別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
271946:
匿名さん
[2024-01-10 08:13:52]
|
271947:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 08:22:35]
高台は場所によっては液状化の懸念がある低地と増幅率が大差ないケースがあるしね
|
271948:
通りがかりさん
[2024-01-10 08:26:29]
|
271949:
eマンションさん
[2024-01-10 08:29:10]
>>271948 通りがかりさん
戸建を建てては駄目ということだろw |
271950:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 08:32:17]
表層地盤増幅率が高い土地でも地中奥深くの安定地盤まで基礎を打ち込んでいれば問題ないんだけどね。
これは阪神大震災の際のポートアイランドのマンションでも実証済み。 マンションはきちんと打ち込んでいるから良いけど戸建てはそこまでやっていない。 |
271951:
通りがかりさん
[2024-01-10 08:37:56]
|
271952:
マンション検討中さん
[2024-01-10 08:41:17]
ローム層が10メートルくらい積もってる高台の戸建がめちゃくちゃ揺れるみたいね。
|
271953:
マンション検討中さん
[2024-01-10 08:46:46]
「関東ローム層は軟らかい割には建物を支える力=地耐力があり、木造住宅をはじめ低~中層建築物の支持層としてよく利用されていますが、軟らかいので地震の揺れは増幅させます。厚いローム層がある地域では揺れが大きくなるのです。」
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01210/ |
271954:
匿名さん
[2024-01-10 08:55:49]
|
271955:
周辺住民さん
[2024-01-10 08:57:13]
>>271942 通りがかりさん
当然この種の情報も、戸建を新たに買う人は折り込み済み。 しかもこれは極論。 谷があると言っても、長い年月かけて堆積した地盤だから、液状化はほとんどないし、実際これまでの震災でも被害はほとんどない。 どのみち、うちは谷とは無関係だし。 |
|
271956:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 09:02:54]
>>271952 マンション検討中さん
ローム層上の揺れなんか、液状化する湾岸埋め立て地の被害とは比較にならないほど、軽微だよ 水も噴出なんかしないし。大抵大被害に遭うのは湾岸埋め立て地か川沿い低地。 |
271957:
匿名さん
[2024-01-10 09:20:55]
>>271950 口コミ知りたいさん
マンションの基礎がしっかりしていても建物自体の耐震強度がいまの耐震等級3の戸建てより弱いから、大規模震災で大きく損壊する恐れがある。 さらに地盤が悪い地域では地中埋設のインフラが長期間復旧しないから、もし建物が無事でもライフラインの復旧が遅れてマンション自室での生活が長期間困難になる。 |
271958:
匿名さん
[2024-01-10 09:37:05]
>>271945 通りがかりさん
認定マンションって認定要件では建物に特別な耐震性は要求されていない。 認定マンション=耐震性が高いってわけじゃないからね。 震度6以上が来ればほかのマンション同様に全壊する可能性がある。 |
271959:
匿名さん
[2024-01-10 09:45:52]
|
271960:
匿名さん
[2024-01-10 09:55:25]
「最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。
いま震度マップも最新の研究に沿って塗り替え中のようですから、それが公表されたら今まで安全だと思っていたところが実はそうでなかったというようなことも充分にあり得ます。 また、表層地盤の厚さと建物の高さにより、増幅率は違うので、戸建にとって悪いエリアとマンションにとって悪いエリアは違うとのこと。建物の種類別の震度マップが公表される時期も近いですね。」 |
271961:
匿名さん
[2024-01-10 09:57:41]
液状化は内陸の平野部で絶対起きないという訳ではないが、特殊な条件だよな。
家建てるときはそんなゆるゆるな場所は選ばない。 東日本大震災では浦安の埋め立て地の戸建街で被害があったようだけど、液状化したらマンションのインフラもダメージ受けちゃう。 土管がスーパーマリオの土管の様に飛び出したり道路が陥没したり、埋めてある配管等が破損したり大変。 |
271962:
名無しさん
[2024-01-10 10:04:35]
|
271963:
通りがかりさん
[2024-01-10 10:07:02]
|
271964:
匿名さん
[2024-01-10 10:07:12]
液状化マップをみて住む場所を決めたほうがいい。
![]() ![]() |
271965:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 10:19:46]
|
読みましたがやはり台地は低地より基本的に安全ですね。