その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9761:
通りがかりさん
[2019-08-08 12:25:43]
|
9762:
マンション検討中さん
[2019-08-08 12:49:08]
相談として書いてある条件見るととてもローン控除終了後に繰り上げ返済なんて出来そうにないのばかりだったけど、相談乗る側の方々は繰り上げ出来る方々ばかりだったのですね。なるほど…。
|
9763:
匿名さん
[2019-08-08 12:53:00]
|
9764:
匿名さん
[2019-08-08 13:09:36]
長く借りて短く返すのが有利子負債返済の基本。
|
9765:
匿名さん
[2019-08-08 13:18:24]
|
9766:
匿名さん
[2019-08-08 13:58:54]
長期ローンで借りておいて、ローン減税期間中はローン残高が減らないようにして、減税期間終了後はさっさと繰り上げ返済。
|
9767:
匿名さん
[2019-08-08 14:07:52]
>>9760 0.4%で借りて1%減税効果なら借りないと損。
13年間、0.6%は丸儲け。それを固定資産税に充てる。 資金計画では借りないと損と結果が出た。 後はイデコにNISAを活用しつつ、運用益1%以上を目指す。 2500万の1%運用益は貧乏人にはありがたい。 減税効果と合わせると毎月3万以上の収入アップと同等の効果。 低金利なら借りないと損です。 |
9768:
匿名さん
[2019-08-08 14:12:36]
その程度の利益なら有利子負債をさっさと返済
|
9769:
匿名さん
[2019-08-08 14:15:43]
|
9770:
匿名さん
[2019-08-08 14:17:31]
|
|
9771:
新人
[2019-08-08 14:20:57]
>>9689ですが
今週末、本申し込みに行きます。 |
9772:
匿名さん
[2019-08-08 14:21:36]
自分で稼いだほうが早い
|
9773:
匿名さん
[2019-08-08 14:23:33]
|
9774:
匿名さん
[2019-08-08 14:29:20]
節税は大事。納税しても意味がない。
|
9775:
後戻りはできない
[2019-08-08 19:07:55]
年収に対して無謀なローンのタイトル通り、無謀なローン報告です。以前もこちらで頭金どれくらい入れるべきか相談しましたが、結局キャッシュアウトは諸費用や家具購入にあてる800?900万だけで、土地と建物にあたる8200万はほぼ全額ローンという形になりました。
夫婦(43歳) 年収は夫940 妻480(時短) 未就学児2人 手取りは1100万位 ペアローン で8200万(5000+3200) 金利は団信特約付けて変動0.67、 期間は32年、 返済は月25万、年間300万です。 家購入後の資産 ・売却予定の不動産分3600万(税引後試算) ・金融資産4500万 ・保険解約返戻金相当1500万 年収からいくとかなり無謀なローンですし、単年収支では現金の貯蓄がほとんどできないですが、金利の低さとローン控除(年5?60万?)につられました。 自分的にはかなり頑張った感じですが、それでも狭小3階建で面積も希望の30坪に全然届かず満点とは言えません。 ただ駅近と地盤、ハザードマップ考慮などの立地だけは譲らなかったので、選択は間違ってなかったと思ってます。 分割有志で初回は実行済みなので、もう後戻りはできないです。後は設計面で妥協しない、頑張って働くのみ!です。 |
9776:
匿名さん
[2019-08-08 20:07:17]
>>9774 匿名さん
僅かな金利差で得した気分になるような所得ですか? |
9777:
匿名さん
[2019-08-08 20:09:03]
|
9778:
名無しさん
[2019-08-08 21:16:11]
早く返せるならそれはそれでいい面もあるけどさ、
実際の家庭は、ローン開始後10年目って子供が学校に通いだして、大学入学も近くなるじゃん。 そんなときに繰り上げ返済に金を回すのって怖い。 私立大学に行く場合や、想定外の出費に備えて貯蓄したいと思うんだけどなぁ。 繰り上げ返済できる人がうらやましいよ。 |
9779:
匿名さん
[2019-08-08 21:25:33]
|
9780:
名無しさん
[2019-08-08 21:39:33]
|
言い切れないが
ほとんどの家庭がそういう状態