その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9421:
匿名さん
[2019-06-15 03:12:08]
|
9422:
匿名さん
[2019-06-15 05:48:58]
残業代とボーナス依存のローンは厳しいだろうね。
|
9423:
匿名さん
[2019-06-15 07:08:22]
管理職になったことで年棒+業績賞与になった
年棒の中に基本賞与が含まれているからボーナス依存してるようなもんだ。 そこが減ることは無いし、とても楽に支払いができるようになった。 一般職でも賞与の形態は基本賞与+業績連動賞与になっているようで、必ず支払われる賞与は確定している。その部分の範囲ではボーナスに依存しても良さそうだ。 もっとローン組めばよかった。 |
9424:
匿名さん
[2019-06-15 09:04:57]
管理職が難しい人は身の丈にあった借入額で、早期返済が鉄則
|
9425:
匿名さん
[2019-06-15 09:46:00]
それが可能なら、無謀なローン組みませんから。
|
9426:
匿名さん
[2019-06-15 09:48:18]
「早期返済が鉄則」だなんて決めつけるから荒れるんでしょ。BBA
早期返済は一つの方法であって鉄則などではない。 |
9427:
匿名さん
[2019-06-15 10:24:07]
管理職うんぬんより
債務<中古で売った時の値段にする事だよ |
9428:
マンション掲示板さん
[2019-06-15 11:53:24]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
9429:
匿名さん
[2019-06-15 13:05:29]
公務員様は定年後の再雇用でも480万も貰えるのかさすが公務員様やで
|
9430:
匿名さん
[2019-06-16 05:28:23]
定年後の年金生活でも有利子ローンを返済し続けるのは、老後資金がたくさんあって使い切れない人だけ。
|
|
9431:
戸建て検討中さん
[2019-06-16 08:03:35]
9月に購入予定です。
住宅ローン組んで大丈夫ですかね? ■世帯年収 本人 税込388万円 正社員 月21万 配偶者 税込330万円 正社員 月19万 ※現在育児休暇中来年4月復帰予定 育休手当13.5万ぐらい。 ボーナス 本人50数万、配偶者50数万 ■家族構成 ※要年齢 本人 26歳 配偶者 35歳 子供2 0歳、3歳 ■物件価格・種類 2945万円 新築一戸建て 土地代、初期 費用100万込みでのローン2945万の金額。 家具、家電新調はほぼなし、エアコン4台、全室照明、カーテンつき、外装工事済み。 ■住宅ローン ・頭金 100万円 ・借入 2950万円 ・変動 35年・0.67% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 他に子供の学費積立、旦那の生命保険積立あり ■定年・退職金 60歳?62歳ぐらい 退職金は不明だが、お互いそれなりにはもらえる。 定年後、再雇用制度有り ■その他事情 ・その他ローンなし。 軽自動車一台。半年後に安い軽自動車購入するかも。 ・親からの援助 不明 多分無い。 ・近隣に妻、旦那実家有り、妻側 育児協力 コメント。 これまでは無駄が多くて収入や家賃に対してあまり貯金出来なかったんですが、新しい元号になり、月々の支払いを色々見直して、これからは計画的に貯金頑張ります。保育料無料ありがたい! |
9432:
匿名さん
[2019-06-16 08:03:45]
|
9433:
戸建て検討中さん
[2019-06-16 08:05:12]
ついかです。滋賀県の田舎、月78000のローンです。
|
9434:
匿名さん
[2019-06-16 10:03:19]
>>9431 戸建て検討中さん
無理ではないと思いますが、購入前に貯金体制を見直した方がいいと感じました。 見直すというかしばらくシミュレーションのようなことをしてみてはいかがでしょうか。 あと家電はほぼ新調しないというのは、私と同じような状況ですが、私の場合は結局いろいろとお金がかかりました。なので、もう少し貯金に余裕があるといいかなと思います。 お子さんがおふたりになると戸建欲しくなりますよね!学資保険の見直しは必要ないですか? |
9435:
戸建て検討中さん
[2019-06-16 10:18:40]
>>9434 匿名さん
旦那は親のせいで独身実家時代の貯金がほぼなく、私は多少はありました。賃貸に住んで4年。家賃も田舎なので結構安く、給料ねんねん上がっていてそれなりにあるのに少ししか貯金ができなかったのにはいろいろ理由があります。 旦那がタバコを腐るほど吸うのと、仕事の日のご飯にコンビニを頻回利用。共働きで弁当作る余裕なかった。 あと、たまに義理母にお金を貸している 数万円。 あと、プラン変更したら携帯代が6000円程無駄だったことが判明。 などです。 今の家賃より払う分多くなりますが、旦那は頑張ってタバコをやめる。 親にお金は一切貸さない。 コンビニは行かずお弁当作る。 この辺は徹底します。 車も二台やったのを一台にしました。 もともと食費はかなり押さえて頑張っていました。 ここから気持ち切り替えて貯金します。 学資保険一人1万8千は払い過ぎですか? 旦那の生命保険も積み立て型で月1万2千です。見直した方がよいでしょうか? |
9436:
匿名さん
[2019-06-16 11:32:37]
>>9435 戸建て検討中さん
タバコとお弁当は継続した努力が必要なので家を購入する前にやってみたほうがいいと思います。 あと学資保険ですが、家の購入のために削るという考え方はやめたほうがいいです。(そういう意図でないならすいません) お子さん2人のライフプラン(私立?市立?国立?大学?大学院?一人暮らし?など)あると思いますので家族で考えた方が良いですね。 ちなみに、うちは子供2人(3歳と1歳)合わせて月6万円積立しています。個人的にら払い過ぎということはないと思います。 |
9437:
匿名さん
[2019-06-16 11:49:07]
家と同じぐらいかかるのが学費。
すべて国公立の宅通でも幼稚園から大学卒業までひとり1000万弱。 下宿したら1人1200万以上かかる。 優先順位は各家庭の価値観による。 |
9438:
名無しさん
[2019-06-16 12:52:14]
>>9431 戸建て検討中さん
単独でローン審査通ったのですか? |
9439:
リフォーム業者さん
[2019-06-16 14:10:27]
|
9440:
匿名さん
[2019-06-16 14:51:33]
生命保険なんて満期来たら繰上げ返済用にすればよろし
生命保険にも入れて繰上げ返済用にも貯められるお得やん |
管理職にならなくても裁量になれます!
出世で賃金増えるのはそうだけど。