その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9381:
匿名さん
[2019-06-12 16:22:20]
|
9382:
通りがかりさん
[2019-06-12 18:39:25]
老後のために現役時代に苦労しすぎるのはいやだわ
生きる楽しみまで奪ってローン返済とかほんと馬鹿馬鹿しい 金は使わないと無価値 たくさん貯めても使わなければ無駄 問題あるわ |
9383:
通りがかりさん
[2019-06-12 18:54:23]
無駄に貯蓄して使いきれず死亡
相続税たんまり取られてもったいない 相続相手も介護してくれる人もいないばばあには関係ない話ですけどね |
9384:
匿名さん
[2019-06-12 19:45:16]
|
9385:
匿名さん
[2019-06-12 20:32:44]
属性のいい人は賃貸でも持ち家でも自由。
|
9386:
匿名さん
[2019-06-12 20:36:07]
>>9383 通りがかりさん
相続税がかからないようにほどほどの金額を残して、孫の教育費や子供の住宅資金などにすればいい。 |
9387:
匿名さん
[2019-06-12 20:39:59]
|
9388:
匿名さん
[2019-06-12 21:52:10]
属性は普通より悪くないし、もう孫もおります。
|
9389:
匿名さん
[2019-06-12 21:53:55]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
9390:
匿名さん
[2019-06-13 17:14:51]
世間は老後資金2000万で騒いでいるが、定年後に年金だけで生活できないのはわかり切っていた事。
20年以上前にFPと話した時でも、夫婦の老後に必要な額は約1億円で、そこから年金で受給できる累計金額を差し引いた額が老後資金として必要といわれた。 いまは無謀なローンなんか借りる時代じゃない。 |
|
9391:
評判気になるさん
[2019-06-13 19:43:43]
厚生省がケースにした2000万の内訳を確認している人が見当たりませんね。
厚生省が設定した内訳は、夫65歳、妻60歳で無職の世帯で総務省の家計調査をもとにしています。 収入)合計:209,198 社保給付:191,880 →非正規や雇主が加入していない場合減額の可能性あり その他:17,318 →勤め先・事業収入が加算されていたけど家賃収入を想定したもの 支出)合計:263,717 住居費:13,656 →持ち家率8割の現役老人世代をもとにしているのであてにならない 食費:64,444 →高すぎませんか?2人世帯で外食中心でなければ… 水光費:19,267 →持ち家でしたらそんなもんだと思います 医療費:15,512 →これも自己負担が変わったら増加傾向 交通通信:27,576 →交通と通信まとめられると詳細がわかりづらい その他:123,262 →大きい大きい趣味を謳歌するには大きすぎる気がします ちなみに我が家の生活水準だったら給付予定の社保で子供の養育費を省いて試算すると給付額の20%くらい貯金できます。それだけ現役の給付世帯と生活水準が乖離しているということでしょう。 今回撤回される流れですが、世代別に細かく試算するべきだと思います。そうすれば、貯蓄の必要性や消費に向けたマインドが各世代で理解できるので。 一番怖いのは、今回のことを機に現役世代の年金支払いをしない人が増え、受給年代になったときに破綻して生活保護として年金とは別名目で受給。加えて、不足分を消費税に名を変えて給付年代にも支払いを促されることです。支払った金額の5割は守ると断言した元総理の言質が守られる保証はどこにもありません。 |
9392:
匿名さん
[2019-06-13 20:04:21]
うちは65歳の二人暮らしで、車の費用や光熱費などがモデルケースよりかかっているので通常の支出で毎月25万ほど。
自動車税や年1回の検診費用、その他の臨時支出を加えて均すと毎月27万円ぐらいになる。 |
9393:
匿名さん
[2019-06-13 20:04:22]
>>9391 評判気になるさん
なるほど。参考になります。 私の場合はおよそ40年先のことなので、この内訳の妥当性は何とも言えないですが、世代別に試算してもらえると参考にはなります。どれだけ信用性があるのかは疑問ですが。 この話題、スレッドの主旨から少し外れてますね。すいません。 |
9394:
評判気になるさん
[2019-06-13 20:04:44]
ちなみに平成28年度の統計で住宅ローンが回収できなくなった金額ベースだと債権4414億円に対して元本が23兆3999億円ですので全体の1.89%です。仮に元本が評価額を超えていると仮定して50%の11兆6999億円として3.77%です。
