公式URL:
所在地:
家づくりに営業マンなんて必要ないのではないじゃろうか?知識不足で嘘つきで、そのくせ給料だけは高い。営業マンなんか無くして、設計と工務と事務で事足りはしないじゃろうかのぅ?皆さんはいかがお考えじゃ?
[スレ作成日時]2017-05-10 18:08:57
営業マンなんかいらない
1:
匿名さん
[2017-05-10 18:14:12]
営業は不要に1票。ただスレ主はどこかで営業は必要だと言っていたような記憶がありますが・・・。
|
2:
匿名さん
[2017-05-10 18:46:33]
実質的には営業マンが家を建てるHMなどは、営業マン無しでは存在できません。
(客は家そのものではなく、営業マンの差で依頼先を選びます) 建築中も入居後も、営業マンの態度と印象の一挙手一投足が 顧客満足度の全てを左右します。 (重要なのは客側の感じる態度と印象であって、決して対応の質ではありません) 極論を言えば、出来る家がどれ程価格の割に貧相で寂しいもの また粗の多いものであるかなどは、施主側の精神にとってさしたる問題ではありません。 その全てを営業マンが優しく諭す事により、顧客は癒され全てを受け入れ納得し満足に至るのです。 営業マンこそが人の心を満たす鍵を持ち、その鍵を求める顧客がHMに集い営業マンを崇めるのです。 |
3:
匿名さん
[2017-05-10 19:32:20]
>>2 匿名さん
何を言ってるんですか?あなたの 「極論を言えば、出来る家がどれ程価格の割に貧相で寂しいもの、また粗の多いものであるかなどは、施主側の精神にとってさしたる問題ではありません」 ですが十分に大問題です。 |
4:
足長坊主
[2017-05-10 20:14:56]
>>1
「君子は豹変す」じゃ。 |
5:
匿名さん
[2017-05-10 20:39:41]
展示場の各社をいくつも回ってみた結論から。営業マンにも大まかに分けて二種類いる。
大部分のHMでは営業マンはただの《セールスマン》客を騙してでも、如何に膨らませた金額で契約を取るか、それだけで頭がいっぱいの人種。自分では何も勉強していないから、会社や先輩に言われた通りに嘘八百の他社の批判を客に自信たっぷりに披露する。それが真っ赤な嘘だと客に指摘されても、全くひるまず平然としていられる。もしかしたら会社に洗脳されているのかも。 もう一方は、設計士の資格があり、例えなくてもそれなりの知識があり、客の質問や要望に誠意を持って応えようとする人種。分からないことや知らないことは正直に調べて答えようとしてくれる。契約までだとしても、客にとっては親身になって家づくりを手伝ってもらえそうと期待できる営業マン。それでも、客にとっては不満だらけ。結局は営業さんが設計士であれば、言った言わない、或いは聞いていないとかの間違いもなくなるはず。更に、斜線制限が厳しい土地は、設計士さん泣かせ。前者のセールスマンさんに出来るわけない。 客にとってどちらが気持ち良く家づくりができるかは一目瞭然です。客だって大事な家づくり。信頼できる営業さんを選びたい。だから、足長さんのご意見に賛成。前者のただのセールスマンは要らない。設計士さんが営業さんを兼ねれば一番信頼できるし、話が早いのは確かです。 |
6:
匿名さん
[2017-05-10 20:49:48]
>2
>その全てを営業マンが優しく諭す事により、顧客は癒され全てを受け入れ納得し満足に至るのです。 やり手の営業マンであれば、素人の客を騙すのは簡単で、客は満足して契約するでしょうね。だけど住み始めてから、友人知人の家へ行き値段を聞いたりして比較した時に、高額な金額を出した割には自分の家はなんてショボい家なのだと愕然することでしょう。その時に営業マンに《だまされた》と怒り狂い、一生恨み続けることでしょう(笑) 昔はそんなアホで情弱な客も多かった。でも今はユニクロやIKEAもあり、素人の客でもそれぞれのHMの仕様と値段に敏感になっている。ブランドにあぐらをかいている大手HMが苦戦しているのも数字に出ているし、今後は少子高齢化も顕著になり、戸建ての着工数も減ればますますあぐらをかいている場合ではないでしょうね。 それにしても2さんの文章は、なんだか気色悪いのだけど(笑)ムズムズするのは私だけかな? |
7:
足長坊主
[2017-05-10 21:37:19]
その通り。虫唾がはしるのぅ。
|
8:
匿名さん
[2017-05-11 01:12:03]
>>5
あなたは知らないで幸せですね。 あなたの言う建築士の資格がある営業マンのことです。 そういう営業マンは紳士的で落ち着きあり、自ら建築士の資格があるけど、設計図を書くよりお客さんとの家づくりのほうがいいからとか言ってきます、 顧客も家のことは、この営業の人に任せればと思ってしまいます。 しかし、それは危険です。 裏を返せば、家のことをよくわかっているということは、どこをどうしたら、会社の儲けになる家づくりができるかということをとてもよく知っていると言うことです。 だから、そういう営業は、会社が損になるようなことは絶対譲りません。つまり注文住宅なのに注文に応じません。 また、契約前に「できます」と言っていて、契約書にも書いていることを、着工後発注ぎりぎりぐらいのタイミングで反故にします。 それは最初からの計画です。 つまり詳しい建築士の資格を持っているほうが悪徳にもなりうるわけです。 そういう建築士には、契約書に特約事項として、この設計図書に変更があった場合は違約金として、ハウスメ-カ-側が施主に損害金を施主の請求額どうり支払うと一筆入れさせてから契約したほうが無難です。 もちろんその時の施主側の弁護士費用と建築士の費用もハウスメ-カ-負担とするとかね。 >>2>>6 住宅営業をやっていると、こうなってしまういい例。 人の不幸を喜ぶようになる。顔に出ているよ。人相っていうものがあるからね。 その最たるものは、このスレ主。 一番哀れなのは、人間の尊いものをなくして、その生き恥をスレでさらしている営業マンの坊主。 展示場ことわざ 「営業マンを見たら、詐欺師と思え!」 |
9:
足長坊主
[2017-05-11 01:33:51]
建築中の施主宅に夜中に忍び込み、床柱や仏間に用を足すという営業がおったのぅ。
どんな施主かというと、>>8のような施主じゃ。 |
10:
匿名さん
[2017-05-11 05:20:58]
ご自分がやってた経験談だから即答できますね、恥ずかしくないですか。
|
|
11:
匿名さん
[2017-05-11 07:00:33]
>>3だけど営業マンなんていらないと思います。私は現在進行形で新築計画中ですが私の依頼した工務店に営業はいません。担当の一級建築士が全てやってくれます。その建築士が言う事に嘘はありません。全幅の信頼を置ける方です。この工務店は営業はいませんが新築依頼の客が絶えません。こんな工務店で新築できる事を嬉しく思っています。一方、営業が必死になっても閑古鳥な工務店やHMも数多くあります。
|
12:
匿名さん
[2017-05-11 07:37:46]
営業マンは必要ですよ‼
|
13:
匿名さん
[2017-05-11 15:08:21]
業種によりますね。
普通の人が見て結果が目に見える業種は営業は不要。 どんぐりの背比べのような業種では営業は必要。 住宅は両方の業者が混在、新築される人は良く勉強することが肝要。 |
14:
匿名さん
[2017-05-11 18:25:10]
建築業界には営業マンは不要!!
|
15:
匿名さん
[2017-05-11 19:27:43]
>8さん、勉強になります!詳しい情報有難うございます。
某大手HMの営業さんが設計士の資格をお持ちの方で、まだ最初の一回しか話を聞いていないですが、色々と詳しく商品知識もおありなので信頼できそうと思いました。でも、知識のあるプロだからこそ、むしろ素人の客を騙しやすいなんて想像もしていませんでした。 >そういう建築士には、契約書に特約事項として、この設計図書に変更があった場合は違約金として、ハウスメ-カ-側が施主に損害金を施主の請求額どうり支払うと一筆入れさせてから契約したほうが無難です。もちろんその時の施主側の弁護士費用と建築士の費用もハウスメ-カ-負担とするとかね。 なるほど予め予防しておくなんて、なかなか素人には考えもつきませんでした。それにしても、違約金ですか・・・どのように算段するのか皆目検討もつかず、正直言ってハードルが高いです。やはり第三者監理をお願いした方が安心なのでしょうか。 こんなにお詳しいので、多分8さんは業界の方でしょうか。家一軒建てるのに、高額な買い物なのに訳が分からず本当に不安で押しつぶされそうです。どうしてこんなに大変な思いをしなくてはならないのでしょうか。も〜無理!と投げ出したくなります。 |
16:
足長坊主
[2017-05-11 20:22:40]
秘策がある。こうすれば、ハウスメーカーが本腰を入れてくれるようなの。
|
17:
匿名さん
[2017-05-11 21:03:57]
足長坊主様、秘策ですか?是非教えてください。
|
18:
足長坊主
[2017-05-11 21:47:39]
>>17
嫉妬させる事じゃ。 |
19:
不動産業者さん
[2017-05-12 01:12:32]
|
20:
足長坊主
[2017-05-12 08:01:22]
>>19
他社の営業マン達に「積水ハウスに決めました」と言うのじゃ。 |
21:
匿名さん
[2017-05-12 09:22:25]
|
22:
足長坊主
[2017-05-12 10:06:54]
>>21
家づくりは恋愛に似ておる。相手を燃えさせるには、嫉妬させる事が一番じゃ。そして、どうせ嫉妬させるなら、綺麗な女性と付き合っていると言った方が効果は倍増する。例えば、「ごめん。今、佐々木希(のぞみ)と付き合ってて、、、」という感じじゃ。積水ハウスは住宅業界において、佐々木希(のぞみ)レベルなのじゃ。 |
23:
匿名さん
[2017-05-12 10:30:53]
足長坊主様、具体的にご説明を頂きまして有難うございます。
確かに以前読んだ本に、最初から御社が第一希望です、なんてお客さんには一切値引きしないとありました。むしろ他社と競合させている客の方が、矛盾しているようでも値引きするらしいのですね。 積水ハウスですか・・・正直あまり好みでは無いですし、一番不安なのは嘘が下手なのです。積水に行ってみて、嘘でなく真剣に両社検討中の状況であれば上手くできるかな(笑)と思います。 それにしても、決めました、という客を振り向かせる程の魅力的な条件を引き出せるものとは驚きます。積水を検討する客はそれなりに金を出せる客と思われて営業さんは魅力を感じるのでしょうか。それまでは普通の人だったのが、積水の名前を出すと佐々木希に見えてしまうとか?(笑) 天下の積水から客をぶんどってやった英雄!なんて感じでしょうか(笑)なかなか色々な戦略があって奥が深いです。貴重なお知恵を頂きまして本当に有難うございます! |
24:
匿名さん
[2017-05-12 15:34:32]
坊主の意見は聞き流したほうが無難。
