住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

9861: 匿名さん 
[2019-08-13 08:21:06]
リアルな話大規模震災のリスクがたかいから、耐震等級3の家を購入して、被災したら地震保険で補填されない分の手持ち資金が必要になる。
メンテだけなら35年間の定期補修に余裕をみて500万ぐらい確保すればいいのでは?
9862: 匿名さん 
[2019-08-13 10:10:30]
>>9856 匿名さん
20年以内じゃない。
今なら13年、以前なら10年。
9863: 匿名さん 
[2019-08-13 13:49:17]
住宅ローンの平均完済期間は14年弱でしょう。
低金利の長期化で借り換えのメリットもない。
9864: 通りがかりさん 
[2019-08-13 15:30:00]
平均完済には、借換やローン控除だけを目的にしたものも含まれる。
一般的な所得の人が15年程度で住宅ローン完済すべきということにはならない。
9865: マンション検討中さん 
[2019-08-13 16:18:08]
会社の周りの人も10年前後どころじゃなくローン払ってますわ…

ここにいる方々は凄いですね。。。
9866: 名無しさん 
[2019-08-13 19:32:48]
低金利の長期化で早期完済のメリットも少ない
9867: 名無しさん 
[2019-08-13 19:34:46]
震災リスクを考えるなら賃貸にすべきですよ!
9868: 匿名さん 
[2019-08-13 19:57:16]
>>9867 名無しさん
震度6弱以上の大規模震災は、今後30年の間に70から80%の確率で発生するという。
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1

一生賃貸するより、さっさと耐震等級3の家を買って地震保険と地震補償保険を付保、足りない分を自己資金で補えばいい。
9869: 匿名さん 
[2019-08-13 19:59:02]
>>9867 名無しさん
被災したらホームレスですか?
9870: 匿名さん 
[2019-08-13 20:22:30]
>>9867 名無しさん
賃貸にした場合どんなリスクが軽減されるの?
9871: 匿名さん 
[2019-08-13 20:26:12]
>>9868 匿名さん
どうして?
耐震等級3の意味を理解している?
9872: 匿名さん 
[2019-08-13 20:29:37]
うちは構造計算で耐震等級3の認証をとった住宅です。
9873: 名無しさん 
[2019-08-13 20:31:10]
ローンを組むこと自体リスクだからね。
繰り上げ返済しようがしまいがローン組んだ時点で負け。
9874: 匿名さん 
[2019-08-13 20:32:00]
>>9872 匿名さん
意味は理解している?

9875: 匿名さん 
[2019-08-13 20:38:33]
構造計算で耐震等級3の認証をとった戸建てです。
9876: 匿名さん 
[2019-08-13 20:39:19]
>>9872 匿名さん
面倒だから貴方がまずやること言っておくね。
貴方の住宅が被災して復旧にどの程度のお金が必要だと思う?
貴方が精々こんなもんでしょ。だって耐震等級3だもんね。って思ったら、建ててもらった工務店にそれ以上の金額は担保してもらえるよう一筆もらおう。
担保してもらえないけど。
9877: 匿名さん 
[2019-08-13 20:57:13]
耐震等級3の意味を調べた方が。。。
9878: 匿名さん 
[2019-08-13 21:02:09]
耐震等級より地盤だしね
保証が無い制度だしね
9879: 匿名さん 
[2019-08-13 21:44:59]
耐震等級3の家がもし全壊した場合は、建築費の5割相当額は地震保険、あわせて地震補償保険もかけているので再建費用に上積み。
不足分は自己資金から支出。
公的な耐震等級3の認証をうけた家は、地震保険料が5割引きなのでお得。
9880: 匿名さん 
[2019-08-13 21:47:11]
>>9879 匿名さん
で?
どの程度の損害額が生じるの?
9881: 匿名さん 
[2019-08-14 04:30:26]
戸建ての新築費プラスアルファでしょうね。
9882: 名無しさん 
[2019-08-14 06:52:14]
>>9862
まぁ今後ローン返済期間はどんどん伸びることでしょう。
過去と今を同じように考えていてはだめですよ。老害と呼ばれますよ
9883: 名無しさん 
[2019-08-14 06:54:35]
熊本地震の情報では耐震等級3の家はほとんど無傷だったとか。
耐震等級3を取っていればひとまず家自体の損害は考えすぎなくても良いと考えています。
9884: 通りがかりさん 
[2019-08-14 07:05:37]
家は大丈夫でも地盤が傾いて駄目とかたくさんあるよ。熊本の益城。地盤が2m沈下とか、もう悲惨で住めない。家は大丈夫でも?こんな風に斜めになったりしてた。
9885: 名無しさん 
[2019-08-14 07:28:47]
>>9884
それ本当ですか?どこの情報ですか??気になります!教えてください!
9886: 匿名さん 
[2019-08-14 07:59:14]
地盤調査は家を建てる前にきちんとやりましょう。
地盤調査結果がHMの内部審査を通らないと着工できません。