元本通りで1クラス25名4クラス編成で2クラスに1人いるかいないか、評価額を50%とすれば各クラスに1名いるかいないかの計算です。もちろん今後の金利上昇で増加傾向になることは否めませんが、印象はどうでしょうか? |
9395:
評判気になるさん
[2019-06-13 20:09:42]
つまりこちらのサイトは、その1.89%~3.77%に陥る可能性のある方に指摘、是正する有意義なサイトだと思います。
こちらでコメントされている方々の見識は相当のものだと思いました。 |
9396:
評判気になるさん
[2019-06-13 20:16:49]
>>9392 匿名さん
本当に世帯ごとで違いますよね。 我が家では、車の所有を子供が巣立ったらやめようかと思っています。それだけで我が家では月/6.8万年間82万位うきます。交通費を6倍費やしたと仮定しても月/3.8万年間46万位うきます。 所有による利便性とトレードしてどうかは今後のインフラ次第ですね。 |
9397:
評判気になるさん
[2019-06-13 20:21:05]
|
9398:
匿名さん
[2019-06-13 20:30:29]
うちの両親なんか賃貸で月の生活費は10万円とのこと。家賃3万
母はバイトしてるし、父は自営でほどほどの儲けで楽しくやってるらしい。 生活水準次第だが、年金だけで十分生きていけると思うよ。 |
9399:
匿名さん
[2019-06-13 21:16:02]
|
9400:
匿名さん
[2019-06-13 21:21:16]
老後の年金受給額も世帯により様々でしょう。
公的年金に加えて企業年金や確定拠出年金のある人なら、老後の不足額は少ないはず。 |
9401:
評判気になるさん
[2019-06-13 22:17:18]
>>9392 9399 匿名さん
はぇー羨ましいです。まさに政府の統計の近似パターンで世帯により誤差はありますが、約64%の年金が戻ってくる最もお得な世代です。 現金な言い方で恐縮ですが、最低賃金、同一賃金が浸透するように変わらず消費行動を続けて欲しいです。破綻とは縁遠く、相続対策をすれば子や孫に相当の資産を適時に譲ることが出来る世代です。素晴らしい。 |
9402:
匿名さん
[2019-06-14 04:45:01]
無謀に思えるローンでも何とかなったのは過去の話。
今後は、確実に返済できる金額に借入れを抑えないと大変だよ。 |
9403:
匿名さん
[2019-06-14 08:59:57]
所得カーブが右肩上がりどころか、終身雇用の終焉で途切れる可能性もでてきたから、安全な借入れしかできないだろうね。
|
9404:
匿名さん
[2019-06-14 10:54:33]
のりしろ保つかパッツンパッツン綱渡りでいくか子供じゃあるまいし自由選択。
|
9405:
通りがかりさん
[2019-06-14 12:25:49]
社会としては細く長く働けという方向だから、
長期ローンを組んで細く長く払っていくのが正しい選択でしょう。 仮に終身雇用が無くなっても、人口減によりどこかに仕事はあるでしょう。 給与が低くなることもあると思うので、そうなる可能性があるのなら、支払額が低くなる35年ローンを組むというのは、理にかなっていますね。 先に不安があるからこそ手元資金を確保しつつ、長期で返済するのが得策という考え方もあります。 |
9406:
匿名さん
[2019-06-14 14:27:12]
先に不安がある人は稼げるうちに債務をなくしたほうが安全。
先々まで長期の有利子負債をかかえたら動きがとれない。 |
9407:
匿名さん
[2019-06-14 16:57:26]
債務を減らすより
債務より資産が高い物件を選ぼう |
9408:
匿名さん
[2019-06-14 17:04:14]
長期的に人口が減っていくから、将来不動産の価値も変動する
今の価値で無謀な借金などしないことだ |
9409:
通りがかりさん
[2019-06-14 17:27:40]
|
9410:
匿名さん
[2019-06-14 17:56:32]
いま不動産を買い急ぐと高掴みすることになる
|
9411:
通りがかりさん
[2019-06-14 18:07:53]
不動産買うならあと30年待ってから
|
9412:
戸建て検討中さん
[2019-06-14 18:25:48]
30年で払う家賃は毎月10万なら3600万円。
大家さんが儲かるだけ。買うなら早いほうがいい。 下がるのを待っている間の家賃は無駄になりますよ。家賃も下がるならいいが 大家も借金して建ててるからそれも期待できない。 それならば低金利の今買うのもありですよね。 |
9413:
匿名さん
[2019-06-14 19:13:17]
家賃10万都内ならボロアパート。現役からバツゲーム
|
9414:
匿名さん
[2019-06-14 19:15:45]
|
9415:
匿名さん
[2019-06-14 19:44:23]
すでに価格の潮目がかわったという見方があるので、来年以降の価格動向が楽しみ。
オリンピック後景気が冷え込むのは毎度のことだから、年収もあがりにくいだろう。 |
9416:
匿名さん
[2019-06-14 19:49:51]
働き方改革で残業代を当てにローン組まないように。残業はこれから毎年減りますよ。
|
9417:
匿名さん
[2019-06-14 20:41:44]
管理職なのでみなし残業代があります。
前より仕事しなくて儲かるからウハウハです もう少し無理してローン組めばよかった |
9418:
匿名さん
[2019-06-14 21:11:31]
出世して管理職になれば裁量労働賃金
残業はどんどん減るが、みなし残業代を含めて賃金はどんどんアップ! 出世したくなる環境が整いつつあるから明るい未来しかない |
9419:
通りがかりさん
[2019-06-14 21:39:12]
働き方改革かー。ある程度の有給消化は推奨されたが残業は一向に減らないなー笑
|
9420:
匿名さん
[2019-06-14 23:57:14]
>>9364です。
どなたかご意見頂けますでしょうか?? |
9421:
匿名さん
[2019-06-15 03:12:08]
|
9422:
匿名さん
[2019-06-15 05:48:58]
残業代とボーナス依存のローンは厳しいだろうね。
|
9423:
匿名さん
[2019-06-15 07:08:22]
管理職になったことで年棒+業績賞与になった
年棒の中に基本賞与が含まれているからボーナス依存してるようなもんだ。 そこが減ることは無いし、とても楽に支払いができるようになった。 一般職でも賞与の形態は基本賞与+業績連動賞与になっているようで、必ず支払われる賞与は確定している。その部分の範囲ではボーナスに依存しても良さそうだ。 もっとローン組めばよかった。 |
9424:
匿名さん
[2019-06-15 09:04:57]
管理職が難しい人は身の丈にあった借入額で、早期返済が鉄則
|
9425:
匿名さん
[2019-06-15 09:46:00]
それが可能なら、無謀なローン組みませんから。
|
9426:
匿名さん
[2019-06-15 09:48:18]
「早期返済が鉄則」だなんて決めつけるから荒れるんでしょ。BBA
早期返済は一つの方法であって鉄則などではない。 |
9427:
匿名さん
[2019-06-15 10:24:07]
管理職うんぬんより
債務<中古で売った時の値段にする事だよ |
9428:
マンション掲示板さん
[2019-06-15 11:53:24]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
9429:
匿名さん
[2019-06-15 13:05:29]
公務員様は定年後の再雇用でも480万も貰えるのかさすが公務員様やで
|
9430:
匿名さん
[2019-06-16 05:28:23]
定年後の年金生活でも有利子ローンを返済し続けるのは、老後資金がたくさんあって使い切れない人だけ。
|
9431:
戸建て検討中さん
[2019-06-16 08:03:35]
9月に購入予定です。
住宅ローン組んで大丈夫ですかね? ■世帯年収 本人 税込388万円 正社員 月21万 配偶者 税込330万円 正社員 月19万 ※現在育児休暇中来年4月復帰予定 育休手当13.5万ぐらい。 ボーナス 本人50数万、配偶者50数万 ■家族構成 ※要年齢 本人 26歳 配偶者 35歳 子供2 0歳、3歳 ■物件価格・種類 2945万円 新築一戸建て 土地代、初期 費用100万込みでのローン2945万の金額。 家具、家電新調はほぼなし、エアコン4台、全室照明、カーテンつき、外装工事済み。 ■住宅ローン ・頭金 100万円 ・借入 2950万円 ・変動 35年・0.67% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 他に子供の学費積立、旦那の生命保険積立あり ■定年・退職金 60歳?62歳ぐらい 退職金は不明だが、お互いそれなりにはもらえる。 定年後、再雇用制度有り ■その他事情 ・その他ローンなし。 軽自動車一台。半年後に安い軽自動車購入するかも。 ・親からの援助 不明 多分無い。 ・近隣に妻、旦那実家有り、妻側 育児協力 コメント。 これまでは無駄が多くて収入や家賃に対してあまり貯金出来なかったんですが、新しい元号になり、月々の支払いを色々見直して、これからは計画的に貯金頑張ります。保育料無料ありがたい! |
9432:
匿名さん
[2019-06-16 08:03:45]
|
9433:
戸建て検討中さん
[2019-06-16 08:05:12]
ついかです。滋賀県の田舎、月78000のローンです。
|
9434:
匿名さん
[2019-06-16 10:03:19]
>>9431 戸建て検討中さん
無理ではないと思いますが、購入前に貯金体制を見直した方がいいと感じました。 見直すというかしばらくシミュレーションのようなことをしてみてはいかがでしょうか。 あと家電はほぼ新調しないというのは、私と同じような状況ですが、私の場合は結局いろいろとお金がかかりました。なので、もう少し貯金に余裕があるといいかなと思います。 お子さんがおふたりになると戸建欲しくなりますよね!学資保険の見直しは必要ないですか? |
9435:
戸建て検討中さん
[2019-06-16 10:18:40]
>>9434 匿名さん
旦那は親のせいで独身実家時代の貯金がほぼなく、私は多少はありました。賃貸に住んで4年。家賃も田舎なので結構安く、給料ねんねん上がっていてそれなりにあるのに少ししか貯金ができなかったのにはいろいろ理由があります。 旦那がタバコを腐るほど吸うのと、仕事の日のご飯にコンビニを頻回利用。共働きで弁当作る余裕なかった。 あと、たまに義理母にお金を貸している 数万円。 あと、プラン変更したら携帯代が6000円程無駄だったことが判明。 などです。 今の家賃より払う分多くなりますが、旦那は頑張ってタバコをやめる。 親にお金は一切貸さない。 コンビニは行かずお弁当作る。 この辺は徹底します。 車も二台やったのを一台にしました。 もともと食費はかなり押さえて頑張っていました。 ここから気持ち切り替えて貯金します。 学資保険一人1万8千は払い過ぎですか? 旦那の生命保険も積み立て型で月1万2千です。見直した方がよいでしょうか? |
9436:
匿名さん
[2019-06-16 11:32:37]
>>9435 戸建て検討中さん
タバコとお弁当は継続した努力が必要なので家を購入する前にやってみたほうがいいと思います。 あと学資保険ですが、家の購入のために削るという考え方はやめたほうがいいです。(そういう意図でないならすいません) お子さん2人のライフプラン(私立?市立?国立?大学?大学院?一人暮らし?など)あると思いますので家族で考えた方が良いですね。 ちなみに、うちは子供2人(3歳と1歳)合わせて月6万円積立しています。個人的にら払い過ぎということはないと思います。 |
9437:
匿名さん
[2019-06-16 11:49:07]
家と同じぐらいかかるのが学費。
すべて国公立の宅通でも幼稚園から大学卒業までひとり1000万弱。 下宿したら1人1200万以上かかる。 優先順位は各家庭の価値観による。 |
9438:
名無しさん
[2019-06-16 12:52:14]
>>9431 戸建て検討中さん
単独でローン審査通ったのですか? |
9439:
リフォーム業者さん
[2019-06-16 14:10:27]
|
9440:
匿名さん
[2019-06-16 14:51:33]
生命保険なんて満期来たら繰上げ返済用にすればよろし
生命保険にも入れて繰上げ返済用にも貯められるお得やん |
9441:
坪単価比較中さん
[2019-06-16 23:28:56]
これから半年間ぐらい購入予定です、
こんな住宅ローン組んで大丈夫ですかね? ■世帯年収 本人 税込700万円 公務員 月35万、昇進昇給あり、 来年度昇進予定税込+100万 配偶者 税込200万円 契約職員 月15万 ※現在育児休暇中来年4月復帰予定 育休手当10万ぐらい。 ボーナス 本人年間150万、配偶者0万 ■家族構成 本人 37歳 配偶者 34歳 子供2 0歳、3歳 ■物件価格・種類 6000万円 新築一戸建て 土地、手数料等すべて込みで6000万の金額。 ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 5500万円 ・変動 35年・0.575% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■定年・退職金 60歳 再雇用制度あり 65歳まで、年収300万程度 退職金は公的な標準 ■昇給見込み 2?3%/年 ■その他事情 ・その他ローン:なし。 ・親からの援助:無い。 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 ・近隣に実家なし、育児協力なし。 コメント。 子供たちが小学校から中学生なる前に、妻が専業主婦にして、 それからまた職場に戻すつもり、年収200程度。 老後の生活を考えると、やはり無謀でしょうか? 宜しくお願いいたします。 |
9442:
匿名さん
[2019-06-17 14:23:49]
何があるかわからないから、2馬力が必須のローンは無謀
リスク増加するだけ |
9443:
匿名さん
[2019-06-17 14:32:58]
>9441
1馬力で返済考えた方が無難。 >子供たちが小学校から中学生なる前に、妻が専業主婦にして、 それからまた職場に戻すつもり、年収200程度。 これあなたの希望であって雇う側のことを無視しているし奥さんの体調/メンタルとか無視した超楽観思考。 奥さんが何年間働いてくれるか分からないが稼ぎは棚ぼたと考えて当てにしない方がいいぞ。 |
9444:
戸建て検討中さん
[2019-06-17 15:02:48]
2000万を2馬力ありき(子供なし・予定なし)で考えてましたが
再考します。1馬力だと年収500万・2馬力だと1000万なので 余裕と思ってましたが、最悪1人の500万で借金2000万は怖いですね。 賃貸でも定年後は貸してくれるか?なので貯金しながら、5年後にキャッシュで 購入が一番リスクが少ないかも?うーん悩みます。 |
9445:
匿名さん
[2019-06-17 15:12:45]
>>最悪1人の500万で借金2000万は怖いですね。
?? 4倍のどこが怖いのか意味不明?? |
9446:
マンション掲示板さん
[2019-06-17 15:22:52]
5年後にキャッシュでいけると思うなら尚更余裕な感じが…
|
9447:
匿名さん
[2019-06-17 19:36:35]
返済額は可処分の20%、オーバーしても精々25%以下目安で。
|
9452:
匿名さん
[2019-06-18 04:24:41]
[NO.9448~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
9453:
匿名さん
[2019-06-19 22:26:07]
過疎ってる
賃貸様もう少し盛り上げてね |
9454:
匿名さん
[2019-06-22 17:04:17]
■世帯年収
本人 税込330万円 正社員 (月手取り18万、ボーナス年50万) 配偶者 税込400万円 地方公務員 (月手取り20万、ボーナス年80万) ※現在育休中の為手取り15万 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 31歳 子供1 1歳 子供2 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5700万円 新築戸建て、諸費用全て込み ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別500万有) 親の援助含む ・借入 4200万円 ・固定 35年・1.27% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1700万円 (うち1000万は貯蓄型保険) ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 2人で2800万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・近隣に両実家有り、育児協力が見込める。 以上です。4000万は無謀でしょうか。 |
9455:
名無しさん
[2019-06-22 18:03:21]
>>9454
31歳で1700万円以上の貯金ができる家計なら大丈夫なんじゃないですかね。 |
9456:
匿名
[2019-06-22 19:52:42]
>>9455 名無しさん
ご返信ありがとうございます。 実際は、遺産相続などで受け取ったものなので、全額貯金ではありません... 貯金額は月9万の家賃で年100万くらいです。 ただ、この額のローンだと月々12万くらいになるので、貯蓄ができるかな?と不安です。 ただ、別に第一子の学資保険と、夫婦で個人年金に入っております。 |
9457:
口コミ知りたいさん
[2019-06-22 20:38:21]
|
9458:
匿名
[2019-06-22 21:18:24]
|
9459:
匿名さん
[2019-06-22 22:13:01]
>>9454 匿名さん
子供の学費は、1人最低1000万円を16歳から20歳ぐらいまでに貯められるよう資金を確保しておきましょう。 |
9460:
匿名
[2019-06-23 06:27:22]
|
9461:
匿名さん
[2019-06-23 08:39:29]
|
9462:
匿名
[2019-06-23 09:17:48]
>>9461 匿名さん
はい。今回の住宅購入とは関係なく、遺産相続をしました。 今回の住宅購入でも、援助を受ける予定です。住んでいるところは、土地が高く援助なしでは購入が難しいので...。 どちらの実家も近いので、色々な面で協力はしてもらえています。 |
9463:
匿名さん
[2019-06-23 09:59:14]
|
9464:
匿名さん
[2019-06-23 10:08:29]
|
9465:
マンション検討中さん
[2019-06-23 10:13:20]
土地が高くて援助なしでは買えないって、結構都市部ってことですか?
今の年齢で年収330万とのことですが、これからガンガン上がっていくんですかね? |
9466:
匿名さん
[2019-06-23 10:16:47]
|
9467:
匿名
[2019-06-23 10:20:48]
|
9468:
匿名
[2019-06-23 10:23:55]
>>9465 マンション検討中さん
自分はガンガン上げていくつもりで働くのですが、実際はどうなるかはわかりません。 ライフプラン上は600万くらいが最高と判断されるような職種です。 妻には全くアテにされていません。笑 |
9469:
匿名さん
[2019-06-23 13:54:38]
uper600って30代の年収、、
|
9470:
マンション検討中さん
[2019-06-23 14:49:22]
未来の相続と奥様に依存しすぎな印象が強いですが、そのプランで行くなら年収が早く上がるようにガンガン頑張ってください!
ただ3人目はきついと思います… |
9471:
匿名
[2019-06-23 15:53:49]
|
9472:
通りがかりさん
[2019-06-23 17:17:00]
私も、手元に残す計画で良いと思います。
その年収で5700万の物件を考えるだなんて、きっとご両家が裕福なのですね。(嫌みっぽく聞こえたらすみません。羨ましい気持ちも含まれております) 稼ぎに気を取られすぎて、家族を蔑ろにする、なんて本末転倒にならないようにしてください。 |
9473:
匿名さん
[2019-06-23 17:29:16]
|
9474:
匿名さん
[2019-06-23 18:13:12]
またチャレンジしよう
|
9475:
匿名
[2019-06-23 18:47:56]
>>9472 通りがかりさん
アドバイスありがとうございます。 手元に残す方向で、予算を少し抑えるように調整していこうかなと思います。 恵まれた環境にあることに感謝を忘れず、親を含めた家族を大切にしていきます。 |
9476:
匿名
[2019-06-23 18:49:17]
|
9477:
通りがかりさん
[2019-06-23 23:49:04]
35年ローン終わるのは70過ぎ…
いつでも売れるようにと 学校スーパーコンビニ病院近くで購入したけど、 10年20年後なんて空き家だらけで売れるかどうか… たくさん貯金しよう |
9478:
マンション検討中さん
[2019-06-25 20:07:15]
住宅ローン4000万円ローンを組みたいと考えており、有料のFPに見てもらいました。
41歳独身 年収750万円 手取り550万円 現在小遣い(服や美容など)10万円を半分の5万円に し、海外旅行30万円を15万円にすると、 88歳で赤字になるというシミュレーションでした。 (固定1.3%想定で。)繰り上げ返済はしないシミュレーションです。(ローンは79歳で完済) 物価上昇率1%で考えたので老後の生活費は今よりかかっている想定です。 1%で運用していけばもっと先までいけるだろうという話でした。 「赤字」と聞くとドキッとし、やはり4000万円ローンはきついかな..と弱気になってます。 でも、88歳までいけるならばこのローンでも組めると考えていいでしょうか。 |
9479:
匿名さん
[2019-06-25 20:17:17]
健康で88歳まで暮らせる人少ないよ。
|
9480:
匿名さん
[2019-06-25 20:18:18]
|
潤沢な自己資金で賃貸生活を続けても、持ち家のローンを早々に完済してじゅうぶんな老後資金を準備しても、どちらも問題ない。