食い物にされるよ。 自分の懐にいくらお金があるか、ハウスメ-カ-に知られないようにしないといけない。 また、不動産なんかもっているなんて言うことも秘密にしないといけない。 できれば、ロ-ンをたくさん組んでというのは避けなければならない。 手元に裁判費用として、何回も戦えるぐらいの資産がないといけない。 本当に信頼できる建築士や弁護士をそろえておかなければならない。 坊主は客をいじめる方法を十分知り尽くしている。 客を死なせたかもしれない。 ハウスメ-カ-で建てるのは、命がけだよ。 自分だけではない。 人生を犠牲にしたくなければ、やめたほうがいい。 |
25:
足長坊主
[2017-05-12 15:40:08]
|
26:
匿名さん
[2017-05-12 15:55:42]
>>24 匿名さん
たぶん勉強してる施主はそこらは熟知してると思います。大手HMは宣伝広告費に莫大なお金を使ってるだけです。パンフレットもいかにも凄いかのよう上手く工夫して作られてますよね(笑)しかし実際の建物は価格の割に非常に残念な建物となりますからね。言い方は悪いですが大手HMは勉強不足の施主をいかに早く契約させるかに長けてますから怖いですよ。私も新築計画中ですが私は全幅の信頼を置ける一級建築士がいますので安心して家作りに専念できてます。 |
27:
足長坊主
[2017-05-12 18:17:41]
>>26
ハウスメーカーで家を建てると、メーカーの人件費、広告宣伝費が盛られるので当然その分割高になるという理論は分かる。 じゃが、独自の技術を使った建材を大量生産するため、原材料費は地元工務店より安く仕入れられる。 とすると、メーカー人件費や広告宣伝費を原材料費の安く調達できた分でいくらかは相殺できるので、最終的には人件費や広告宣伝費を盛られたとしても、「ハウスメーカーは高い」、「ハウスメーカーは損だ」と言われるほどの影響はないのではと思うが、いかがかの? ハウスメーカーが高い理由は、人件費や宣伝費という要素よりも、最終的に値段に相応するくらい「良い家」だと言えからなのではないじゃろうか。 安く仕上げようと地元工務店に頼んだとしても、ハウスメーカーと同じくらいの装備、構造の強化、断熱性能の向上などを追加オプションで頼んだら、最終的にはハウスメーカー並みに高くなってしまうと思うのじゃがの。 |
29:
匿名さん
[2017-05-12 19:27:44]
足長坊主様、ほぼ同意なのです。が、大手ハウスメーカーのクローズド工法の場合、倒産した場合施主は困りますし、メンテも保証を考えればそのHMの言い値でお願いするしかない。言葉は悪いけど、HMに一生食い物にされるような印象ですが、どう思いますか?
|
30:
足長坊主
[2017-05-12 19:40:36]
大手ハウスメーカーが倒産した場合の影響は計り知れない。そうなったら、国がなんらかの救済策をこうじてくれるじゃろう。当然、メンテや保証も引き継いだ会社で継続。
「HMに一生食い物にされる」との事じゃが、それで良いのではないかのう。「一生食い物」→「一生のお付き合い」じゃ。 |
31:
匿名さん
[2017-05-13 01:11:09]
>>26
ハウスメ-カ-の装備や構造がいいなんて一概に言えない。 社員の誰も内容を知らないで効率だけで作っているのを知らないのか? 坊主も同じムジナだ。 断熱だってどうかわからん。だから暖房とか冷房とかつけないで、冬とか夏とか過ごしてみればわかる。 坊主みたいないい加減な人間が多い。 魂が腐っているから、成仏できない。 顧客の神棚とか仏間に用を足すのは犬と同じ行為。またはそれ以下。 隣の国の人間が、日本の神社仏閣に液体を垂らす行為とそっくり。 |
32:
匿名さん
[2017-05-13 02:27:53]
クローズド工法を良くも悪くも評価しすぎ
将来的に同じ部材が無くなり、素取っ替えが出来ないだけ 独自と言っても工法・部材、枯れきった建築技術の枝葉に過ぎない。 構造に手を入れるということは、大規模な修復なのだから 修復方法も大胆に可能。よって構造工法の違いなど問題ではない。 それよりも将来的に大きな問題となる可能性大なのが 一つ一つの部材(屋根・壁・建材・設備等々)これを完全に独自のものに している場合です。 倒産の可能性よりも、部材供給が廃止される可能性は遥かに高い 広く市場流通するメーカーの汎用品であれば、概ね代替え部品による交換が可能だが 一社独自の代物にそんな期待は難しい。 「もう互換部材が無いので、全部交換になります♪」なんて言われるのが落ち 実際、無いのだからどうしようもない。 他業者、他メーカーから手配する事も不可能 完全にお手上げである。 |
33:
匿名さん
[2017-05-13 07:31:29]
工法についてはスレ違いになってしまいますが、
大手HMでは震度7に60回耐えたとか、震度6〜7に140回以上耐えたとか 宣伝しています。 一方巷の工務店施工で一体何回耐えられるのかと思った場合、金額に数百から数千万円の差は あっても家族の命には変えられないと思ってしまいます。 部材が全部交換になったとしても、主要構造体の部分は多分数十年は残るはず。 となると、大手HMであればある程度は安心なのかなと、ループのように結論が戻ります。 |
34:
匿名さん
[2017-05-13 10:13:36]
>>33
>大手HMでは震度7に60回耐えたとか、震度6〜7に140回以上耐えたとか宣伝しています。 多少でも工学的な知識があればわかると思いますが、あれは全く同じものはあり得ない、試験用にしつらえた特殊な家での話でしょう。もう少し深く考えないと騙されますよ。 耐震性だけにとことん拘るならば、正方形、総二階、開口部最小限、、、と、味もそっけもない家が良いです。でも注文住宅なら施主は他にも色々とこだわりを取り入れたいし、HMもその要望に応えなければ家が売れません。実際にはそうやって、少しづつ耐震性は劣っていくのだと思います。 |
35:
足長坊主
[2017-05-13 10:21:51]
>>31
わしの名誉のために一応書いておくが「顧客の神棚とか仏間に用を足す」というのは、わしはした事は無い。契約取れなかった、あるいは取れてもトラブルになった顧客に対してそのような行為に及ぶ営業マンがおったという話しじゃ。ちなみに、大手HMの営業マンじゃ。 >>32 「もう互換部材が無いので、全部交換になります♪」なんて言われるのが落ち」とな?いやいやそんな事は無い。同じような製品を作れば良い。その市場はおいしい話しゆえ、OB達がアフター専門の会社を立ち上げて、うまく回してくれる。 戦後の焼け野原から世界有数の経済大国にまでなった日本。そのくらいお手の物じゃ。ご安心めされよ。 >>33 うむ、賛成じゃ。 |
36:
匿名さん
[2017-05-13 11:51:24]
一から部品を作ったら、いったい幾らになるか想像も付かんのか?
千円で売られてたものを新たに設計して、型から作ったら 10万でも安いと言われますよ。 そもそも世の中に何十年間も全ての部材供給されていて 修復可能な製品なんて滅多にありません。 例え修復可能でも、費用が掛かり過ぎて廃棄を選ぶものが大半。 人は皆この使い捨て消費生活、スクラップビルドに慣れ過ぎて忘れている 家だけは、そんなに簡単なものじゃない。 きちんと将来の事を考えるべき、一見聞こえはいいが 1社独自のオンリー品なんて絶対使うべきではない。 危険過ぎると言っていい。 |
37:
足長坊主
[2017-05-13 12:03:32]
>>36
「型から作ったら、10万でも安いと言われますよ」とのことじゃが、たったそれっぽっちの金額で、数十万、いや数百万棟もの瓦や外壁のアフターメンテナンスができるのなら、これほどおいしい商売はないぞな。わしが例えば積水の社長だったら、計画倒産して、アフター専門の会社にするがの。 |
38:
匿名さん
[2017-05-13 12:25:17]
>34さん、確かに「正方形、総二階、開口部最小限、、、と、味もそっけもない家」が一番耐震性があるのなら、そのような家を敢えてハウスメーカーで造って貰えば良いではないですか?
