西武線vs東急線
26:
匿名さん
[2006-07-29 17:28:00]
|
27:
匿名さん
[2006-07-29 19:02:00]
なるほど、25さんありがとうございました。
|
28:
匿名さん
[2006-07-29 19:31:00]
|
29:
匿名さん
[2006-07-29 20:06:00]
ところで東急線って東武の電車のほうが走っているの多くない?
|
30:
匿名さん
[2006-07-30 13:09:00]
>>モスじゃ乗り換えの合間にちょっと腹ごなしなんてできないよ。
それを言うなら「腹拵え」ですよ・・・・。 乗り換えの合間に食べて、消化までする気ですか?(笑) |
31:
匿名さん
[2006-07-30 13:28:00]
>>19
>>西武池袋線は駅の建て替えを進めているけどちょっと変なのが多いね。 池袋から保谷あたりまでは駅前広場がすごく狭かったし 線路際ギリギリまで住宅や店舗が迫っていたので、駅舎の建て替えにも かなり制約があったんじゃないでしょうかね。 複々線化もそうだけど、最小限の用地買収で実現したという感じ。 私に言わせれば、よくもまぁここまでやったもんだなと逆に評価したいくらいです。 踏切を渡らなくても反対側のホームに行けるとか、エスカレータ設置とか 普通なら当たり前の事なんだろうけど、非常にありがたい。 乗換駅に入ってる飲食店も、他の路線では昔から見かけていた気がするので 西武線にも出来てきたかー、という程度の印象しか無いです。 モスは何度か利用した事があるけれど、あれはあれでいいんじゃないかと。 大江戸線から乗換の途中で、西友に寄って買い物できるのも便利。 夜遅くまで営業しているし、食料品は結構充実しているので 近所のスーパーよりずっと良い買い物ができますね。 |
32:
匿名さん
[2006-07-30 13:53:00]
練馬駅の西友は何気にイイ。
テイクアウトもちょっとしたデパ地下風だし日用品売り場も充実している。 ブーム時にでもたまごっちが必ず買えることで有名だったね。 |
33:
匿名さん
[2006-08-03 22:42:00]
東横線は電車の中から、電線ばかりが良く見える。
|
34:
匿名さん
[2006-08-27 23:07:00]
|
35:
匿名さん
[2006-11-03 19:26:00]
西武
|
|
36:
匿名さん
[2006-11-09 20:42:00]
溝口の立ち食い蕎麦屋はGJ
|
37:
匿名さん
[2006-11-10 16:01:00]
西武線
たいていすわれるから好きだね。 |
38:
匿名さん
[2006-11-11 18:53:00]
西武線は立ち食い蕎麦がない orz
東急は結構増やしている GJ |
39:
匿名さん
[2018-10-29 14:29:48]
むかしはこんなスレがあったんだね
|
40:
匿名さん
[2018-11-09 20:00:08]
相互乗り入れしているのに、バトルする事は今や無い。
ただ、東京メトロも含めどちらかが遅延すると一気にダイヤが荒れる。 鉄道雑誌に書いてあったが関西は関東より相互乗り入れは少ないそうだ。 |
41:
匿名さん
[2018-11-15 09:46:32]
東急はグループ企業の伊豆急を除いて、西武、東武、京成、小田急の大手民鉄が特急専用車両があるのに、観光資源に乏しい路線網のせいか自ら持たない。
が、総合車両製作所の前身の東急車輪は、旧国鉄やJR東の新幹線や特急車両を製造していた。 |
42:
匿名さん
[2018-11-16 09:29:30]
西武と東武の通勤車両は、JR東のE231系以降を発端とする標準化はソッポを向いているな。東京メトロも然りで。
かたや都営、京王、京成、東急、小田急などは、J-TREC製が次第に増えている。 |
43:
匿名さん
[2018-11-21 23:30:19]
西武派も東急派もやっぱJRの方が便利だよねと本音では思っているだろう
|
44:
匿名さん
[2018-11-21 23:43:26]
西武線-副都心線-東急線って***連合だよね。
ラッシュ時の池袋-渋谷間は湘南新宿ラインも埼京線も山手線も混みこみなのに 片やスカスカの状況で走っている。運行本数みれば一目瞭然。 |
45:
匿名さん
[2018-11-22 00:02:35]
副都心線の12時台より19時台の方が本数が減っているダイヤって凄くない?
あり得ない! |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
武蔵小杉はラーメンとか手を広げすぎ。
たまプラもまあまあ。