公式URL:
所在地:
家づくりに営業マンなんて必要ないのではないじゃろうか?知識不足で嘘つきで、そのくせ給料だけは高い。営業マンなんか無くして、設計と工務と事務で事足りはしないじゃろうかのぅ?皆さんはいかがお考えじゃ?
[スレ作成日時]2017-05-10 18:08:57
営業マンなんかいらない
281:
匿名さん
[2017-07-20 18:09:56]
|
282:
匿名さん
[2017-07-20 20:17:24]
>一緒に育ててください。
マジ?!冗談ではないですよ、親兄弟親戚でもあるまいし育てる義務もないです。 こちらは大切な虎の子を注ぎ込んで、数十年というローンを組むのですよ。 我が家だったら、箸にも棒にもかからない新人なんて鼻からお断りです。 もっと信頼できるベテランさんをお願いします!って言いますよ。 本当に言った言わない、分からない、というならロボットの方がマシですね。 家づくりのベテランさんにそんな新人を育ててもらえば良いのです。 |
283:
匿名さん
[2017-07-20 21:21:48]
家は良い店長(課長)に担当して頂けた為、かなり安く買えました。
|
284:
足長坊主
[2017-07-20 21:27:43]
>>283
さよう。彼らはベテランゆえ、建てたお客様達から結構紹介をもらえる。紹介は集客の経費がかからないゆえ、皆さん達にも安く家を提供できるのじゃ。 |
285:
匿名さん
[2017-07-20 21:36:26]
|
286:
足長坊主
[2017-07-20 22:05:39]
>>285
さよう。営業マンは、お客様が営業マンを見ている以上にお客様を見ている。 |
287:
匿名
[2017-07-21 00:00:53]
たいして家について知識もなく、勉強もせずに営業の言葉鵜呑みにして家を建てた馬鹿が誰かを紹介するとか、ターゲットにされた側からすればいい迷惑。俺も何人もの知人・同僚・友人に紹介すると言われたが、出てくるHMは名が知れてるだけのクソメーカーばかり。全て丁重に断った。
|
288:
匿名
[2017-07-21 00:10:16]
皆、よく勘違いしてる人が多いから言っておく。
有名メーカーだから安心とか思ってHM選んだ人。価格が高いから良い家だと思い込んでHM選んだ人。よく覚えておいた方がいい。 一流メーカーと言われるメーカーの大半は、一流の家を建てるから一流メーカーと言われているのではない。経営と戦略が一流なだけ。宣伝・広告により企業イメージを巧くすり込み、安い部材・建材をさも上位グレードのように見せかけ、ローコストメーカーと何ら差のない家を高級住宅として売りつける。馬鹿な客はそのすり込まれたイメージと価格により良いものだと思い込み契約する。いいカモと言わずになんと呼ぶ。 |
289:
足長坊主
[2017-07-21 00:16:49]
>>288
それが「商売」というものじゃ。お互いがWin Winならそれで良いのじゃ。中味は関係ない。 |
290:
匿名さん
[2017-07-21 00:29:44]
|
|
291:
匿名さん
[2017-07-21 00:43:07]
>>287
>>288 本当にその通りです。私も同僚からやっぱり大手は安心感が違う、紹介すると言われて全て丁重に御断りしました。自分で勉強して現場に足を運んで見て聞いて決めた優良工務店で秋~冬あたりに着工予定です。目の詰んだ素晴らしい檜材をふんだんに使えるから楽しみです。 大手で建てたら運の尽きです。安く耐久性の低い建材を使い法外な建築費用を請求され長期◯◯年保証と謳いこれまた法外な料金のメンテ費用を請求。安く耐久性低い建材使ってるからいい感じのサイクルでメンテが必要になります。メンテ費用が法外だから他業者で同様メンテしようとすると「うちで有償(法外な額)メンテしないと何があってももう保証は致しません」と施主の不安を煽ります。施主の貯蓄を骨の髄までしゃぶりつくす術を知るという意味で大手は一流な訳です。 私は一生に一度の買い物だから徹底的に比較検討しました。当初(無知な頃)は大手も候補としていました。そして全幅の信頼を置ける優良工務店と巡り会えたのです。何軒も家建てれる方は別として一度だけと考える施主さんは夢のマイホームが一生の後悔とならないよう慎重を期して判断して下さいね。 |
