その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9701:
匿名さん
[2019-07-29 14:23:26]
|
9702:
匿名さん
[2019-07-30 17:02:03]
>>9700 匿名さん
夫婦の各年収に該当する給付金が50%減額されるから、あわせても大した額じゃない。 |
9703:
匿名さん
[2019-07-30 21:27:58]
確かに30万くらいにしかならない
|
9704:
匿名さん
[2019-07-30 21:42:41]
給付金が受け取れるような所得でいい家が買えるの?
|
9705:
名無しさん
[2019-07-31 08:26:04]
|
9706:
戸建て検討中さん
[2019-07-31 11:04:41]
みなさま、以外いかがでしょうか…
以外を想定しています。 ■世帯年収 本人 税込860万円 正社員 ボーナス無し 配偶者 税込400万円 正社員 ボーナス無し ■家族構成 本人 36歳 配偶者 32歳 ■物件価格・種類 7700万円 戸建 ■修繕積立 5000円/月 ■住宅ローン ・頭金 800万円 ・借入 6900万円 ・変動 35年・0.90% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 年1%程 ■定年・退職金 60歳 .1000万程度見込み ■将来の家族構成 子供5年以内に2人希望 ■その他事情 ・車のローンなし、中古の普通車を購入予定 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に実家有り、育児協力が見込める。 |
9707:
eマンションさん
[2019-07-31 11:50:15]
|
9708:
匿名さん
[2019-07-31 12:48:01]
タイプミスする時点で厳しそう。
|
9709:
匿名さん
[2019-07-31 16:12:49]
>>9705 名無しさん
庶民でもなかなか給付金はもらえませんよ。 |
9710:
eマンションさん
[2019-07-31 17:36:58]
|
|
9711:
建売住宅検討中さん
[2019-07-31 21:59:41]
|
9712:
匿名さん
[2019-08-03 09:01:58]
>>9706 戸建て検討中さん
共稼ぎで各々でもローン組める2号被保険者×2のパワー世帯だから問題ない。退職金が少ないね。 |
9713:
匿名さん
[2019-08-03 15:21:30]
パワー世帯?
1馬力単独でローンを組めるほうがパワフル。 |
9714:
eマンションさん
[2019-08-03 16:01:02]
|
9715:
匿名さん
[2019-08-04 17:32:41]
単身でカップルと同じ額を稼ぐほうがパワフル
|
9716:
名無しさん
[2019-08-04 20:06:35]
ここに張り付いている老害は現代の考え方について行っておらず、
昔ながらのアドバイスだけなので、 若い人はあまり参考にしないほうが自分のためですよ |
9717:
匿名さん
[2019-08-04 20:27:11]
悔しそう
|
9718:
匿名さん
[2019-08-05 18:02:26]
不動産関係者のネタ相談が多いスレだから、無謀なローンが現代の考え方というすり込みが基調。
|
9719:
匿名さん
[2019-08-05 18:27:15]
そもそも金利云々言うのなら、所得税控除の終了とともに全額返済すりゃいいのに。
なぜそうしないんだろう? |
9720:
匿名さん
[2019-08-05 20:08:52]
預金金利とローン金利の差は100倍以上あるのに、手元資金を残したがる輩がいる。
|
耐震等級2以上が必要条件だからマンションだと多くは対象外