その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9481:
匿名さん
[2019-06-25 21:06:00]
|
9482:
マンション検討中さん
[2019-06-25 21:06:57]
|
9483:
匿名さん
[2019-06-25 23:37:56]
|
9484:
通りがかりさん
[2019-06-26 12:34:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
9485:
匿名さん
[2019-06-26 12:48:55]
モデルルームで聞こえてきそうな話
|
9486:
マンション検討中さん
[2019-06-26 22:12:50]
>>9483 匿名さん
売却目的ではありません。自己居住用です。(老人ホームにうつるとか、親の介護のため実家に帰るなどのやむを得ない事情が発生したときのため、安いところではなく立地の良い所を選択しました) |
9487:
匿名さん
[2019-06-27 04:56:22]
|
9488:
匿名さん
[2019-06-27 12:33:14]
>>9459 匿名さん
1人1000万てどういう計算? 私大文系、自宅通学という設定なら500万あればとりあえず大学費用に関してはクリア出来るでしょう。 受験費用、塾代等の費用はその時点の手取り収入、もしくは通常貯蓄から用意出来れば理想。 無理なら+αの貯蓄が必要ですが。 |
9489:
匿名さん
[2019-06-27 18:17:48]
|
9490:
マンション検討中さん
[2019-06-27 19:59:40]
>>9487 匿名さん
運用はもともとかんがえていませんでした。 返済は、余裕はないけど、質素な生活を心がければいける、といったところ。 毎年ヨーロッパに行っていた旅行や、お小遣い10万円を半分に減らす、これを実行すれば。 古いマンションで贅沢に生活し数千万の貯蓄をするか、新築で質素に生活し死ぬ時に残す金はないほどの貯蓄で生きるか。 この選択なんだろうと思いますが、世の中のほとんどの人は前者を選ぶんですよね...。 |
|
9491:
匿名さん
[2019-06-27 20:10:19]
>>9488 匿名さん
親が教育に金をかけないという方針なら別ですが、教育費は小学校高学年から急激に増えていきます。 「よくわかる日本の教育費」 http://educationalcost.com/? |
9492:
匿名さん
[2019-06-27 21:50:29]
>>9490 マンション検討中さん
ほとんどの人はあなたと同じ賃貸なので安心して |
9493:
マンション検討中さん
[2019-06-27 22:57:59]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込約1900万円 正社員 手取り月66万 ボーナス年800万 配偶者 税込0万円 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 33歳 子供1 4歳 子供2 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 9,500万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 計約 60000円/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費、引っ越し代等別途500万円用意有) ・借入 10,000万円 ・変動 30年・0.527% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 普通預金1000万円 学資保険等トータル600万円程 ■昇給見込み 上がる年は月6-20程昇給。ステイの年もあり。 ■定年・退職金 60歳、なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 3人目の予定はなし ■その他事情 ・車あり ・妻は現在は子育て等のため専業主婦だが、2年後から復帰予定(年収300万円程) ・現在も持ち家(マンション)だが、手狭になったので買い替えたい ・現在ローン&管理費等で月15万円程返済だが、月35万円ずつ貯蓄できています |
9494:
マンション検討中さん
[2019-06-27 23:01:13]
>>9493 マンション検討中さん
すみません、ご依頼を書き漏らしました。 やや無謀かなと懸念しており、皆様のご意見を伺いたく。この年収帯だと、Webにもあまり情報がないので同じような年収帯の方の事例などもご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 |
9495:
匿名さん
[2019-06-28 06:22:18]
2億円ぐらい借りないと無謀にはならないのでは
|
9496:
匿名さん
[2019-06-28 07:37:01]
>>9489 匿名さん
