公式URL:
所在地:
家づくりに営業マンなんて必要ないのではないじゃろうか?知識不足で嘘つきで、そのくせ給料だけは高い。営業マンなんか無くして、設計と工務と事務で事足りはしないじゃろうかのぅ?皆さんはいかがお考えじゃ?
[スレ作成日時]2017-05-10 18:08:57
営業マンなんかいらない
42:
匿名さん
[2017-05-13 15:01:39]
|
43:
匿名さん
[2017-05-13 15:30:09]
>>40 足長坊主さん
「工務店なんか…」ですか? 工務店を馬鹿にされているように聞こえますがそれがあなたの本音なのでしょうね。私はある工務店さんに依頼して新築する施主ですがどこで建てるか決める時に大手HM含め客観的に徹底的に比較検討しそちらの工務店にお願いしました。 工務店の中にも酷いところもあります。大手HMのように儲ける事しか頭にないような酷いところも。そんな中、極極僅か一握りではあるけど常に施主目線で素晴らしい建物を作る工務店があるのも事実です。 あなたは建築業界に長く従事されて知識豊富なのでしょう。しかし工務店を一括りに馬鹿にするような発言は不謹慎だと思いますがどうお考えですか? |
44:
匿名さん
[2017-05-13 15:31:15]
20代でハウスメーカーの営業マン入ったら10か所転職するだろう、
なにも中味進歩しない、詐欺のトークに磨きがかかるだけ。 真人間になろうとしなければ最後は飲み屋の客ひきか、、、 まだ不動産仲介業なら勉強するやりがい未来があるだろう。 というわけで街の不動産屋には 元ハウスメーカー営業の履歴書が山と送られてくるそうな。 |
45:
足長坊主
[2017-05-13 15:50:25]
>>43
工務店で家を建てるなんて、トヨタや日産などではない町工場に車の生産を依頼するようなもんじゃ。そもそも現代の日本では工務店を淘汰するための法律が次々と施行されてきた。エコポイントしかり、長期優良住宅しかり、住宅瑕疵担保しかり、、、。そんな国に住んでいて、工務店に依頼するなど狂気の沙汰じゃ。工務店はオートバックスじゃ。大手HMにアフターを依頼しない施主のために存在すれば良い。あと、中古住宅のリフォームとかね。 |
46:
匿名さん
[2017-05-13 16:02:53]
HMの営業職は、ずいぶん以前からブラックの代名詞
どこも3年から5年で半数が辞めて行くよね 10年続く人って1割も居ない、人が残らない分 転職中途入社が多い。 他業種では潰しが利かないから、同業内での転職も多い 次はきっとと思いながら、やっぱりキツイからまた転職 業界内をグルグル人が廻ってる。 住宅建築営業って、かなり特殊な仕事 まず永年取引とか上得意の客を持つって概念がない。 客は全部一見さん、一期一会のその時で終わり。 車のディーラーでもスーパーでもコンビニでも、常連客は少なくない だから担当窓口として見知った同じ顔、同じ営業姿勢になる。 しないといけない。 でも住宅は違う、二度目はない。期待もしない。 アフターサービスを別部門どころか別会社に投げてしまうのはいい例 客との繋がりを断ち切って、そんなことをしているのは 住宅業界以外に聞いたことが無い。 |
47:
匿名さん
[2017-05-13 16:10:52]
足長さんは戸建て住宅業界を、もうちょっと勉強した方がいいなあ
仮にも住宅業界に身を置いた設定なんだろうにね 知らなすぎるにも程があるってもんだ。 最も大手のHMが、日本の戸建のどの程度を占めているのか HMと呼ばれる企業全体で、日本の戸建をどの程度牛耳っているのか? よろしかったらご自分で調べて、大体でいいんで数字を書いてみたらどうですか 自分で調べて、それを書き込んで改めて事実を知る。 良いことだと思いますよ。 |
48:
匿名さん
[2017-05-13 16:13:20]
|
49:
匿名さん
[2017-05-13 16:20:25]
>>45 足長坊主さん
家を車で例えるのは稚拙ですね。 法律はHMが儲かるよう有利になるように色々とダークな事をしてるからでしょう。淘汰されるべきは大手HMや悪質工務店です。粗悪な材を使い住宅の寿命が短くなるような家を作るという酷いやり方。そんな家を長期◯◯年保証と称して相場より法外な補修費用を請求(これは大手HMの得意分野ですね)。他で補修したら保証しません…施主の不安を煽る。実に怖いです。 このスレであなたの人間性も知る事が出来ました。上記のような建築業界の膿が1日も早く淘汰される事を願うばかりです。 |
50:
足長坊主
[2017-05-13 16:22:57]
>>47
そんな数字はあらためて書くまでもなく、誰もが知っておる。もし、知らなければ、読売新聞を熟読すれば良い。 ただ、ひとつ言える事は、大手HM数社に対して、工務店の数は山ほどある。それを同じ土俵に乗せて、シェアの比較をする事自体が馬鹿げておる。 |
51:
匿名さん
[2017-05-13 17:33:19]
>大手HM数社に対して、工務店の数は山ほどある。それを同じ土俵に乗せて、シェアの比較をする事自体が馬鹿げておる。
大手H/Mのほとんどが地元工務店を下請けに使っている現実はどう説明しますか? それらも大手H/Mのシェアでカウントするのでしょうけど。 |
|
52:
匿名さん
[2017-05-13 17:44:37]
偉そうにしてて都合が悪くなるといなくなる人ってやっぱいるんだね。
|
53:
足長坊主
[2017-05-13 17:53:35]
>>51
地元工務店は大手HMの下請けとしてでしかこれからは生き延びられないという事じゃ。 |
54:
匿名さん
[2017-05-13 19:17:56]
私は誰の味方でもないですが、足長さんのご意見にほぼ賛成です。
地元の工務店で、あれこれ材料から吟味して見積もりをお願いしました。 結果は、その他のオプションを全く入れない段階でローコスト以上の値段になりました。 フル装備にしたら大手HM並みになる予想で、断念しました。 材料を一括して仕入れて、営業さんが客の対応をしてくれるのがハウスメーカー。 大小ハウスメーカーから工務店まで幅広く検討した結果、ハウスメーカーが一番リーズナブルでした。 どんな工法のどんな間取りで、何を一番重視するか。それは人それぞれでしょう。 ただ、我が家の場合はハウスメーカーをもう一度検討してみるつもりです。 遠回りしましたが、結果的に納得した家づくりができそうです。 マイホーム検討中の皆様、大変ですがお互いがんばりましょう。 |
55:
匿名さん
[2017-05-13 21:56:38]
|
56:
匿名さん
[2017-05-13 23:58:01]
ハウスメーカーが住宅内備品、例えば、システムキッチンとかバルコニーに置く置き型タイルとかその他は諸々は、一般で販売しているものとまるっきり同じだと思うのは、おお間違い。
ハウスメーカー仕様で、質とか落としているら。 だから、単純にハウスメーカーが安いなんていえない。 品質が落ちるんだから、メーカーも仕入れ価格をねぎられれば、品質を落すしかないよね。 だから、一概に比べることはできない。 あと、問題がおこった時によくわかる。 企業の規模がおおきければ、おおきいほど、なんでもできる。 ハウスメーカーで建てるには、現金で建てることができて、他にも余分な資金がある人にかぎる。 そうでなかったら、注文と違う家だったり、仕様とまったく違うものがついていたり、パンフと違っていたり、ハウスメーカー自身が安全かどうか答えられなくても我慢しなければいけない。 なぜかって? みんなグループでつながっている。 銀行も一緒、不動産も一緒だから。 役所は、省庁や都道府県庁を含め、グループ企業に天下るから、顧客は敵だから。 もとをただすと、注文を受けて、代金のかわりに 注文どうりの家をたてるのが仕事ではなくて、家をたてたふりをして、その家だけではなく、土地もろとも取ってしまえということだよ。 そんな悪徳あるはずないなんて思っている人ほど、あぶないから気をつけてね。 |
57:
足長坊主
[2017-05-14 00:45:22]
もし、大住宅メーカーと地元工務店が、同グレードの住宅を建てた場合を比較すると、
大手住宅メーカーで3000万円する住宅が、 地元工務店であれば原価1900万円ぐらいになる。 ただ、地元工務店では粗利を実質工事価格に20~25%程度しかのせないので、2300万円~2500万円ぐらいで売ることができる。 その差を比較すると500万~700万円。 大手住宅メーカーで新築するのと同じ金額で、地元工務店だと、施主に高級車をプレゼントして売ることができる。 大手住宅メーカーも工務店も「粗利」を比較すると、両者とも20%強程度じゃが、その内容を比較すると、大手住宅メーカーは広告宣伝や営業の経費のウエイトが比較的多く、工事に関する経費はほとんど皆無じゃ。 工事は全て外注費になるゆえ、下請けのマージンが余分に発生し、大手住宅メーカーは部材を大量仕入などにより、実質工事費を大きくコストダウンしたにもかかわらず、結局、地元工務店と比較して、かなり高くなってしまうのじゃ。 |
58:
匿名さん
[2017-05-14 00:58:57]
|
59:
職人さん
[2017-05-14 01:18:50]
住友林業の下請け工務店で家を建てたら高いくせに、最悪の家が建ちました。HMの方が間違えないですね‼
|
60:
匿名さん
[2017-05-14 01:35:21]
|
61:
足長坊主
[2017-05-14 01:42:33]
|
貴方は本当に社会経験があるのですかな?
コンピューターに残ってるから容易に復刻できる~~
旧製品の部品供給は、供給元の意向次第でどうにでも転がる
5年前のスマホでさえ、修理依頼は受け付けない現実。
需要がないから供給しないだけで、それが問題にもならないだけの話。
容易に復刻できる? 当初からのマイナー品、交換の需要は極々僅か
そんなものを誰が作るというのかな。
倒産なんて大事の上ではない、全ては単に経済原則からの軽いもの。
とある社内の誰かのハンコ一つで、無駄なサービスが一つ切り捨てられた結果のこと。
だから特定条件の怪しい独自製品は、住宅のような長い目で見るべきものでは
極力避けるべきですと言っています。