292:
匿名さん
[2017-07-21 00:51:13]
>>288
そのとうり。 契約したら、何でもアリのハウスメ-カ-側の都合のいい家を建てられる。 契約書の設計図なんて関係ない。 ばれてもとぼけられるだけ。 役所は役に立たない。関連会社その他に天下りしているから・・・ 役所もハウスメ-カ-の子分だからね。 いくらあがいても個人対ハウスメ-カ-に勝ち目はない。 現金で買えて、お金はどぶに捨ててもいいぐらい持っていて、仕事の邪魔をされないような立場の人じゃないと無理かもね。 だから、普通の良識ある人間は、注文住宅は契約しないほうがいい。 ハウスメ-カ-だって契約しない人が増えたら、困るよね。 営業マンなんかいらないじゃなくて、ハウスメ-カ-いらない時代が来るかもね。 |
293:
匿名さん
[2017-07-21 01:12:41]
足長さんは知識と経験があるから説得力がありますが、他の人のハウスメーカー批判はあっそうって感じですね。頭が悪いのか長文すれば良いと思ってるのか、理解出来ませんね。
|
294:
匿名
[2017-07-21 02:49:14]
|
295:
匿名
[2017-07-21 02:49:59]
|
296:
匿名さん
[2017-07-21 06:33:08]
|
297:
匿名さん
[2017-07-21 07:02:50]
大手は正直言ってどこもダメですね。
安い建材でいかに利益出すかしか考えていないので。また多くの工務店も大手同様それ以下の酷い業者がいるのも事実です。しかし一握りの優良工務店は施主目線で無駄を極限まで無くす営業努力をして、それを施主に還元してくれます。自分の知識、目を養ってそういう優良工務店を探した人が家作りにおいては勝ち組だと思います。 |
298:
匿名さん
[2017-07-21 07:09:45]
工務店で建てた家って劣化が早いですね。しかもデザインがダサいよね。ホームメーカーの真似してるみたいだけど、残念だよね。
|
299:
匿名さん
[2017-07-21 07:18:04]
>一握りの優良工務店
その一握りが見つからんのだ。 >自分の知識、目を養ってそういう優良工務店を探した人 無理、言うは易く行うは難し。 |
300:
匿名さん
[2017-07-21 07:20:14]
>うちで有償(法外な額)メンテしないと何があってももう保証は致しません
有償メンテって当たり前。 無料でメンテできると思ってるの? 工務店は長期無償メンテなのか? |
301:
匿名さん
[2017-07-21 08:16:29]
|
302:
匿名さん
[2017-07-21 09:26:08]
そんなにすごい工務店だったら、口コミやネットで伝わるのではないのでしょうか?
一言さんお断りとか? 高くていい家を作る工務店なら知ってますが、安くていい家を作る工務店は知らないなあ・・・ |
303:
匿名さん
[2017-07-21 09:43:22]
>>302 匿名さん
口コミにはなりますがネットにはなかなか載らないです。ネットに載れば良くも悪くも万人が目にして妬み嫉みを持つ同業もいますから優良工務店に迷惑がかかります。その辺は施主さん達も理解しているのでしょう。 |
304:
匿名さん
[2017-07-21 09:49:27]
良い材料を使ってくれてそれなりの値段できちんと施工してくれる工務店、
正に理想的な工務店ですが、存在自体が疑問に思うほどです。 多分地方に行けば口コミで探せるのかもとは思いますが、 東京だと無理なのかなと。 私も散々探しましたが、結局は値段が法外に高く、大手HMの方が むしろ安く建てられるような見積もりでびっくりでした。 結局は自然素材にこだわっていて、その予算がなければお断りといった 姿勢の工務店も多い印象でした。 良い工務店をご存知の方がいらっしゃいましたら紹介して欲しいです。 |
305:
匿名さん
[2017-07-21 09:52:56]
◯条工務店とかは?
コスパはかなり高いよ。 基本、工場施工だから品質も安定しているし。 |
306:
足長坊主
[2017-07-21 23:03:44]
|
307:
匿名さん
[2017-07-22 01:43:27]
中身が伴わなくてもいいという考えはどこから来たのかな?