理系なら文系の1.5倍は学費かかりますからね。地方住まいだと仕送り費用もかかり大変。都内に不動産構えるのはハードルが高い。 不動産価格が安く自宅通学が大半の関東郊外、関西住まいの方々が一番コスパ良いかもしれない。 |
9497:
匿名さん
[2019-06-28 07:45:12]
>>9491 匿名さん
このサイトの中学公立、高校公立の教育費をみてもそんなに増えてるようには思いませんが。 それぞれ3年間で140万~180万程度ならここ20年そこまで変わってないかと。 月4万~5万程度なら幼児期の保育料+習い事費用くらいだと思う。 教育費に関しては、ご家庭の収入状況によってピンキリですが。 |
9498:
匿名さん
[2019-06-28 08:07:26]
まあ、賃貸でも教育費はかかります
ましてや、老後の賃料をためなければ、なりません。 2000万どころではない現実 将来、子供に迷惑かけないようにね!! |
9499:
匿名さん
[2019-06-28 11:16:01]
賃貸は賃料、更新料、ひと所にズーットいる訳じゃないでしょうから
引越し、契約金、子どもなどいない場合は保証人も探しておかないとなりません。 |
9500:
匿名さん
[2019-06-28 11:49:40]
|
9501:
匿名さん
[2019-06-28 14:24:56]
今の公立小中学校は昔と比べて、地域や学年間の学力格差がひどい。
日本語が不自由な外国人子弟や子供と接する時間が少ない2馬力世帯の子供の増加、教師のなり手が減ったことによる人材と指導力の低下は驚くほど。 小学校は公立でも、中学から私立へ進学する子供が増える傾向はますます強まるだろう。 |
9502:
F-150
[2019-06-29 00:56:50]
皆さんならどうしますか?
スレ違いかもしれませんが、 49歳 年収2300万円(税込) 貯金 2500万円(現金/定期/保険) ローン残債 1550万円 (もともと4000万円-25年ローン、2回繰り上げ済) 0.8% ボーナス併用なし 12.2万/月=146万/年 あと11年0ケ月 子供1 18歳 自宅通学 国立大理系 1年生 おそらく大学院進学(卒業まであと5年以上) 子供2 14歳 私立中学2年 年間学費100万円+通学定期代まあまあ 年収は55歳以降は20%以上、減る可能性あり 仕事は65歳までは給料減らしながらでも可能 65歳で自助保険 2500万円受取 退職金は1000万円あったら良いほう? ※ 繰り上げ返済すべきか迷っています。 60歳でローンは終わりますが、0.8%金利であり、さほど繰り上げ返済効果がありません。死ぬかもしれないし(笑)、死んだら団信でチャラになるし。。。 |
9503:
匿名さん
[2019-06-29 01:09:09]
何が無謀なのかさっぱり分からん
そんだけ年収あるなら好きにすればいい |
9504:
匿名さん
[2019-06-29 11:11:10]
>>9500 匿名さん
大阪は府立大学に限って無償化を実施するようですね。大阪は私立高校も何年も前から無償化を実施してるし、この流れは今後全国に広まるでしょう。 |
9505:
匿名さん
[2019-06-29 11:13:57]
|
9506:
匿名さん
[2019-06-29 18:05:14]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込388万円 正社員 22万 配偶者 税込331万円 正社員 19万 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 26歳 子供2 0歳、3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2850万円 新築一戸建て ■住宅ローン ・頭金 100万円(諸経費分) ・借入 2850万円 ・変動 35年 0.6なんとか ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 65歳 金額不明 それなりに貰える 定年後、再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) これ以上無し ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
9507:
匿名さん
[2019-06-29 19:23:07]
|
9508:
名無しさん
[2019-06-30 07:32:31]
|
9509:
匿名さん
[2019-06-30 10:06:53]
|
9510:
匿名さん
[2019-07-01 21:10:58]
賃貸様ネタ切れ中
相続はちょっと理解出来なかったみたい 次回作に期待 |
9511:
匿名さん
[2019-07-02 06:27:54]
妻にどうしてもとせがまれ、デベにイケるイケると後押しされて、ノリで分不相応のマンションの契約をしましたが、ローン実行前に急に不安になってきたのでご意見お願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 額面500万円 公務員 (手取り月26~30万、ボーナス年100万) 配偶者 額面450万円 公務員 (手取り月23~27万、ボーナス年100万) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 31歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 9000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 21000円・6500円・300円(自転車) /月 ■住宅ローン ・頭金 4000万円(諸経費別途500万円用意あり) ・借入 5000万円 (夫3500万、妻1500万) ・固定 30年・1.32%(疾病保障含む) 前項の管理費等と合わせると年間の住宅費用は計240万弱となる見込み… ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2000万円 ■昇給見込み 平均で年2.0%程度の見込み ■定年・退職金 夫婦とも65歳 3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 5年以内に1~2人は欲しい。中学から私立願望あり。 ■その他事情 ・車なし ・親からの援助1200万円(頭金に合算済み) ・妻は産休、育休が取りやすい職場。育休中も年収の7割程度の手当あり。両実家からの育児協力はあまり見込めない。 ・手持ちの資産の大部分は夫の独身時代からの貯金と贈与等で譲り受けたもの。 ・夫婦とも散財癖あり |
9512:
匿名さん
[2019-07-02 10:16:23]
|
9513:
匿名さん
[2019-07-02 10:47:47]
|
9514:
匿名さん
[2019-07-02 11:15:45]
|
9515:
匿名さん
[2019-07-02 15:05:47]
>>9512 匿名さん
相続税対策で年収をはるかに上回る贈与が毎年続いた結果です… 結婚初年度に結婚式+新婚旅行+家財+車で1800万以上使いました。分不相応なのはわかっていながら、せがまれると弱い夫です… 幹部でも築40年の公務員住宅に住んでいるのに、下っ端の自分が高級物件を購入してるのは正直気まずいです。 |
9516:
匿名さん
[2019-07-02 15:09:57]
暦年贈与ですね
|
9517:
マンション検討中さん
[2019-07-02 16:07:15]
暦年贈与って年間110万までじゃないんだ…毎年年収はるかに超える贈与でも相続税対策になるんですね
|
9518:
マンション検討中さん
[2019-07-02 16:07:43]
奥さんが仕事辞めたら家を手放すことになるだろうけど
子供出来ても絶対に仕事辞めない決意が必要だね |
9519:
戸建て検討中さん
[2019-07-02 17:19:27]
子育て舐めてると大変ですよね。もう少し余裕のある資金計画じゃないと・・・
なんだかんだで他人事ですので頑張れ!としか言えません。 |
9520:
匿名さん
[2019-07-02 18:28:30]
>毎年年収はるかに超える贈与でも相続税対策になるんですね
そこ秘密にしてあと何作いけるか楽しんでたのに、、、 |
9521:
匿名さん
[2019-07-02 20:12:49]
祖父母が会社経営でちょっと成功して、数億の資産があるんですよね…祖父が急死した時に相続税の額が大変なことになりまして、それで今度は計画的にやろうということで、税理士に相談しながら数年前から祖母の資産の生前贈与を進めているところです。親の世代は家から何からもう全部持ってるし、まだ若い孫世代がたくさん使えたほうがよいだろうということで、ありがたく頂戴しています。おかげで孫世代は全員新築の家を建てるなり買うなり出来ました。
ご指摘の非課税枠に関しては、贈与の非課税枠は年110万円までですので、当然、それを超えた額になると贈与税を支払わなければなりません。私も毎年結構な額の贈与税を支払っていますが、相続税で55%取られるよりはトータルで断然安いという結論です。 いずれにせよ自分で稼いだお金ではなく単なるラッキーで持ってるお金です。頭金払ってその幸運も打ち止めです。夫婦ともども薄給なので、無駄遣いせずに粛々とローン返済していきます。おっしゃる通り子育てにはお金がかかるという事で、子供の人数については要検討ですね。 アドバイスありがとうございました。 |
9522:
匿名さん
[2019-07-02 22:22:07]
|
9523:
匿名さん
[2019-07-03 20:52:27]
賃貸様 くじけないで
|
9524:
匿名さん
[2019-07-03 23:20:37]
祖父母資産の数億を最大の9億とする
孫世代が二人から二人の4人とする 9億÷4=2.5億 基礎控除は4000万のため受け継ぐ課税額は最大で2億1000万、3億以下で40% 年収をはるかに越える、数年前から、初年度1800万ということから最低1800万贈与ということで、税率は50% 何が対策だって? |
9525:
匿名さん
[2019-07-03 23:38:55]
|
9526:
F-350
[2019-07-04 00:35:57]
金持ち自慢は他所でやりなさいよ!
|
9527:
匿名さん
[2019-07-04 00:52:31]
>>9525 匿名さん
最大値で計算したかったから省いてるだけよー |
9528:
匿名さん
[2019-07-04 09:49:07]
まあ、賃貸様には関係ない世界かと思いますので、頭に血をのぼらすのはやめませう
|
9529:
匿名さん
[2019-07-04 11:47:52]
>>9524 匿名さん
説明って難しいですね…私も祖母の総資産を把握してるわけではないですし、他にもビル等の不動産や保険もあるので、それらの評価額等を踏まえた上で税理士のアドバイスに従った結果で親世代がいろいろやってくれてるんだと思います。 いずれにせよ相続税対策の詳細を詰めるのはスレの主旨から外れると思いますので、これ以上の反論はしません。 ただ、虚偽だと思われるのもアレですので、私のMoneyForwardの資産総額を貼っておきます。 出来ることなら虚偽かどうかの議論ではなく、説明に基づいたアドバイスをいただきたかたったですね。いろいろな事例をご存知でしょうから。とはいえお世話になりました。 ![]() ![]() |
9530:
e戸建てファンさん
[2019-07-04 20:43:56]
贈与、援助、羨ましい
私は頭金なしの子供はひとりっ子や 貧乏ツラし |
9531:
匿名さん
[2019-07-05 17:42:35]
明らかに資産とか贈与税はスレ違い。
日本語が理解できていない段階で頭が悪いんだなと思ってしまった。 |
9532:
匿名さん
[2019-07-05 19:54:12]
>>9531 匿名さん
賃貸様最近ネタがうまくいってないからね |
9533:
通りがかりさん
[2019-07-06 12:25:30]
年収と無謀なローンは別問題だという案件でしたね。勉強になります。
|
9534:
匿名さん
[2019-07-07 02:34:42]
30代半ばが見えてきて、同級生が家を買い始めたので焦っています。
自分もそもそろマンション買わないと、ローン組めない年齢に差し掛かるんじゃないかと。 モテない人生歩んできて恋人もおらず、文系大学院卒の喪女です。こんな私ですが港区女子になりたいです・・・ ■世帯年収 独身本人 手取り50万円、年収750万円(来年職位が上がれば900万円くらい)正社員 ボーナスは会社の業績が良ければ年収に加えて50万円~80万円くらい。 読書と美術鑑賞しか趣味がないので、お金使わず毎月の貯金額は30万円くらいです。 ■勤続年数 外資系企業に転職して3年目。 ■家族構成 本人 33歳 (結婚しません) ■物件価格・種類 6000万円~9000万円 港区内で新築か築10年以内の中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 管理費は50,000円以内希望・車は持っていません ■住宅ローン ・頭金 500万円+親の援助500万円(親に頼み込めば最大1000万円くらい貰えるかも) ・借入 5000万円~8000万円 ・25年ローン・変動か固定か悩み中 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 有。次の職位の給与レンジは900万円前後。次の次の職位は1000万円~1200万円くらい。 ■定年・退職金 60歳 退職金1000万程度見込み。 定年後、再雇用制度なし。ただし国家資格持ちなので、なんとかなります。 ■将来の家族構成の予定 生涯独身・子供なしの予定。 |
9535:
匿名さん
[2019-07-07 08:00:04]
|
9536:
匿名さん
[2019-07-07 15:42:41]
>>9534です。補足します。
外資系って書きましたが、実態は外資のブランド名を冠しただけの日本企業です。 つまり、外資系にも(1)純外資会社、(2)合弁会社、(3)外資導入会社などがありますが、私が勤務しているのは(2)の合弁会社で日本資本が優位な会社ですので、本国の指示で日本市場から撤退することは100%ありえず、基本的に正社員は終身雇用です。 それでも外資というだけで純日本企業勤務よりローンが組みにくいのでしょうか? |
9537:
匿名さん
[2019-07-07 19:38:12]
|
9538:
通りがかりさん
[2019-07-10 00:29:15]
ご意見お願いします
■世帯年収(手取り月60万?50万、ボーナス年350万?150万等も明記) 本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込700万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 33歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類 7500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13000円・7000円・12000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1500万円 ・借入 6000万円 ・変動 35年変動予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■定年・退職金 現時点不明 ■将来の家族構成の予定:1人でもよし ■その他事情 ・他ローン無し ・妻は産休、育休可能 |
9539:
匿名さん
[2019-07-10 03:52:08]
|
9540:
通りがかりさん
[2019-07-10 10:41:13]
|
9541:
匿名
[2019-07-10 12:33:50]
>>9538 通りがかりさん
本人年収が税込700万ということでダブルローンだと思います。 一人当たり3000万の借入です。それに加えて管理費で3万、あと固定資産税もかかります。 一人当たりで考えると妥当ですが、二人分となると話は別です。奥さんは仕事を辞めることができません。今は辞めたくない、続けたい、働きたいと考えているかもしれませんが将来は分かりません。年齢と年収を考えてると60ぐらいまでは働かないといけません。 それって奥さんはかなりプレッシャーになると思います。私の友人も共働きで同じようなローンを組みましたが後悔してました。 少なくとも奥さんのローンは10年で組んで、それ以外を夫が払える範囲で組んで、総額を決めた方が無難かなと思います。 |
9542:
匿名さん
[2019-07-10 13:21:08]
|
9543:
名無しさん
[2019-07-10 16:06:26]
■世帯年収(780万円)
本人 税込460万円 正社員 配偶者 税込320万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 30歳 子供1 4歳 ■物件価格・種類 4500万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13000円・12000円・12000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 無し ・借入 4500万円 ・変動 35年変動予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■定年・退職金 本人1000万 配偶者1500万 ■将来の家族構成の予定:1人 ■その他事情 ・他ローン無し ・妻は時短勤務中 ・夫婦共に一部上場一部 メーカー |
9544:
名無しさん
[2019-07-10 17:13:30]
世帯年収
本人 税込750万 手取り月35万 ボーナス手取り年160万 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 34歳 配偶者 27歳 子供 1歳 ■物件価格・種類 4000万 新築一戸建て ■住宅ローン ・頭金 なし ・借入 4000万 ・変動 35年 0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 65歳 今のままであれば2000万程度 ■将来の家族構成の予定 子供は一人っ子か、可能であればもう1人欲しい ■その他事情 ・妻は1年後からパート予定(年100万ほど) ・田舎のため車は2台必要(こだわりはないため中古車でも可) |
9545:
eマンションさん
[2019-07-10 17:27:09]
諸費用、家具家電揃えて残るのが200万ですか?
|
9546:
匿名さん
[2019-07-10 17:30:16]
本気で答える必要ないですよ。
|
9547:
匿名
[2019-07-10 18:38:30]
|
9548:
通りがかりさん
[2019-07-10 19:10:10]
|
9549:
匿名さん
[2019-07-10 20:06:27]
|
9550:
匿名
[2019-07-10 21:30:53]
>>9548 通りがかりさん
いやいや、 はっきり言おう。税込700万しかないのに6000万の借入はやめた方がいいって言ってんの。 さらに奥さんが辞めたらもう売りに出すしかないよって言ってんの。 大丈夫です!って言うならここに書き込むなよ。 |
9551:
名無しさん
[2019-07-10 22:07:11]
|
9552:
通りがかりさん
[2019-07-10 23:42:28]
本人 税込650万
手取り月35万 ボーナス手取り年120万 配偶者 税込年収850万 ■家族構成 本人 36歳 配偶者 34歳 子供 なし ■物件価格・種類 8000万円 分譲マンション ■住宅ローン ・頭金 3000万 ・借入 5000万 ・変動 35年 0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 65歳 |
9553:
匿名さん
[2019-07-10 23:43:34]
厳しいですね、貯金に励みましょう
|
9554:
匿名さん
[2019-07-10 23:50:39]
|
9555:
住民板ユーザーさん6
[2019-07-11 15:30:59]
|
9556:
マンション検討中さん
[2019-07-11 16:44:00]
管理費とか修繕費とかも加算されれば結構な額になりますし、それだけ奥様の収入と健康に依存してるってことなのでは?
健康で定年まで働けるとは限らないことも考慮することを提案してるだけで、住む場所とか関係なさそうな気がしますけど…好きで選んで住んでるだろうし。 奥様を支えて頑張っていってください!! |
9557:
通りがかりさん
[2019-07-11 17:48:33]
災害大国日本において不動産価値は過信しない方が良いかとは思いますし、二馬力前提のローンは不測の事態が起きたときに対応が難しくなる要因になるとも思います。
でもこんなこと言ってたら、最後は賃貸様になってしまうのですかね… |
9558:
匿名さん
[2019-07-11 18:26:04]
|
9559:
匿名
[2019-07-11 19:18:09]
>>9556 マンション検討中さん
その通りです。 <<9555 都内に住んでるのに700万の収入しかない。 700万の収入で3000万の借入だって余裕のある額ではない。世帯収入1400万で6000万の借入って余裕のある額じゃない。 今フルタイムで共働きしているのは2割ほどです。普通ではないです。 決して余裕のある借入でないのに、定年まで健康で働かなくてはいけないのはリスクがあるんじゃないの?って、アドバイスです。 身の丈にあったマンション買った方がいいのでは?ってアドバイスです。 一人で1400万の収入があって6000万の借入ならいいと思いますけどね。 私の知ったことじゃないでが。 |
9560:
名無しさん
[2019-07-11 21:12:47]
FPはいけるとのことですが、ネット上では夫のみの年収で払えるだけにしろとのアドバイスを多々見かけるので不安です。
共働き前提です。 ■世帯年収 本人 税込500万円 公務員 配偶者 税込400万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 26歳 子供 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4900万円(諸費用等全て込み) 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 0円 ・借入 4900万円 連帯債務 ・変動 35年 0.7% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 (ここから家具家電等購入) ■昇給見込み 少しずつあり ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定 子供2年後にもう1人欲しい ■その他事情 ・その他借り入れなし、車1台所有 ・援助0 |
9561:
eマンションさん
[2019-07-11 21:24:09]
ここにくる公務員さんって結構攻めますね?。実際夫婦で公務員ということや昇給や退職金を考えればいけるんだろうけど、最初はきつそうですね。奥様頑張って下さい。
|
9562:
匿名さん
[2019-07-11 21:25:23]
>>9561 eマンションさん
公務員でも上級なので3割ほど給与が高いから買えるよ |
9563:
名無しさん
[2019-07-11 21:35:34]
|
9564:
eマンションさん
[2019-07-12 00:23:45]
アドバイスください。
■世帯年収 本人 税込900万円 配偶者 税込300万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 30歳 子供 3歳、1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7200万円(諸費用等全て込み) 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 200円 ・借入 7000万円 ・固定 35年 1.1% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 700万円 (ここから家具家電等購入) ■昇給見込み 年1万ほど ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定 終わり ■その他事情 ・その他借り入れなし、車1台所有 ・援助0 |
9565:
匿名さん
[2019-07-12 07:36:58]
>>9564 eマンションさん
我が家も似たような購入金額です。 (我が家はマンションですが) 我が家は、 年齢30代前半、世帯年収 1馬力1,300万、 子どもなし(1人希望)、車なし。 購入後の資産も似たような感じです。 似たような状況だったので、コメントしました。 お子さんがお二人いらっしゃって、 車所有、援助0だとなかなか厳しくないですか。 やりくり上手であっても、 将来のお子さんの学費を考えると贅沢はできない感じがします。 自分たちの老後もありますしね。 子育ての手がかかる時に実家の手助けがあり、手がかからなくなったら奥様がガッツリ働く方向にシフトして年収上げていく事ができれば良さそうではあります。 |
9566:
匿名さん
[2019-07-12 10:07:37]
