その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9861:
匿名さん
[2019-08-13 08:21:06]
|
9862:
匿名さん
[2019-08-13 10:10:30]
|
9863:
匿名さん
[2019-08-13 13:49:17]
住宅ローンの平均完済期間は14年弱でしょう。
低金利の長期化で借り換えのメリットもない。 |
9864:
通りがかりさん
[2019-08-13 15:30:00]
平均完済には、借換やローン控除だけを目的にしたものも含まれる。
一般的な所得の人が15年程度で住宅ローン完済すべきということにはならない。 |
9865:
マンション検討中さん
[2019-08-13 16:18:08]
会社の周りの人も10年前後どころじゃなくローン払ってますわ…
ここにいる方々は凄いですね。。。 |
9866:
名無しさん
[2019-08-13 19:32:48]
低金利の長期化で早期完済のメリットも少ない
|
9867:
名無しさん
[2019-08-13 19:34:46]
震災リスクを考えるなら賃貸にすべきですよ!
|
9868:
匿名さん
[2019-08-13 19:57:16]
>>9867 名無しさん
震度6弱以上の大規模震災は、今後30年の間に70から80%の確率で発生するという。 https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1 一生賃貸するより、さっさと耐震等級3の家を買って地震保険と地震補償保険を付保、足りない分を自己資金で補えばいい。 |
9869:
匿名さん
[2019-08-13 19:59:02]
>>9867 名無しさん
被災したらホームレスですか? |
9870:
匿名さん
[2019-08-13 20:22:30]
|
|
9871:
匿名さん
[2019-08-13 20:26:12]
|
9872:
匿名さん
[2019-08-13 20:29:37]
うちは構造計算で耐震等級3の認証をとった住宅です。
|
9873:
名無しさん
[2019-08-13 20:31:10]
ローンを組むこと自体リスクだからね。
繰り上げ返済しようがしまいがローン組んだ時点で負け。 |
9874:
匿名さん
[2019-08-13 20:32:00]
|
9875:
匿名さん
[2019-08-13 20:38:33]
構造計算で耐震等級3の認証をとった戸建てです。
|
9876:
匿名さん
[2019-08-13 20:39:19]
>>9872 匿名さん
面倒だから貴方がまずやること言っておくね。 貴方の住宅が被災して復旧にどの程度のお金が必要だと思う? 貴方が精々こんなもんでしょ。だって耐震等級3だもんね。って思ったら、建ててもらった工務店にそれ以上の金額は担保してもらえるよう一筆もらおう。 担保してもらえないけど。 |
9877:
匿名さん
[2019-08-13 20:57:13]
耐震等級3の意味を調べた方が。。。
|
9878:
匿名さん
[2019-08-13 21:02:09]
耐震等級より地盤だしね
保証が無い制度だしね |
9879:
匿名さん
[2019-08-13 21:44:59]
耐震等級3の家がもし全壊した場合は、建築費の5割相当額は地震保険、あわせて地震補償保険もかけているので再建費用に上積み。
不足分は自己資金から支出。 公的な耐震等級3の認証をうけた家は、地震保険料が5割引きなのでお得。 |
9880:
匿名さん
[2019-08-13 21:47:11]
|
メンテだけなら35年間の定期補修に余裕をみて500万ぐらい確保すればいいのでは?