一方、ご自分で何かこだわりのある方は、耐震性や耐久性はなくても構わない、更には将来のメンテナンス費用はいくらかかっても良いからと思えば、そのような家を建ててくれる工務店やHMを選んで造れば良いのです。 開口部最小限は、工法によっては大開口も可能ですからそのような工法のHMを選べば良いでしょう。HMの工法で出来る出来ないことも変わりますから、家づくりで何を一番重視するか、施主の選択が大切ですね。 |
39:
匿名さん
[2017-05-13 14:03:34]
>>37
貴方話しにならんな、一つ例え話をしてあげよう。 もし玄関ドアの全てに一切互換性が無く、更には部材の供給が停止した場合の話。 鍵を無くしてしまったら、まずブランクキーが手に入らない これを一から作るなら、どうしたらよいか想像して欲しい 費用的に考えれば、作れないのが現実。 汎用品なら、鍵が無ければ錠前を交換するが 錠前も特殊であれば互換品が無く、今度はドアに付けられない。 ドアが使えないのでドア交換となるが、更にドア枠までが特殊であれば 最終的にはドア枠から全ての交換となる。 ドア枠の付け外しの為に壁を剥がし、土間を削る さて今度は上手く合わせられる外壁材が無いけどどうしよう・・・ 上記の例は極端だが、住宅建材にはほぼ確実に互換代替品が流通している これは大半のHMでも零細工務店でも、皆同じものを使っているから成立している事。 それを何処かの一社が独自品を使った場合、他の誰も相手にしない超レアな一品になる。 その一社から供給が絶たれた瞬間から、些細なものでも容易な修復は不可能となるのです。 もちろんこれはあくまで可能性の問題、潜在的リスクという部分においての話になります。 |
40:
足長坊主
[2017-05-13 14:26:26]
>>39
「もし玄関ドアの全てに一切互換性が無く、更には部材の供給が停止した場合の話」との事じゃが、そんな状況はありえぬ。すべてコンピューターにデータとして残してあるからの。それを活用し、復刻する事は難しい事ではない。 じゃが、百歩譲って、「もし玄関ドアの全てに一切互換性が無く、更には部材の供給が停止した場合の話」が起こったとしても、そんな事が起こる可能性よりも工務店が倒産する可能性の方がはるかに高い。 つまり、工務店なんかでは家は建てない事じゃ。 その上で、ハウスメーカーで建てた場合に営業マンはいらないのではないかというのが、本スレッドの主旨じゃ(ちなみに、スレ主はわし)。 |
41:
匿名さん
[2017-05-13 14:35:09]
そもそも工務店には営業マンはいないのでは?
社長さんか、スタッフの誰かが営業マンを兼任しているでしょうけど。 社名に工務店が付いていても、それは会社組織の中小のビルダーやハウスメーカーですよね。 |
42:
匿名さん
[2017-05-13 15:01:39]
>40
貴方は本当に社会経験があるのですかな? コンピューターに残ってるから容易に復刻できる~~ 旧製品の部品供給は、供給元の意向次第でどうにでも転がる 5年前のスマホでさえ、修理依頼は受け付けない現実。 需要がないから供給しないだけで、それが問題にもならないだけの話。 容易に復刻できる? 当初からのマイナー品、交換の需要は極々僅か そんなものを誰が作るというのかな。 倒産なんて大事の上ではない、全ては単に経済原則からの軽いもの。 とある社内の誰かのハンコ一つで、無駄なサービスが一つ切り捨てられた結果のこと。 だから特定条件の怪しい独自製品は、住宅のような長い目で見るべきものでは 極力避けるべきですと言っています。 |
43:
匿名さん
[2017-05-13 15:30:09]
>>40 足長坊主さん
「工務店なんか…」ですか? 工務店を馬鹿にされているように聞こえますがそれがあなたの本音なのでしょうね。私はある工務店さんに依頼して新築する施主ですがどこで建てるか決める時に大手HM含め客観的に徹底的に比較検討しそちらの工務店にお願いしました。 工務店の中にも酷いところもあります。大手HMのように儲ける事しか頭にないような酷いところも。そんな中、極極僅か一握りではあるけど常に施主目線で素晴らしい建物を作る工務店があるのも事実です。 あなたは建築業界に長く従事されて知識豊富なのでしょう。しかし工務店を一括りに馬鹿にするような発言は不謹慎だと思いますがどうお考えですか? |
44:
匿名さん
[2017-05-13 15:31:15]
20代でハウスメーカーの営業マン入ったら10か所転職するだろう、
なにも中味進歩しない、詐欺のトークに磨きがかかるだけ。 真人間になろうとしなければ最後は飲み屋の客ひきか、、、 まだ不動産仲介業なら勉強するやりがい未来があるだろう。 というわけで街の不動産屋には 元ハウスメーカー営業の履歴書が山と送られてくるそうな。 |
45:
足長坊主
[2017-05-13 15:50:25]
>>43
工務店で家を建てるなんて、トヨタや日産などではない町工場に車の生産を依頼するようなもんじゃ。そもそも現代の日本では工務店を淘汰するための法律が次々と施行されてきた。エコポイントしかり、長期優良住宅しかり、住宅瑕疵担保しかり、、、。そんな国に住んでいて、工務店に依頼するなど狂気の沙汰じゃ。工務店はオートバックスじゃ。大手HMにアフターを依頼しない施主のために存在すれば良い。あと、中古住宅のリフォームとかね。 |
46:
匿名さん
[2017-05-13 16:02:53]
HMの営業職は、ずいぶん以前からブラックの代名詞
どこも3年から5年で半数が辞めて行くよね 10年続く人って1割も居ない、人が残らない分 転職中途入社が多い。 他業種では潰しが利かないから、同業内での転職も多い 次はきっとと思いながら、やっぱりキツイからまた転職 業界内をグルグル人が廻ってる。 住宅建築営業って、かなり特殊な仕事 まず永年取引とか上得意の客を持つって概念がない。 客は全部一見さん、一期一会のその時で終わり。 車のディーラーでもスーパーでもコンビニでも、常連客は少なくない だから担当窓口として見知った同じ顔、同じ営業姿勢になる。 しないといけない。 でも住宅は違う、二度目はない。期待もしない。 アフターサービスを別部門どころか別会社に投げてしまうのはいい例 客との繋がりを断ち切って、そんなことをしているのは 住宅業界以外に聞いたことが無い。 |
47:
匿名さん
[2017-05-13 16:10:52]
足長さんは戸建て住宅業界を、もうちょっと勉強した方がいいなあ
仮にも住宅業界に身を置いた設定なんだろうにね 知らなすぎるにも程があるってもんだ。 最も大手のHMが、日本の戸建のどの程度を占めているのか HMと呼ばれる企業全体で、日本の戸建をどの程度牛耳っているのか? よろしかったらご自分で調べて、大体でいいんで数字を書いてみたらどうですか 自分で調べて、それを書き込んで改めて事実を知る。 良いことだと思いますよ。 |
48:
匿名さん
[2017-05-13 16:13:20]
|
49:
匿名さん
[2017-05-13 16:20:25]
>>45 足長坊主さん
家を車で例えるのは稚拙ですね。 法律はHMが儲かるよう有利になるように色々とダークな事をしてるからでしょう。淘汰されるべきは大手HMや悪質工務店です。粗悪な材を使い住宅の寿命が短くなるような家を作るという酷いやり方。そんな家を長期◯◯年保証と称して相場より法外な補修費用を請求(これは大手HMの得意分野ですね)。他で補修したら保証しません…施主の不安を煽る。実に怖いです。 このスレであなたの人間性も知る事が出来ました。上記のような建築業界の膿が1日も早く淘汰される事を願うばかりです。 |
50:
足長坊主
[2017-05-13 16:22:57]
>>47
そんな数字はあらためて書くまでもなく、誰もが知っておる。もし、知らなければ、読売新聞を熟読すれば良い。 ただ、ひとつ言える事は、大手HM数社に対して、工務店の数は山ほどある。それを同じ土俵に乗せて、シェアの比較をする事自体が馬鹿げておる。 |