会議資料でも目にするはずなんだけど、ここで相談する人は己の中長期損益計算書を作れない人。
|
9567:
匿名さん
[2019-07-12 12:31:25]
|
9568:
戸建て検討中さん
[2019-07-13 07:56:57]
地方上級職なので夫婦ともに年収は低いですが、
家へのこだわりが強く、また共働きを続けるために駅近の土地を探していて土地価格が高いです。 でももっと身の丈に合う土地の方がよいでしょうか…。FPは6000万まで大丈夫というのですが、さがにそれは怖いです。無謀ですかね…。 ■世帯年収 本人 税込400万円 公務員 配偶者 税込400万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 32歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類 5500万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 5000万円 ・固定 35年・1.12% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1500万円 ■昇給見込み 少しずつ ■定年・退職金 60歳 2000万はいかない? 定年後、5年間の再雇用制度はあるが、夫は定年後働きたくない模様。 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供はもう1人欲しい 。 ■その他事情 ・車1台所有。夫の通勤に使用。 |
9569:
匿名さん
[2019-07-13 10:48:52]
|
9570:
匿名さん
[2019-07-13 10:55:46]
|
9571:
e戸建てファンさん
[2019-07-13 14:10:47]
ローンを払うだけの人生。病気?教育費?親の介護?転勤?
いろいろ考えたら5千万はリスクが大きいくない?現金化できそうな土地ならいいのか。 |
9572:
戸建て検討中さん
[2019-07-13 17:36:46]
|
9573:
名無しさん
[2019-07-13 21:48:57]
リスクリスクってうるさいわ。
全てのリスクに対応してたらリスクを減らすために生きているのか何してるか分からなくなる。 なんとなく好きなことしよう |
9574:
検討者さん
[2019-07-13 23:17:31]
>>9573朝鮮人かなw
|
9575:
匿名さん
[2019-07-13 23:45:03]
不動産屋さん。
|
9576:
匿名さん
[2019-07-15 05:56:30]
■世帯年収
本人 年収800万円 正社員 配偶者 年収400万円 公務員(復帰後) 不動産 年収200万円 諸費精算後 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 27歳 子供2 0歳 (双子) ■物件価格・種類 3700万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 9000円・6000円・7000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2800万円 ・固定 35年・0.80% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 4,900万円 ■昇給見込み 1,500万円くらいまでは淡い期待 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) ■将来の家族構成の予定 子供3年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車1台(ローンなし) ・親からの援助700万円。 ・住宅ローンは妻単独で借用。 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 ・実家が近く両親は育児参加し易い。 ・収益ローン数件計1.3億円(残29年) 売れば手残りは出るけど、貯金が返済を上回らないと不安。借金総額は1.6億円。攻め過ぎたかなー。 |
9577:
通りがかりさん
[2019-07-15 07:05:32]
>>9576 匿名さん
新築マンションの価格からして、首都圏郊外か、地方都市? いいんじゃない?買っちゃいなよ?? それだけ貯蓄あるなら、貯蓄体質だろうし。 ローン返済、諸々払って、手残り200万となるとそれだけの借金になるのね。 勉強になります。ローンの詳細教えて。 どういうところで借りて、金利は? よろしくお願いいたします。 |
9578:
匿名さん
[2019-07-15 09:59:07]
まあ、資産もないのに賃貸様というのが、超絶なリスクなわけだが
|
9579:
eマンションさん
[2019-07-15 10:27:10]
|
9580:
匿名さん
[2019-07-15 10:29:54]
賃貸様はもう親から相続しかあてに出来ない、、、
若い事にして祖父からの相続って事に、、、 希望は持とう |
40年間確実に1%の利益を出し続ける運用
実に頼もしい