.pdf

マンションは震度6前後から壊れ始めてしまう設計。
都市部で起これば数万棟が全壊~半壊してしまう。
272233: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-12 09:42:52]
>>272231 匿名さん

日本国中の戸建が、構造計算の耐震等級3を取得できるその日まで、戸建ての苦しい戦いはつづく、、、
272234: 通りがかりさん 
[2024-01-12 09:45:07]
東日本大震災では、東北と関東の97%超のマンションが「軽微もしくは無被害」でした。
さらに、全損したマンションは、旧耐震基準の1棟だけです。
戸建の被害に比べたら段違いに軽微な事実を踏まえて語りましょう。
マンションへの八つ当たりは見苦しいですよ。
東日本大震災では、東北と関東の97%超の...
272235: 通りがかりさん 
[2024-01-12 09:48:06]
東日本大震災で戸建は何万棟も消失したんだけど、津波で根こそぎ流れちゃったから、実態の確認が不可能なんだよね。
272236: 匿名さん 
[2024-01-12 09:53:42]
>>272234 通りがかりさん
関東は宮城よりマンション棟数が多く、震度が小さいのでそんな広範囲で97%などを出しても意味がない。
関東は震度5なので震度5損傷しないというのはマンションの設計通りだから当たり前。

君の示した表の中破は罹災証明では半壊~全壊となってしまう。

何が八つ当たりなのか理解出来ないが、震度5強(太白区)で新耐震マンションの被害無が43%しか無いという現実見たら?
272237: マンション掲示板さん 
[2024-01-12 09:55:33]
>>272225 匿名さん

自然災害の想定最大値のことだよ。日本語読めない?
東京湾岸は直下型地震でも最大でも津波1m程度ってこと。
湾岸タワマンは標高3m以上のは多いし住戸は3階以上から。そんなに津波リスクがないよ。
272238: マンコミュファンさん 
[2024-01-12 09:58:09]
>>272236 匿名さん

戸建の理屈だと、マンションは震度5が7に増幅されるんでしょ?震度7相当の揺れでもほとんど被害なしってことだね。
272239: マンション掲示板さん 
[2024-01-12 09:58:31]
>>272220 通りがかりさん

ハウスメーカーの定期点検って知りませんか?
マンションはデベの定期点検やってますか?
272240: 匿名さん 
[2024-01-12 10:04:20]
マンションは震度5強で1割以上が小破。

同じ震度5でも地震の揺れ方次第でさらに大きな被害が出る可能性もあるし、震度7や大きな長周期地震動が来たらこんなものでは済まない。

熊本では全壊したマンション40棟のうち建て替えを決めたのは6棟のみ。
https://www.kumakanren.jp/2021/04/28/%E9%9C%87%E7%81%BD5%E5%B9%B4-%E5%...

大きな地震来たら、価値ゼロだよ。
272241: 匿名さん 
[2024-01-12 10:04:31]
>>272236 匿名さん

罹災証明は保険の請求や生活支援などに使うものなので、現実の被害の程度とは必ずしも一致しません。
272242: 匿名さん 
[2024-01-12 10:06:29]
>>272238 マンコミュファンさん
理解力の低さがはんぱないね。

地頭の問題だからどうにもならないだろうけど、共同住宅って大変だな。
272243: マンション掲示板さん 
[2024-01-12 10:07:35]
昨晩の報道ステーションで東大の教授が輪島の倒壊したビルの現地検証をしていました。倒壊原因は躯体に欠陥は特段無いが地盤が緩いエリアだったので予想以上に躯体が揺れて基礎の杭の部分が断裂した事とビルに地下があった事が原因ではと言ってました。

まさに都心は地盤が悪いエリアが多いのでマンションは危険ではと思います。
272244: eマンションさん 
[2024-01-12 10:08:08]
>>272239 マンション掲示板さん

ハウスメーカーが点検をして、耐震3(震度7で壊れない)を保証してくれるの?
272245: 匿名さん 
[2024-01-12 10:11:37]
>>272241 匿名さん
熊本地震の被害はこっちも参考になりますよ。

熊本市の被害状況 被害無は全体の24.1%に留まり被害の程度は大きい
https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる