住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

9761: 通りがかりさん 
[2019-08-08 12:25:43]
>>9757 匿名さん
言い切れないが
ほとんどの家庭がそういう状態
9762: マンション検討中さん 
[2019-08-08 12:49:08]
相談として書いてある条件見るととてもローン控除終了後に繰り上げ返済なんて出来そうにないのばかりだったけど、相談乗る側の方々は繰り上げ出来る方々ばかりだったのですね。なるほど…。
9763: 匿名さん 
[2019-08-08 12:53:00]
>>9761 通りがかりさん
殆どなら住宅ローンの完済時期の平均が14、5年とはならんと思うんだけどね。借入時の平均が30年程度なのに。
9764: 匿名さん 
[2019-08-08 13:09:36]
長く借りて短く返すのが有利子負債返済の基本。
9765: 匿名さん 
[2019-08-08 13:18:24]
>>9764 匿名さん
そんなことを今更議論していないことが読み取れない?
9766: 匿名さん 
[2019-08-08 13:58:54]
長期ローンで借りておいて、ローン減税期間中はローン残高が減らないようにして、減税期間終了後はさっさと繰り上げ返済。
9767: 匿名さん 
[2019-08-08 14:07:52]
>>9760 0.4%で借りて1%減税効果なら借りないと損。
13年間、0.6%は丸儲け。それを固定資産税に充てる。
資金計画では借りないと損と結果が出た。
後はイデコにNISAを活用しつつ、運用益1%以上を目指す。
2500万の1%運用益は貧乏人にはありがたい。
減税効果と合わせると毎月3万以上の収入アップと同等の効果。
低金利なら借りないと損です。
9768: 匿名さん 
[2019-08-08 14:12:36]
その程度の利益なら有利子負債をさっさと返済
9769: 匿名さん 
[2019-08-08 14:15:43]
>>9768 匿名さん
その程度の金利負担なら慌てて返済する必要がない。と主張するに等しい。
自己矛盾に気づかない?
9770: 匿名さん 
[2019-08-08 14:17:31]
>>9768 毎月の利息は7千円位。年間で8万。
借りて運用して36万の効果。(減税24万・運用益12万)
セコイが借りる!
9771: 新人 
[2019-08-08 14:20:57]
>>9689ですが
今週末、本申し込みに行きます。
9772: 匿名さん 
[2019-08-08 14:21:36]
自分で稼いだほうが早い
9773: 匿名さん 
[2019-08-08 14:23:33]
>>9772 匿名さん
両方やりゃいいじゃん。
でお終いなんだって。
それじゃ回答になってないよ。
9774: 匿名さん 
[2019-08-08 14:29:20]
節税は大事。納税しても意味がない。
9775: 後戻りはできない 
[2019-08-08 19:07:55]
年収に対して無謀なローンのタイトル通り、無謀なローン報告です。以前もこちらで頭金どれくらい入れるべきか相談しましたが、結局キャッシュアウトは諸費用や家具購入にあてる800?900万だけで、土地と建物にあたる8200万はほぼ全額ローンという形になりました。

夫婦(43歳)
年収は夫940 妻480(時短)
未就学児2人
手取りは1100万位

ペアローン で8200万(5000+3200)
金利は団信特約付けて変動0.67、
期間は32年、
返済は月25万、年間300万です。

家購入後の資産
・売却予定の不動産分3600万(税引後試算)
・金融資産4500万
・保険解約返戻金相当1500万

年収からいくとかなり無謀なローンですし、単年収支では現金の貯蓄がほとんどできないですが、金利の低さとローン控除(年5?60万?)につられました。

自分的にはかなり頑張った感じですが、それでも狭小3階建で面積も希望の30坪に全然届かず満点とは言えません。
ただ駅近と地盤、ハザードマップ考慮などの立地だけは譲らなかったので、選択は間違ってなかったと思ってます。

分割有志で初回は実行済みなので、もう後戻りはできないです。後は設計面で妥協しない、頑張って働くのみ!です。
9776: 匿名さん 
[2019-08-08 20:07:17]
>>9774 匿名さん 
僅かな金利差で得した気分になるような所得ですか?
9777: 匿名さん 
[2019-08-08 20:09:03]
>>9776 匿名さん
僅かな金利負担で損した気分になるような所得ですか?
9778: 名無しさん 
[2019-08-08 21:16:11]
早く返せるならそれはそれでいい面もあるけどさ、
実際の家庭は、ローン開始後10年目って子供が学校に通いだして、大学入学も近くなるじゃん。
そんなときに繰り上げ返済に金を回すのって怖い。
私立大学に行く場合や、想定外の出費に備えて貯蓄したいと思うんだけどなぁ。

繰り上げ返済できる人がうらやましいよ。
9779: 匿名さん 
[2019-08-08 21:25:33]
>>9778 名無しさん
いや。
そんなピンポイントの話をしているわけではない。
9780: 名無しさん 
[2019-08-08 21:39:33]
>>9779
え!?そうなんですか?一般的な話をしているのかと思いました。
あなたの前提はどういう状況ですか?
9781: 匿名さん 
[2019-08-08 21:44:00]
>>9780 名無しさん
はぁ?
例えば、ローン10年目は大学入学が近くある必要があるの?
9782: 匿名さん 
[2019-08-08 21:47:36]
>>9780 名無しさん
そうそう。
一般的なる前提を教えて。
限定的だと感じた部分は指摘したでしょ。

よろしく。
9783: 匿名さん 
[2019-08-08 21:57:33]
一般的?
個人の意見は全て主観的ですが。何か?
9784: 名無しさん 
[2019-08-08 22:05:55]
>>9781
必要はないよ(笑
バカじゃない?

>>9782=9781
平均を調べればわかる
バカじゃない?

よろしく
9785: 名無しさん 
[2019-08-08 22:06:38]
>>9783
このスレの存在意義が無くなるな。
バカじゃない?

よろしく
9786: 匿名さん 
[2019-08-08 22:16:02]
己を馬鹿馬鹿連呼しなさんな。
馬鹿の星になるぞ!
9787: 匿名さん 
[2019-08-08 22:17:18]
>>9784 名無しさん
じゃ、>>9780は一般的ではないということで
ふーん、どんな平均に基づくの?
言えないよね。以上。
やれやれ。
9788: 名無しさん 
[2019-08-08 22:19:12]
>>9786
そんな主観的な意見されても・・(笑)
9789: 匿名さん 
[2019-08-08 22:20:58]
>>9788 名無しさん
鏡に向かって独り言を呟かないで。
9790: 名無しさん 
[2019-08-08 22:22:12]
>>9789
そんな主観的な発言は参考にならないです。
9791: 名無しさん 
[2019-08-08 22:27:32]
>>9782
どこが指摘ですか?よく説明してほしいです。主観的ですが参考になりそうです。
9792: 匿名さん 
[2019-08-08 22:30:41]
>>9790 名無しさん
ん?
ご自身へのアンチテーゼ?
9793: 匿名さん 
[2019-08-08 22:32:43]
>>9791 名無しさん

>>9781でしょ。
大丈夫?
ローン10年目は大学入学が近いの?
9794: 名無しさん 
[2019-08-08 22:33:54]
>>9792 匿名さん
あちこちへ連投するのは良くないですよ。主観的な意見ですみません。
9795: 匿名さん 
[2019-08-08 22:36:48]
>>9794 名無しさん
熨斗紙つけてそのままお返しします。
あぁ、あとひとつ。
議論をすり替えるな。
9796: 名無しさん 
[2019-08-08 22:39:32]
>>9755
ちょっと主観的過ぎると思いますね。ほどほどにしたほうが良いですね。
9797: 匿名さん 
[2019-08-08 22:40:32]
>>9796 名無しさん
そういうのいいから、理由を教えて。
9798: 名無しさん 
[2019-08-08 22:51:59]
>>9795
命令口調は良くないと思いますよ。
あと難しすぎる漢字も良くないです。スレッドの皆さんに分かりやすい表現のほうが情報交換を活性化します。
9799: 匿名さん 
[2019-08-08 22:54:06]
>>9798 名無しさん
で?理由は?
9800: 匿名さん 
[2019-08-08 23:02:51]
>>9798 名無しさん
命令口調なら、教えろ。ないし教えよ。
となるね。
常用漢字しか使ってないし、貴方の相手をしているだけだから、貴方は気遣い不要。
おわかり?
9801: 新人さん 
[2019-08-09 10:33:41]
話ぶった切ります。年収に対して無謀なローン板ですので
ローンで節税や頭金減らして運用で増やし、一部繰り上げ返済は
必要だと考えています。
9802: 匿名さん 
[2019-08-09 11:35:29]
運用で借金返済?
運用は損しても困らない余裕資金でやるもの。
長期的に安定した運用益があると考えるのは無謀。
9803: 新人さん 
[2019-08-09 11:48:28]
無駄な支払利息が固定され払い続けるくらいなら、
運用して増やせる可能性が高いならそちらを選択する。それだけの事。
それくらいの余裕資金がないと家なんて買わないでしょうw
9804: 匿名さん 
[2019-08-09 11:51:02]
9803はそうしな。
9805: 匿名さん 
[2019-08-09 11:59:52]
>>9804 匿名さん
9802もそうしな。
お終い。
9806: 通りがかりさん 
[2019-08-09 13:12:23]
繰り上げ返済出来ない人の嫉妬w
9807: 匿名さん 
[2019-08-09 13:29:58]
>>9806 通りがかりさん
×出来ない
○しない
な。嫉妬なんて起きようはずもなく。
一先ず借りたくらいの感覚だよ。
完済した方が得だと判断したら即日完済するよ。
9808: 通りがかりさん 
[2019-08-09 14:44:19]
子供が大学行くから繰り上げ返済できないわぁ
できる人が羨ましい
9809: 匿名さん 
[2019-08-09 14:53:32]
貨幣価値が上がるデフレの時期は、有利子借金の返済も確実な運用
9810: 検討者さん 
[2019-08-09 15:14:55]
支払利息は悪。早めに返すのが吉。多めに借りて、ローン減税を活用し手取りを増やし
運用益で繰り上げ返済。(10年後・13年後から)
資金計画を作ってシミュレーションしてみるといい。それでも効果は40万程だからあまり変わらないけどね。
2千万も3千万も銀行預金に置いといても仕方ない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる