その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9381:
匿名さん
[2019-06-12 16:22:20]
|
9382:
通りがかりさん
[2019-06-12 18:39:25]
老後のために現役時代に苦労しすぎるのはいやだわ
生きる楽しみまで奪ってローン返済とかほんと馬鹿馬鹿しい 金は使わないと無価値 たくさん貯めても使わなければ無駄 問題あるわ |
9383:
通りがかりさん
[2019-06-12 18:54:23]
無駄に貯蓄して使いきれず死亡
相続税たんまり取られてもったいない 相続相手も介護してくれる人もいないばばあには関係ない話ですけどね |
9384:
匿名さん
[2019-06-12 19:45:16]
|
9385:
匿名さん
[2019-06-12 20:32:44]
属性のいい人は賃貸でも持ち家でも自由。
|
9386:
匿名さん
[2019-06-12 20:36:07]
>>9383 通りがかりさん
相続税がかからないようにほどほどの金額を残して、孫の教育費や子供の住宅資金などにすればいい。 |
9387:
匿名さん
[2019-06-12 20:39:59]
|
9388:
匿名さん
[2019-06-12 21:52:10]
属性は普通より悪くないし、もう孫もおります。
|
9389:
匿名さん
[2019-06-12 21:53:55]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
9390:
匿名さん
[2019-06-13 17:14:51]
世間は老後資金2000万で騒いでいるが、定年後に年金だけで生活できないのはわかり切っていた事。
20年以上前にFPと話した時でも、夫婦の老後に必要な額は約1億円で、そこから年金で受給できる累計金額を差し引いた額が老後資金として必要といわれた。 いまは無謀なローンなんか借りる時代じゃない。 |
|
9391:
評判気になるさん
[2019-06-13 19:43:43]
厚生省がケースにした2000万の内訳を確認している人が見当たりませんね。
厚生省が設定した内訳は、夫65歳、妻60歳で無職の世帯で総務省の家計調査をもとにしています。 収入)合計:209,198 社保給付:191,880 →非正規や雇主が加入していない場合減額の可能性あり その他:17,318 →勤め先・事業収入が加算されていたけど家賃収入を想定したもの 支出)合計:263,717 住居費:13,656 →持ち家率8割の現役老人世代をもとにしているのであてにならない 食費:64,444 →高すぎませんか?2人世帯で外食中心でなければ… 水光費:19,267 →持ち家でしたらそんなもんだと思います 医療費:15,512 →これも自己負担が変わったら増加傾向 交通通信:27,576 →交通と通信まとめられると詳細がわかりづらい その他:123,262 →大きい大きい趣味を謳歌するには大きすぎる気がします ちなみに我が家の生活水準だったら給付予定の社保で子供の養育費を省いて試算すると給付額の20%くらい貯金できます。それだけ現役の給付世帯と生活水準が乖離しているということでしょう。 今回撤回される流れですが、世代別に細かく試算するべきだと思います。そうすれば、貯蓄の必要性や消費に向けたマインドが各世代で理解できるので。 一番怖いのは、今回のことを機に現役世代の年金支払いをしない人が増え、受給年代になったときに破綻して生活保護として年金とは別名目で受給。加えて、不足分を消費税に名を変えて給付年代にも支払いを促されることです。支払った金額の5割は守ると断言した元総理の言質が守られる保証はどこにもありません。 |
9392:
匿名さん
[2019-06-13 20:04:21]
うちは65歳の二人暮らしで、車の費用や光熱費などがモデルケースよりかかっているので通常の支出で毎月25万ほど。
自動車税や年1回の検診費用、その他の臨時支出を加えて均すと毎月27万円ぐらいになる。 |
9393:
匿名さん
[2019-06-13 20:04:22]
>>9391 評判気になるさん
なるほど。参考になります。 私の場合はおよそ40年先のことなので、この内訳の妥当性は何とも言えないですが、世代別に試算してもらえると参考にはなります。どれだけ信用性があるのかは疑問ですが。 この話題、スレッドの主旨から少し外れてますね。すいません。 |
9394:
評判気になるさん
[2019-06-13 20:04:44]
ちなみに平成28年度の統計で住宅ローンが回収できなくなった金額ベースだと債権4414億円に対して元本が23兆3999億円ですので全体の1.89%です。仮に元本が評価額を超えていると仮定して50%の11兆6999億円として3.77%です。
元本通りで1クラス25名4クラス編成で2クラスに1人いるかいないか、評価額を50%とすれば各クラスに1名いるかいないかの計算です。もちろん今後の金利上昇で増加傾向になることは否めませんが、印象はどうでしょうか? |
9395:
評判気になるさん
[2019-06-13 20:09:42]
つまりこちらのサイトは、その1.89%~3.77%に陥る可能性のある方に指摘、是正する有意義なサイトだと思います。
こちらでコメントされている方々の見識は相当のものだと思いました。 |
9396:
評判気になるさん
[2019-06-13 20:16:49]
>>9392 匿名さん
本当に世帯ごとで違いますよね。 我が家では、車の所有を子供が巣立ったらやめようかと思っています。それだけで我が家では月/6.8万年間82万位うきます。交通費を6倍費やしたと仮定しても月/3.8万年間46万位うきます。 所有による利便性とトレードしてどうかは今後のインフラ次第ですね。 |
9397:
評判気になるさん
[2019-06-13 20:21:05]
|
9398:
匿名さん
[2019-06-13 20:30:29]
うちの両親なんか賃貸で月の生活費は10万円とのこと。家賃3万
母はバイトしてるし、父は自営でほどほどの儲けで楽しくやってるらしい。 生活水準次第だが、年金だけで十分生きていけると思うよ。 |
9399:
匿名さん
[2019-06-13 21:16:02]
|
9400:
匿名さん
[2019-06-13 21:21:16]
老後の年金受給額も世帯により様々でしょう。
公的年金に加えて企業年金や確定拠出年金のある人なら、老後の不足額は少ないはず。 |
9401:
評判気になるさん
[2019-06-13 22:17:18]
>>9392 9399 匿名さん
はぇー羨ましいです。まさに政府の統計の近似パターンで世帯により誤差はありますが、約64%の年金が戻ってくる最もお得な世代です。 現金な言い方で恐縮ですが、最低賃金、同一賃金が浸透するように変わらず消費行動を続けて欲しいです。破綻とは縁遠く、相続対策をすれば子や孫に相当の資産を適時に譲ることが出来る世代です。素晴らしい。 |
9402:
匿名さん
[2019-06-14 04:45:01]
無謀に思えるローンでも何とかなったのは過去の話。
今後は、確実に返済できる金額に借入れを抑えないと大変だよ。 |
9403:
匿名さん
[2019-06-14 08:59:57]
所得カーブが右肩上がりどころか、終身雇用の終焉で途切れる可能性もでてきたから、安全な借入れしかできないだろうね。
|
9404:
匿名さん
[2019-06-14 10:54:33]
のりしろ保つかパッツンパッツン綱渡りでいくか子供じゃあるまいし自由選択。
|
9405:
通りがかりさん
[2019-06-14 12:25:49]
社会としては細く長く働けという方向だから、
長期ローンを組んで細く長く払っていくのが正しい選択でしょう。 仮に終身雇用が無くなっても、人口減によりどこかに仕事はあるでしょう。 給与が低くなることもあると思うので、そうなる可能性があるのなら、支払額が低くなる35年ローンを組むというのは、理にかなっていますね。 先に不安があるからこそ手元資金を確保しつつ、長期で返済するのが得策という考え方もあります。 |
9406:
匿名さん
[2019-06-14 14:27:12]
先に不安がある人は稼げるうちに債務をなくしたほうが安全。
先々まで長期の有利子負債をかかえたら動きがとれない。 |
9407:
匿名さん
[2019-06-14 16:57:26]
債務を減らすより
債務より資産が高い物件を選ぼう |
9408:
匿名さん
[2019-06-14 17:04:14]
長期的に人口が減っていくから、将来不動産の価値も変動する
今の価値で無謀な借金などしないことだ |
9409:
通りがかりさん
[2019-06-14 17:27:40]
|
9410:
匿名さん
[2019-06-14 17:56:32]
いま不動産を買い急ぐと高掴みすることになる
|
9411:
通りがかりさん
[2019-06-14 18:07:53]
不動産買うならあと30年待ってから
|
9412:
戸建て検討中さん
[2019-06-14 18:25:48]
30年で払う家賃は毎月10万なら3600万円。
大家さんが儲かるだけ。買うなら早いほうがいい。 下がるのを待っている間の家賃は無駄になりますよ。家賃も下がるならいいが 大家も借金して建ててるからそれも期待できない。 それならば低金利の今買うのもありですよね。 |
9413:
匿名さん
[2019-06-14 19:13:17]
家賃10万都内ならボロアパート。現役からバツゲーム
|
9414:
匿名さん
[2019-06-14 19:15:45]
|
9415:
匿名さん
[2019-06-14 19:44:23]
すでに価格の潮目がかわったという見方があるので、来年以降の価格動向が楽しみ。
オリンピック後景気が冷え込むのは毎度のことだから、年収もあがりにくいだろう。 |
9416:
匿名さん
[2019-06-14 19:49:51]
働き方改革で残業代を当てにローン組まないように。残業はこれから毎年減りますよ。
|
9417:
匿名さん
[2019-06-14 20:41:44]
管理職なのでみなし残業代があります。
前より仕事しなくて儲かるからウハウハです もう少し無理してローン組めばよかった |
9418:
匿名さん
[2019-06-14 21:11:31]
出世して管理職になれば裁量労働賃金
残業はどんどん減るが、みなし残業代を含めて賃金はどんどんアップ! 出世したくなる環境が整いつつあるから明るい未来しかない |
9419:
通りがかりさん
[2019-06-14 21:39:12]
働き方改革かー。ある程度の有給消化は推奨されたが残業は一向に減らないなー笑
|
9420:
匿名さん
[2019-06-14 23:57:14]
>>9364です。
どなたかご意見頂けますでしょうか?? |
9421:
匿名さん
[2019-06-15 03:12:08]
|
9422:
匿名さん
[2019-06-15 05:48:58]
残業代とボーナス依存のローンは厳しいだろうね。
|
9423:
匿名さん
[2019-06-15 07:08:22]
管理職になったことで年棒+業績賞与になった
年棒の中に基本賞与が含まれているからボーナス依存してるようなもんだ。 そこが減ることは無いし、とても楽に支払いができるようになった。 一般職でも賞与の形態は基本賞与+業績連動賞与になっているようで、必ず支払われる賞与は確定している。その部分の範囲ではボーナスに依存しても良さそうだ。 もっとローン組めばよかった。 |
9424:
匿名さん
[2019-06-15 09:04:57]
管理職が難しい人は身の丈にあった借入額で、早期返済が鉄則
|
9425:
匿名さん
[2019-06-15 09:46:00]
それが可能なら、無謀なローン組みませんから。
|
9426:
匿名さん
[2019-06-15 09:48:18]
「早期返済が鉄則」だなんて決めつけるから荒れるんでしょ。BBA
早期返済は一つの方法であって鉄則などではない。 |
9427:
匿名さん
[2019-06-15 10:24:07]
管理職うんぬんより
債務<中古で売った時の値段にする事だよ |
9428:
マンション掲示板さん
[2019-06-15 11:53:24]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
9429:
匿名さん
[2019-06-15 13:05:29]
公務員様は定年後の再雇用でも480万も貰えるのかさすが公務員様やで
|
9430:
匿名さん
[2019-06-16 05:28:23]
定年後の年金生活でも有利子ローンを返済し続けるのは、老後資金がたくさんあって使い切れない人だけ。
|
潤沢な自己資金で賃貸生活を続けても、持ち家のローンを早々に完済してじゅうぶんな老後資金を準備しても、どちらも問題ない。