表面さえ整えればいいという整形と同じ考え。 内面を大事にする考えとは大違い。相容れるはずがない。 |
308:
坪単価比較中さん
[2017-07-22 01:51:58]
|
309:
足長坊主
[2017-07-22 19:02:00]
>>307
営業マンは売ってなんぼの世界。中身などどうでも良い。結果が全てじゃ。 |
310:
匿名さん
[2017-07-23 19:01:30]
ハンドルネ-ムがたくさんあるみたいですね。
足長とか信玄とか・・ 営業マンの時の名前もたくさんあるのかな? 転職する度、名前が変わっているのかもね。(笑) |
311:
足長坊主
[2017-07-23 19:06:24]
>>310
わしは足長坊主ただ一人じゃ。 |
312:
匿名さん
[2017-07-23 19:11:48]
サンゲツの壁紙が不良品だそうです。
みなさん検索して確認して張り替えて貰って下さい。 サンゲツはなぜか公表してません。 |
313:
匿名
[2017-07-23 21:48:31]
|
314:
匿名
[2017-07-23 21:52:31]
|
315:
匿名さん
[2017-07-28 16:45:47]
工務店とか地元ビルダーの小さな会社って大手ハウスメーカーを敵視してますね。
すごく良い建築士や工務店を知ってる人はいいですが、一般人は大手ハウスメーカーが 安心です。高いのは安心料です。 酷いトラブルになる割合は高いでしょうから。 ハウスメーカーにもバカな営業はいますが。 |
316:
匿名さん
[2017-07-28 16:48:00]
|
317:
匿名さん
[2017-07-28 17:10:55]
皆様に質問です。
なぜ家を建てるのですか? 営業さんにこの質問をされたら、どんな風に答えますか? |
318:
匿名さん
[2017-07-30 01:45:42]
|
319:
匿名さん
[2017-07-30 02:36:36]
営業マンにとって家を建てる客は、ほぼ全てが一見さん
つまりは一度建ててしまえば終わりで縁が切れるのだから、その後の事はどうでもいい。 顧客は継続取引が当然の企業間や、近隣相手が商売の中心となり 常日頃の評判も欠かせないスーパーや各種商店(工務店や設備屋等々) において、一見さん商売では成立しない。 一見さん向け商売を明確に打ち出す企業姿勢としては 売り手と後の顧客対応を切り分けて別会社とする 非常に割り切った会社まで存在する。 他業種には見られない、HMならではの合理的割り切り方。 |
320:
匿名さん
[2017-07-30 03:21:33]
|
321:
匿名さん
[2017-07-30 03:38:34]
>>320
つまりは障害を持った客にとっては、営業マン相手がいいってこと? その客となる側の障害って、知的な部分とか思考的判断能力を言ってるのですかね まあ確かにそうなると、金さえ渡せば全てお任せで事が進む営業マンに一理あると 言えなくはありませんが・・・ |
322:
匿名さん
[2017-07-30 04:27:02]
>>321
あんたも足長と同じ、障碍者を馬鹿にしてる、 障碍者の方は、注文住宅は建てないほうがいいですね。 こんなにバカにされますよ。 思考能力もそこらの営業マンより上ですよ。 もちろん詐欺を行う能力は、建築業界の営業マンには、どこの業界の人もかなわないかもしれません。 パラリンピックの時もオリンピックと同じように大手の企業が広告の垂れ幕を掲げるのに、321の企業はお断りしたいですよね。 どんなに大企業であっても、障碍者を馬鹿にするなんて、オリンピック・パラリンピックの参加企業としては、失格ですよ。どこの企業ですか?取り消しですね。 |
323:
匿名さん
[2017-07-30 07:49:04]
現在のHMで普通に建てれば15cmもの段差のある場所はない、
と思いますけど一体どこに15cmもの段差があるのですか? 風呂も居室もほぼフラットのはず。玄関の上がり框でしょうか? ホームセンターで探せば屋内用のスロープもあります。 我が家では大工さんに相談して踏み板を一段付けてもらいました。 |
324:
足長坊主
[2017-07-30 07:59:07]
>>322
わし自身、精神障がい3級ゆえ、障がい者を馬鹿にしてはおらぬ。 わしから見れば、身体障がい者はパラリンピックに出場できるのに、精神障がい者だと駄目だという事に寂しさを感じる。 それから、知的や身体は以前から法定雇用率に算入されておったが、精神は昨年からじゃ。 ところで、15cmの段差との事じゃが、構造上、段差を付けざるを得ないケースもあるのじゃが、営業にその点は確認されておったのかの? |
