その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9461:
匿名さん
[2019-06-23 08:39:29]
|
9462:
匿名
[2019-06-23 09:17:48]
>>9461 匿名さん
はい。今回の住宅購入とは関係なく、遺産相続をしました。 今回の住宅購入でも、援助を受ける予定です。住んでいるところは、土地が高く援助なしでは購入が難しいので...。 どちらの実家も近いので、色々な面で協力はしてもらえています。 |
9463:
匿名さん
[2019-06-23 09:59:14]
|
9464:
匿名さん
[2019-06-23 10:08:29]
|
9465:
マンション検討中さん
[2019-06-23 10:13:20]
土地が高くて援助なしでは買えないって、結構都市部ってことですか?
今の年齢で年収330万とのことですが、これからガンガン上がっていくんですかね? |
9466:
匿名さん
[2019-06-23 10:16:47]
|
9467:
匿名
[2019-06-23 10:20:48]
|
9468:
匿名
[2019-06-23 10:23:55]
>>9465 マンション検討中さん
自分はガンガン上げていくつもりで働くのですが、実際はどうなるかはわかりません。 ライフプラン上は600万くらいが最高と判断されるような職種です。 妻には全くアテにされていません。笑 |
9469:
匿名さん
[2019-06-23 13:54:38]
uper600って30代の年収、、
|
9470:
マンション検討中さん
[2019-06-23 14:49:22]
未来の相続と奥様に依存しすぎな印象が強いですが、そのプランで行くなら年収が早く上がるようにガンガン頑張ってください!
ただ3人目はきついと思います… |
|
9471:
匿名
[2019-06-23 15:53:49]
|
9472:
通りがかりさん
[2019-06-23 17:17:00]
私も、手元に残す計画で良いと思います。
その年収で5700万の物件を考えるだなんて、きっとご両家が裕福なのですね。(嫌みっぽく聞こえたらすみません。羨ましい気持ちも含まれております) 稼ぎに気を取られすぎて、家族を蔑ろにする、なんて本末転倒にならないようにしてください。 |
9473:
匿名さん
[2019-06-23 17:29:16]
|
9474:
匿名さん
[2019-06-23 18:13:12]
またチャレンジしよう
|
9475:
匿名
[2019-06-23 18:47:56]
>>9472 通りがかりさん
アドバイスありがとうございます。 手元に残す方向で、予算を少し抑えるように調整していこうかなと思います。 恵まれた環境にあることに感謝を忘れず、親を含めた家族を大切にしていきます。 |
9476:
匿名
[2019-06-23 18:49:17]
|
9477:
通りがかりさん
[2019-06-23 23:49:04]
35年ローン終わるのは70過ぎ…
いつでも売れるようにと 学校スーパーコンビニ病院近くで購入したけど、 10年20年後なんて空き家だらけで売れるかどうか… たくさん貯金しよう |
9478:
マンション検討中さん
[2019-06-25 20:07:15]
住宅ローン4000万円ローンを組みたいと考えており、有料のFPに見てもらいました。
41歳独身 年収750万円 手取り550万円 現在小遣い(服や美容など)10万円を半分の5万円に し、海外旅行30万円を15万円にすると、 88歳で赤字になるというシミュレーションでした。 (固定1.3%想定で。)繰り上げ返済はしないシミュレーションです。(ローンは79歳で完済) 物価上昇率1%で考えたので老後の生活費は今よりかかっている想定です。 1%で運用していけばもっと先までいけるだろうという話でした。 「赤字」と聞くとドキッとし、やはり4000万円ローンはきついかな..と弱気になってます。 でも、88歳までいけるならばこのローンでも組めると考えていいでしょうか。 |
9479:
匿名さん
[2019-06-25 20:17:17]
健康で88歳まで暮らせる人少ないよ。
|
9480:
匿名さん
[2019-06-25 20:18:18]
|
9481:
匿名さん
[2019-06-25 21:06:00]
すごいFPだね
40年間確実に1%の利益を出し続ける運用 実に頼もしい |
9482:
マンション検討中さん
[2019-06-25 21:06:57]
|
9483:
匿名さん
[2019-06-25 23:37:56]
|
9484:
通りがかりさん
[2019-06-26 12:34:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
9485:
匿名さん
[2019-06-26 12:48:55]
モデルルームで聞こえてきそうな話
|
9486:
マンション検討中さん
[2019-06-26 22:12:50]
>>9483 匿名さん
売却目的ではありません。自己居住用です。(老人ホームにうつるとか、親の介護のため実家に帰るなどのやむを得ない事情が発生したときのため、安いところではなく立地の良い所を選択しました) |
9487:
匿名さん
[2019-06-27 04:56:22]
|
9488:
匿名さん
[2019-06-27 12:33:14]
>>9459 匿名さん
1人1000万てどういう計算? 私大文系、自宅通学という設定なら500万あればとりあえず大学費用に関してはクリア出来るでしょう。 受験費用、塾代等の費用はその時点の手取り収入、もしくは通常貯蓄から用意出来れば理想。 無理なら+αの貯蓄が必要ですが。 |
9489:
匿名さん
[2019-06-27 18:17:48]
|
9490:
マンション検討中さん
[2019-06-27 19:59:40]
>>9487 匿名さん
運用はもともとかんがえていませんでした。 返済は、余裕はないけど、質素な生活を心がければいける、といったところ。 毎年ヨーロッパに行っていた旅行や、お小遣い10万円を半分に減らす、これを実行すれば。 古いマンションで贅沢に生活し数千万の貯蓄をするか、新築で質素に生活し死ぬ時に残す金はないほどの貯蓄で生きるか。 この選択なんだろうと思いますが、世の中のほとんどの人は前者を選ぶんですよね...。 |
9491:
匿名さん
[2019-06-27 20:10:19]
>>9488 匿名さん
親が教育に金をかけないという方針なら別ですが、教育費は小学校高学年から急激に増えていきます。 「よくわかる日本の教育費」 http://educationalcost.com/? |
9492:
匿名さん
[2019-06-27 21:50:29]
>>9490 マンション検討中さん
ほとんどの人はあなたと同じ賃貸なので安心して |
9493:
マンション検討中さん
[2019-06-27 22:57:59]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込約1900万円 正社員 手取り月66万 ボーナス年800万 配偶者 税込0万円 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 33歳 子供1 4歳 子供2 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 9,500万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 計約 60000円/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費、引っ越し代等別途500万円用意有) ・借入 10,000万円 ・変動 30年・0.527% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 普通預金1000万円 学資保険等トータル600万円程 ■昇給見込み 上がる年は月6-20程昇給。ステイの年もあり。 ■定年・退職金 60歳、なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 3人目の予定はなし ■その他事情 ・車あり ・妻は現在は子育て等のため専業主婦だが、2年後から復帰予定(年収300万円程) ・現在も持ち家(マンション)だが、手狭になったので買い替えたい ・現在ローン&管理費等で月15万円程返済だが、月35万円ずつ貯蓄できています |
9494:
マンション検討中さん
[2019-06-27 23:01:13]
>>9493 マンション検討中さん
すみません、ご依頼を書き漏らしました。 やや無謀かなと懸念しており、皆様のご意見を伺いたく。この年収帯だと、Webにもあまり情報がないので同じような年収帯の方の事例などもご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 |
9495:
匿名さん
[2019-06-28 06:22:18]
2億円ぐらい借りないと無謀にはならないのでは
|
9496:
匿名さん
[2019-06-28 07:37:01]
>>9489 匿名さん
理系なら文系の1.5倍は学費かかりますからね。地方住まいだと仕送り費用もかかり大変。都内に不動産構えるのはハードルが高い。 不動産価格が安く自宅通学が大半の関東郊外、関西住まいの方々が一番コスパ良いかもしれない。 |
9497:
匿名さん
[2019-06-28 07:45:12]
>>9491 匿名さん
このサイトの中学公立、高校公立の教育費をみてもそんなに増えてるようには思いませんが。 それぞれ3年間で140万~180万程度ならここ20年そこまで変わってないかと。 月4万~5万程度なら幼児期の保育料+習い事費用くらいだと思う。 教育費に関しては、ご家庭の収入状況によってピンキリですが。 |
9498:
匿名さん
[2019-06-28 08:07:26]
まあ、賃貸でも教育費はかかります
ましてや、老後の賃料をためなければ、なりません。 2000万どころではない現実 将来、子供に迷惑かけないようにね!! |
9499:
匿名さん
[2019-06-28 11:16:01]
賃貸は賃料、更新料、ひと所にズーットいる訳じゃないでしょうから
引越し、契約金、子どもなどいない場合は保証人も探しておかないとなりません。 |
9500:
匿名さん
[2019-06-28 11:49:40]
|
9501:
匿名さん
[2019-06-28 14:24:56]
今の公立小中学校は昔と比べて、地域や学年間の学力格差がひどい。
日本語が不自由な外国人子弟や子供と接する時間が少ない2馬力世帯の子供の増加、教師のなり手が減ったことによる人材と指導力の低下は驚くほど。 小学校は公立でも、中学から私立へ進学する子供が増える傾向はますます強まるだろう。 |
9502:
F-150
[2019-06-29 00:56:50]
皆さんならどうしますか?
スレ違いかもしれませんが、 49歳 年収2300万円(税込) 貯金 2500万円(現金/定期/保険) ローン残債 1550万円 (もともと4000万円-25年ローン、2回繰り上げ済) 0.8% ボーナス併用なし 12.2万/月=146万/年 あと11年0ケ月 子供1 18歳 自宅通学 国立大理系 1年生 おそらく大学院進学(卒業まであと5年以上) 子供2 14歳 私立中学2年 年間学費100万円+通学定期代まあまあ 年収は55歳以降は20%以上、減る可能性あり 仕事は65歳までは給料減らしながらでも可能 65歳で自助保険 2500万円受取 退職金は1000万円あったら良いほう? ※ 繰り上げ返済すべきか迷っています。 60歳でローンは終わりますが、0.8%金利であり、さほど繰り上げ返済効果がありません。死ぬかもしれないし(笑)、死んだら団信でチャラになるし。。。 |
9503:
匿名さん
[2019-06-29 01:09:09]
何が無謀なのかさっぱり分からん
そんだけ年収あるなら好きにすればいい |
9504:
匿名さん
[2019-06-29 11:11:10]
>>9500 匿名さん
大阪は府立大学に限って無償化を実施するようですね。大阪は私立高校も何年も前から無償化を実施してるし、この流れは今後全国に広まるでしょう。 |
9505:
匿名さん
[2019-06-29 11:13:57]
|
9506:
匿名さん
[2019-06-29 18:05:14]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込388万円 正社員 22万 配偶者 税込331万円 正社員 19万 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 26歳 子供2 0歳、3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2850万円 新築一戸建て ■住宅ローン ・頭金 100万円(諸経費分) ・借入 2850万円 ・変動 35年 0.6なんとか ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 65歳 金額不明 それなりに貰える 定年後、再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) これ以上無し ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
9507:
匿名さん
[2019-06-29 19:23:07]
|
9508:
名無しさん
[2019-06-30 07:32:31]
|
9509:
匿名さん
[2019-06-30 10:06:53]
|
9510:
匿名さん
[2019-07-01 21:10:58]
賃貸様ネタ切れ中
相続はちょっと理解出来なかったみたい 次回作に期待 |
>近隣に両実家有り、育児協力が見込める。
相続されたんですね