シティハウス千代田外神田ってどうですか。
千代田区アドレスの緑を感じられる場所で、駅に近くて良さそうです。
物件のことや資産価値や相場、利便性についても知りたいです。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/chiyoda_sotokanda/
所在地:東京都千代田区外神田6-37-1他(地番)
交通:東京メトロ千代田線「湯島」徒歩2分
間取り:1LDK~3LDK(地権者住戸除く)
専有面積:38.25m2~67.72m2、(地権者住戸除く)
売主:住友不動産
施工会社:住友不動産シスコン
管理会社:住友不動産建物サービス
入居時期:2020年3月初旬予定
[スレ作成日時]2017-05-19 15:19:18
シティハウス千代田外神田
61:
購入経験者さん
[2017-11-11 20:31:38]
|
62:
マンション検討中さん
[2017-11-11 21:22:11]
個人的には湯島2分よりも、御徒町8分というのがメリット大きいです。雨の日は地下道繋がってると超いいですよ。
|
63:
マンション検討中さん
[2017-11-12 07:33:32]
ほぼここに決まりかな
|
64:
マンション検討中さん
[2017-11-12 20:22:27]
ここで決まりの方、間取りとか価格とかもう把握されているのですか?
|
65:
マンション検討中さん
[2017-11-14 19:27:29]
3層吹抜けエントランスって。。ちょっと違うな。。確かに独立だ。
|
66:
匿名さん
[2017-11-15 08:55:16]
エントランス素敵。
|
67:
匿名さん
[2017-11-15 13:22:03]
エントランスは狭いのを逆手に取ったかのようなカッコいいデザイン。
一応は千代田区だけど、千代田っぽさも文京区っぽさも台東区っぽさも無い地域ですね。 坂下なのと湯島側からの坂下、目の前の交通量は多い。 とはいえ、腐っても千代田&湯島駅から徒歩2分は魅力的。電柱電線がこちら側に無いのも◎。 最寄りの出入り口である湯島6番出口を出た所はなかなかパンチが効いていますが、、、笑 |
68:
近所の者です
[2017-11-15 13:40:46]
現地から走って1分の外神田地域に10年住んでいる者です。10年前に大田区蒲田から引っ越しました。ごちゃごちゃしておりますが、何と言っても、東京ど真ん中です。何をするにも利便性が最高です。東京駅にも近いですし、ドームで野球見たければ自転車で行けばいいですし。丸の内、八重洲、銀座にも頑張れば歩いてでも行けます。僕は毎日、トレーニングで銀座、日本橋界隈、新宿界隈まで自転車で行っています。極端な話、銀座で飲んでも歩いて帰れます。大震災の時、僕は都心の事務所から歩いて帰りました。時間にして5分で家に帰りました。また、驚いたことに、10年前に購入したマンションの価格なんですが、今、売却すると約1000万円の利益も出てしまいます。とすると、10年の家賃がゼロで、かつ1000万円のお小遣いももらえてしまうという。。 これって凄くないですか。神田の価値はなかなかあると思います。私の隣人も、1000万円の利益出して、引っ越しして行きました(笑)。
確かに、千代田区の神田地域は、一番町に比較するとかっこ悪いかもしれません。しかし、利便性はこちらが上で、実質は非常に生活しやすいです。見た目は庶民的ですが、生活の利便性は間違いなくあります。神田祭に関心のある方は、神輿を担ぎましょう。これもまた神田っ子らしいとても楽しい経験になると思いますよ。 マイナス点があるとすれば、低い地域にあるので、大豪雨、洪水があれば、水でやられる可能性がゼロではないと思うことです。1Fのエントランス部分には水が入る?? 可能性があるかないかですが、僕が考える不安な点はそこだけだと思います。 飲みたければ、上野で飲んでもいいですし、銀座、日比谷まで行っても帰りは楽勝です。これは体に負担無しです。睡眠時間もたっぷり取れて、私は神田ライフを10年楽しんでおりますが、今後もこのスタイルは捨てることは難しいです。通勤時間が殆ど無いので、時間がたっぷり出来るので、それは財産です。 このマンション、どうやらは別にして神田地域で生活することの意義はとてもあると思いました。毎日、隣を歩くので思わず、記述してしまいました。一緒に通勤時間10分程度にすませ、神田ライフを満喫しましょう。 |
69:
近所の者です
[2017-11-15 13:54:10]
すみません、追伸です。1つ大きな欠点がありました。駐車場代は高いです。私が借りている車庫は、屋根付き機械式のマンションの車庫ですが、1ヶ月41,000円です。大田区蒲田の時は、マンションの無料平置き駐車場でしたらから、1ヶ月のコストにして41,000円は確実にアップしました。クルマが好きな人、必要な人には痛い出費かもしれません。しかし、睡眠時間が毎日3時間近く多くとれるようになりました。これをお金に換算すると1ヶ月41,000円以上の価値があるんじゃないかと思います。
クルマを持たない予定の人には欠点にならないです。隣の雑居ビルがあったりするのは我慢でしょうね。ここは都会のど真ん中ですから。僕は日当りを重視し、外神田ですが、太陽の光が南から入る間取りを選びましたが、このマンションですと、南は低層階ですと抜けないですね。。 高層階をガンバって買えた人は太陽の光を味わうことができるでしょうね。 このマンションの駐車場はいくらになるのかな〜〜。。。 |
70:
マンション検討中さん
[2017-11-15 21:07:18]
その通り!
|
|
71:
マンション検討中さん
[2017-11-15 22:45:18]
通勤時間10分はいいですね。自分は通勤先は品川でドアドア40分くらいかかるんですけどこのエリアが好きでやや高だけどわざわざこの近辺に住んでいます。
|
72:
マンション検討中さん
[2017-11-15 23:40:12]
ここに住んで会社のある八重洲まで自転車通勤します。
|
73:
匿名さん
[2017-11-17 22:13:42]
間取りいいね
|
74:
マンション検討中さん
[2017-11-17 23:06:02]
入口通路部分だけ吹抜けのようになっていてエントランスホール自体は吹抜けではないのですね。ちょっと期待外れでした。
|
75:
匿名さん
[2017-11-18 01:39:51]
坪単価おいくらですか?
|
76:
マンション検討中さん
[2017-11-18 22:33:50]
水害心配ですが
|
77:
匿名さん
[2017-11-18 22:36:41]
立地がイマイチ
|
78:
評判気になるさん
[2017-11-19 15:09:35]
|
79:
マンション検討中さん
[2017-11-19 19:03:25]
安いんじゃない。
|
80:
匿名さん
[2017-11-19 19:10:11]
でも、第2期から坪500位にするんでしょ?
|
81:
マンション検討中さん
[2017-11-19 22:25:23]
高けえっ。(想定どうり)
|
82:
マンション検討中さん
[2017-11-19 23:47:39]
内廊下にしてディスポーザ付けて欲しかったな。
|
83:
匿名さん
[2017-11-19 23:50:05]
え!外廊下、ディスポーザーなしで坪450?
天カセはあるよね? |
84:
マンション検討中さん
[2017-11-20 00:28:26]
|
85:
評判気になるさん
[2017-11-20 21:42:33]
|
86:
マンション検討中さん
[2017-11-20 22:00:13]
想定以上に高いな。。
|
87:
匿名さん
[2017-11-20 22:43:46]
ジオ大手町より高いけど、仕様は??
|
88:
匿名さん
[2017-11-21 22:26:42]
坪460が本当なら、もう少し出して銀座東タワーの方が良い
|
89:
匿名さん
[2017-12-04 22:32:58]
さすがに460は高すぎ・・・
|
90:
匿名さん
[2017-12-04 22:34:45]
千代田区だからそんなものじゃない?
|
91:
マンション検討中さん
[2017-12-05 01:19:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
92:
マンション検討中さん
[2017-12-05 01:46:13]
有明でボッタくりしているディベロッパーですから、千代田区なので高くても驚きませんね。
|
93:
匿名さん
[2017-12-09 08:59:37]
このアクセス力で囲まれ感のない立地は嬉しい
|
94:
匿名さん
[2017-12-15 10:08:27]
今更な話ですが、ここのあたりも千代田区なんですね。てっきり文京区とかなのかなと思いこんでいました。
マンション名を見ると千代田区外神田になっていますが。 ここだと子供がいる人が積極的に入居とかじゃないので学区の問題とかを心配することもないのだろうけれど。 それにしてもそんなに高くなってしまうもんなんでしょうか。あまりに強気だなぁ。 |
95:
マンション掲示板さん
[2017-12-17 07:53:59]
立地が魅力的ですが、価格帯が中々高いですよね。同じく千代田区で、価格帯を下げたマンションにウエリス千代田東神田という新築マンションがありました。3LDK中心なので、子育て世代にはそちらも検討対象になりそうです。
|
96:
通りがかりさん
[2017-12-17 15:26:26]
ウェリスの営業は暇なんですか?
近隣の千代田区物件のスレに複数の書き込みしているようですけど(笑) |
97:
マンション比較中さん
[2017-12-25 14:24:53]
ウエリスのサイト見てみたけど、たしかになかなか悪くないですね。
台東区からギリで脱しているような立地ではありますが神田川は越えてますし、間取りは単純な田の字ベースではないですし。 このシティハウスはブランド力で圧倒的に勝ってますが、この規模のシティハウスの常で量産型というかヒネリがないというか。ディスポーザーも無いし。 |
99:
匿名さん
[2018-01-12 23:44:41]
[No.98と本レスは、プライバシーを侵害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
100:
匿名さん
[2018-01-12 23:53:50]
シティハウスって都心でも規模が小さいと容赦なくディスポーザー切ってくるよね。まぁ、管理費が安くなるからいいんだけど。
|
101:
匿名さん
[2018-01-12 23:57:46]
一度ディスポーザーの便利さを知ってしまったらもう無しの物件には住めないよ
|
102:
匿名さん
[2018-01-13 09:45:13]
この規模でディスポーザ求めるほうがどうかしてる。
シングルディンクス仕様だし、料理しないでしょw |
103:
坪単価比較中さん
[2018-01-15 23:33:56]
住友不動産から、こんな件名のメールが来ました。千代田区駅近3LD・Kを9000万円台からご紹介!【シティハウス千代田外神田】
おそらく東向きの2階70D-1 type67.72㎡だろうから坪439万、高い! 高いと思っていた湯島駅2分のリストレジデンス上野黒門町の最上階(15F)2LDK60.33㎡が7428万で坪406万。 リストは南向きで秋葉原、大手町の高層ビル群が見渡せる抜群の眺望。けれど台東区アドレス、デべの知名度も低い。どちらが良いのか悩んでいます。 |
104:
匿名さん
[2018-01-15 23:55:46]
これくらいの規模でもパークハウスとかはディスポーザー結構入れてきますので、デベの方針次第かな?とは思いますけど、確かにこの立地やターゲット層でいるのかって感じはしますね。
|
105:
マンション比較中さん
[2018-01-16 19:18:18]
実を取るなら非財閥系デベでしょうね。
シティハウスは判を押したような仕様・間取りが多いです。 坪400を優に超える物件でも容赦なく、リビング内の長い実質的廊下部分やリビングインの洗面所、ディスポーザーのカットをしてきます。売却するときは財閥系が有利ですが、その分購入価格も高いですからね〜。 |
106:
匿名さん
[2018-01-25 15:26:31]
財閥系のマンション、ですが
シリーズで決まっているとある意味わかりやすさがあるし、それがシリーズの良さだからなぁと思いました。 リセールのときに箔がつく、というのも確かに。 1LDKでもここはキッチンがきちんとしているのがいいと思いました。 コンロが3口、あるんですよ。 毎日食事を作っているとやっぱり2つじゃ足りなかったりします。 |
107:
匿名さん
[2018-02-05 01:37:49]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
108:
匿名さん
[2018-02-08 02:55:45]
プランのの種類は多いなと感じるのですが、
物件自体の面積が狭いこともあって、収納スペースが狭いと感じました。 部屋自体が上手に配置されているため、せっかく各部屋は広めなのに これでは収納家具などが必要になるような気がしました。 |
109:
匿名
[2018-02-14 01:41:57]
販売始まってるようですが、すでに契約された方いるのでしょうか?
|
110:
匿名さん
[2018-02-20 10:15:09]
「千代田区に住まう喜びを」ということですが、
このマンションがある辺りって千代田区になるのですね… 台東区と文京区と千代田区がちょうど入り交じるあたり、ということですか。 千代田区という行政区に暮らすことで、何かしらメリットがあったりということはあるのでしょうか。 DINKSや単身者だと、あまり変わらなかったりするのでしょうか。子どもがいると大きく変わってくるらしいですけれど…。 |
湯島駅の駅力は関係ないと思います。徒歩10分以内でアメ横まで行けて何でもそろいそうです。多慶屋も徒歩10分くらいでしょうか。
都心居住だと、最寄駅は関係ないですよ。銀座に行きたければ末広町駅を使うでしょう。新幹線に乗るなら御徒町駅を使うでしょうし、あるいは東京駅や上野駅までタクシーとか。
>>48さん
湯島駅と上野広小路・上野御徒町駅を地下でつなぐ構想はあるようですが、本物件から上野広小路出来や上野駅なら、地上を歩いた方が距離が短そうですね。