その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9921:
匿名さん
[2019-08-19 11:22:23]
|
9922:
匿名さん
[2019-08-19 14:09:37]
35年変動で借りて長期で返済するつもりなら、金利変動リスクは常に計算しておいたほうがいいですよ。
|
9923:
通りがかりさん
[2019-08-19 17:30:30]
|
9924:
匿名さん
[2019-08-20 04:28:25]
FPは不動産会社や資産運営会社などのひも付きだから、借金の背中を押すのが仕事。
真に受けてはいけない。 |
9925:
通りがかりさん
[2019-08-20 06:44:50]
|
9926:
匿名さん
[2019-08-20 07:31:27]
キャッシュフロー表ならweb上にたくさんあるので、少し勉強すれば自分で作成できます。
将来の支出は予想できても、一番の変動するのは自分の転勤・転職や年収でしょうね。 |
9927:
通りがかりさん
[2019-08-20 08:04:19]
税金や諸手当、控除、年金等、
素人が自分で作成するには少し大変 判断を誤るので、基本項目はプロに任せた方が無難 |
9928:
匿名さん
[2019-08-20 08:17:11]
|
9929:
匿名さん
[2019-08-20 08:46:25]
資産運用は無くなってもいい余裕資金で嗜む程度で。
|
9930:
通りがかりさん
[2019-08-20 12:30:33]
住宅ローン控除がいくらなのかすら計算できない人が多い現実
年末調整の税額計算や健康保険の計算もなかなかで理解できないだろうね そういうのを計算できる人はここには来ないかな。 |
|
9931:
匿名さん
[2019-08-20 13:53:30]
サラリーマンでも毎年確定申告をやってみるとわかる。
毎年数万円でも税金が還付されるならやらないと損。 |
9932:
通りがかりさん
[2019-08-20 19:48:43]
>>9931 匿名さん
やっててもわからない人多いし、そもそもやったことない人も多い |
9933:
匿名さん
[2019-08-20 20:46:48]
所得税をそれなりに払ってる人なら、申告用紙に書くだけで何万円も戻ってくる場合があるので、確定申告は一度やるとやめられない。
自分はサラリーマンだが、賃貸不動産が賃料に対し償却費分赤字になるので、毎年所得のマイナス申告をしている。 その他住宅ローン減税はもちろん、東日本震災など災害による修繕費の申告や不動産売却損失の繰越し申告など有効に使わせてもらってる。 |
9934:
匿名さん
[2019-08-26 15:15:27]
|
9935:
匿名さん
[2019-08-27 12:55:00]
災害復興融資って何ですか。
審査が通りやすい低利ローンでしょうか? |
9936:
匿名さん
[2019-08-27 14:04:26]
|
9937:
匿名さん
[2019-08-27 21:13:26]
年金財政検証によると、公的年金は約30年後にモデル世帯で2割減の見込み。
経済成長が見込めれば年金制度は維持可能。(=経済成長がなければ年金制度は維持できない。) もはや定年後まで続く35年ローンで家を買う時代じゃなくなったようだ。 |
9938:
匿名さん
[2019-08-28 08:44:33]
>>9937 といっても同居ならいいが毎月家賃を払うなら買ったほうが良くないかな?
とりあえず35年で組んで低利の内に払いながら元金を減らし15年後あたりにどうするか また考えれば良い。社会保障費の名目で消費税は上がっていくと予想してるし、人口減少で どうなるか?立地(駅近・治安が良い等)が良ければ人気で不動産の価値は落ちないだろうし、地方の郊外は土地あまりまくるでしょう。無理する必要はないが都会や駅近なら買っといても賃貸と変わらないと思う。 |
9939:
匿名さん
[2019-08-28 13:37:02]
退職金で住宅ローンを支払ったり、定年後まで長期ローンを払うつもりの人は、今から計画的に繰り上げ返済しないとだめだろう。
退職金や年金の減額で退職後の生活が成り立たない。 |
9940:
通りがかりさん
[2019-08-28 14:01:14]
持ち家前提の年金生活夫婦の月消費23万とかの内訳で交際費、娯楽などで33%、定年後に新たな収入は望めないのでこの項目で節約するのが手っ取り早い。
|
9941:
匿名さん
[2019-08-28 14:43:48]
旅行、庭の植栽や家庭菜園にかける費用やパソコンなどの費用、習い事や映画鑑賞、テレビ受信料なども娯楽費なので普通に生活していても結構かかる。
高齢世帯では冠婚葬祭などでまとまった交際費が出ることも多い。 |
9942:
名無しさん
[2019-08-28 20:42:17]
>>9939
貯金があれば問題ありませんよ |
9943:
名無しさん
[2019-08-28 21:12:37]
繰り上げ返済する金があるなら貯蓄するでしょ。
ローン世帯の一番の問題は手元資金が無くなって資金繰りができなくなること。 繰り上げ返済して手元資金を減らすなんてリスク高めますよ。 |
9944:
名無しさん
[2019-08-28 21:23:26]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込700-800万円 正社員歯科医師 配偶者 税込500万円 歯科医師 ■家族構成 ※要年齢 本人 29歳 配偶者 30歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7300万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 26000円/月 ■住宅ローン ・頭金 ・借入 フル ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 本人 来年には1000万円を超える 配偶者 2年後には800万円くらいか ■定年・退職金 なし 開業予定(双方実家は開業医ではない) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年以内に1人欲しい ■その他事情 ・親からの援助100万円 ・子供は妻実家で長期預かってもらえる。育児協力が見込める。 |
9945:
eマンションさん
[2019-08-28 21:24:38]
|
9946:
名無しさん
[2019-08-28 21:25:09]
|
9947:
匿名さん
[2019-08-28 21:27:56]
年金生活になるまでローン返済を持ち越せば、黙っていても手元資金が無くなるから心配無用。
|
9948:
匿名さん
[2019-08-29 15:13:28]
>>9943 名無しさん
>繰り上げ返済する金があるなら貯蓄するでしょ。 >ローン世帯の一番の問題は手元資金が無くなって資金繰りができなくなること。 >繰り上げ返済して手元資金を減らすなんてリスク高めますよ。 ローン債務のある人が貯蓄しても、預金金利の100倍近いローン金利を払い続けることになる。 繰り上げ返済すると手元資金が無くなるような所得層は、長期ローンに向かない世帯。 サラリーマンなら退職前のローン完済が必要。 |
9949:
匿名さん
[2019-08-29 16:01:10]
|
9950:
匿名さん
[2019-08-29 16:29:08]
普通、減税効果の恩恵を受けるために手元に金残して多めに借りて長期でローンを組むんじゃない?そうでなきゃ怖くて35年ローンなんて組めない。今は低金利なんで長期ローンのハードルが下がってる?ギリギリの世帯の資金計画書を見てみたい。金足りないなら2馬力やダブルワークで稼げば楽になるのに。働き者が減ったのかね。
|
9951:
eマンションさん
[2019-08-29 16:45:12]
|
9952:
匿名さん
[2019-08-29 16:51:05]
>>9951 さん 6400万ローンを組める属性の方は板違いでは?w
”年収に対して無謀なローン”ですよ。 |
9953:
匿名さん
[2019-08-29 17:29:35]
|
9954:
eマンションさん
[2019-08-29 19:58:42]
|
9955:
匿名さん
[2019-08-29 21:42:25]
借りられる額と返せる額は違うからね。
借りるなら返せる額の範囲で。 |
9956:
匿名さん
[2019-08-30 02:44:37]
6千万借金自慢?奥様、こんなとこでマウントでしょうか?
|
9957:
eマンションさん
[2019-08-30 08:45:48]
|
9958:
新人
[2019-08-30 09:05:21]
■世帯年収
本人 税込450万円 正社員 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 本人 38歳 配偶者 36歳 ■物件価格・種類 4500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代 9000円・8000円・8000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4200万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 700万円 ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 700万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定 子供1人希望 ■その他事情 車のローンなし(2年以内に買い替え予定3百万ローン) 親からの援助なし 嫁が正社員は嫌がって楽な扶養内パートでしか働きません。 自由な時間が欲しいそうです。(結婚して後悔しています) 予算を落として(3千万未満)中古にするべきでしょうかね。 地方都市の駅地価物件ですが、車が必要な環境です。 |
9959:
通りがかりさん
[2019-08-30 09:10:03]
借金額でマウント奥さん。
女の見栄は大変なんだなw |
9960:
匿名さん
[2019-08-30 10:14:40]
|
9961:
匿名さん
[2019-08-30 10:52:23]
駅近マンションじゃないといけない理由って何?戸建買って車通勤でいいと思う。
住宅ローンと管理費で毎月15万超って、嫁は現実が見えてないんじゃない? |
9962:
匿名さん
[2019-08-30 10:58:22]
子供をつくって大学まで出すつもりなら、60歳超えまで累計1000万以上の学費がかかる。
子供の人数含めた生活設計が先。 |
9963:
新人
[2019-08-30 11:25:51]
ありがとうございます。無謀は分かっていますが嫁の希望で立地が良いんで
検討したところです。身の丈で考え直させます。私は中古の3千万が精いっぱいと考えております。 |
9964:
eマンションさん
[2019-08-30 14:25:36]
|
9965:
新人
[2019-08-30 14:47:54]
>>9961さん そうですね。嫁は浪費家です。家事はしますが見栄が一番だそうでw
女の嫌な部分が出ています。私の両親が良いとこに土地を持ってます。ただ嫁が同居を嫌がりマンションを考えています。当初の生活設計と違ってきてますね。同居しないと相続問題も出てきて面倒です。 |
9966:
匿名さん
[2019-08-30 14:59:25]
>9965: 新人
では老後の自助も奥さんには任せられないですね。大変ですね。 |
9967:
口コミ知りたいさん
[2019-08-30 18:31:33]
浪費家で見栄張りがちなら550万で3000+管理費等でも安心出来なさそうですね…
|
9968:
戸建て検討中さん
[2019-08-30 21:09:00]
>>9963
そもそもローン通らないんじゃないか。 仮にローン通ったところで管理費修繕積立駐車場代の三重苦じゃ3000万借りるのすら躊躇するべきレベル。 管理費修繕積立駐車場代がその額ならマンションなら2500万くらいにしとけ(中古だと修繕積立金に注意)。 地方なら3000万の新築建売でも買ったほうがまだ余裕あるかと。 |
9969:
匿名さん
[2019-08-31 06:34:23]
>>9963です。やはり無理ですね。頭金を貯めます。
|
9970:
eマンションさん
[2019-08-31 08:45:26]
|
変動金利が0.575%高いですね。変動なら0.4%位で借りれるところ探したら?