325:
匿名さん
[2017-07-30 12:06:20]
その家を建てるコンセプトがバリアフリ-だった。
前の家は洗面所に入るのに、5センチの段差があったが 他はすべてバリアフリ-であった。 営業は、了解していた。 契約書の設計図書の仕様書にもバリアフリ-と書いてあった。 寝室と浴室は2階にした。そのためにエレべ-タ-も付けた。 上棟がすんで窓を付けて2階の階段がついたころ、 2階の洗面所の入り口に15せんちのも段差があった。 最初、「構造上仕方がなかった。」と答えた。 他にもいろいろ契約書と違うものがついていた。 お客様相談室長に尋ねると、最初は「構造上仕方なかった」といったが、外部建築士に見てもらい、追求すると、 「実は2階の床にべにやをひけば、バリアフリ-にできたが、会社のコストを下げるため(会社の利益を上げるため)に仕方なかった。」ととんでもないことを発言した。 そののち、ハウスメ-カ-側が故意に段差を付けたことが証明された。 営業の言葉を信じてはいけない。 15センチもあるので廊下に踏み板はつけられないです。いちいち取り外さなければいけません。 |
326:
足長坊主
[2017-07-30 12:42:51]
>>325
浴槽の深さがあるゆえ、2階に浴室を設けた場合、通常は、その直下の1階天井を下げるか、浴室の出入り口に段差が出来るかの選択になる。 それ以外の選択肢となると、床上げ工事をして出入り口の床の段差を解消する方法があるが、この場合、排水を考慮して、洗い場の床に勾配をつける必要がある。じゃが、これだと勾配が原因で足を滑らせるというデメリットがある。 いずれにしても、上棟が済んで、2階に上がった時に段差に気づくのではなく、打合せ段階で営業は施主に説明すべきじゃったのぅ。 |
327:
匿名さん
[2017-07-30 12:54:09]
段差があるとすれば玄関框、現代の新築住宅ではスキップフロアや小上がり
にでもしなければ、それ以外に15センチ段差が生じることは通常皆無。 例えば車椅子を使う人が施主か居住者である場合 廊下やトイレの幅は実寸1メートル以上必要、と意思表示できるなら 余計な業者側都合バイアスの掛かる営業マンは挟まない方がいい。 施主側から実数値など提示せず、営業マンから 「幅は780ミリありますから十分ですよ、素敵で快適な家に成ります♪」 と言われて安心納得できる人ならば、素直に営業マンから家を買うといいでしょう。 |
328:
匿名さん
[2017-07-30 13:02:32]
>>325
それは営業マンだけの問題じゃないな、むしろ何処の業者でも段差を付けない施工を 本来標準としているはずです。 二階に浴室など珍しいものではありません、家は直してもらうべきと思いますので 愚痴を溢すよりも、是正させる対応策をスレッドの皆さんで考えたほうがいい。 |
329:
匿名さん
[2017-07-30 13:26:37]
営業さんに最初から伝えてあったのなら交渉してでも、
引き渡し後でも、やり直してもらえなかったのかな。 どこのHMなのか、社名を晒してすっきりしませんか? |
330:
匿名さん
[2017-07-30 13:53:07]
どこのHMなの?
|
本当に非効率だし。ずっと我慢してたもののクレーム言ったら、フォローすると言ってた上司が一緒に育ててください。と…。
アホが契約欲しさに嘘ついたり出来ないことを出来ると言ったり、知ったかぶりするから、失敗して後々フォローしなかった上司がクレームを受けるハメに。でも営業はごめんなさい、が言えない。過ちを認めない。
良い営業さんもどこかにいるのかもしれないですが、評判悪い営業も多い。
営業が悪くても相談するところがない。
あやふやな知識をグダグダ話されても、人によって違うこと言われても…。マニュアル書の方がよっぽど役に立つ。マニュアル書、説明書、全部書類を作って欲しかった。
大事なことも記録が何も残ってなかった。
専門職の人たちがしっかりコミュニケーション取ってくれれば、あとは事務が調整してくれればいいのかな。専門職ですごく優秀で良い人がいたけど、最初から会える時間が少なかった。
営業ばっかり出世して(辞めなかった人。評価は契約を取ったか否か。後は酷くてもok)偉くなってく。
専門職から営業になって出世する人もいる。優秀な専門職をもっと大事に優遇すべき。
契約とる、専門職との橋渡し、雑用、説明、いなくても困るかもしれないけど、
AIロボットだったらよかった…。