その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9481:
匿名さん
[2019-06-25 21:06:00]
|
9482:
マンション検討中さん
[2019-06-25 21:06:57]
|
9483:
匿名さん
[2019-06-25 23:37:56]
|
9484:
通りがかりさん
[2019-06-26 12:34:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
9485:
匿名さん
[2019-06-26 12:48:55]
モデルルームで聞こえてきそうな話
|
9486:
マンション検討中さん
[2019-06-26 22:12:50]
>>9483 匿名さん
売却目的ではありません。自己居住用です。(老人ホームにうつるとか、親の介護のため実家に帰るなどのやむを得ない事情が発生したときのため、安いところではなく立地の良い所を選択しました) |
9487:
匿名さん
[2019-06-27 04:56:22]
|
9488:
匿名さん
[2019-06-27 12:33:14]
>>9459 匿名さん
1人1000万てどういう計算? 私大文系、自宅通学という設定なら500万あればとりあえず大学費用に関してはクリア出来るでしょう。 受験費用、塾代等の費用はその時点の手取り収入、もしくは通常貯蓄から用意出来れば理想。 無理なら+αの貯蓄が必要ですが。 |
9489:
匿名さん
[2019-06-27 18:17:48]
|
9490:
マンション検討中さん
[2019-06-27 19:59:40]
>>9487 匿名さん
運用はもともとかんがえていませんでした。 返済は、余裕はないけど、質素な生活を心がければいける、といったところ。 毎年ヨーロッパに行っていた旅行や、お小遣い10万円を半分に減らす、これを実行すれば。 古いマンションで贅沢に生活し数千万の貯蓄をするか、新築で質素に生活し死ぬ時に残す金はないほどの貯蓄で生きるか。 この選択なんだろうと思いますが、世の中のほとんどの人は前者を選ぶんですよね...。 |
|
9491:
匿名さん
[2019-06-27 20:10:19]
>>9488 匿名さん
親が教育に金をかけないという方針なら別ですが、教育費は小学校高学年から急激に増えていきます。 「よくわかる日本の教育費」 http://educationalcost.com/? |
9492:
匿名さん
[2019-06-27 21:50:29]
>>9490 マンション検討中さん
ほとんどの人はあなたと同じ賃貸なので安心して |
9493:
マンション検討中さん
[2019-06-27 22:57:59]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込約1900万円 正社員 手取り月66万 ボーナス年800万 配偶者 税込0万円 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 33歳 子供1 4歳 子供2 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 9,500万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 計約 60000円/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費、引っ越し代等別途500万円用意有) ・借入 10,000万円 ・変動 30年・0.527% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 普通預金1000万円 学資保険等トータル600万円程 ■昇給見込み 上がる年は月6-20程昇給。ステイの年もあり。 ■定年・退職金 60歳、なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 3人目の予定はなし ■その他事情 ・車あり ・妻は現在は子育て等のため専業主婦だが、2年後から復帰予定(年収300万円程) ・現在も持ち家(マンション)だが、手狭になったので買い替えたい ・現在ローン&管理費等で月15万円程返済だが、月35万円ずつ貯蓄できています |
9494:
マンション検討中さん
[2019-06-27 23:01:13]
>>9493 マンション検討中さん
すみません、ご依頼を書き漏らしました。 やや無謀かなと懸念しており、皆様のご意見を伺いたく。この年収帯だと、Webにもあまり情報がないので同じような年収帯の方の事例などもご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 |
9495:
匿名さん
[2019-06-28 06:22:18]
2億円ぐらい借りないと無謀にはならないのでは
|
9496:
匿名さん
[2019-06-28 07:37:01]
>>9489 匿名さん
理系なら文系の1.5倍は学費かかりますからね。地方住まいだと仕送り費用もかかり大変。都内に不動産構えるのはハードルが高い。 不動産価格が安く自宅通学が大半の関東郊外、関西住まいの方々が一番コスパ良いかもしれない。 |
9497:
匿名さん
[2019-06-28 07:45:12]
>>9491 匿名さん
このサイトの中学公立、高校公立の教育費をみてもそんなに増えてるようには思いませんが。 それぞれ3年間で140万~180万程度ならここ20年そこまで変わってないかと。 月4万~5万程度なら幼児期の保育料+習い事費用くらいだと思う。 教育費に関しては、ご家庭の収入状況によってピンキリですが。 |
9498:
匿名さん
[2019-06-28 08:07:26]
まあ、賃貸でも教育費はかかります
ましてや、老後の賃料をためなければ、なりません。 2000万どころではない現実 将来、子供に迷惑かけないようにね!! |
9499:
匿名さん
[2019-06-28 11:16:01]
賃貸は賃料、更新料、ひと所にズーットいる訳じゃないでしょうから
引越し、契約金、子どもなどいない場合は保証人も探しておかないとなりません。 |
9500:
匿名さん
[2019-06-28 11:49:40]
|
40年間確実に1%の利益を出し続ける運用
実に頼もしい