>>9883 名無しさん
確かに熊本地震でも、震央付近の住宅性能表示制度で耐震等級3を取得した家は、9割が無被害で1割が軽微な被害でした。
9887: 名無しさん 
[2019-08-14 08:03:48]
>>9884
たくさんダメってことなのですが、あまり情報がありません。
どういうことでしょうか?たくさんってどの程度ですか?
9888: 匿名さん 
[2019-08-14 08:28:59]
9884は風説の流布でしょう
9889: 匿名さん 
[2019-08-14 09:54:44]
災害が気になるなら生涯住みかは妥協しながら宿借りで通せば良い。ここに来る必要も無し。
9890: 匿名さん 
[2019-08-14 10:58:12]
被災したら最建築できるだけの自己資金を持てば問題なし。
一生賃貸暮らしは災害で被災したらホームレス。
広域災害後は、賃貸家屋など簡単に見つからない。
9891: 匿名さん 
[2019-08-14 11:42:57]
東日本大震災でも2重ローンの問題があった。
これから家を買うなら、大規模震災を考えた立地の選択や資金計画が必要。
9892: 検討者さん 
[2019-08-14 12:06:31]
匿名さんで1日中レスしてるやつは暇なのか?
9893: 匿名さん 
[2019-08-14 14:09:03]
みんな暇でしょう
9894: 匿名さん 
[2019-08-14 14:40:37]
無謀なローンをくむと、大規模災害に対応できないということか・・・・・・。
9895: 匿名さん 
[2019-08-14 17:09:19]
大規模災害による2重ローンは、条件付で減額される制度があったはずだがハードルは高い。
9896: 通りがかりさん 
[2019-08-14 17:21:32]
ローンを組むこと自体ダメ
賃貸がいいな
9897: 匿名さん 
[2019-08-14 20:10:19]
キャッシュで購入すれば賃貸不要
9898: 名無しさん 
[2019-08-14 22:29:11]
キャッシュで購入しても賃貸よりは損害がある
キャッシュで購入する人はこのスレに来ない
9899: 匿名さん 
[2019-08-15 04:23:53]
早期に返済して2重ローンにならなければ問題なし
9900: 名無しさん 
[2019-08-15 08:01:42]
全てのリスクに100点の備えをしていたらきりがない。
大規模災害の時は生きていれば良いというレベルで考えておけば十分だと思うが。
このスレの人はなんでも100点取りたがるから鵜呑みにせず、「そういうリスクもあるんだ」ぐらいの雰囲気をつかめば良い
9901: 匿名さん 
[2019-08-15 08:15:30]
長期ローンの返済で、将来の建替え資金の心配をしてた人がいたからでしょう。

いまは地域によって、老朽化より災害で建替えが必要になるリスクのほうが高そう。
9902: 匿名さん 
[2019-08-15 09:30:15]
数ヶ月前まではテンプレ埋めて「無謀ですか?」相談ばっかりだったのになぁ
業者の書き込みだったとしても、今よりは参考になってた
9903: 通りがかりさん 
[2019-08-15 13:45:11]
家はなんとか大丈夫でも地震で周りが地盤沈下とかなったら住めないw耐震なにそれ、
熊本地震の被災当事者の感想っす。
9904: 名無しさん 
[2019-08-15 13:58:45]
>>9903
死なないで良かったですね
9905: 匿名さん 
[2019-08-15 20:07:44]
>>9903 通りがかりさん
熊本地震でも震源付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
家屋の耐震強度不足か、よほど地盤の悪いところだったのでしょうか?
9906: 名無しさん 
[2019-08-15 20:35:35]
地盤が悪くても、それなりの補強をしていればそれほど大きな被害にはならないし、ちゃんと修正できる。
9907: 匿名さん 
[2019-08-15 21:01:08]
最近はネタ切れかな?
9908: 通りがかりさん 
[2019-08-15 21:25:28]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
9909: 匿名さん 
[2019-08-16 10:46:16]
>>9905 地盤(立地)です。前の道路が隆起したり、畑に段差ができたりで
仕方ないことです。色々なことは想定してローンの資金計画は必要です。
カツカツだと2重ローンなんてなったら大変ですよ。
頭金は入れなくてもいいですが(減税効果)余剰資金はローンの30%位は
残しといたほうが安心感が違いますよ。
9910: 匿名さん 
[2019-08-16 13:31:22]
ローン減税は、自分が納めている所得税や住民税の一部を超えた分はムダになる。
頭金ゼロにすると、減税額を超えた金利を払うことがある。
年収の少ない世帯はローン減税を盲信しないこと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる