その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9501:
匿名さん
[2019-06-28 14:24:56]
|
9502:
F-150
[2019-06-29 00:56:50]
皆さんならどうしますか?
スレ違いかもしれませんが、 49歳 年収2300万円(税込) 貯金 2500万円(現金/定期/保険) ローン残債 1550万円 (もともと4000万円-25年ローン、2回繰り上げ済) 0.8% ボーナス併用なし 12.2万/月=146万/年 あと11年0ケ月 子供1 18歳 自宅通学 国立大理系 1年生 おそらく大学院進学(卒業まであと5年以上) 子供2 14歳 私立中学2年 年間学費100万円+通学定期代まあまあ 年収は55歳以降は20%以上、減る可能性あり 仕事は65歳までは給料減らしながらでも可能 65歳で自助保険 2500万円受取 退職金は1000万円あったら良いほう? ※ 繰り上げ返済すべきか迷っています。 60歳でローンは終わりますが、0.8%金利であり、さほど繰り上げ返済効果がありません。死ぬかもしれないし(笑)、死んだら団信でチャラになるし。。。 |
9503:
匿名さん
[2019-06-29 01:09:09]
何が無謀なのかさっぱり分からん
そんだけ年収あるなら好きにすればいい |
9504:
匿名さん
[2019-06-29 11:11:10]
>>9500 匿名さん
大阪は府立大学に限って無償化を実施するようですね。大阪は私立高校も何年も前から無償化を実施してるし、この流れは今後全国に広まるでしょう。 |
9505:
匿名さん
[2019-06-29 11:13:57]
|
9506:
匿名さん
[2019-06-29 18:05:14]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込388万円 正社員 22万 配偶者 税込331万円 正社員 19万 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 26歳 子供2 0歳、3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2850万円 新築一戸建て ■住宅ローン ・頭金 100万円(諸経費分) ・借入 2850万円 ・変動 35年 0.6なんとか ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 65歳 金額不明 それなりに貰える 定年後、再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) これ以上無し ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
9507:
匿名さん
[2019-06-29 19:23:07]
|
9508:
名無しさん
[2019-06-30 07:32:31]
|
9509:
匿名さん
[2019-06-30 10:06:53]
|
9510:
匿名さん
[2019-07-01 21:10:58]
賃貸様ネタ切れ中
相続はちょっと理解出来なかったみたい 次回作に期待 |
|
9511:
匿名さん
[2019-07-02 06:27:54]
妻にどうしてもとせがまれ、デベにイケるイケると後押しされて、ノリで分不相応のマンションの契約をしましたが、ローン実行前に急に不安になってきたのでご意見お願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 額面500万円 公務員 (手取り月26~30万、ボーナス年100万) 配偶者 額面450万円 公務員 (手取り月23~27万、ボーナス年100万) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 31歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 9000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 21000円・6500円・300円(自転車) /月 ■住宅ローン ・頭金 4000万円(諸経費別途500万円用意あり) ・借入 5000万円 (夫3500万、妻1500万) ・固定 30年・1.32%(疾病保障含む) 前項の管理費等と合わせると年間の住宅費用は計240万弱となる見込み… ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2000万円 ■昇給見込み 平均で年2.0%程度の見込み ■定年・退職金 夫婦とも65歳 3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 5年以内に1~2人は欲しい。中学から私立願望あり。 ■その他事情 ・車なし ・親からの援助1200万円(頭金に合算済み) ・妻は産休、育休が取りやすい職場。育休中も年収の7割程度の手当あり。両実家からの育児協力はあまり見込めない。 ・手持ちの資産の大部分は夫の独身時代からの貯金と贈与等で譲り受けたもの。 ・夫婦とも散財癖あり |
9512:
匿名さん
[2019-07-02 10:16:23]
|
9513:
匿名さん
[2019-07-02 10:47:47]
|
9514:
匿名さん
[2019-07-02 11:15:45]
|
9515:
匿名さん
[2019-07-02 15:05:47]
>>9512 匿名さん
相続税対策で年収をはるかに上回る贈与が毎年続いた結果です… 結婚初年度に結婚式+新婚旅行+家財+車で1800万以上使いました。分不相応なのはわかっていながら、せがまれると弱い夫です… 幹部でも築40年の公務員住宅に住んでいるのに、下っ端の自分が高級物件を購入してるのは正直気まずいです。 |
9516:
匿名さん
[2019-07-02 15:09:57]
暦年贈与ですね
|
9517:
マンション検討中さん
[2019-07-02 16:07:15]
暦年贈与って年間110万までじゃないんだ…毎年年収はるかに超える贈与でも相続税対策になるんですね
|
9518:
マンション検討中さん
[2019-07-02 16:07:43]
奥さんが仕事辞めたら家を手放すことになるだろうけど
子供出来ても絶対に仕事辞めない決意が必要だね |
9519:
戸建て検討中さん
[2019-07-02 17:19:27]
子育て舐めてると大変ですよね。もう少し余裕のある資金計画じゃないと・・・
なんだかんだで他人事ですので頑張れ!としか言えません。 |
9520:
匿名さん
[2019-07-02 18:28:30]
>毎年年収はるかに超える贈与でも相続税対策になるんですね
そこ秘密にしてあと何作いけるか楽しんでたのに、、、 |
日本語が不自由な外国人子弟や子供と接する時間が少ない2馬力世帯の子供の増加、教師のなり手が減ったことによる人材と指導力の低下は驚くほど。
小学校は公立でも、中学から私立へ進学する子供が増える傾向はますます強まるだろう。